整体・鍼灸でつくる“風邪をひきにくい体”|冷え・免疫・自律神経を整える方法

冬になると、風邪をひきやすくなる…そんな経験はありませんか?
寒さや乾燥で体調が崩れやすいこの季節は、実は 免疫力が大きく下がりやすい時期 でもあります。
「今年こそ風邪をひきたくない」
「薬に頼らず、自然な方法で体調を整えたい」
そんな方に、冬の整体・鍼灸はとてもおすすめのケア方法です。
1. 冬に風邪をひきやすくなるのはなぜ?
冬になると急に風邪が流行り始めますが、
これはウイルスが強くなるから…というよりも、
私たちの体の免疫力が落ちてしまうためです。
冬場は
・気温が下がり身体が冷える
・乾燥で喉の粘膜が弱くなる
・血流が悪くなりやすい
・日照時間が減って自律神経が乱れやすい
など、体にとって負担が大きい環境が続きます。
その結果、ウイルスに対する抵抗力が下がり、風邪をひきやすくなるのです。
2. 整体・鍼灸が風邪予防に役立つ理由
「風邪に整体や鍼灸って効くの?」
そんな疑問を持つ方も多いかもしれません。
整体・鍼灸は風邪のウイルス自体に効くわけではありませんが、
風邪をひきやすくなる“体の状態”を改善することに大きく役立ちます。
◎ 血流を良くして体温を上げる
整体や鍼灸で凝り固まった筋肉がゆるむと、
体が温まり、免疫細胞が働きやすい環境になります。
体温が1℃上がると免疫力は約5〜6倍にアップすると言われており、
これは風邪予防にとても重要なポイントです。
◎ 自律神経が整う
冬はストレス・冷え・生活リズムの乱れから自律神経が疲れやすく、
これも免疫力低下の原因に。
鍼灸には副交感神経を優位にし、
心身の緊張をゆるめてくれる働きがあります。
◎ 肩こり・首こり改善で“呼吸がしやすい体”に
冷えや姿勢の悪さで肩や首が固いと、
呼吸が浅くなり、酸素不足→疲れやすい→免疫低下
という悪循環に。
整体で姿勢を整え、鍼灸で深い筋肉を緩めると呼吸がしやすくなり、
巡りのいい体に変わっていきます。
3. 冬におすすめの整体・鍼灸ポイント
🔸 鍼灸
大椎(だいつい):首の付け根にあり、体を温め免疫力UP
風門(ふうもん):肩甲骨の間にあり、風邪予防の要
三陰交(さんいんこう):足の冷え・むくみに効果
足三里(あしさんり):胃腸の調子を整え、体力向上
🔸 整体
・肩甲骨周りの可動域をよくする
・呼吸筋(肋間・横隔膜)を柔らかくする
・骨盤や背骨のゆがみを整えて体の巡りを改善
・猫背・巻き肩姿勢を改善し、呼吸の質を上げる
どれも“風邪をひきにくい身体づくり”に大切なケアです。
4. 自分でできる冬のセルフケア
整体や鍼灸と併せて、
日常でも以下のセルフケアを意識すると効果が高まります。
◎ お風呂にしっかり浸かる
体温が上がることで免疫力UP。
◎ 首・足首・お腹を冷やさない
「三つの首」を温めると全身が温まりやすい。
◎ 軽い運動をする
ウォーキングやストレッチで巡りを良くする。
◎ 水分をとる
乾燥は粘膜の防御力を弱くします。
◎ 早寝・早起き
免疫と自律神経には睡眠が最重要。
5. 冬こそ整体・鍼灸で“風邪をひきにくい身体”をつくる季節
整体や鍼灸は、
薬のように症状を抑えるのではなく、
風邪をひきにくい身体をつくる“根本ケア” に向いています。
・冷えやすい
・毎年冬に体調を崩す
・風邪をひきやすい
・呼吸が浅い、疲れやすい
・肩こり・首こりがひどい
そんな方は、整体・鍼灸のケアを取り入れることで、
冬でも体調を崩しにくい“元気な身体”を目指せます。
体調が乱れやすい冬だからこそ、
身体を整え、免疫力をしっかり守っていきましょう。
お知らせ
コラム
スタッフブログ
メディア掲載






