お知らせ
- TOP >
- お知らせ
-
《長生きする食事の取り方》
http://www.cell.com/cell-reports/fulltext/S2211-1247(15)00505-7?_returnURL=http%3A%2F%2Flinkinghub.elsevier.com%2Fretrieve%2Fpii%2FS2211124715005057%3Fshowall%3Dtrue
今回から論文紹介は出来るだけ専門外の人の興味を惹くような内容のものを選んでいきたいと思います。その分、多少古い論文も紹介することになるかもしれません。
今回紹介するのは、”Dietary protein to carbohydrate ratio and caloric restriction: comparing metabolic outcomes in mice” (Cell Rep., 11, 1529-1534 (2015))です。
カロリー制限は今のところ、多くの動物種で寿命を延ばす効果があると報告されている唯一の方法です。また、代謝の状態を良くし、健康を保つ効果があるとも報告されています。しかしながら、30-50%のカロリー制限というのは、多くの人にとって簡単に実行できるようなことではありません。
同じだけのカロリーを摂取する場合、どの栄養素からエネルギーを摂取するかによって、代謝の状態が変わることもよく知られています。ダイエット業界で話題になる、糖質制限ダイエットというのもこの考え方ですね。食事中の栄養素の割合を変えるのは、カロリー制限に比べれば簡単そうに思えます。だからこそ糖質制限ダイエットが流行るわけです。筆者らはより簡単に行える栄養素の割合を変えるという介入がカロリー制限に比べて、どのような効果があるのかを、マウスを使った実験で調べました。1.実験デザイン
この実験では、マウスを6つのグループに分けて、グループ間の比較を行っています。
(1)高タンパク質・低炭水化物食(HPLC)群:タンパク質60%、炭水化物20%、脂質20%
(2)中タンパク質・中炭水化物食(MPMC)群:タンパク質33%、炭水化物47%、脂質20%
(3)低タンパク質・高炭水化物食(LPHC)群:タンパク質5%、炭水化物75%、脂質20%
これら3グループをさらに、(1)自由摂食と(2)カロリー制限の2グループに分けて、合計6グループです。カロリー制限は、自由摂食に対して40%減のカロリーとなるように餌を与えます。また、餌は上記の三大栄養素以外はすべての成分が同じになるようになっています。これらの餌を、8週齢(人間でいうと15歳くらい)のマウスに8週間与えます。
※P:protein=タンパク質 C:carbohydrate=炭水化物2.摂食量と体重の変化
自由摂食群ではLPHC>MPMC>HPLCの順に摂食量が高く、特にLPHC群の摂食量が高いということがわかりました。タンパク質の摂取は、脂質や炭水化物よりも優先されることが知られており、タンパク質含有量と摂食量が負の相関を持つのは、この知見と一致する結果です(つまり、タンパク質の摂取量が一定になるように餌を食べるので、低タンパク質食では全体の摂食量が高くなるということ)。
では、体重の変化はどうでしょうか。まず、カロリー制限群は、どの組み合わせであっても、自由摂食群に比べて体重が低く抑えられました。大体1割くらい体重が低いです。そして、自由摂食群ではMPMC>HPLC=LPHCとなりました。摂食量の高いLPHC群で体重が増えないのが意外な結果です。3.代謝の変化
自由摂食のHPLC群では、血中インスリン、インスリン抵抗性の指標であるHOMA、血中中性脂肪、血中HDLコレステロールのすべての値がLPHC群よりも悪化していました。また、耐糖能も同様に悪化が見られました。HPLC群を含む、すべてのカロリー制限群ではこれらの値が良好でしたが、自由摂食のLPHC群との間に差はありませんでした。まとめると、代謝に関しては
カロリー制限=LPHC>MPMC>HPLC
の順に状態が良かったということです。4.肝臓および膵臓の変化
肝臓に関しては、どの群でも大きな変化は見られませんでした。膵臓ではインスリン量に変化はありませんでしたが、自由摂食のHPLC群ではグルカゴン量が増加していました。上の代謝の変化には、このグルカゴンの増加が関与している可能性があります。5.エネルギー消費の変化
LPHC>MPMC=HPLC>カロリー制限の順にエネルギー消費量が高いという結果になりました。自由摂食のLPHC群で摂食量が多いのに太らなかった理由はエネルギー消費量の増加によるものです。また、カロリー制限群も40%もの食事制限をかけている割には、体重が1割も落ちなかったのは、エネルギー消費量が低下したためです。論文の内容は以上です。まとめると、
(1)低タンパク質・高炭水化物食が代謝を最も良くする。この効果はカロリー制限と同じレベルである。
(2)カロリー制限は、高タンパク質・低炭水化物食による代謝の悪化を抑制するが、低タンパク質・高炭水化物食に対してはそれ以上効果が無いということになります。本論文の結果だけを見ると、糖質制限ダイエットなどで言われていることと真逆です。もちろん本論文は動物実験によるものですから、これがそのまま人間にも適用できるというわけではありません。動物実験はある限られた範囲において現象を見ているだけなので、実験のデザインが変われば結果が真逆になることもあり得ます。今回の実験では8週間という短期間の介入でしたが、低タンパク質・高炭水化物食を長期間続けると肥満すると報告している論文もあります。また、本論文の高炭水化物食はデンプンが主たる炭水化物源となっていますが、果糖がメインの炭水化物食を与えた場合、糖・脂質代謝が悪化することも知られています。さらに、今回の論文では若くて痩せたマウスを実験に使っていますが、肥満マウスや老齢マウスを使った実験であれば、また異なる結果が得られるかと思います。
- 栄養素をどのような割合で食べるのが健康に良いか、というのは栄養学において基本的な問題であり、中にはバランスよく食べるという以上の結論は出てこないと思っている人もいるかもしれません。ですが、実際には奥が深い問題なのです。個体差が非常に小さいはずの実験動物ですら、細かい実験条件によって様々な結果が出てくるわけですから、個体差の大きい人間においては、さらに複雑であろうと予想されます。このことから考えて、誰もが痩せられるとか、健康になれるといった唯一つの方法というのは存在しないのではないでしょうか。自分に合った自分だけの方法を見つけていくことが重要かと思います。
-
《妊活・不妊・不育プログラムのお知らせ》
【日本不妊学会認定不妊カウンセラーの鍼灸師】
当センターは多摩地区にて唯一複数の不妊カウンセラーが在籍しております。
- 妊活中の方
- 不妊・不育症で治療中の方
- 生理痛や冷えで困りの方
当センター鍼灸師がお手伝いいたします。
女性鍼灸師も在籍しております。
※不妊改善の方には優先的に個室を案内致します。
- お話をよくお伺いします。
- 基礎体温表をもとにあなたの体質を判断します。
- 痛くない鍼、やけどにならないお灸、ソフトな手技で体質改善ケア
- ご希望な方には、保険が適応になる漢方薬局をご紹介します。(生薬からの処方を希望の方は、目黒の桑楡堂薬局をご紹介します)
- PHIピラティスインストラクターが、妊娠力を上げる骨盤体操をご指導します。
- 食膳(体質改善の食事療法)の指導をいたします。※たとえば冷やすコーヒー等の控えるアドバイス
- 姿勢や歩行指導(からだのバランスが取れると代謝が上がります)
産婦人科のお医者様からもご紹介いただき先月で17人が妊娠いたしました。
めでたく妊娠されたかたも妊婦ケアとして継続通院されておりますのでご安心ください。
保険も適応になりますので、まずはお話をお聞かせください。
立川の鍼灸・整体・整骨・マッサージは「たちかわ総合治療センター」
鍼灸・整体・整骨・マッサージ・カイロプラティック・耳つぼ・姿勢動作分析・交通事故対応
加圧トレーニング・PHIピラティス・メディカルフットケア・訪問リハビリマッサージ
042-519-3822
E-mail:info@tatikawa-treatment.com
.
【受付時間】8:00〜22:00 年中無休(不定休)〒190-0012 立川市曙町2-4-4昭和ビル8F
-
《視力回復プログラム開始のお知らせ》
パソコンやスマートフォンでの眼精疲労による、若年性老眼が増えてきております。
鍼灸や整体は血流改善が、かなり期待できます。
それによって眼の奥の《網膜》の血流改善を図ります。
さらに弊社が特化した【ビジョントレーニング】により視力回復を高めて行きます。
眼の症状にてお困りの方は、是非ご相談くださいませ。
お役に立てると思います。
立川の鍼灸・整体・整骨・マッサージは「たちかわ総合治療センター」
鍼灸・整体・整骨・マッサージ・カイロプラティック・耳つぼ・姿勢動作分析・交通事故対応
加圧トレーニング・PHIピラティス・メディカルフットケア・訪問リハビリマッサージ
042-519-3822
E-mail:info@tatikawa-treatment.com
.
【受付時間】8:00〜22:00 年中無休(不定休) -
《加圧トレーニングプログラムのお知らせ》
医療と健康と美容に大きな力になります。
【最新体組成計BOKA導入しました】
加圧トレーニングはカラダに優しい効果的なトレーニングであります。
人はテロメアと言われる、プログラムが遺伝子の中にあります。
細胞分裂可能な回数が決まってまして、過度なトレーニングはカラダに普段になり老化を早めてしまいます。
加圧トレーニングはそういった部分をしっかりマネージメント可能ですのでとても素敵だと思います。
- 疲れづらいからだになりたい方。
- 筋力をつけたい方。
- 姿勢をよくしたい方。
- 血行を良くしたい方。
- 冷えやムクミが気になる方。
- 痩せたい方。
- 美肌になりたい方に
医療系国家資格者が行なう加圧トレーニングにお任せ下さい。
身体の細部まで熟知しておりますので安心です。
またマニュアル通りのアプローチでなく、
その方のからだ骨格の歪み、筋力バランスをしっかり把握し、
負荷とスピード、運動の方向性、関節の角度等
カスタマイズ・オーダーメードして提供いたします。
一回30分3500円[完全予約制]
-
《枕診断プログラムのお知らせ》
夏に向けて普段の疲労がでやすく、体調を崩しやすいです。
枕の高さを改善して快適な睡眠を。
何かございましたらご連絡お待ちしております。
詳しくはこちら
枕診断 2000円
立川の鍼灸・整体・整骨・マッサージは「たちかわ総合治療センター」
鍼灸・整体・整骨・マッサージ・カイロプラティック・耳つぼ・姿勢動作分析・交通事故対応
加圧トレーニング・PHIピラティス・メディカルフットケア・訪問リハビリマッサージ