スタッフブログ – 立川No.1実績|選ばれる整体・鍼灸院|メディカルジャパン立川 - Page 10
  • TOP > 
  • スタッフブログ
  • 正しい知識で安心を。 〜鍼灸治療について知っておきたいこと〜

    鍼灸とは

    鍼(はり)や灸(きゅう)を用いて体のツボ(経穴)を刺激し、本来備わっている自然治癒力を高める伝統的な医療法です。
    その歴史は数千年に及び、現在では世界保健機関(WHO)も鍼灸の効果を公式に認めています。

    肩こり・腰痛などの整形外科的な症状だけでなく、
    自律神経の乱れや内臓機能の不調、さらには美容分野(美容鍼)にも広く応用されています。

    鍼灸の主な効果

    鍼灸治療は、単なる「リラクゼーション」ではなく、体の内側からバランスを整える医療的なアプローチです。
    代表的な効果として、次のようなものが挙げられます。

    痛みの緩和:肩こり・腰痛・頭痛・関節痛などの慢性的な痛みの軽減

    血流改善:冷え性・むくみ・疲労回復へのサポート

    自律神経の調整:不眠・胃腸の不調・ストレスによる不定愁訴の改善

    免疫力向上:体調を整え、病気にかかりにくい身体づくり

    美容効果:美容鍼によるリフトアップや肌質の改善

    このように、鍼灸は「全身のバランスを整える総合的な医療」として、多くの分野で注目されています。

    安全性について

    当院では、すべての施術において安全性と衛生管理を最優先にしています。

    使用する鍼は、すべて滅菌済みの使い捨てを使用

    国家資格を持つ鍼灸師が、体質・症状に合わせたオーダーメイド施術を実施

    医学的知識に基づき、必要に応じて医療機関との連携も行います

    患者さまが安心して施術を受けられる環境を整えています。

  • 正しい知識と技術で守る、あなたの身体

    整体・マッサージを受ける前に知っておきたいこと

    整体・マッサージには「正しい知識と技術」が必要です

    最近では、街中やネット上で多くのリラクゼーション・マッサージ店を見かけます。
    しかし、その中には国家資格を持たない無資格者による施術も多く存在しています。

    一見、気持ちよくリラックスできるように感じても、人体の構造や病気に関する正しい知識がないまま行う施術は、ケガや症状の悪化につながるリスクがあります。

    特に、骨格・筋肉・神経に直接アプローチする整体やマッサージは、専門的な医学的理解と繊細な技術が欠かせません。

    国家資格を持つ施術者の役割

    「あん摩マッサージ指圧師」「鍼灸師」「柔道整復師」などは、厚生労働省が定める国家試験に合格し、人体の構造や病態、施術技術を体系的に学んだ有資格者です。

    そのため、以下のような点で安全かつ効果的な施術が行えます。

    症状や体質に合わせた適切な刺激量の調整

    怪我や疾患のリスクを考慮した施術計画

    医療機関との連携による総合的なケア提案

    国家資格者による施術は、単なる「癒し」ではなく、
    身体の回復と健康維持を支える医療的アプローチなのです。

    無資格マッサージによるリスク

    資格を持たない施術者によるマッサージでは、以下のようなトラブルが報告されています。

    強すぎる刺激による 打撲・神経損傷

    骨折や関節障害の悪化

    血流障害による体調不良

    医学的判断のないまま施術を行い、 病気の見落とし に至るケース

    「気持ちいいから大丈夫」と思っていても、
    実際には身体に負担をかけている場合も少なくありません。
    とくに慢性的な痛みや体調不良がある場合は、必ず有資格者の施術を受けましょう。

    安全な施術を選ぶためのチェックポイント

    整体・マッサージを受ける際は、以下の点を確認してみてください。

    国家資格の有無

     

    院内掲示やホームページに資格情報が明記されているか確認しましょう。

    衛生管理

      

    ベッドやタオル、施術機器が清潔に保たれているかをチェック。

    説明の丁寧さ

      

    施術内容・期待できる効果・リスクについて、わかりやすく説明してくれるかどうか。

    ■ 安心・安全な施術で、健やかな毎日を

    整体やマッサージは、正しく行えば身体を整え、心身のバランスを回復させる素晴らしい方法です。
    しかし、そのためには「誰に施術を受けるか」がとても重要です。

    国家資格を持つ専門家のもとで、安心して施術を受けることで、
    より確かな効果と安全性を実感していただけます。

  • 鍼治療で整える「頭痛ケア」

    1.頭痛の原因

    頭痛には「緊張型頭痛」「片頭痛」「群発頭痛」など、いくつかのタイプがあります。
    なかでも現代社会で多いのが、デスクワークやスマートフォンの使用によって首や肩の筋肉が緊張し、自律神経や血流のバランスが乱れるタイプです。
    このような状態が続くと、筋肉が硬直して神経や血管を圧迫し、「締めつけられるような痛み」や「ズキズキとした痛み」が起こりやすくなります。

    2.鍼治療のメカニズム

    鍼治療では、髪の毛ほどの細い鍼を頭部・首・肩などのツボに刺入し、身体の自然治癒力を高めます。主な作用は次の通りです。

    筋緊張の緩和

    凝り固まった首や肩の筋肉をゆるめ、神経への圧迫を軽減します。

    血流改善

    鍼刺激により血行を促進し、酸素や栄養の供給を高めるとともに、老廃物の排出を助けます。

    自律神経の調整

    鍼刺激は交感神経・副交感神経のバランスを整え、ストレスや疲労による頭痛を和らげます。

    鎮痛作用(内因性オピオイド分泌促進)

    鍼刺激によって脳内で「痛みを抑える物質(エンドルフィンなど)」が分泌され、自然な鎮痛効果が得られます。

    3.治療例のご紹介

    写真の症例では、

    後頭部〜頸部に鍼を配置し、首・肩の緊張をやわらげることで「緊張型頭痛」を改善

    頭頂部や側頭部への鍼で、片頭痛や眼精疲労に伴う頭痛にも効果を発揮

    施術中はうつ伏せでリラックスした姿勢をとり、副交感神経が優位になりやすい状態です。
    そのため、施術後には「頭が軽くなった」「視界が明るくなった」といったスッキリ感を感じる方が多くいらっしゃいます。

    4. 効果・適応症状

    鍼治療は、以下のような頭痛症状に効果が期待できます。

    デスクワークやスマホ使用による慢性的な緊張型頭痛

    ストレスや自律神経の乱れに伴う片頭痛

    睡眠不足・眼精疲労による頭の重だるさ

    肩こりや首こりに関連する頭痛

    薬に頼らず、即効性と持続性を併せ持つ自然療法として注目されています。
    繰り返す頭痛にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

  • 鍼灸 × 頭皮鍼で白髪も頭痛もケアする新しいアプローチ

    「最近、白髪が増えた」「頭が重くてスッキリしない」
    そんなお悩みを抱える方に、いま注目されているのが『頭皮鍼(とうひしん)』です。

    頭皮鍼とは、髪の毛の生え際や頭のツボに極めて細い鍼を打つ鍼灸療法の一つ。
    頭皮の血流や神経を刺激し、体全体の自律神経・ホルモンバランスを整えることを目的としています。

    もともとは頭痛や眼精疲労、自律神経の乱れの改善に使われてきた施術ですが、
    近年では「白髪」「抜け毛」「髪のハリ不足」といった美容面への効果にも注目が集まっています。

    頭皮は、脳・神経・血管が集中する場所。
    ここを整えることで、体の内側から“健康”と“美”の両方にアプローチできるのが、頭皮鍼の大きな魅力です。

    1. 白髪・頭痛それぞれの原因メカニズム

    🔹白髪の主な原因

    白髪は単なる「老化現象」ではなく、毛根のメラノサイト(色素細胞)の働きが低下することで起こります。
    この細胞が元気に働くためには、頭皮の血流と栄養が欠かせません。

    しかし、

    ・ストレスや睡眠不足による自律神経の乱れ

    ・首肩こりによる頭皮の血行不良

    ・栄養バランスの乱れ(鉄・亜鉛・ビタミン不足)

    ・遺伝的要素

    などが重なると、メラノサイトに十分な酸素と栄養が届かず、髪が白くなっていくのです。

    特に現代人は、スマホやPCの長時間使用で首肩がこりやすく、
    頭皮の血流も滞りやすいため、血流の悪化が白髪を進行させる大きな原因になっています。

    🔹頭痛の主な原因

    頭痛には大きく分けて「緊張型頭痛」と「片頭痛」があります。

    緊張型頭痛:首・肩・頭の筋肉のこりによって血流が悪化し、頭皮が締めつけられるように痛むタイプ。

    片頭痛:自律神経やホルモンの乱れにより血管が拡張し、ズキズキとした痛みが出るタイプ。

    どちらも共通しているのは「頭皮の血流と神経のアンバランス」。
    つまり、頭皮環境を整えることが、白髪にも頭痛にも有効なアプローチになるのです。

    2. 鍼灸(特に頭皮鍼)が働く可能性のメカニズム

    頭皮鍼は、ただ表面を刺激するだけの施術ではありません。
    体の内部で起きている血流・神経・ホルモンの働きを整える効果が期待されています。

    ① 頭皮の血流を促進し、毛根に栄養を届ける

    頭皮に微細な刺激を与えることで、毛細血管が拡張し、血液の流れが活発になります。
    それにより、毛根(毛乳頭)に酸素と栄養が行き届き、白髪予防・改善をサポートします。

    また、血流が良くなることで、頭の重だるさや冷え感も軽減され、頭痛の原因にもアプローチできます。

    ② 自律神経を整え、ストレスを軽減する

    鍼灸には、副交感神経を活性化させてリラックス状態をつくる作用があります。
    ストレスで交感神経が優位になると血管が収縮しますが、
    鍼灸によりその緊張を和らげることで、頭皮や脳の循環が改善します。

    その結果、ストレス性の白髪・緊張型頭痛が緩和されやすくなります。

    ③ 筋肉の緊張をやわらげ、神経の圧迫を解放する

    頭皮・側頭部・後頭部には多くの筋肉があり、これらが硬くなると血管や神経を圧迫します。
    鍼で「天柱」「風池」「百会」などのツボを刺激することで、
    筋肉の緊張がほぐれ、頭の軽さ・スッキリ感を感じやすくなります。

    3. 鍼灸による頭皮鍼の臨床例・研究報告

    実際の臨床現場でも、頭皮鍼は白髪・頭痛に対してポジティブな変化をもたらすことが報告されています。

    🌿 白髪へのアプローチ

    鍼灸院や美容鍼研究では、

    ・「白髪部分の増加が止まった」

    ・「根元から黒髪が生えてきた」

    ・「髪のハリ・ツヤが戻った」
    などの改善例が多数報告されています。

    これは、頭皮下の血行改善とストレスホルモンの抑制が関係していると考えられています。

    💆‍♀️ 頭痛へのアプローチ

    頭皮鍼は、頭痛外来でも注目されるほど有効性が示されています。
    とくに「天柱」「風池」「百会」など後頭部のツボを用いると、
    頭痛の原因となる首肩の緊張を緩め、頭全体の圧迫感が解消されるケースが多くあります。

    また、定期的に施術を受けることで、
    血流のリズムと自律神経の安定が維持され、頭痛の再発予防にもつながります。

    4. 自宅でできる補助ケア・生活改善法

    鍼灸とあわせて、日常生活でも「血流」と「ストレスケア」を意識することが大切です。

    ① 頭皮マッサージ

    シャンプー時に指の腹で優しく円を描くようにマッサージを行うと、血流が改善します。
    強く押さず、1日2~3分を目安に行いましょう。

    ② 首・肩を温める

    首周りの血流が悪くなると、頭皮も冷えます。
    蒸しタオルを首に当てるだけでも、頭皮への血流がスムーズになります。

    ③ 睡眠と食事の質を整える

    白髪も頭痛も、自律神経の乱れが大きく影響します。
    寝不足・過労・栄養不足を避け、バランスの取れた生活を意識しましょう。

    ④ 深呼吸・リラックス習慣

    浅い呼吸は酸素不足を招き、血行を悪化させます。
    一日数回の深呼吸や軽いストレッチを取り入れるだけでも、
    自律神経が整い、頭皮や神経の緊張がやわらぎます。

    ★頭皮鍼に関する詳細はこちら

  • 👀 眼精疲労に対する鍼灸治療 〜スマホ時代の新しい“目のケア”〜

    こんにちは!
    今回は、近年とても増えているお悩み 「眼精疲労(がんせいひろう)」 についてお話しします。


    💻 スマホやPCで“目の疲れ”を感じていませんか?

    スマートフォン・パソコン・タブレットなどを長時間使用することで、
    「目の疲れ」「かすみ」「頭の重さ」「首や肩のこり」を訴える方が増えています。

    こうした症状の多くは、単なる“目の使いすぎ”ではなく、
    自律神経の乱れや血流不足が関係していると考えられています。


    🪡 鍼灸で眼精疲労を改善するメカニズム

    鍼灸治療では、目のまわり・首・肩の筋肉の緊張をやさしくゆるめ、
    眼球を支える筋肉・血管・神経のバランスを整えます。

    さらに、自律神経(交感神経・副交感神経)の働きを整えることで、
    「目の奥の重だるさ」や「集中力の低下」といった不快な症状を
    根本から改善していきます。


    ✨ 期待できる主な効果

    ・目の筋肉(毛様体筋・外眼筋)の緊張緩和
    ・頭部・顔面・首まわりの血流改善
    ・自律神経バランスの正常化
    ・頭痛・肩こり・全身のだるさの軽減
    ・睡眠の質の向上

    施術後は、「目が軽くなった」「頭がスッキリした」「肩のこりが取れた」と感じる方も多くいらっしゃいます🌿


    👩‍💻 こんな方におすすめです

    ✅ 長時間のPC・スマホ作業が多い方
    ✅ 目が乾く、ピントが合いにくい方
    ✅ 首・肩のこりや頭痛を感じる方
    ✅ 寝ても疲れが取れない方
    ✅ 集中力や思考力の低下を感じる方


    🩺 当院の施術について

    当院では、国家資格を持つ鍼灸師が、
    解剖学・生理学に基づいた安全な施術を行っています。

    デリケートな目元の施術も、細心の注意を払いながら行いますので、
    初めての方でも安心して受けていただけます🔰


    🌙 まとめ

    眼精疲労は、現代社会では誰にでも起こりうる“時代の不調”。
    鍼灸で血流と神経のバランスを整え、目も体もスッキリとした毎日を過ごしましょう👀✨


    📍 担当スタッフより
    日々の生活の中で目を酷使している方は、早めのケアが大切です。
    「目が疲れる」「肩が重い」と感じたら、ぜひ一度ご相談ください😊