スタッフブログ – 立川No.1実績|選ばれる整体・鍼灸院|15年以上の信頼と実績 - Page 35
  • TOP > 
  • スタッフブログ
  • 朝起きるのが辛い…季節の変わり目に起きる症状とは?

    起きるの辛い

    季節の変わり目になると、朝起きるのが辛いと感じる方が多くなります。この症状には、気温や湿度の変化、日照時間の変動、身体のリズムなどが影響しています。以下では、具体的な原因について詳しくご紹介します。

    1. 自律神経の乱れ

    季節が変わると、気温や湿度が急激に変化し、体温調節を担う自律神経が乱れやすくなります。この自律神経の乱れにより、睡眠の質が低下し、深い睡眠が取れなくなってしまうことがあります。これが、朝スッキリと目覚められない原因の一つです。

    2. 日照時間の変化

    季節によって日照時間が短くなると、体内時計に影響を与え、朝起きるのが辛く感じる原因となります。日光が少なくなると、体が自然光を感知しにくくなり、睡眠ホルモン「メラトニン」の分泌が続くため、目覚めるのに時間がかかったり、だるさを感じやすくなります。

    3. 筋肉の緊張と疲労

    気温が低くなると、体が冷えやすくなり、特に夜間に筋肉が緊張しやすくなります。これにより、朝起きた時に体が重く感じたり、筋肉がこわばって痛みを感じることも。冷え性や血行不良の方は、特にこの影響を受けやすいです。

    季節の変わり目に身体をケアしよう!
    季節の変わり目は、身体と心にさまざまな変化が訪れる時期です。これを機に、定期的なケアで身体を整え、元気な毎日を送りましょう。

    当院では、肩こりや腰痛などの慢性症状から、不妊鍼灸・美容・スポーツケアまで幅広く対応しています。今と未来のご自身のために、心身ともに健康な生活を一緒に目指しましょう!

  • メディカルジャパンの美容鍼灸

    メディカルジャパンでは、美容鍼灸の第一人者であり開発者である北川毅先生直伝の手法を取り入れています。この技術は、皮膚の奥深くにある細胞に働きかけ、肌の自然な再生能力を引き出すことで、シワやたるみを改善し、ハリのある若々しい肌へと導きます。

  • 米国製トムソンベッドを使用した骨盤調整

    「からだLAB東京」では、米国製の特別なトムソンベッドを使用して、安心・安全な骨盤調整を行っています。このベッドは空気の圧力を利用しており、従来のアジャスト方法とは異なり、ソフトな刺激で骨盤を調整することができます。これにより、心地よい感覚を持ちながら、効果的な骨盤調整が可能です。

    トムソンベッドを使用した骨盤矯正の施術を行いました。施術前、患者さんはうつ伏せの状態で、両足のあがり角度を測定しました。トムソンベッドを使用した施術により、骨盤の歪みが改善され、足のあがり角度に明確な変化が見られました。

    近年、米国のカイロプラクティックでもトムソンベッドが広く利用されており、その安全性と効果から多くの患者様に支持されています。国家資格を持つ専門家が施術を行うため、信頼性も高いです。

    立川駅南口に位置する「からだLAB東京」で、あなたの中心である骨盤をぜひ私たちにお任せください。メディカルジャパンの専門チームが、あなたの健康をサポートいたします。

  • 秋の不調は自律神経の乱れが原因かもしれません

    秋が深まるにつれて、体調に不調を感じる方が増えてきます。気温の変動が激しくなり、夏の疲れが体に溜まっていることも原因の一つです。しかし、見落としがちなのが自律神経の乱れです。この自律神経のバランスが崩れることで、様々な体調不良が引き起こされることがあります。

    自律神経とは?

    自律神経は、私たちの体の「無意識の機能」をコントロールする神経で、主に交感神経と副交感神経の2つがあります。

    交感神経:活動やストレスに対応し、体を「戦闘モード」にする役割を持ちます。
    副交感神経:リラックスした状態で体を「休息モード」に導く役割を持ちます。
    この2つの神経がバランスよく働くことで、私たちの体は健康な状態を保つことができるのですが、季節の変わり目や日常のストレスでバランスが崩れることがあります。

    秋に自律神経が乱れやすい理由

    気温の急な変化

    秋は、朝晩の冷え込みと日中の暖かさが大きく異なるため、体温調節がうまくいかず自律神経に負担がかかります。体が環境に適応しようとすることで、自律神経が過剰に働き、結果としてバランスが崩れることがあります。

    日照時間の短縮

    日照時間が短くなることで、体内のホルモンバランスにも影響が出て、気分が落ち込んだり、やる気が低下したりすることがあります。これは自律神経の乱れが影響していることが多いです。

    夏の疲れが蓄積

    夏の暑さや活動量による疲れが秋になって表面化することがあります。夏に酷使した体が十分に回復していないと、季節の変わり目に自律神経の働きが乱れやすくなります。

    自律神経の乱れによる秋の不調の症状

    慢性的な疲労感
    頭痛やめまい
    消化不良や胃もたれ
    肩こりや腰痛
    睡眠の質の低下
    気分の落ち込みや不安感
    自律神経を整える方法
    生活習慣の改善
    バランスの良い食事や規則正しい生活リズムを心がけましょう。特に、睡眠の質を高めることが大切です。

    適度な運動

    軽いストレッチやウォーキングは、自律神経のバランスを整える効果があります。運動後にリラックスできることで、副交感神経が活発になります。

    リラックスする時間を設ける

    瞑想や深呼吸、温かいお風呂に浸かることも効果的です。自律神経がリラックスモードに入ることで、体全体の調子が整います。

    鍼灸治療

    当院では、自律神経のバランスを整えるための鍼灸治療を提供しています。鍼やお灸を使うことで、体のエネルギーの流れを改善し、ストレスや季節の変化による不調を軽減するサポートをします。

    秋の不調を感じている方は、ぜひ一度ご相談ください。自律神経のバランスを整えることで、快適な秋を迎えるためのサポートをいたします!

  • 気管支喘息への鍼灸介入

    気管支喘息は、多くの人々が苦しむ呼吸器の疾患であり、様々な要因が症状を引き起こします。当院では、鍼灸を用いた効果的な治療を行なっております。

    気管支喘息の原因

    気管支喘息は、以下のような要因によって引き起こされます。

    特異的な刺激

    アレルゲン: 花粉、ほこりなどが含まれます。

    非特異的な刺激

    ウイルス感染や寒冷: 風邪や急激な気温の変化が影響します。
    運動や大気汚染: 環境要因が喘息の発作を誘発します。
    喫煙や受動喫煙: タバコの煙も大きな要因です。

    喘息の生理的作用

    喘息の発作時には、気管支が収縮し、呼吸が困難になることがあります。この生理的な作用が、喘息の苦しさを引き起こします。

    自律神経の影響

    喘息の症状や発作は、自律神経のバランスに大きく影響されます。自律神経の乱れがあると、喘息の症状が悪化することがあります。当院では、自律神経診断を行い、患者様の状態に応じた適切なアプローチが可能です。

    鍼灸による予防と改善

    鍼灸は、気管支喘息の症状を予防・改善するために非常に効果的です。鍼灸治療を通じて、交換神経を刺激し、収縮した気道を拡張させることができます。この方法により、薬に頼らずに根本的な改善を目指すことが可能です。