BLOG・NEWS
- TOP >
- コラム
-
【猫背・姿勢改善プログラム】
猫背・不良姿勢でお困りの方へ、安心の国家資格者による施術でお身体を改善致します。姿勢は第一印象を決める重要な要素。姿勢がいいだけで「明るい」「信頼できる」「前向き」といったポジティブな印象を与えることができます。一方、姿勢が悪いと見た目が悪いだけでなく、肩こりや首こり、腰痛の原因になったり、呼吸が浅くなって全身の血行が悪くなるなど、健康にもさまざまな悪影響があります。猫背とは、首が前に突き出して背中が丸まった状態のことです。人の頭の重さは約6kg、Lサイズのスイカほどもあり、寝ている時以外はこの重量を背骨が支えています。頭が背骨の真上にあれば背骨全体で支えられますが、猫背になると骨だけでは支えきれず、骨をサポートする筋肉に負担がかかって、こりが生じるのです。不良姿勢は生活習慣や、心理的な要因から引き起こされるものがほとんどです。例えばパソコン、携帯電話やスマートフォンを長時間見るなどの積み重ねが猫背につながります。上記の様な症状はマッサージだけでは確実に根本からは改善されません。メディカルジャパンでは画像による姿勢モーションキャプチャー診断・米国ノラクソン社のマイオプレッシャー歩行診断などで、症状の原因を究明します。診断結果を元に 姿勢矯正・運動療法・姿勢指導などを施行し今後も正しい素敵な姿勢が維持できる様に施術しています。様々な姿勢パターンに対応できるようにオリジナル肩甲骨矯正・リアラインコア・トムソンベット・カイロプラクティックなど 数種類の矯正で対応しています。長い人生 痛みのない生活が送れるようには身体の負担を少なく、筋力をつけて身体を強くする必要性があります。私たちは、ご自宅でも簡単にできる 運動指導生活習慣で理想な姿勢を維持できる様にする姿勢指導。食事・栄養指導までを行い、何歳になっても元気でいられる様にサポートしています。いくらマッサージしても楽にならない方マッサージしても数日でまた辛くなる方など是非一度 メディカルジャパンの治療を体感してみてください! -
《子育て支援・教育プログラム》
国が正式に認めた国家資格者が、
子育てママを手助け応援しお子様の健やかな成長に責任をもち、
健康で輝く日々が送れるようにしっかり担当します。【子育て支援の鍼灸・整体・マッサージ】
国が正式に認めた国家資格者が、子育てママを手助け応援し、お子様の健やかな成長に責任をもち担当します。
ようやく手が離れる年齢になると、子供の言動はたまに両親の手に負えなくなるケースが、増えてきます。
例えば…
落ち着きがない
過度にはしゃぐ
すぐに大きな声を出す
ものに当たる
たびたび泣いてしまう
普段から眠れない
勉強に集中できない
友達関係が上手くいかない
スポーツが苦手
などなど上げたらキリがありませんよね…
理由として、幼児期、青年期のお子様の成長過程は、複雑であります。
1.環境の変化が激しい
(進学、習い事、行事など)2.自我と超自我形成が難しい
(フロイト心理学から引用)3.身体の成長スピード
(SDS曲線の変化による負担)などがあげられます。
また大切なのが食事であり、砂糖や加工食品は必ず自律神経のバランスを乱します。
そういった状態が長期化すると、お子様の成長のみならず、ご両親にかかるストレスも多くなり、悪循環を生じてしまい、お子様か青年期を迎えた際に、心因性の不定愁訴を招いてしまうと言うデータを、国際疼痛学会が発表しています。
私達立川治療センターでは、近隣にお住まいの18歳までのお子様限定に、特別なプログラムを地域医療機関の方々と連携してご用意しました。
【子育て支援鍼灸】
【子育て支援整体】
【子育て支援マッサージ】
《実際の治療風景はトップページ一番下のバナーから》
45分1000円
(提携医療機関にて要医師の同意書)自費治療の場合
45分2500円プログラム内容
●痛くないささない鍼
●動作法をもちいた整体
●安全で効果的なマッサージ
●薬事法認可医療機オプション内容(30分 2000円)
●自律神経診断
●末梢血流診断
●姿勢画像診断
●歩行分析診断※それぞれ大学病院レベルの機材を使用します。
またお子様を対象とした(子育て支援ヨガ教室)を定期的にボランティアにて開催していますので親子にて参加可能です。
私達国家資格者は、身体のことも、こころのことも、しっかり学習しておりますので、ご安心してお任せくださいませ。
セラピストは、丁寧語を使用して、褒める事をメインに接します。
(リハビリ学習獲得の法則)
1.簡単な課題を行う
2.何度も繰りかえす
3.疲れないようにする
などに配慮して基本は楽しく行います。
上記を新しい優れた環境と設備下にて行うことにより、お子様の心身バランスは整い、喜怒哀楽の表出が適度になり、問題解決意識が芽生え、コミュニケーション能力が向上して、明るく楽しく笑顔溢れる家庭生活に変わります。
弊社セラピストは子育て経験もある人材が多く様々なケースの悩み相談もお受け可能です。
大切なことは正しい知識と環境です。
まずはお気軽にご相談くださいませ。
株式会社メディカルジャパン
190-0011
東京都立川市高松町1-6-8
メディカルジャパンビル
//co.tatikawa-treatment.com/健康オフィスJapan
106-0031
東京都港区西麻布2-21-3
《一生モノの身体つくり》
電話 03-6300-5611
//japan-health-office.com/【営業時間】 8:00〜22:00年中無休
新宿総合治療センター
【新宿鍼灸院 新宿整体院 新宿整骨院 新宿マッサージ院】
《専門家が高い知識と技術を》
//medical-shinjuku.comkokokara新宿南口店
《国が認めたマッサージ》
//medical-kokokara.com/
150-0054
東京都渋谷区代々木2-10-10東京プラザビル8階
電話 03-6300-5611
【営業時間】 8:00〜22:00年中無休たちかわ総合治療センター
【立川鍼灸院 立川整体院 立川整骨院 立川マッサージ院】
《最新理論と技術で症状を解決》
//tatikawa-treatment.com
kokokara立川北口店
《国が認めたマッサージ》
//medical-kokokara.com
190-0012
東京都立川市曙町2-4-4昭和ビル8階
電話 042-519-3822
【営業時間】 8:00〜22:00年中無休
メディカルフィットネス
メディカルコンディショニング
からだLab東京
《専門家が予防とメンテナンスを》
190-0023
東京都立川市柴崎町3-1-1昴ビル4階
電話 042-519-3822
//tatikawa-labo.com
【営業時間】 8:00〜22:00年中無休たまladies鍼灸マッサージ
《女性専門の安心鍼灸マッサージ》
190-0011
東京都立川市曙町1-13-11クレストビル1階
電話042-519-3822
//tamaladies.com
【営業時間】 8:00〜22:00年中無休訪問リハビリ鍼灸マッサージ
《医療保険にて在宅リハビリを》
190-0011
東京都立川市高松町1-6-8
メディカルジャパンビル内
//medical-houmon.com
電話042-519-3822●理学療法士
●鍼灸師
●あんまマッサージ指圧師
●米国PHIピラティス認定インストラクター
●米国NLP協会認定プラクティショナー
●日本不妊学会認定カウンセラー
●日本酵素学会認定カウンセラー
●AHAガイドラインBLSプロ
●加圧スペシャルインストラクター
●DYMOCOフットケアトレーナー
●シナプソロジーインストラクター
●認知症トレーナー
前田 智世 -
《花粉症治療プログラム》
春の訪れを感じられる今日この頃ですが、一緒に訪れるのが花粉ですね。
花粉症をお持ちの方は辛い季節がやってきました。そこで、当センターでは、花粉症などの症状を含め、身体のメンテナンスを行っています。
花粉症とは 花粉症は、アトピー性皮膚炎やぜんそくなどと同じアレルギー疾患の一つだと言われています。
アレルギーとは、身体に入り込んだ異物を撃退する、からだの防御反応が、過剰である場合をいいます。花粉は目や鼻の粘膜から侵入しやすいため、目や鼻の症状が主な症状となります。
花粉症の対策
花粉アレルギーの予防のポイントは、原因となる花粉への接触を避けることにあるといわれています。
そこで、日常生活では次のような点に気をつけましょう。
1、日常生活の注意点:
風の強い日の外出を避ける。 外出時には、マスク、帽子、めがねカバーやゴーグルなどを着用。
花粉が付着しにくい衣類。目の粗くない生地のコートなど。
帰宅時には衣服の花粉を払ってから家に入る。 窓や戸をしっかり閉める。
外で干した布団や洗濯物には取り込む前にはよく払う。
室内の清掃などの、一般的な対策をまずとりましょう。
帰宅後は、洗顔やうがいをしたり、鼻をかむ。
2、花粉飛散の要注意日
- 天気が晴れまたはくもり
- 最高気温が高い
- 湿気が低い
- やや強い南風が吹き、その後北風に変化したとき 前日が雨 (日本気象協会作成)
抵抗力がポイント 「疲れ」はアレルギーの大敵!
花粉症というと、とかく「花粉」ばかり注意しがち。
しかし、それと同じくらいに大切なのが体調を整えることです。
自律神経のバランスが良いと、花粉が入ってきて、花粉症(アレルギー症状)が起こらないこともあります。
疲れをたまると副交感神経の緊張が高まったり、交感神経がおさえられていたりすると、肥満細胞からヒスタミンが放出されやすくなり、症状が出やすいです。
3、バランスとれる生活
一定のリズムをもって、身体にストレスを与えない、疲労をためない、 バランスとれる生活をしましょう。
特に刺激物を避けましょう。辛い食べ物、アルコールなどは、鼻づまりを酷くさせます。
たんぱく質のとり過ぎにも注意、 たばこ 直接、鼻や眼の粘膜を刺激するので、禁煙しましょう。
ツボで花粉症の予防と対策
ツボ療法で鼻、目の周り、前頭部にあるツボを刺激することで、クシャミ、鼻水・鼻づまり、目のかゆみなどの花粉症の症状が一時的ですが改善します。
ご自身で押してツーンとするところがベストです。
<<鼻詰まりと目のかゆみ>>
ツボ名:印堂(いんどう) 場所:眉と眉の中間にあります。
手技:親指の腹でツボをあてゆっくりと押しながら小さな○を描くように20回くらいやってみてください。
<<鼻詰まり>>
ツボ名:迎香(げいこう) 場所:小鼻の横にある、鼻孔のすぐ外側にあります。 手技:中指の腹でツボをあてゆっくりと押しながら小さな○を描くように10秒くらいやってみてください。
<<花粉症の目のかゆみと涙>>
ツボ名:承泣(しょうきゅう) 場所:瞳孔の真下にあります。
手技:中指の腹でツボをあてゆっくりと押しながら小さな○を描くように10~20回くらいやってみてください。
以上のツボと組み合わせで花粉症に効き目がアップ
ツボ名:合谷(ごうこく) 場所:手の背面の親指と人差し指の間にあるツボで親指と人差し指の骨の合わさるところのくぼみに。 手技:なるべく大きく親指と人さし指を開いて、もう一方の手の親指と人さし指で
はさむようにして力を入れて少し痛く押します。
以上のツボで、分かりづらいようでしたら、お気軽にスタッフにご相談ください。
花粉症の鍼灸治療
洋医学の考えでは花粉症の発症には、患者さんの体質が大きな要素としてかかわっています。
古代医学書に「キュウ鼻(きゅうび)」という言葉で記された疾患があり、その症状は「突然に鼻がムズムズし、くしゃみが止まらず鼻水が流れる」とあります。
したがって花粉症とまではいかないがアレルギー性鼻炎というのはかなり昔からあり、それに対する治療法もかなりありました。
このキュウ鼻といわれる花粉症、アレルギー疾患は、その前提として、体質・体調が悪いために、体に歪みが生じ、ひきおこされると考えています。
そのため、体質を改善して症状を押さえようというのが、花粉症の鍼灸治療の基本です。
週に数回鍼灸治療を続けると、発作が起きなくなることもあります。
鍼灸治療は花粉症の時期が終わっても続けることが最大の秘訣です。
長期間の治療を続けることで花粉症の体質を変えていくができます。
株式会社メディカルジャパン
190-0011
東京都立川市高松町1-6-8
メディカルジャパンビル
//co.tatikawa-treatment.com/健康オフィスJapan
106-0031
東京都港区西麻布2-21-3
《一生モノの身体つくり》
電話 03-6300-5611
//japan-health-office.com/【営業時間】 8:00〜22:00年中無休
新宿総合治療センター
【新宿鍼灸院 新宿整体院 新宿整骨院 新宿マッサージ院】
《専門家が高い知識と技術を》
//medical-shinjuku.comkokokara新宿南口店
《国が認めたマッサージ》
//medical-kokokara.com/
150-0054
東京都渋谷区代々木2-10-10東京プラザビル8階
電話 03-6300-5611
【営業時間】 8:00〜22:00年中無休たちかわ総合治療センター
【立川鍼灸院 立川整体院 立川整骨院 立川マッサージ院】
《最新理論と技術で症状を解決》
//tatikawa-treatment.com
kokokara立川北口店
《国が認めたマッサージ》
//medical-kokokara.com
190-0012
東京都立川市曙町2-4-4昭和ビル8階
電話 042-519-3822
【営業時間】 8:00〜22:00年中無休
メディカルフィットネス
メディカルコンディショニング
からだLab東京
《専門家が予防とメンテナンスを》
190-0023
東京都立川市柴崎町3-1-1昴ビル4階
電話 042-519-3822
//tatikawa-labo.com
【営業時間】 8:00〜22:00年中無休たまladies鍼灸マッサージ
《女性専門の安心鍼灸マッサージ》
190-0011
東京都立川市曙町1-13-11クレストビル1階
電話042-519-3822
//tamaladies.com
【営業時間】 8:00〜22:00年中無休訪問リハビリ鍼灸マッサージ
《医療保険にて在宅リハビリを》
190-0011
東京都立川市高松町1-6-8
メディカルジャパンビル内
//medical-houmon.com
電話042-519-3822●理学療法士
●鍼灸師
●あんまマッサージ指圧師
●米国PHIピラティス認定インストラクター
●米国NLP協会認定プラクティショナー
●日本不妊学会認定カウンセラー
●日本酵素学会認定カウンセラー ●AHAガイドラインBLSプロ
●加圧スペシャルインストラクター●DYMOCOフットケアトレーナー
●シナプソロジーインストラクター●認知症トレーナー
前田 智世 -
《シニア限定サービス》
《健康寿命を延ばしたい》
《プライベート感は大切にしたい》
《確かなサービスを受けたい》と言うかたに最適です!
1、 体力改善プログラム
肩こり・腰痛から骨折後リハビリ
脳卒中、心疾患リハビリまでを
笑顔で明るく輝く人生を2、 免疫UPプログラム
細胞活性化のために
血流改善や栄養指導を
自律神経・抹消血流診断機を活用3、 転倒予防プログラム
姿勢や歩行を分析して
筋力や骨格バランスを
日本初の4D整体4、 認知症予防プログラム
脳血流改善や脳活性プログラムを
昭和大学名誉教授藤本司氏開発5、 訪問鍼灸マッサージ
在宅療養中の方が生活しやすく
訪問は一回200円(医師同意書要)皆さんの悩みに合わせて
国家資格者がオーダーメードプログラムを一回1500円~2500円
(保険適応等で異なります)株式会社メディカルジャパン
190-0011
東京都立川市高松町1-6-8
メディカルジャパンビル
//co.tatikawa-treatment.com/新宿総合治療センター
【新宿鍼灸院 新宿整体院 新宿整骨院 新宿マッサージ院】
《専門家が高い知識と技術を》
150-0054
東京都渋谷区代々木2-10-10東京プラザビル8階
電話 03-6300-5611//medical-shinjuku.com/
【営業時間】 10:00〜22:00 年中無休たちかわ治療センター
【立川鍼灸院 立川整体院 立川整骨院 立川マッサージ院】
《最新理論と技術で症状を解決》
190-0012
東京都立川市曙町2-4-4昭和ビル8階
電話 042-519-3822
//tatikawa-treatment.com
【営業時間】 8:00〜22:00 年中無休メディカルフィットネス
メディカルコンディショニング
からだlabo東京
《専門家が予防とメンテナンスを》
190-0023
東京都立川市柴崎町3-1-1昴ビル4階
電話 042-519-3822
//tatikawa-labo.com/
【営業時間】 8:00〜22:00 年中無休たまladies鍼灸クリニック
《女性専門の安心鍼灸クリニック》
190-0011
東京都立川市曙町1-13-10クレストビル1階
電話042-519-3822
//tamaladies.com/
【営業時間】 8:00〜22:00 年中無休訪問鍼灸マッサージ立川
《医療保険にて在宅リハビリを》
190-0011
東京都立川市高松町1-6-8
メディカルジャパンビル内
//medical-houmon.com/
電話042-519-3822 -
《長生きする食事の取り方》
//www.cell.com/cell-reports/fulltext/S2211-1247(15)00505-7?_returnURL=http%3A%2F%2Flinkinghub.elsevier.com%2Fretrieve%2Fpii%2FS2211124715005057%3Fshowall%3Dtrue
今回から論文紹介は出来るだけ専門外の人の興味を惹くような内容のものを選んでいきたいと思います。その分、多少古い論文も紹介することになるかもしれません。
今回紹介するのは、”Dietary protein to carbohydrate ratio and caloric restriction: comparing metabolic outcomes in mice” (Cell Rep., 11, 1529-1534 (2015))です。
カロリー制限は今のところ、多くの動物種で寿命を延ばす効果があると報告されている唯一の方法です。また、代謝の状態を良くし、健康を保つ効果があるとも報告されています。しかしながら、30-50%のカロリー制限というのは、多くの人にとって簡単に実行できるようなことではありません。
同じだけのカロリーを摂取する場合、どの栄養素からエネルギーを摂取するかによって、代謝の状態が変わることもよく知られています。ダイエット業界で話題になる、糖質制限ダイエットというのもこの考え方ですね。食事中の栄養素の割合を変えるのは、カロリー制限に比べれば簡単そうに思えます。だからこそ糖質制限ダイエットが流行るわけです。筆者らはより簡単に行える栄養素の割合を変えるという介入がカロリー制限に比べて、どのような効果があるのかを、マウスを使った実験で調べました。1.実験デザイン
この実験では、マウスを6つのグループに分けて、グループ間の比較を行っています。
(1)高タンパク質・低炭水化物食(HPLC)群:タンパク質60%、炭水化物20%、脂質20%
(2)中タンパク質・中炭水化物食(MPMC)群:タンパク質33%、炭水化物47%、脂質20%
(3)低タンパク質・高炭水化物食(LPHC)群:タンパク質5%、炭水化物75%、脂質20%
これら3グループをさらに、(1)自由摂食と(2)カロリー制限の2グループに分けて、合計6グループです。カロリー制限は、自由摂食に対して40%減のカロリーとなるように餌を与えます。また、餌は上記の三大栄養素以外はすべての成分が同じになるようになっています。これらの餌を、8週齢(人間でいうと15歳くらい)のマウスに8週間与えます。
※P:protein=タンパク質 C:carbohydrate=炭水化物2.摂食量と体重の変化
自由摂食群ではLPHC>MPMC>HPLCの順に摂食量が高く、特にLPHC群の摂食量が高いということがわかりました。タンパク質の摂取は、脂質や炭水化物よりも優先されることが知られており、タンパク質含有量と摂食量が負の相関を持つのは、この知見と一致する結果です(つまり、タンパク質の摂取量が一定になるように餌を食べるので、低タンパク質食では全体の摂食量が高くなるということ)。
では、体重の変化はどうでしょうか。まず、カロリー制限群は、どの組み合わせであっても、自由摂食群に比べて体重が低く抑えられました。大体1割くらい体重が低いです。そして、自由摂食群ではMPMC>HPLC=LPHCとなりました。摂食量の高いLPHC群で体重が増えないのが意外な結果です。3.代謝の変化
自由摂食のHPLC群では、血中インスリン、インスリン抵抗性の指標であるHOMA、血中中性脂肪、血中HDLコレステロールのすべての値がLPHC群よりも悪化していました。また、耐糖能も同様に悪化が見られました。HPLC群を含む、すべてのカロリー制限群ではこれらの値が良好でしたが、自由摂食のLPHC群との間に差はありませんでした。まとめると、代謝に関しては
カロリー制限=LPHC>MPMC>HPLC
の順に状態が良かったということです。4.肝臓および膵臓の変化
肝臓に関しては、どの群でも大きな変化は見られませんでした。膵臓ではインスリン量に変化はありませんでしたが、自由摂食のHPLC群ではグルカゴン量が増加していました。上の代謝の変化には、このグルカゴンの増加が関与している可能性があります。5.エネルギー消費の変化
LPHC>MPMC=HPLC>カロリー制限の順にエネルギー消費量が高いという結果になりました。自由摂食のLPHC群で摂食量が多いのに太らなかった理由はエネルギー消費量の増加によるものです。また、カロリー制限群も40%もの食事制限をかけている割には、体重が1割も落ちなかったのは、エネルギー消費量が低下したためです。論文の内容は以上です。まとめると、
(1)低タンパク質・高炭水化物食が代謝を最も良くする。この効果はカロリー制限と同じレベルである。
(2)カロリー制限は、高タンパク質・低炭水化物食による代謝の悪化を抑制するが、低タンパク質・高炭水化物食に対してはそれ以上効果が無いということになります。本論文の結果だけを見ると、糖質制限ダイエットなどで言われていることと真逆です。もちろん本論文は動物実験によるものですから、これがそのまま人間にも適用できるというわけではありません。動物実験はある限られた範囲において現象を見ているだけなので、実験のデザインが変われば結果が真逆になることもあり得ます。今回の実験では8週間という短期間の介入でしたが、低タンパク質・高炭水化物食を長期間続けると肥満すると報告している論文もあります。また、本論文の高炭水化物食はデンプンが主たる炭水化物源となっていますが、果糖がメインの炭水化物食を与えた場合、糖・脂質代謝が悪化することも知られています。さらに、今回の論文では若くて痩せたマウスを実験に使っていますが、肥満マウスや老齢マウスを使った実験であれば、また異なる結果が得られるかと思います。
- 栄養素をどのような割合で食べるのが健康に良いか、というのは栄養学において基本的な問題であり、中にはバランスよく食べるという以上の結論は出てこないと思っている人もいるかもしれません。ですが、実際には奥が深い問題なのです。個体差が非常に小さいはずの実験動物ですら、細かい実験条件によって様々な結果が出てくるわけですから、個体差の大きい人間においては、さらに複雑であろうと予想されます。このことから考えて、誰もが痩せられるとか、健康になれるといった唯一つの方法というのは存在しないのではないでしょうか。自分に合った自分だけの方法を見つけていくことが重要かと思います。