スタッフブログ – 立川No.1実績|選ばれる整体・鍼灸院|メディカルジャパン立川 - Page 8
  • TOP > 
  • スタッフブログ
  • 肩こりゼロ生活!猫背改善からストレッチ・整体・鍼灸まで

    肩こりは、厚生労働省の調査でも「女性の自覚症状 第1位」「男性でも上位」とされるほど、多くの人が抱える悩みです。特にデスクワークやスマホ操作が増えた現代では、長時間同じ姿勢を続けることで筋肉が硬直し、血行不良が起こりやすくなっています。
    さらに、猫背やストレートネックといった「姿勢の歪み」が肩こりを慢性化させる大きな原因です。ここでは、肩こりと猫背の関係を詳しく解説し、整体や鍼灸、トレーニング・ストレッチを通して改善する方法を紹介します。

    1. 肩こりの主な原因

    肩こりの背景には、複数の要因が重なっています。

    姿勢不良(猫背・巻き肩・ストレートネック)
    背骨の自然なカーブが失われ、頭が前に出ることで首や肩に過剰な負担がかかります。

    長時間の同一姿勢
    デスクワーク、スマホ操作などで筋肉が動かない時間が長いと、血流が滞り疲労物質が溜まります。

    運動不足
    肩周りや背中の筋肉が弱いと、頭や腕を支える力が不足し、こりやすくなります。

    ストレス
    精神的ストレスは交感神経を優位にし、筋肉を緊張させ血流を悪化させます。

    2. 肩こりの症状とセルフチェック

    肩こりが進行すると、単なる「肩の重さ」だけでなく全身に影響を与えます。

    典型的な症状
    肩や首のこり、頭痛、目の疲れ、腕のしびれ、集中力低下

    セルフチェック
    1. 壁に背中をつけて立った時、後頭部が自然に壁につかない
    2. デスクワーク中に無意識に背中が丸まる
    3. 常に肩をすくめる姿勢になっている

    これらに当てはまる方は、猫背が肩こりを悪化させている可能性があります。

    3. 肩こり解消トレーニング

    筋力を正しく使えるようにすることで、肩こりは改善します。

    肩甲骨はがし運動
    両腕を大きく回し、肩甲骨の可動域を広げる。

    胸開きエクササイズ
    両手を背中で組み、胸を大きく開いて呼吸を深める。

    僧帽筋下部・菱形筋の強化
    ゴムバンドを使って肩甲骨を寄せる運動で姿勢保持力をアップ。

    4. ストレッチでできるセルフケア

    ストレッチは血流改善と筋肉の緊張緩和に効果的です。

    首の側面ストレッチ:耳を肩に近づけるように伸ばす

    タオルを使った肩まわしストレッチ

    背伸びストレッチで全身の血流改善

    就寝前のリラックスストレッチで副交感神経を優位に

    5. 整体による肩こり改善

    整体では、筋肉や骨格のバランスを整え、根本的に姿勢を修正します。

    効果:可動域改善、血流促進、肩こりの再発予防

    即効性:1回の施術で軽さを実感する方も多い

    6. 鍼灸による肩こり改善

    東洋医学では、肩こりは「気・血の流れの停滞」と考えます。

    鍼灸の効果
    血流改善、筋肉の緊張緩和、自律神経の調整

    整体と組み合わせることで、より高い改善効果が期待できます。

    7. 日常生活での予防法

    デスク環境の調整:モニターの高さを目線に合わせる

    休憩の習慣:1時間に1回は立ち上がる

    軽い運動:ウォーキングやヨガで全身の血流を促す

    睡眠環境:枕の高さを調整し、首肩に負担をかけない

    8. まとめ

    肩こりは、ただ揉むだけでは解決しません。
    姿勢を改善し、筋力を整え、血流を促進することが根本改善のカギです。

    特に「整体+鍼灸+セルフケア」を組み合わせることで、慢性化した肩こりも大幅に改善が期待できます。肩こりに悩んでいる方は、専門家による根本ケアを取り入れてみてください。

  • 【専門家解説】脊柱管狭窄症の原因と対策|症状・治療・予防法を徹底解説

    1. イントロダクション

    腰や足のしびれ、歩くとすぐに辛くなる感覚…「年のせいかな?」と思って放置していませんか?
    それは、脊柱管狭窄症という病気のサインかもしれません。

    脊柱管狭窄症は中高年に多く見られる病気で、放置すると日常生活に大きな支障をきたすことがあります。この記事では、脊柱管狭窄症の「原因」「症状」「治療」「予防」までを分かりやすく解説していきます。


    2. 脊柱管狭窄症とは?

    脊柱管とは、背骨の中を通る「神経のトンネル」です。このトンネルが狭くなることで神経が圧迫され、腰や足に痛み・しびれが出るのが脊柱管狭窄症です。

    特に腰椎(腰の背骨)に起こることが多く、加齢に伴う変化が主な原因です。50歳以上から増え始め、70歳代以降で特に多いといわれています。


    3. 主な原因を知ろう

    脊柱管狭窄症の原因はいくつかあります。

    • 加齢による変化:椎間板がつぶれる、関節が変形する、靱帯が厚くなるなどで神経の通り道が狭くなる。

    • 骨棘(こっきょく):骨がトゲのように突出して神経を圧迫。

    • 先天的要因や腫瘍:まれですが、生まれつき脊柱管が狭い人や腫瘍による圧迫もあります。

    つまり「年齢のせい」だけではなく、体の使い方や生活習慣も大きく関係しています。


    4. 特徴的な症状とは?

    脊柱管狭窄症で最も特徴的なのが**神経性間欠性跛行(かんけつせいはこう)**です。

    • 歩き始めると足がしびれて痛くなる

    • 前かがみで休むと楽になる

    • 自転車は漕げるが、歩くのは辛い

    これが典型的なサインです。進行すると、足に力が入らない、感覚が鈍い、排尿・排便障害が出ることもあります。


    5. 正しい診断法

    脊柱管狭窄症は「自己判断」だけでは確定できません。
    病院では以下のような方法で診断されます。

    • 問診と理学所見:歩ける距離や症状の出方を確認

    • 画像検査:MRIやCTで脊柱管の狭さや神経の圧迫を確認

    「歩くと辛いけど、自転車は大丈夫」という特徴を伝えると、診断のヒントになります。


    6. 保存的治療の内容

    軽度〜中等度の場合、多くは手術をせずに治療できます。

    • 薬物療法:痛み止めや血流改善薬

    • 理学療法:ストレッチ、筋力トレーニング、リハビリ

    • ブロック注射:神経の炎症や痛みを抑える

    また、日常生活での姿勢改善やウォーキングなどの軽い運動も効果的です。


    7. 手術が必要な場合

    保存療法で効果が出ない場合や、歩行困難・排尿障害が出ている場合には手術が検討されます。

    • 除圧術:神経を圧迫している骨や靱帯を取り除く

    • 固定術:不安定になった骨を固定する

    すべての人が手術対象ではなく、症状の重さや生活への影響で判断されます。


    8. 日常でできる予防&改善習慣

    進行を遅らせるためにできることもあります。

    • 正しい姿勢を意識する

    • 無理のないストレッチやウォーキング

    • 体重管理で腰の負担を減らす

    • 長時間の立ちっぱなしを避ける

    小さな工夫で、症状の悪化を防ぐことができます。


    9. まとめ

    脊柱管狭窄症は「年齢のせいだから仕方ない」病気ではありません。
    早めに原因を知り、正しく対策すれば、歩行や日常生活の質(QOL)を守ることができます。

    腰や足に違和感を感じたら、ぜひ一度、専門医に相談してみてください。

  • 腰痛・むくみ・猫背も?!骨盤矯正で変わるあなたの毎日

     

    骨盤矯正とは、骨盤の左右差や傾き、ねじれなどのゆがみを整える施術の総称です。骨盤は上半身と下半身のバランスを取る重要な土台であり、正しい位置にあることで筋肉や関節、内臓が本来の機能を発揮できます。
    整体院や治療院でも、慢性的な腰痛・下半身太り・産後ケアを目的に骨盤矯正を受ける方が増えています。

    骨盤のゆがみを放置すると、筋肉や関節の使い方が偏り、痛みや姿勢の悪化を招くだけでなく、血流や代謝にも影響するため、早めのケアが重要です。

    1. 骨盤のゆがみが起こる原因

    骨盤がゆがむ原因は、日常生活やライフイベントの中に潜んでいます。

    【主な原因】

    長時間のデスクワークやスマホ操作
    猫背や前傾姿勢が習慣化し、腰椎と骨盤の角度が崩れます。

    出産による骨盤の開き
    妊娠・出産で靭帯が緩むため、骨盤が開いた状態で固定されやすくなります。

    左右どちらかに偏った動作
    片足重心、同じ方向ばかりでの横座り、カバンを同じ肩にかけるなど。

    筋力不足
    特に体幹や骨盤底筋群の筋力低下は骨盤の安定性を失わせます。

    外傷やスポーツ障害
    転倒や交通事故による衝撃が骨盤のアライメントを崩します。

    2. 骨盤矯正が必要な人に見られる症状

    骨盤のゆがみは、痛みや見た目の変化として現れます。

    【代表的な症状】

    慢性的な腰痛・背中の張り

    首・肩こりの悪化

    下半身太り、足のむくみ、冷え

    生理痛や生理周期の乱れ

    姿勢の崩れ(猫背・反り腰・O脚)

    疲れやすさ、代謝の低下

    これらは「加齢」や「運動不足」だけでなく、骨盤の位置異常が原因である場合も多く、矯正によって改善が期待できます。

    3. 骨盤矯正の効果

     

    骨盤矯正は、美容と健康の両面からメリットがあります。

    姿勢改善
    猫背や反り腰が解消し、背筋がまっすぐに。見た目年齢も若返ります。

    血流・リンパの改善
    下半身のむくみや冷えが改善し、疲労回復も早まります。

    内臓機能の活性化
    腸や子宮の位置が整い、便秘・生理痛の改善にもつながります。

    筋肉のバランス回復
    左右均等に筋肉を使えるため、運動パフォーマンスも向上。

    スタイルアップ効果
    小尻、ウエスト引き締め、脚のライン改善が期待できます。

    4. 自宅でできる骨盤ケア

    施術の効果を持続させるためには、日常的なセルフケアが欠かせません。

    股関節ストレッチ(お尻・太もも前後)

    体幹トレーニング(プランク、ヒップリフト)

    正しい座り方・立ち方を習慣化

    左右バランスの意識(片足重心や横座りを避ける)

    毎日数分でも、習慣化することで骨盤の安定性が高まります。

    5. まとめ

    骨盤矯正は、慢性的な痛みの改善だけでなく、スタイルアップや代謝促進など、美容面でも多くの効果が期待できます。
    国家資格者が在籍する整体院や治療院も多く、初めての方でも安心して施術を受けられる環境が整っています。

  • 【鍼灸整骨院解説】肉離れの原因と正しい対処法|再発予防とリハビリ完全ガイド

    スポーツ中や日常生活で突然走ったり踏ん張った瞬間、「ブチッ」と痛みが走る…それは肉離れかもしれません。本記事では、肉離れの原因・症状・正しい応急処置から、回復と再発予防のためのリハビリや栄養のポイントまで解説します。正しい知識を得ることで、早期回復と再発防止につながります。

    1. はじめに

    肉離れは、スポーツをしている人だけでなく、日常生活でも起こるケガです。
    急に走ったり、重い物を持ち上げたり、ジャンプをした時などに「ブチッ」という感覚と共に痛みが走ることがあります。これが肉離れです。

    放置してしまうと、治りが遅くなるだけでなく、同じ場所を繰り返しケガする「再発」のリスクも高くなります。
    この記事では、肉離れの正しい知識、原因、応急処置、予防方法までを分かりやすくご紹介します。


    2. 肉離れって何?まずは基礎知識から

    肉離れとは、筋肉の繊維が部分的に切れたり裂けたりする状態です。
    特に太ももの裏(ハムストリングス)やふくらはぎの筋肉に多く発生します。

    筋肉はゴムのように伸び縮みしますが、限界以上に伸ばされたり、急に強い力が加わると、繊維が損傷してしまいます。
    その結果、痛み・腫れ・動かしにくさが出るのです。


    3. 一過性 vs 慢性型:原因の違いは?

    肉離れには大きく分けて急性型慢性型があります。

    • 急性型:ダッシュ・ジャンプ・急な方向転換など、瞬発的な動作で発生します。

    • 慢性型:筋肉の疲労や硬さ、柔軟性不足が積み重なり、ちょっとした動作でも繰り返し痛めてしまうタイプです。

    慢性型は「完治していないのに運動を再開する」ことでも起こりやすく、しっかりと治すことが再発防止のカギです。


    4. 肉離れの初期対処法(RICE処置)

    受傷直後は、次のRICE処置を行いましょう。

    1. Rest(安静):動かさずに休ませます。

    2. Ice(冷却):氷や保冷剤で1回20分程度冷やします。

    3. Compression(圧迫):包帯やテーピングで軽く圧迫します。

    4. Elevation(挙上):心臓より高く上げて腫れを抑えます。

    この処置を行うことで炎症や腫れを最小限にし、回復を早められます。


    5. 冷却から温熱・リハビリへ移行するタイミング

    受傷後2〜3日は冷却がメインですが、痛みや腫れが落ち着いたら温めるケアに切り替えます。
    温めることで血流が良くなり、筋肉の修復を促します。

    また、痛みが和らいできたら、軽いストレッチや筋トレなどのリハビリを開始します。
    この段階を省略すると、筋肉が硬くなり、再発しやすくなります。


    6. 専門治療の選択肢:PRPや手術も?

    軽症であれば自然回復も可能ですが、なかなか治らない場合や損傷範囲が大きい場合は専門治療が必要です。

    • PRP療法:自分の血液から取り出した成分で修復を促進

    • 手術:完全断裂や重症の場合に実施

    鍼灸整骨院では、手術が必要ないケースでの回復促進や再発予防を目的とした施術を行います。


    7. Prevent再発:ストレッチ・ウォームアップの重要性

    肉離れ予防には、運動前後のケアが欠かせません。

    • ウォーミングアップで筋肉を温めて柔らかくする

    • クールダウンで疲労をためない

    • 週に数回のストレッチで柔軟性を維持

    特に太ももやふくらはぎは念入りに行いましょう。


    8. 栄養でサポート:筋繊維を強く修復する食事

    筋肉の修復には栄養も大切です。

    • タンパク質(肉・魚・卵・大豆製品)

    • ビタミンC/E(野菜・果物・ナッツ)

    • オメガ3脂肪酸(青魚・亜麻仁油)

    • 亜鉛(牡蠣・レバー)

    これらをバランスよく摂ることで、回復をサポートできます。


    まとめ(スタッフからのメッセージ)

    肉離れは「適切な応急処置+段階的な回復ケア」で、再発リスクを大幅に減らせます。
    当院では、症状に合わせた施術とリハビリ、そして再発予防までサポートしています。

    もしこの記事を読んで「もしかして肉離れかも?」と思ったら、自己判断せずにぜひご相談ください。

  • 美容鍼がスゴい!肌質改善からリフトアップまで徹底解説

    美容鍼(びようしん)は、中国伝統医学に基づく鍼灸の技術を美容目的に応用した施術法です。髪の毛ほどの細さの鍼を、顔や頭皮のツボ・筋肉にやさしく打ち込み、血流促進・コラーゲン生成・筋肉の引き締めを同時に狙います。
    国家資格を持つ施術者による安心安全な美容鍼が増えており、口コミやSNSでも注目を集めています。

    1. なぜ美容鍼が選ばれるのか?

    他の美容法との違い
    スキンケア化粧品:表面からのアプローチが中心

    マッサージ:表層の血流改善やリンパ流促進がメイン

    美容鍼:真皮層や筋肉まで刺激が届く“インナービューティーケア”

    人気の理由
    薬や手術を使わないため副作用やダウンタイムが少ない

    肌トラブルの根本改善と予防が同時にできる

    一度の施術でも変化を実感しやすい(※効果には個人差あり)

    2. 肌質別・美容鍼の効果ガイド

    乾燥肌:真皮層の代謝を促し、水分保持力を改善

    脂性肌:皮脂分泌のバランスを整え、毛穴詰まりや黒ずみ軽減

    混合肌:部分的な乾燥・皮脂過剰を同時にケア

    敏感肌:肌バリア機能の回復をサポート

    3. 肌荒れへのアプローチ

    美容鍼は、ニキビや吹き出物、慢性的な肌荒れの改善にも役立ちます。

    炎症を鎮める効果

    皮膚のターンオーバー正常化

    自律神経のバランスを整えてストレス性の肌荒れを予防

    4. リフトアップ・小顔効果の真実

    表情筋をピンポイントで刺激し、たるみやむくみを軽減

    コラーゲン・エラスチンの生成を促し、肌の弾力が復活

    血行促進による肌トーンアップ
    実際、フェイスラインが引き締まり、ほうれい線が目立ちにくくなる例も報告されています。

    5. 美容鍼+セルフケアで相乗効果

    推奨されるセルフケア
    日常的なツボ押し(合谷・攅竹など)

    バランスの取れた食事(ビタミンC・たんぱく質・オメガ3系脂肪酸)

    質の高い睡眠(7時間前後)

    軽い有酸素運動(ウォーキング・ヨガなど)

    これらを併用すると、美容鍼の効果が長持ちしやすくなります。

    6. まとめ

    美容鍼は、肌質改善・肌荒れケア・リフトアップを同時に叶える自然派美容法です。
    「根本から美しくなりたい」「自然な若返りを目指したい」という方には、美容鍼がぴったりです。