WHO 表記 | ツボ名 | 場所 | 主治症 | ツボの由来 |
---|---|---|---|---|
LU-1 | 中府 ちゅうふ |
雲門穴の下1寸 (約3cm)。![]() |
咳嗽、気管支炎、肺炎、喘息 | 「府」は経気が集まるという意味。 |
LU-2 | 雲門 うんもん |
鎖骨下窩にあり、烏口突起の内縁、腋窩動脈拍動部。![]() |
咳嗽、喘息、胸痛、肩背痛、胸悶、五十肩 | 気が雲と例え、雲の門で気が出るところ。 |
LU-3 | 天府 てんぷ |
腋窩横紋前端から肘に向かい下3寸(9cm)。![]() |
喘息、瘀血、上腕内側痛 | 天は上部の意味で気が肺の上部に集まること。 |
LU-4 | 侠白 きょうはく |
上腕の内側にある、天府から一寸。![]() |
咳嗽、荒い呼吸、胸痛、上腕内側痛 | 「侠」は「挟む」の意味で、白は肺に属し、上腕で肺を挟む。 |
LU-5 | 尺沢 しゃくたく |
肘窩横紋上で、上腕二頭筋腱の親指側に取る。![]() |
咳嗽、喘息、喀血、咽喉腫痛、肘腕痛 | 昔は前腕は尺という、「沢」は水の集まるところ。肺の合水穴。 |
LU-6 | 孔最 こうさい |
尺沢と太淵を結ぶ線上で肘から手首への10分の3のところ。![]() |
咳嗽、喘息、喀血、咽喉腫痛、肘腕痛、痔 | 「孔」は空の意味で「最」集まるという。経気が集まるところ。肺の郄穴 |
LU-7 | 列欠 れっけつ |
太淵の上1寸5分、橈骨茎状突起の上に取る。![]() |
咳嗽、喘息、喀血、咽喉腫痛、肘腕痛、痔、項頚部のこわばりや痛み | 肺経の絡穴で、肺経の枝から分れて「陽明」へという意味。肺の絡穴、四総穴。 |
LU-8 | 経渠 けいきょ |
太淵穴の上1寸、橈骨動脈拍動部。![]() |
咳嗽、喘息、胸痛、咽喉腫痛、手腕痛 | 「経」は通路で「渠」は水渠の意味、気をここに注ぐ。肺の経金穴。 |
LU-9 | 太淵 たいえん |
手首前面横紋の親指側の陥凹部、橈骨動脈拍動部。![]() |
喘息、胸痛、肩背痛 | 脈はここで集まるところ。「太」非常に「淵」は深い意味。肺の原穴、兪土穴、脈会。 |
LU-10 | 魚際 ぎょさい |
第1中手指節関節の上、手掌と手背皮膚の境に取る。![]() |
咳嗽、喘息、喀血、咽喉腫痛、発熱 | 母指球筋を魚腹に例え、本穴はその筋縁に取ることから名づけられた。肺の榮火穴。 |
LU-11 | 少商 しょうしょう |
母指橈側爪甲根部、爪甲の角を去ること1分(約3mm)。![]() |
咳嗽、咽喉腫痛、脳卒中 | 末端は「少」という、「商」は五音の肺に金に属く。金気の止まるところ。肺の井木穴。 |