鍼灸 × 頭皮鍼で白髪も頭痛もケアする新しいアプローチ – 立川No.1実績|選ばれる整体・鍼灸院|メディカルジャパン立川

鍼灸 × 頭皮鍼で白髪も頭痛もケアする新しいアプローチ

「最近、白髪が増えた」「頭が重くてスッキリしない」
そんなお悩みを抱える方に、いま注目されているのが『頭皮鍼(とうひしん)』です。

頭皮鍼とは、髪の毛の生え際や頭のツボに極めて細い鍼を打つ鍼灸療法の一つ。
頭皮の血流や神経を刺激し、体全体の自律神経・ホルモンバランスを整えることを目的としています。

もともとは頭痛や眼精疲労、自律神経の乱れの改善に使われてきた施術ですが、
近年では「白髪」「抜け毛」「髪のハリ不足」といった美容面への効果にも注目が集まっています。

頭皮は、脳・神経・血管が集中する場所。
ここを整えることで、体の内側から“健康”と“美”の両方にアプローチできるのが、頭皮鍼の大きな魅力です。

1. 白髪・頭痛それぞれの原因メカニズム

🔹白髪の主な原因

白髪は単なる「老化現象」ではなく、毛根のメラノサイト(色素細胞)の働きが低下することで起こります。
この細胞が元気に働くためには、頭皮の血流と栄養が欠かせません。

しかし、

・ストレスや睡眠不足による自律神経の乱れ

・首肩こりによる頭皮の血行不良

・栄養バランスの乱れ(鉄・亜鉛・ビタミン不足)

・遺伝的要素

などが重なると、メラノサイトに十分な酸素と栄養が届かず、髪が白くなっていくのです。

特に現代人は、スマホやPCの長時間使用で首肩がこりやすく、
頭皮の血流も滞りやすいため、血流の悪化が白髪を進行させる大きな原因になっています。

🔹頭痛の主な原因

頭痛には大きく分けて「緊張型頭痛」と「片頭痛」があります。

緊張型頭痛:首・肩・頭の筋肉のこりによって血流が悪化し、頭皮が締めつけられるように痛むタイプ。

片頭痛:自律神経やホルモンの乱れにより血管が拡張し、ズキズキとした痛みが出るタイプ。

どちらも共通しているのは「頭皮の血流と神経のアンバランス」。
つまり、頭皮環境を整えることが、白髪にも頭痛にも有効なアプローチになるのです。

2. 鍼灸(特に頭皮鍼)が働く可能性のメカニズム

頭皮鍼は、ただ表面を刺激するだけの施術ではありません。
体の内部で起きている血流・神経・ホルモンの働きを整える効果が期待されています。

① 頭皮の血流を促進し、毛根に栄養を届ける

頭皮に微細な刺激を与えることで、毛細血管が拡張し、血液の流れが活発になります。
それにより、毛根(毛乳頭)に酸素と栄養が行き届き、白髪予防・改善をサポートします。

また、血流が良くなることで、頭の重だるさや冷え感も軽減され、頭痛の原因にもアプローチできます。

② 自律神経を整え、ストレスを軽減する

鍼灸には、副交感神経を活性化させてリラックス状態をつくる作用があります。
ストレスで交感神経が優位になると血管が収縮しますが、
鍼灸によりその緊張を和らげることで、頭皮や脳の循環が改善します。

その結果、ストレス性の白髪・緊張型頭痛が緩和されやすくなります。

③ 筋肉の緊張をやわらげ、神経の圧迫を解放する

頭皮・側頭部・後頭部には多くの筋肉があり、これらが硬くなると血管や神経を圧迫します。
鍼で「天柱」「風池」「百会」などのツボを刺激することで、
筋肉の緊張がほぐれ、頭の軽さ・スッキリ感を感じやすくなります。

3. 鍼灸による頭皮鍼の臨床例・研究報告

実際の臨床現場でも、頭皮鍼は白髪・頭痛に対してポジティブな変化をもたらすことが報告されています。

🌿 白髪へのアプローチ

鍼灸院や美容鍼研究では、

・「白髪部分の増加が止まった」

・「根元から黒髪が生えてきた」

・「髪のハリ・ツヤが戻った」
などの改善例が多数報告されています。

これは、頭皮下の血行改善とストレスホルモンの抑制が関係していると考えられています。

💆‍♀️ 頭痛へのアプローチ

頭皮鍼は、頭痛外来でも注目されるほど有効性が示されています。
とくに「天柱」「風池」「百会」など後頭部のツボを用いると、
頭痛の原因となる首肩の緊張を緩め、頭全体の圧迫感が解消されるケースが多くあります。

また、定期的に施術を受けることで、
血流のリズムと自律神経の安定が維持され、頭痛の再発予防にもつながります。

4. 自宅でできる補助ケア・生活改善法

鍼灸とあわせて、日常生活でも「血流」と「ストレスケア」を意識することが大切です。

① 頭皮マッサージ

シャンプー時に指の腹で優しく円を描くようにマッサージを行うと、血流が改善します。
強く押さず、1日2~3分を目安に行いましょう。

② 首・肩を温める

首周りの血流が悪くなると、頭皮も冷えます。
蒸しタオルを首に当てるだけでも、頭皮への血流がスムーズになります。

③ 睡眠と食事の質を整える

白髪も頭痛も、自律神経の乱れが大きく影響します。
寝不足・過労・栄養不足を避け、バランスの取れた生活を意識しましょう。

④ 深呼吸・リラックス習慣

浅い呼吸は酸素不足を招き、血行を悪化させます。
一日数回の深呼吸や軽いストレッチを取り入れるだけでも、
自律神経が整い、頭皮や神経の緊張がやわらぎます。

★頭皮鍼に関する詳細はこちら

<<< ブログTOPに戻る