当院では、国家資格を持つ柔道整復師が、外傷性の痛みやケガに対して健康保険を適用した施術を行っています。
| 回数 | 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 |
|---|---|---|---|
| 初診 | 340円 | 670円 | 1,010円 |
| 2回目 | 160円 | 330円 | 490円 |
| 3回目以降 | 120円 | 260円 | 370円 |
【保険適用の症状】
捻挫・打撲・挫傷(肉離れ)・骨折・脱臼などの外傷性の症状です。一方で、肩こり・慢性腰痛などの長期的な不調は保険適用外となりますのでご了承ください。
【保険適用の方針(施術部位数)】
原則として2部位までの施術を基本としています。
(3部位以上になると保険点数が変動し、結果的に患者様の負担が増える場合があるため)
患者様の負担軽減と通院継続のしやすさを両立する運用を心がけています。
【保険適用外の場合】
健康保険組合の条件により、保険適用が認められない場合には、初回から自費での施術(説明・同意のうえ)となります。
【会計・領収書について】
保険施術には、柔道整復師専用の領収書を発行いたします。
お支払い方法は以下の通りです。
保険の一部負担金:クレジットカード・電子決済・PayPayでのお支払いが可能です。
※現金でのお釣り対応は行っておりません。
自費施術分(オプションなど):現金・クレジットカード・電子決済・PayPayがご利用いただけます。
![]() 説明・検査・同意 2〜3分 |
![]() 物理療法(電気・温熱など) 20分前後 |
![]() 手技治療 5分前後 |
治療期間の目安は最長90日間です。
それ以降は、症状の改善度に応じて自費施術(ポイント治療・部分治療など)へ切り替えとなります。
通常の保険施術に加えて、より丁寧なケアや重点的な施術をご希望の方には、自費オプションをご案内しております。
| 内容 | 時間 | 料金 |
|---|---|---|
| 施術時間延長 | 10分 | 1,650円 |
当院では、医師の同意書をもとに「健康保険で受けられる鍼灸施術」を行っています。
慢性的な痛みやしびれなど、一定の条件を満たす場合に保険が適用されます。
| 回数 | 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 |
|---|---|---|---|
| 初診 | 410円 | 820円 | 1,230円 |
| 2回目以降 | 190円 | 370円 | 560円 |
※窓口でのご負担金は、10円未満の端数を四捨五入のうえ算出しております。
1.医師の同意書が必要です。
鍼灸の保険施術を始めるには、医師の「同意書」が必要となります。
立川エリアの方:当院の提携クリニックをご紹介できます。
都内エリアの方:初診の医療機関で同意書を取得するのは難しいため、普段のかかりつけ医にご相談ください。
はり・きゅう保険施術の同意書のダウンロードはこちら
2.同意書の有効期間は180日(6か月)です。
期間を過ぎた場合は、再度医師にご相談のうえ再同意を取得していただきます。
継続治療は最長2年間まで可能です。その後は一時的に自費治療へ切り替える場合があります。
【会計・領収書について】
保険施術には、鍼灸専用の領収書を発行いたします。
お支払い方法は以下の通りです。
保険の一部負担金:クレジットカード・電子決済・PayPayでのお支払いが可能です。
※現金でのお釣り対応は行っておりません。
![]() 説明・検査・同意 2〜3分 |
![]() 物理療法(電気・温熱など) 20分前後 |
![]() 手技治療 5分前後 |
ご来院の目安
月に16日までを上限としています。
施術では、はり・温灸・電気刺激(パルス)などを組み合わせて行い、体の自然な回復力を高めます。
当院では、一定の条件を満たす場合に健康保険を使ったあん摩マッサージ指圧施術を行っています。
慢性的な筋肉のこりや関節のこわばりなどに対して、体の機能改善を目的に施術を行います。
| 部位数 | 1割負担 | 3割負担 |
|---|---|---|
| 3部位 | 170~310円 | 510~930円 |
| 4部位 | 210~400円 | 630~1,200円 |
| 5部位 | 260~440円 | 780~1,320円 |
1.医師の同意書が必要です。
鍼灸の保険施術を始めるには、医師の「同意書」が必要となります。
立川エリアの方:当院の提携クリニックをご紹介できます。
都内エリアの方:初診の医療機関で同意書を取得するのは難しいため、普段のかかりつけ医にご相談ください。
あん摩マッサージ指圧施術保険の同意書のダウンロードはこちら
同意書をお願いする際は、医師に以下の点をお伝えください。
・関節の動きが悪い「関節拘縮の所見」があること
・「関節の動きを良くする施術(徒手矯正)を希望」すること
これらを明記してもらうことで、保険施術の内容がより正確に反映されます。
2.対象年齢は50歳以上の方です。
3.同意書の有効期間は180日(6か月)です。
期間を過ぎた場合は、再度医師にご相談のうえ再同意を取得していただきます。
継続治療は最長2年間まで可能です。その後は一時的に自費治療へ切り替える場合があります。
【会計・領収書について】
保険施術には、あん摩マッサージ専用の領収書を発行いたします。
お支払い方法は以下の通りです。
保険の一部負担金:クレジットカード・電子決済・PayPayでのお支払いが可能です。
※現金でのお釣り対応は行っておりません。
![]() 説明・検査・同意 2〜3分 |
![]() 温熱療法 20分前後 |
![]() 手技治療 3部位で約9分前後 |
施術では、1部位あたり約3分・3部位で約9分前後を目安に行い、必要に応じて温熱療法を併用します。
通院は月16日までが上限としています。
無理のないペースで定期的に施術を受けていただくことで、症状の改善がより安定します。