• TOP > 
  • 生理不順

生理不順

<背景・疫学>
月経が始まった日を1日目と数えて、次の月経が開始する前の日までを月経周期と定義する。
月経には個人差があるが、周期は25日~38日であれば正常。周期が39日以上と長いときは稀発月経、24日以内と短い場合を頻発月経という。
妊娠以外で3か月以上月経のこない状態を無月経(続発姓無月経)、18歳以上になっても1度も月経の発来のないものを原発姓無月経という。
原発性無月経の頻度は、0.3~0.4%と非常にまれで、原因としては染色体異常や腟、子宮の奇形など性器の異常、ホルモン異常などが考えられる。

<原因>
過度のダイエット、肥満、ストレスや環境の変化によって、女性ホルモンのバランスを崩すことで起こすケースもある。
また少ないが、女性ホルモンをコントロールする脳下垂体の腫瘍や内科系のほかの病気が原因のこともある。

月経不順は、健康な正常月経の女性でも疲労やストレスで短期的に月経不順になることはよくある。年齢的には30歳後半からプレ更年期に、より月経不順を訴える人も多い。
また、パニック障害やうつの治療法として、睡眠薬や精神安定剤などの薬物治療を長期的に行った結果としてホルモンバランスを壊し、月経不順をきたす女性が増えている。

<一般的治療法>
原発性無月経は、さまざまな病気を併せ持っていることが考えられるので、本人だけでなく親にも十分な説明やカウンセリングが必要となる。
処女膜や膣が閉鎖の場合は手術を、ホルモン系統の異常の場合はホルモン療法を行う。染色体異常を合併しているときにも、本人と家族の精神的なサポートが大切となる。
続発性無月経の治療は、原疾患の有無、妊娠をすぐに望んでいるか、本人の不安度によって治療が異なる。
脳下垂体に腫瘍などがある場合は、手術療法。妊娠をすぐに望む場合は、排卵誘発剤。ダイエットやストレスが原因の場合は、ホルモン補充療法とカウンセリングを行う。
特に、体重減少性無月経と神経性食思不振症が考えられる症例では、心療内科的なサポートが長期的に必要となる。