「すねの外側がパンパン…」放置するとどうなる?原因と対処法を徹底解説 – 立川No.1実績|選ばれる整体・鍼灸院|メディカルジャパン立川
  • TOP > 
  •  > 
  • 「すねの外側がパンパン…」放置するとどうなる?原因と対処法を徹底解説

「すねの外側がパンパン…」放置するとどうなる?原因と対処法を徹底解説

「すねの外側がパンパンに張って痛い」「歩くと違和感がある」そんな症状、つい放置していませんか?実はそれ、放置するとスポーツ障害や神経トラブルにつながる恐れがあります。本記事では、すね外側の張りの原因・症状・対策・予防法までを専門的かつ分かりやすく解説。正しい知識で早期改善を目指しましょう。

そのすねの張り、放置していませんか?

ふくらはぎや太ももほど目立たない場所ですが、「すねの外側がパンパンに張っている」「歩くと違和感がある」と感じたことはありませんか?実は、すねの外側に張りを感じる人は多く、その原因は意外と複雑です。

この張りを放置すると、ただの筋肉疲労ではなく、深刻なスポーツ障害や神経トラブルへと進行するケースもあります。本記事では、すねの外側の張りに関して、原因・症状・対処法・予防法まで、専門的な内容を初心者にも分かりやすく解説していきます。

【症状チェック】すねの外側が張るとはどういう状態?

すねの外側が「張っている」と感じる場合、以下のような症状が見られることが多いです。

パンパンに張っている感覚
筋肉が緊張し、外から見ても盛り上がっているように感じる。

動かすと突っ張る、歩きにくい
足首の動きが制限され、歩くときに違和感や突っ張り感がある。

押すと痛い、または硬さを感じる
指で押すと痛みが出る、または筋肉が硬くこわばっている。

片足だけか、両足かで原因が異なる可能性も
片側だけならフォームの偏り、両足なら運動や靴の影響かもしれません。

このような症状がある場合は、軽視せずに早めの対処が重要です。

【図解】すねの外側の筋肉の名前と役割

すねの外側に張りを感じる場合、関係する筋肉は以下です。これらの筋肉が、運動不足・使いすぎ・姿勢の崩れなどにより硬くなったり、炎症を起こすことで張りや痛みが生じます。

前脛骨筋(ぜんけいこつきん)
足首を上に持ち上げる動きに関与。

長腓骨筋(ちょうひこつきん)
足の外側を支え、足のバランスを保つ筋肉。

【原因】なぜすねの外側が張るのか?

主な原因は以下のとおりです。

オーバーユース(使いすぎ)
特にランニングやジャンプを多用するスポーツをしている方は注意が必要。

足のアライメント異常
扁平足や回内足の方は、すねの筋肉に過剰な負荷がかかります。

靴やインソールの不適合
クッション性やアーチサポートが不十分な靴は張りの原因に。

筋肉の柔軟性低下・筋膜の癒着
長時間の座位や運動不足で筋肉が硬くなりやすい。

神経的な原因(坐骨神経痛など)
神経の圧迫による関連痛として現れることも。

生活習慣や運動フォームの崩れ
姿勢の悪さや偏った動きが慢性的な張りを引き起こす。

<<< ブログTOPに戻る