ぎっくり腰になったらどうする?急性腰痛の原因・応急処置・治し方まとめ – 立川No.1実績|選ばれる整体・鍼灸院|メディカルジャパン立川
  • TOP > 
  •  > 
  • ぎっくり腰になったらどうする?急性腰痛の原因・応急処置・治し方まとめ

ぎっくり腰になったらどうする?急性腰痛の原因・応急処置・治し方まとめ

1. イントロ:急な腰痛、どうしたらいい?

「ぎっくり腰」と呼ばれる急性腰痛は、重い物を持った時やちょっとした動作のきっかけで突然襲ってきます。立てないほどの痛みにパニックになる方も少なくありません。

ただし、正しい対応をすれば多くは数日〜数週間で回復します。大切なのは「無理をせず、痛みを抑えながら回復を促す」こと。本記事では、発症直後の応急処置から再発防止の習慣づくりまでを分かりやすく解説します。


2. 急性期:まずは痛みを鎮めよう

  • 安静が基本
     強い痛みがあるときは、まずは無理に動かさず休むことが大切です。仰向けで膝下にクッションを置く、横向きで膝を軽く曲げるなど「一番楽な姿勢」を探してください。

  • 冷却(アイシング)
     炎症が起きている可能性があるため、発症直後は15〜20分を目安に氷や保冷剤で冷やすと痛みの緩和につながります。

  • 温めても良い場合も
     人によっては温めた方が楽になることもあります。痛みが和らぐ方法を選んで構いません。

  • 市販薬の活用
     ロキソプロフェンなどの消炎鎮痛薬や湿布を使うのも有効です。ただし持病がある方は使用前に医師や薬剤師に確認しましょう。


3. 初期回復期:動き始めるタイミング

発症後2〜3日経ち、痛みが少し落ち着いてきたら、軽い動作や歩行を始めましょう。
完全なベッド安静を長く続けると、筋肉が硬くなりかえって回復が遅れることがあります。

「痛みが許す範囲」で、無理のない範囲で少しずつ体を動かすことが早期回復の鍵です。


4. 補助アプローチ:薬を使わない方法も併用を

  • 温熱療法やマッサージで筋肉の緊張をやわらげる

  • 鍼灸や整体も短期的な痛み緩和に役立つことがあります

  • ストレス解消や姿勢改善など、生活全体を整えることも効果的です

ただし「これだけで必ず治る」方法はありません。薬や安静と組み合わせて取り入れることが大切です。


5. 中期以降:予防と再発防止へのステップ

痛みが落ち着いたら、再発防止のために体のケアを始めましょう。

  • ストレッチ:太ももや背中の筋肉をゆっくり伸ばす

  • 体幹トレーニング:腹筋・背筋をバランスよく鍛える

  • 姿勢改善:猫背や反り腰を見直す

腰を支える筋肉を強化し、柔軟性を保つことで、次のぎっくり腰を防げます。


6. いつ受診すべき?こんな症状には要注意

次のような症状がある場合は、自己判断せず医療機関を受診してください。

  • 足にしびれがある

  • 排尿や排便に異常が出ている

  • 発熱を伴う腰痛

  • 激痛が数日たっても改善しない

これらは椎間板ヘルニアや感染症など、重大な病気の可能性があります。


7. まとめ:急性腰痛を早く、安全に乗り切るために

  • 発症直後は「安静+冷却+薬」で痛みを抑える

  • 数日後からは「少しずつ動く」ことが回復の近道

  • 再発防止には「ストレッチ・体幹強化・姿勢改善」が必須

  • 気になる症状があれば、迷わず受診する

ぎっくり腰は正しい対応をすれば怖くありません。今日から実践できるセルフケアを取り入れて、腰を守りましょう。

<<< ブログTOPに戻る