手の陽明大腸経 – 立川No.1実績|選ばれる整体・鍼灸院|15年以上の信頼と実績

手の陽明大腸経

WHO 表記 ツボ名 場所 こんな時に使う ツボの由来
LI-1 商陽 しょうよう 示指橈側爪甲根部、爪甲の角を去ること1分に取る。 歯痛、咽喉腫痛、嗄声、手指の麻痺、熱症、小児疳症 「商」は五音のひとつで、五行では、肺経・大腸経ともに金に属し、肺経の少商が陰経なら、大腸経の商陽は陽経という意味。大腸の井金穴。
LI-2 二間 じかん 第2中指節関節の下、橈側陥凹部に取る。 瘀血、歯痛、咽喉腫痛、肩背痛、顔面神経麻痺、熱症、小児疳症 「二」は第2ということで、「間」は場所の意味である。示指の第2節に位置することから名付けられた。大腸の榮水穴。
LI-3 三間 さんかん 第2中指節関節の上、橈側陥凹部に取る。 眼痛、下歯痛、三叉神経痛、咽喉腫痛、小児疳症 「三」は第3ということで、「間」は場所の意味である。示指の第3節に位置するため。兪木穴。
LI-4 合谷 ごうこく 第1・第2中手骨底間の下、陥凹部、第2中手骨よりに取る。 頭痛、歯痛、鼻炎、咽喉痛、眼病、上肢関連痛 「合」は二つのことが合わさること。筋と筋とが合わさったくぼみのところ。別名「虎口」=虎の両指が開くと虎の口に似ていることから。大腸の原穴、四総穴。
LI-5 陽谿 ようけい 手関節後橈側にあり、母指を伸展してできる長・短母指伸筋腱の間の陥凹部に取る。 頭痛、歯痛、鼻炎、咽喉痛、眼病、上肢関連痛、手関節痛 「陽」は陽経の意。「谿」は山に挟まれた溝、肉の小会するところ。手首を曲げるときに現れる陥凹部が山間の谷に似ているため。大腸の経火穴。
LI-6 偏歴 へんれき 陽谿と曲池とを結ぶ線を4等分し、陽谿から4分の1のところに取る。 扁桃炎、顔面神経麻痺、橈骨神経痛、瘀血、水腫 「偏」は偏より離れること。「歴」は経歴、通過の意味で、ここから、肺経に流れるため、この名が付いた。大腸の絡穴。
LI-7 温溜 おんる 陽谿と曲池とを結ぶ線の中点の下方1寸(親指1横指分)に取る。 口腔炎、耳下腺炎、舌炎、上腕や肩のけだるい痛み 「温」は温暖なこと、「溜」は流注の意味である。温経散寒の効果をもつので、温溜と名付けられた。大腸系の郄穴。
LI-8 下廉 げれん 陽谿と曲池とを結ぶ線を3等分し、曲池から3分の1のところに取る。 歯痛、歯肉炎、扁桃炎、乳腺炎、顔面の腫れ物、前腕痛 「廉」は菱形状のものの角とか辺縁の意味である。前腕外側の筋肉の盛り上がりの下に位置することから名づけられた。
LI-9 上廉 じょうれん 陽谿と曲池とを結ぶ線を4等分し、曲池から4分の1のところに取る。 歯痛、歯肉炎、扁桃炎、乳腺炎、顔面の腫れ物、前腕痛、上肢の麻痺、膀胱の病 前腕外側の筋肉の盛り上がりの下に位置するのが、下廉なら、上に位置するのが上廉と付けた。
LI-10 手三里 てさんり 陽谿と曲池とを結ぶ線上で曲池の下方2寸(人差指・中指・薬指の3横指分)に取る。 肩臂痛、上肢麻痺、腹痛、腹痛を伴う下痢、皮膚炎 「里」は村里、居住地の意味。ツボが上腕の肘髎穴より3寸のところにあるので、手三里と名付けた。
LI-11 曲池 きょくち 肘を屈曲してできる肘窩横紋の外方で、上腕骨外側上顆の前に取る。 皮膚炎、表熱、半身不随、片麻痺、肩背痛、高血圧、眼疾患 「曲」は肘関節を屈曲することを指し、取穴の際ここに現れる陥凹の形状が浅い「池」に似ているため。大腸の合土穴。
LI-12 肘髎 ちゅうりょう 上腕骨外側上顆の上際で、上腕三頭筋外縁の陥凹部に取る。 上肢の神経痛や麻痺、肘関節リウマチ、肘痛 「肘」は肘部を指し、「髎」は骨の突起の近くにある陥凹、あるいは間隙を指す。肘関節の外側陥凹にあるため。別名「肘尖」。
LI-13 手五里 てごり 曲池穴から肩髃穴に向かい上3寸に取る。 上肢の神経痛や麻痺、肘関節リウマチ、肘痛 「肘」は肘部を指し、「髎」は骨の突起の近くにある陥凹、あるいは間隙を指す。肘関節の外側陥凹にあるため。別名「肘尖」。
LI-14 臂臑 ひじゅ 肩グウ穴から曲池穴に向かい下3寸、三角筋の前縁に取る。 肩関節痛、五十肩、手の神経痛、るいれき、嗄声、皮膚疾患 「臂」は肘から上の上腕外側のこと。「臑」は骨に付着せず、柔らかい肉が豊富にあるところ。肉が豊富な三角筋にあることから。また、大腸経・小腸経・膀胱経・陽維脈の交会穴。
LI-15 肩髃 けんぐう 患者の上肢を水平に持ち上げ、肩関節部の前後にあらわれる凹みのうち、前の凹みに取る。 肩関節痛、上肢関節の痛み、中風、リウマチ、湿疹、五十肩、嗄声 「髃」は骨と骨の隙間のこと。肩甲骨と上腕骨の隙間にあるから。大腸穴・陽矯脈の交会穴。また肩関節におこる諸疾患を主治とする。
LI-16 巨骨 ここつ 鎖骨外端と肩甲棘の間の陥凹部に取る。 肩こり、肘関節及び周囲軟部組織障害、五十肩 「巨」=大きい。巨骨とは鎖骨の意味である。鎖骨の上端にあるので、この名が付いた。大腸経・陽矯脈の交会穴。
LI-17 天鼎 てんてい 扶突穴の後下方1寸、胸鎖乳突筋後縁に取る。 咽頭腫脹、嗄声、舌骨下筋群麻痺、嚥下障害、寝違え、頚部リンパ節腫脹 「天」は頭の意味で、昔の煮焚き用食器の一種である「鼎」と言い、首の左右にある胸鎖乳突筋を「鼎」に見立て、頭を支える筋と言う意味から名付けた。
LI-18 扶突 ふとつ 喉頭隆起外方3寸で下顎角の下方1に取る。 咽頭腫脹、嗄声、嚥下障害、寝違え、、頚部リンパ節腫脹、甲状腺腫脹、喘息 昔、指4本を並べたときの長さ{3寸)を「扶」といい、「突」は高く盛り上がった場所。喉頭隆起の両側3寸にあることから。
LI-19 禾リョウ かりょう 水溝穴の外5分に取る。 鼻の諸症状、顔面神経麻痺、三叉神経痛 「禾」は穀物、「リョウ」は骨の陥凹や間隙の意味である。食べるとこ(口の意味)の隙間。
LI-20 迎香 げいこう 鼻孔の外5分、鼻唇溝中に取る。 鼻の諸症状、顔面神経麻痺、三叉神経痛 「迎」は迎える、「香」はかおりの意味である。香味をよく迎えられるようになることから迎香と名付けられた。大腸経・胃経の交会穴。