腰の鍼治療で腰痛がやわらぎ、腰の動き(前屈・後屈・側屈・ひねり)がスムーズに! – 立川No.1実績|選ばれる整体・鍼灸院|メディカルジャパン立川
  • TOP > 
  •  > 
  • 腰の鍼治療で腰痛がやわらぎ、腰の動き(前屈・後屈・側屈・ひねり)がスムーズに!

腰の鍼治療で腰痛がやわらぎ、腰の動き(前屈・後屈・側屈・ひねり)がスムーズに!

はじめに:このような悩み、ありませんか?

  • 朝起きると腰が固まっていて、前かがみになるのがつらい
  • 長く座ったあとに立ち上がると、腰を反らすときに痛みが出る
  • 洗濯物を取ろうと体を横に倒すと腰が引っかかる
  • 車の後部座席に手を伸ばすときやスポーツで体をひねると痛い

腰痛があると、日常のちょっとした動作まで負担に感じることが多いですよね。鍼治療は、そんな「腰の動きを妨げる痛みやこわばり」をやわらげる手助けになります。

腰痛が起きると“腰の動き”はどうなる?

腰は前後左右、さらにひねりなど多方向に動く関節です。しかし、腰痛があると次のようなことが起こります。

  • 筋肉が緊張して固くなる → 動かすときに硬さや痛みを感じる
  • 防御反応で動かなくなる → 痛みを避けるために自然と可動域が狭くなる
  • 生活の中で不便になる → 前屈みで靴下を履けない、後ろを振り返れない、など

つまり腰痛は「痛みそのもの」だけでなく、「動きの制限」も大きな問題になるのです。

鍼治療で期待できること

  • 筋肉の緊張をゆるめる:鍼で刺激を与えると、固まった筋肉がほぐれて血流も良くなります。
  • 痛みの信号を抑える:脳に届く痛みの信号を和らげる効果が報告されています。
  • 動かすと痛いという不安を軽くする:「動かしても大丈夫」と体が覚えることで、自然と動きやすくなります。

結果として、前屈・後屈・側屈・ひねりといった日常の動きがラクになるのです。

研究・エビデンスからわかること

  • 国内外の研究では、鍼治療は腰痛の軽減だけでなく、腰の可動域(ROM)の改善にも効果があると報告されています。
  • 「動きながら鍼をする方法(MSAT)」では、腰痛だけでなく歩行や前屈の改善が確認されています。
  • トリガーポイントを狙った鍼治療では、筋肉の硬さが取れ、前屈・後屈・ひねりなどの角度が広がった例もあります。

鍼治療が腰痛に効く理由(作用メカニズム)

  • 筋肉のこわばりをゆるめる:鍼で直接刺激を与えることで、腰やお尻の筋肉がリラックスしやすくなり、動かしやすくなります。
  • 血流を改善する:鍼の刺激によって血液の流れが良くなり、老廃物や疲労物質がたまりにくくなります。これが痛みの軽減にもつながります。
  • 痛みの信号を抑える:鍼刺激により「脳に届く痛みの信号」が弱まることが研究でわかっています。これにより「動かすと痛い」という感覚が減少します。
  • 自律神経のバランスを整える:交感神経の働きが落ち着き、副交感神経が優位になることで体がリラックスし、腰の筋肉や関節の動きがスムーズになります。

どの動きが改善されやすい?

  • 前屈(前かがみ):床に手が届きやすくなる
  • 後屈(腰を反らす):反ったときの腰の痛みが軽減
  • 側屈(横に倒す):洗濯物を取る・横に伸びる動作がスムーズに
  • 回旋(上半身をひねる):振り返る・ゴルフのスイングなどが楽になる

どの動きが改善しやすいかは人によって異なりますが、痛みが減ることで自然に全方向の動きが広がっていきます。

実例:ビフォーアフター動画

実際に腰の鍼治療を受けた患者さんの例をご紹介します。

  • 治療前:上半身をひねると腰に痛みがあり、動きが制限されていました。
  • 治療後:鍼治療により痛みが軽減し、スムーズに回旋できるようになりました。

※動画の掲載は患者さんの同意を得た上で行っています。

注意点

  • 強いしびれや排尿障害などがある場合は医師の診察が必要です。
  • 出血傾向がある方や妊娠中の方は、必ず事前にご相談ください。

まとめ

鍼治療は「腰痛をやわらげる」だけでなく、前屈・後屈・側屈・ひねりなど、腰のあらゆる動作をスムーズにする手助けになります。「動かすと腰が痛い」「体が固まって自由に動けない」と感じる方は、ぜひ一度鍼治療を体験してみてください。

<<< ブログTOPに戻る