佐々木朗希投手が離脱…原因は「インピンジメント症候群」肩の違和感を放置していませんか?
ロサンゼルス・ドジャースの佐々木朗希投手が「インピンジメント症候群」と診断されたというニュースが、ファンの間で話題となっています。

将来を嘱望されるスター投手が苦しむこの症状、実は一般の方にも起こり得ることをご存知でしょうか?
今回は「インピンジメント症候群」についての基礎知識と、対応方法をご紹介いたします。
インピンジメント症候群とは?
「インピンジメント」とは“衝突”という意味で、肩関節の中で筋肉や腱(けん)が骨とぶつかり合い、炎症や痛みを引き起こす症候群のことを指します。
肩を上げる時(70〜120°あたり)に痛みや引っかかりを感じ、それ以上肩を上げられなくなリます

主に肩の使いすぎや、動作のクセ、筋力バランスの崩れなどが原因で発症し、次のような症状がみられます。
- 腕を上げたときの鋭い痛み
- 着替えや洗髪など日常動作での違和感
- 夜間痛(特に横向きで寝たとき)
- 可動域の制限(動かしづらさ)
野球選手や水泳選手など、肩を酷使するスポーツで多く見られますが、実はデスクワークや日常生活の中でも発症する可能性があります。
メディカルジャパンの施術対応
当院メディカルジャパンでは、インピンジメント症候群に対して以下のようなアプローチを行っています。
① 原因分析(検査+カウンセリング)
国家資格保有者が関節の動きや筋肉の状態を評価し、原因を特定します。
② 鍼灸+手技による治療
炎症を抑え、周囲の筋緊張を緩めるために鍼灸治療や手技療法を組み合わせて施術します。
③ 姿勢・動作の改善指導
再発防止のために、肩甲骨や体幹の使い方を見直すトレーニングやセルフケア指導も行います。


痛みを我慢しないでください
肩の痛みを「そのうち治る」と放置していると、可動域が固定されたり、慢性化したりするリスクがあります。
トップアスリートも悩むこの症状、もしあなたやご家族が似たような痛みに悩んでいるなら、ぜひ一度メディカルジャパンへご相談ください。