当院の系列院である「メディカルジャパン吉祥寺」では、米国ノラクソン社の最新歩行診断機「マイオプレッシャー」を導入しています。
この診断機は、約2万個のセンサーが可動するトレッドミル上で歩行を行うことで、以下のデータを詳細に分析することが可能です。
・足圧(歩行時の足裏の圧力分布)
・重心移動(バランスや体の動き)
・左右荷重値(左右の体重のかかり方)
これにより、歩行パターンや体の不調、姿勢の問題点を科学的に把握できます。ぜひ吉祥寺院で診断を受けてみてください。
料金 | |
---|---|
トレッドミル(歩行診断) | 6,600円(税込) |
私たちが日常的に行う歩行は、単なる移動手段としての役割だけでなく、私たちの健康にも深く関わっています。歩行は、心臓を鍛え、血流を良くし、筋肉や骨を強化する効果があります。また、歩行は脳にも良い影響をもたらし、認知機能の維持やストレスの軽減にも寄与します。
しかし、正しくない歩行の仕方や、体のバランスの乱れは、膝や腰などの関節への負担となり、長期的には様々な健康問題を引き起こす可能性があります。
歩行診断は、私たちの日常的な動作である歩行の質を詳しく分析するものです。そのため、特定の症状や悩みを持つ人だけでなく、多くの人々にとって有益な診断となります。具体的には、以下のような方々に特に適しています。
膝や腰、足首などの痛みがある方は、歩行の際の姿勢や動きが原因である可能性が考えられます。
歩行診断を受けることで、自身の体の動きやバランスを知ることができ、適切な運動方法を見つける手助けとなります。
歩行の安定性やバランスをチェックし、転倒リスクを低減するためのアドバイスを受けることができます。
最適なパフォーマンスを発揮するために、微細な動きやバランスの調整が必要な方には特におすすめです。
歩行診断は、これらの方々だけでなく、自身の体をより深く知りたいという方々にも適しています。正しい歩行の方法を知ることで、自身の歩行の特徴や問題点を知ることができ、それに基づいたアドバイスやトレーニング方法を学ぶことができます。
足部には3つの主要な回転軸があり、これらは歩行時の動きをサポートします。これらの回転軸は、歩行の際に衝撃を吸収したり、前方へのスムーズな重心移動を助けたりします。
足の踵が地面に触れた瞬間。この時、足が地面に衝撃を受けるので、その衝撃を吸収するための筋肉の動きが必要です。特に、太ももの前側やふくらはぎの筋肉が活動します。
足全体が地面についている時。この時期は、体の重心を前方に移動させるための筋肉の動きが中心です。臀部や太ももの筋肉が主に活動し、体を支える役割を果たします。
踵が地面から離れる時。この時は、次の一歩に向けて足を前に進めるための推進力が必要です。ふくらはぎの筋肉が強く収縮し、足を前方に推進します。
このように、歩行時には足だけでなく、体全体の筋肉が連携して動いています。特に、体の中心部分である臀部や腰部の筋肉は、体のバランスを保つために非常に重要な役割を果たしています。
しかし、日常生活の中で不適切な姿勢や動きを繰り返すことで、筋肉の使い方が偏ったり、筋力が低下したりすることがあります。その結果、正しい歩行ができなくなることも。定期的な運動やストレッチ、正しい姿勢の維持などを意識することで、健康な歩行を維持することができます。
歩行分析をする上で欠かせない知識として、歩行周期の分類があります。歩行動作全体を漠然と見ていても問題点の把握や改善策の考案にはつながりにくいので、一歩の中で「足が地面についている時間」や「足が地面から離れている時間」などのように各フェイズに分類するという考え方です。
重心の上下移動の軌跡は立脚中期が最高となり踵接地期が最低となる。
重心の側方移動は立脚中期が最も左右に移動する時期となる。
当院では米国のノラクソン社によるマイオプレッシャーという歩行診断機を導入しています。約二万個のセンサーが可動するトレッドミルの上を歩行すると、自身の足圧、重心移動、左右荷重値が分かります。さらに二台のカメラを使用することにより、自身の歩行姿勢も目で確認できます。
○足圧図
○足圧中心ダイアグラム
○足圧中心パラメーター(前後最大幅、シングルサポートライン、前後方向位置、左右方向中心位置)
○歩行フェイズパラメーター(立脚相、荷重応答期、立脚中期、前遊脚期、遊脚期、両脚支持期)
○歩行間隔パラメーター(足角、ステップ長、スライド長、歩隔)
○歩行時間パラメーター(ステップ時間、スライド時間、ケイデンス、歩行速度)
上記のような歩行データをもとに正しい歩き方の細かく丁寧な指導(左右重心のかけ方・腕の振り・足の角度等)をします。
診断後は専門家が結果に基づいたアドバイスや姿勢指導、筋肉トレーニングを伝えていきます。
歩行診断では上記のようにデータがはっきりとみえるので、姿勢や重心のかけ方などご自身がいまどのような歩き方をしているかわかります。
体の諸症状は普段の歩き方からきていることもあります。同じ症状が続く、足裏の角質の肥厚やタコ魚の目ができやすい、疲れやすい等は体に負担の少ない正しい歩き方をすることで改善に近づきます。
歩行診断をすることで、自分の歩き方のバランスを知れて正しい歩き方ができるようになります。歩き方が改善されると体の無駄な動きが減り、正しく使えなかった部分が使えるようになるので体本来の動きを出すことができるようになり体の負担が減ります。また、歩行バランスの悪さからくる体の諸症状の改善もされます。
今の症状や歩いている時の痛みなどが改善されると行動の幅も広がり、生活の質もより良くなります。
負担のかからない歩行でいつまでも自分の足で歩ける身体作りをしていきましょう。