WHO 表記 | ツボ名 | 場所 | こんな時に使う | ツボの由来 |
---|---|---|---|---|
SP-1 | 隠白 いんぱく |
足の第1指爪根部の内側の角を去ること1分。![]() |
急性胃腸炎、子宮出血、小児ひきつけ、精神病 | 「隠」は隠す。隠れた白い部分。肺気がここに隠れているという意。脾経の井木穴。 |
SP-2 | 大都 だいと |
足の第1中足指節の前、内側の陥凹部。![]() |
胃腸病、全身倦怠、糖尿病、高熱無汗 | 「大」は広い。「都」は集まるところ。諸病は広く大きいとこに集まる意味。脾経の榮火穴。 |
SP-3 | 太白 たいはく |
足の第1中足指関節の後内側の陥凹部。![]() |
消化器病、精神病、神経衰弱、不眠症、ヒステリー | 太白は別名「金星」。東洋医学では急病は金に属し、この穴は急病の特効穴なのでこの呼び名がついた。脾の原穴、脾経の兪。 |
SP-4 | 公孫 こうそん |
足の第1中足骨底の内側前縁。![]() |
嘔吐、食欲不振、腹痛を伴う下痢、頭痛 | 脾は五臓の中心にあるので、皇帝の姓の公孫からついた。脾経の絡穴、八脈交会欠。 |
SP-5 | 商丘 しょうきゅう |
内果の前下方の 陥凹部。![]() |
全身倦怠、胸部疾患、神経衰弱、胃炎、腸 | 「丘」は丘陵。脾経の経金穴。 |
SP-6 | 三陰交 さんいんこう |
内果の上3寸、脛 骨内側縁の骨際に取る。![]() |
婦人科疾患、催経、男子生殖器病、冷感症、虚弱体質、胃腸病、胎児位置異 | 足の三陰経(肝・脾・腎)が交わる穴。女性のためのツボとも言われている。 |
SP-7 | 漏谷 ろうこく |
内果の上6寸、脛骨内側縁の骨際に取る。![]() |
胃腸病で腹鳴りや腹張り、神経衰弱、下肢の冷え | 「漏」はにじみ出る。「谷」は山に挟まれた陥凹部。脛骨と腓骨に挟まれているから。 |
SP-8 | 地機 ちき |
陰稜泉の下3寸、脛骨内側縁の骨際を取る。![]() |
腰痛、大腸炎、精力減退、月経痛 | 「地」は女性。「機」は変化。生理不順や生殖器系の改善に効果がある。脾経の郄穴。 |
SP-9 | 陰陵泉 いんりょうせん |
脛骨内側上顆の下縁と脛骨内側縁との接点の直後を取る。![]() |
胃腸病、婦人生殖器病、泌尿器病、腰膝足等の病 | 「陰」=内側。「陵」=丘。頚骨内側縁の下の陥凹部にあるので、丘の下にある水の溢れる泉という意味。脾経の合水穴。 |
SP-10 | 血海 けっかい |
膝を屈曲し、膝蓋骨内側上縁の上2寸に取る。![]() |
婦人の血の病、瘀血を下すところ、じんましん、更年期障害 | 「海」=戻って集まるところ(河川の水は戻ることから)。血海穴は、脾経に血を戻す作用がある経穴。 |
SP-11 | 箕門 きもん |
大腿部内側、膝蓋骨底内側端と衝門穴を結ぶ線上で、薄筋と縫工筋の間の大腿動脈上。![]() |
尿閉、遺尿、鼠径ヘルニア、大腿神経痛、痔疾、股関節疾患、内転筋障害 | 「箕」=箕星(ミボシ)という星座(箕とはモミを篩い分ける農具。箕に似た星座のこと)取穴時に膝を曲げ外側に倒すのが、「箕」に似ているという意味。 |
SP-12 | 衝門 しょうもん |
曲骨穴の外3寸、5分、鼡径溝中の動脈拍動部。![]() |
精巣炎、脱腸、子宮痙縮、腸疝痛、下腹部冷感、下肢冷感 | 「衝」=突進、衝撃。「門」=脾経の気が流入するところ。鼡径部の動脈拍動部にあるので、触れると強い脈の拍動に触れるため。 |
SP-13 | 府舎 ふしゃ |
前正中線の外4寸、大横穴の下4寸3分。![]() |
腹痛、便秘、虫垂炎、疝気、泌尿生殖器疾患 | 「府」=集まるところや腑の意味。「舎」=居住するところ。脾経、肝経、陰維脈の交会ところという意味と、腹部には、大腸や小腸などの腑が集まっているとこという意味。 |
SP-14 | 腹結 ふっけつ |
前正中線の外4寸、大横穴の下1寸3分。![]() |
大腸病、小腸病、黄疸、疝痛 | 「結」=集まるところ。腹部の気の集まるところなので、積癪(腹部の病)に効果のある経穴。 |
SP-15 | 大横 だいおう |
臍(へそ)の外4寸。![]() |
便秘、消化器病、急性下痢、腹痛、腹部膨満感 | 「横」=水平。臍の真横にあり、なかには大腸があるため。 |
SP-16 | 腹哀 ふくあい |
前正中線の外4寸、大横穴の上3寸。![]() |
消化不良、肝臓病、胆石症、腹痛、便秘、下痢 | 「哀」=鳴く。腹部が悲鳴を上げているように聞こえる症状に有効な穴。 |
SP-17 | 食竇 しょくとつ |
中庭穴の外6寸、乳根穴の外2寸、第5肋間。![]() |
肋間神経痛、湿性胸膜炎、乳腺炎、気管支炎 | 「竇」=空洞、穴。食べ物を通す穴(食道)の接合部。ここから食べ物が胃袋に入ること。 |
SP-18 | 天渓(天谿) てんけい |
だん中穴の外6寸、乳中穴の外2寸、第4肋間。![]() |
肋間神経痛、湿性胸膜炎、乳腺炎、気管支炎 | 「天」=上。「谿」=渓流、浅い川。ここに鍼を刺すと、乳汁が分泌されるので、その様を川で表した。 |
SP-19 | 胸郷 きょうきょう |
玉堂穴の外6寸、膺窓穴の外2寸、第3肋間。![]() |
肋間神経痛、湿性胸膜炎、乳腺炎、気管支炎 | 「郷」=居住する場所。ここでは、病変部位として、胸部疾患に作用する経穴という意味。 |
SP-20 | 周栄 しゅうえい |
紫宮穴の外6寸、屋翳穴の外2寸、第2肋間。![]() |
胸膜炎、肺炎、 気管支炎 | 呼吸器(咳嗽・喘息等)系疾患。 |
SP-21 | 大包 だいほう |
中腋窩線上の第6肋間。![]() |
喘息、胸膜炎、肋間神経痛、全身疼痛 | 「包」=一括、統括。全身に巡る気血を統括し、臓腑四肢、つまり全身にくまなく滋養をする働きがある経穴。脾の大絡の絡穴。 |