【脱・五月病】連休明けの心身の不調を防ぐルーティン
その“なんとなくダルい”不調、休み明け特有のリズムの乱れが原因かも?🧘♂️🌿
「休み明けからなんだかやる気が出ない…」
「体が重くて、朝起きるのがつらい…」
「頭がボーっとして集中できない…」
そんなお悩み、実は“心と体のバランスの乱れ”が関係しているかもしれません。
心身の不調、その正体は?
連休中は生活リズムが乱れやすく、昼夜逆転・運動不足・暴飲暴食などが起こりがち。
その結果、自律神経のバランスが崩れ、心と体の不調として現れます。
特に、以下のような症状に心当たりがある方は「五月病予備軍」かも…?
👇五月病サイン、出ていませんか?
✅ 寝ても疲れが取れない
✅ 胃腸の調子が悪い・お腹を下しやすい
✅ 食欲がわかない、または食べすぎてしまう
✅ 頭が重い、集中力が続かない
✅ なんとなく気分が沈みがち
✅ 肩こり・首こりがひどくなった
原因は“自律神経の乱れ”と“内臓疲労”かも?
この時期は、気温・気圧の変化が大きく、自律神経が乱れやすい季節。
さらに、長期休暇で乱れた生活習慣が「腸」や「肝臓」にも負担をかけ、体の内側から不調が出てきます。
実は、メンタルと内臓機能は密接に関係しており、「気分が落ちる→体がだるい→さらに気分が落ちる」という悪循環に陥ってしまうことも。
今すぐできる!脱・五月病の整えルーティン
🔹 朝日を浴びて体内時計をリセット
→ 朝起きたらまずカーテンを開けて、5〜10分日光を浴びましょう。セロトニン分泌が促進され、気分も前向きに。
🔹 1日3回、ゆっくり深呼吸
→ 自律神経に働きかける腹式呼吸。吸って5秒、吐いて7秒を意識して、脳と体をリラックス状態へ。
🔹 胃腸にやさしい食事を意識
→ 野菜・発酵食品・和食中心で内臓の働きをサポート。特に朝食は欠かさずに!
🔹 お風呂タイムで自律神経を整える
→ 38〜40℃のぬるめのお湯で15分の半身浴が◎。血行促進とリラックス効果で眠りの質もアップ。
🔹 ゆったりストレッチ or 整体ケア
→ 首・肩・腰のこわばりをほぐすと、気分もスッキリ。軽い運動でもOK!
当院では、鍼灸・整体・マッサージを組み合わせたトータルケアを行なっています。 肩こりや腰痛、美容ケア、スポーツケアなど、幅広いお悩みに対応しております。ぜひご相談ください!