股関節の痛みの原因と対策|変形性股関節症・炎症・筋肉トラブル別の治し方と予防法 – 立川No.1実績|選ばれる整体・鍼灸院|メディカルジャパン立川
  • TOP > 
  •  > 
  • 股関節の痛みの原因と対策|変形性股関節症・炎症・筋肉トラブル別の治し方と予防法

股関節の痛みの原因と対策|変形性股関節症・炎症・筋肉トラブル別の治し方と予防法

1. はじめに:その股関節の痛み、放っていませんか?

股関節は歩く・立つ・座るといった日常のあらゆる動作に関わる重要な関節です。少しの違和感でも放置すると、徐々に痛みが強くなり、生活に大きな支障をきたすことがあります。

「年齢のせいだから仕方ない」「そのうち治るだろう」と思って我慢していると、変形性股関節症など進行性の病気につながるケースも少なくありません。

この記事では、股関節の痛みの代表的な原因や特徴をわかりやすく整理し、セルフケアから医療機関での治療、再発を防ぐ生活習慣までを網羅的に解説します。


2. 股関節痛の種類と特徴【原因別】

変形性股関節症

加齢による軟骨の摩耗や、骨盤側の臼蓋形成不全、肥満による負担が主な原因です。初期には立ち上がりや歩き始めの痛みから始まり、進行すると歩行困難になることもあります。

関節炎(リウマチ・感染性・壊死など)

炎症によって関節が腫れたり、構造が壊れていくタイプです。リウマチでは左右両側に症状が出やすく、壊死は大腿骨の血流障害によって起こります。

滑液包炎(バースィティス)

股関節周囲にあるクッションの役割を果たす滑液包が炎症を起こすことで、外側の圧痛や夜間の痛みを感じます。

腱炎・筋損傷

過度なスポーツや繰り返しの動作で筋肉や腱に炎症が起こるケースです。比較的若い世代にも多く見られます。

FAI(股関節インピンジメント)

股関節の骨の形が通常と異なり、動作の際に骨同士がぶつかって痛みを引き起こす状態です。可動域の制限やクリック音を伴うことがあります。

関節唇損傷

股関節の縁にある「関節唇」がスポーツや加齢で損傷し、引っかかる感じや不安定感を伴います。

骨頭壊死・骨髄浮腫

レントゲンでは映らず、MRIで見つかることが多い疾患。急な激痛や進行性の痛みを伴います。

腰や神経由来の関連痛

股関節そのものに異常がなくても、腰椎や仙腸関節、坐骨神経などが原因で股関節周囲に痛みが出ることもあります。


3. 初期症状と見逃しがちなサイン

  • 立ち上がりや歩き始めの「違和感・重だるさ」

  • 夜間や安静時にも出る痛み

  • 股関節を動かすと「コキッ」と音がする、引っかかる感覚

  • 動かすほどに悪化する鋭い痛みやしびれ

これらは「疲労かな」と見過ごされがちですが、病気のサインであることも多いため注意が必要です。


4. セルフケア&初期対策(保存療法)

股関節痛の多くは、初期段階で適切なセルフケアを行えば進行を防ぐことができます。

  • RICE処置:急な痛みには「安静・冷却・圧迫・挙上」を心がける

  • ストレッチ:お尻・内もも・太もも前後を伸ばし、柔軟性を維持

  • 低負荷運動:水中歩行や軽いウォーキングで関節を守りながら筋力を保つ

  • 減量:体重が股関節に与える負荷は大きいため、体重管理も重要です


5. 医療対応と専門的治療

セルフケアや保存療法で改善が難しい場合は、医療機関での治療が必要です。

  • 理学療法(リハビリ):ストレッチや筋力トレーニングで関節の動きを改善

  • 注射療法:炎症を和らげるステロイドや、関節の潤滑を補うヒアルロン酸注射など

  • 手術:進行した変形性股関節症や壊死、関節唇損傷などでは関節鏡手術や人工股関節置換術が検討されます


6. 予防と長期管理のポイント

股関節は一生使い続ける関節です。日常からの予防と管理が欠かせません。

  • ストレッチと筋力トレーニングで柔軟性と安定性を保つ

  • 体重管理で余計な負担を減らす

  • 長時間の立位・座位を避け、適度に休憩する

  • 痛みや違和感を早めに相談し、進行を防ぐ


まとめ

股関節の痛みは、加齢や生活習慣、スポーツなどさまざまな要因で起こります。原因によって必要なケアや治療が異なるため、「なぜ痛むのか」を知ることが最初の一歩です。

軽い痛みでも放置せず、セルフケアを取り入れながら、必要に応じて専門医のサポートを受けることで、快適な生活を長く保つことができます。

<<< ブログTOPに戻る