口が開けにくい・顎が痛い…鍼灸&ES-530による顎関節症改善法 – 立川No.1実績|選ばれる整体・鍼灸院|メディカルジャパン立川

口が開けにくい・顎が痛い…鍼灸&ES-530による顎関節症改善法

1. 顎関節症とは?症状と生活への影響

顎関節症とは、顎の関節やその周囲の筋肉に異常が生じる症状で、口の開閉や咀嚼、会話などの日常生活に大きな支障をきたす病態です。
現代人に増えている背景として、パソコンやスマートフォンの長時間使用、食いしばり、姿勢の悪化などが挙げられます。

主な症状

・口が開けにくい、開閉時に痛みがある

・顎や耳の周囲、首・肩のこわばりや違和感

・口を開閉する際の「カクッ」「ガクッ」とした音

・顎の疲労感、食事中の不快感

顎関節症を放置すると、慢性的な痛みだけでなく、肩こり・頭痛・首のこわばりなど全身症状にもつながることがあります。
鍼灸院では、国家資格者による鍼灸施術と立体動態波電気(ES-530)を組み合わせることで、根本から改善する治療法が提供されています。

2. 顎関節症の種類

顎関節症は原因や症状の現れ方によって、大きく以下の3タイプに分けられます。

① 関節型

・顎関節そのものの炎症や摩耗によって生じる

・口を開閉する際にクリック音や痛みを伴う

・顎の関節部を押すと圧痛があることも多い

② 筋肉型

・咀嚼筋(咬筋、側頭筋など)の過緊張による痛み

・顎周囲や首・肩のコリを伴うことが多い

・食事や会話で疲れやすい、顔の疲労感がある

③ 混合型

・関節型と筋肉型の両方の症状を併せ持つ

・痛みや違和感が強く、口の開閉や日常動作に大きな支障

この分類により、治療のアプローチ方法が変わります。例えば、関節型では関節の動き改善、筋肉型では筋肉の緊張緩和が中心となります。

3. 顎関節症の原因

顎関節症の発症には、複数の原因が複雑に絡み合っています。

主な原因

①咬み合わせの不良

・歯並びや噛み合わせの問題

・歯ぎしりや食いしばりによる筋肉・関節への負担

②筋肉の過緊張

・長時間のパソコン作業やスマホ操作

・姿勢の悪化による首・肩・顎周囲筋肉のこわばり

③心理的ストレス

・緊張や不安による無意識の食いしばり

・自律神経のバランスが乱れ、血流悪化や筋肉緊張を誘発

④外傷や事故

・打撲や転倒による顎への衝撃

・顎関節や周囲の筋肉・靭帯に損傷が残ることがある

⑤生活習慣の影響

・頬杖、うつ伏せ寝、硬い食べ物の常食

・顎や首に慢性的な負担がかかる

これらの原因が複合することで、慢性的な顎関節症につながります。

4. 顎関節症の診断とテスト

顎関節症の診断では、問診・視診・触診・可動域チェックを組み合わせて行います。

主な診断方法

・口の開閉幅測定

正常は指3本分(約40mm)

開閉時の痛みや左右差をチェック

・クリック音・異常音の確認

開閉時の音が関節の炎症や関節円板のズレを示唆

・圧痛テスト

咬筋・側頭筋・顎関節部を押して痛みを確認

・可動域チェック

口の開閉時の左右差や偏位の有無を確認

これらの検査により、関節型・筋肉型・混合型の分類と、症状の重症度を科学的に判断できます。

5. 鍼灸による顎関節症改善

鍼灸は、顎周囲の筋肉・関節に直接アプローチし、血流改善・筋緊張緩和・自律神経調整を同時に行う治療法です。

鍼灸の主な効果

・顎周囲・首・肩の緊張を緩め、血流を改善

・炎症を抑え、痛みを軽減

・食いしばりやストレスによる自律神経の乱れを整える

・口の開閉をスムーズにし、日常生活を快適に

よく使われる代表的なツボ

頬車(きょうしゃ):咬筋の緊張を緩和

下関(げかん):口の開閉時の痛み改善

合谷(ごうこく):全身の血流改善とストレス緩和

6. ES-530(立体動態波電気)による最新治療

立体動態波(ES-530)は、微弱な電流を三次元的に流し、顎周囲の筋肉や深部組織まで刺激できる最新治療です。

ES-530の特徴

・深層筋まで届く電気刺激で、炎症軽減・血流改善

・鍼灸との併用で、痛み軽減と可動域改善をより短期間で実現

・慢性的な顎のこわばりや歯ぎしりによる筋肉疲労にも有効

7. 日常でできるセルフケア

施術と併用することで、症状改善を長期的に維持できます。

・顎関節ストレッチ

ゆっくり口を開閉、左右差や違和感を確認

・咀嚼筋ほぐし

指で咬筋・側頭筋をやさしくマッサージ

・生活習慣改善

頬杖を避け、うつ伏せ寝を控える

柔らかい食事や咀嚼の負荷を減らす

・ストレスマネジメント

深呼吸や軽い瞑想で副交感神経を優位に

・温めケア

蒸しタオルや入浴で血流を改善し筋肉の緊張を和らげる

★顎関節症に関する詳細はこちら

<<< ブログTOPに戻る