鍼灸師監修】ツボ押しで痩せ体質に!代謝アップに効くポイントとセルフケア法 – 立川No.1実績|選ばれる整体・鍼灸院|メディカルジャパン立川
  • TOP > 
  •  > 
  • 鍼灸師監修】ツボ押しで痩せ体質に!代謝アップに効くポイントとセルフケア法

鍼灸師監修】ツボ押しで痩せ体質に!代謝アップに効くポイントとセルフケア法

1. ツボ刺激でなぜ代謝アップが期待できるのか?

東洋医学では、体内の「気(エネルギー)」や「血(血流)」の流れが滞ると、代謝が下がり、むくみや冷え、脂肪の蓄積につながると考えられています。
ツボ(経穴)への刺激は、この気血の流れを整え、内臓の働きやホルモンバランスを調整する効果が期待されます。

特に、ツボ刺激によって次のような生理的変化が起こります。

  • ✅ 血流促進 → 筋肉や脂肪への酸素供給が増加

  • ✅ 自律神経の調整 → 代謝リズムが安定

  • ✅ 消化機能の活性化 → 栄養吸収・排泄のバランス改善

つまり、ツボ刺激は“体質そのもの”を整えることで、ダイエットの土台をつくるサポートになるのです。


2. ダイエット・代謝アップに関係する代表的なツボ

🩵① 天枢(てんすう)

  • おへそから左右に指3本分外側

  • 胃腸の働きを整え、便秘やむくみを改善
    👉 消化を促進してお腹まわりをスッキリさせる効果が期待できます。

💚② 中脘(ちゅうかん)

  • みぞおちとおへその真ん中

  • 胃腸機能を高め、食べすぎ・胃もたれを防ぐツボ
    👉 食欲コントロールや内臓代謝に関係します。

💛③ 気海(きかい)

  • おへそから指2本分下

  • “元気の海”とも呼ばれ、全身の代謝・エネルギー生産を高めるツボ
    👉 冷えや代謝低下を改善するのに最適。

💗④ 足三里(あしさんり)

  • 膝の外側、指4本分下の位置

  • 消化器の働きを助け、疲労回復にも◎
    👉 ダイエット中の体調維持にもおすすめ。

💜⑤ 飢点(きてん)【耳ツボ】

  • 耳の前方・頬の境目にある小さなツボ

  • 食欲抑制・過食防止に効果があるとされる
    👉 耳つぼダイエットにも使われる代表的なポイント。


3. ツボ刺激の正しい方法とコツ

ツボ刺激は「強く押せば良い」というものではありません。
リラックスできる程度の刺激で、深くゆっくりと行うのがポイントです。

🔸基本の押し方

  • 指の腹を使って、5〜10秒ほど押す → ゆっくり離す

  • これを3回ほど繰り返す

  • 呼吸を合わせる(吐くときに押すとリラックス効果が高まる)

🔸タイミング

  • 食後30分は避ける

  • 入浴後や就寝前のリラックスタイムに行うのがおすすめ

🔸頻度

  • 1日1〜2回、継続的に刺激することで効果を感じやすくなります。


4. ツボ刺激と併用したい生活習慣

ツボ刺激の効果を高めるためには、「体の使い方」「食事」「睡眠」など、全体の生活習慣を整えることが大切です。

🥗 食事面

  • タンパク質・野菜・発酵食品をバランスよく

  • 冷たい飲み物を控え、温かいスープやお茶で体を温める

🏃‍♀️ 運動面

  • 軽い有酸素運動(ウォーキング・ストレッチ)で血流促進

  • 深呼吸を意識して代謝を上げる

😴 睡眠面

  • 睡眠中は成長ホルモンが分泌され、脂肪燃焼が活発化

  • 6〜7時間の良質な睡眠を心がけましょう


5. 自宅でできる簡単セルフケアルーティン

🌅
・気海・足三里を押して体を目覚めさせる
・白湯を飲んで内臓を温める

🍽
・天枢を軽く押して消化サポート
・ストレッチで血流を促進

🌙
・中脘・耳の飢点を刺激し、食欲を落ち着かせる
・ぬるめのお風呂でリラックス&代謝リセット


6. 鍼灸・整骨院でできる代謝アップ施術

セルフケアに加え、専門的な施術を取り入れることでより効果的に代謝を上げることができます。

💆‍♀️ 鍼灸治療

  • 代謝に関わるツボへ直接アプローチ

  • 血流改善・ホルモンバランス調整

  • 自律神経を整え、ダイエット中のストレスケアにも有効

⚡️ 鍼パルス(通電療法)

  • 微弱な電気を流して筋肉を刺激

  • 筋ポンプ作用で脂肪燃焼をサポート

🧘‍♀️ 姿勢・骨盤矯正

  • 猫背や骨盤の歪みを整え、代謝効率を改善

  • 呼吸や血流の質を高める


7. ツボ刺激の注意点と限界

  • 妊娠中・発熱時・持病がある方は、専門家に相談してから実施

  • 強い刺激・長時間の刺激は逆効果になることも

  • ツボ刺激だけで劇的に痩せるわけではない

👉 あくまで「体質を整えて、痩せやすい状態を作るサポート」として取り入れるのが理想です。


8. まとめ:今日から始めるツボダイエット習慣

  • ツボ刺激は代謝を上げ、ダイエットをサポートする効果が期待できる

  • 天枢・中脘・気海・足三里・飢点などを中心にケア

  • 食事・運動・睡眠・鍼灸ケアと組み合わせることで、体質改善につながる

🌸 今日からできること 🌸

  1. 朝の白湯+ツボ押しで代謝をオン!

  2. 食後に天枢を優しく刺激して腸を活性化

  3. 夜は中脘と耳ツボでリラックス&食欲コントロール

ツボ刺激を上手に取り入れて、体の内側から“燃える体質”へ整えていきましょう✨

<<< ブログTOPに戻る