コラム – 立川No.1実績|選ばれる整体・鍼灸院|メディカルジャパン立川 - Page 18
  • TOP > 
  • コラム
  • 【健康コラム】入浴は最高の薬!?お風呂で得られる健康

    お風呂は、私たちの日常生活においてリラックスやリフレッシュの場として重要な役割を果たしています。しかしその利益は、単に心地よい時間を過ごすだけでなく、健康にも大いに貢献していることをご存知でしょうか?
    このコラムでは、入浴が持つ驚くべき健康効果について詳しく探求していきます!

    記事内容
    • 1.入浴と健康の関係性
    • 2.血流促進の重要性
    • 3.お風呂がもたらすリラクゼーション効果
    • 4.慢性症状への効果:肩こりと腰痛
    • 5.入浴のタイミングと注意点
    • 6.まとめ

    1.入浴と健康の関係性

    ①お風呂文化

    入浴は、古くから文化や習慣としてさまざまな地域で行われてきました。日本のお風呂文化は6世紀ごろ中国から伝わり、江戸時代ごろ銭湯が普及しました。水が豊富で夏と冬の寒暖差がある日本では、入浴が長く愛されています。

    ②入浴の健康効果

    入浴はただ身体を清潔に保つだけでなく、健康面でも多くのメリットがあるからです。以下に、入浴の主な健康効果をいくつかご紹介します。

    ・血行促進
    お湯の温熱効果により、血管が拡張し血流が増加します。これにより、体内の酸素や栄養素が組織に運ばれ、老廃物が排出、体内の健康状態がUPします。

    ・筋肉の緩和
    温かいお湯に浸かることで、筋肉が緩和されるため、筋肉痛の緩和や筋肉の柔軟性向上に寄与します。また、関節の可動域を改善する助けにもなります。

    ・睡眠の改善
    入浴は就寝前に行うことで、体温が上昇し、その後に急激に下がることが知られています。この体温変化が、睡眠の質を向上させる一因とされています。

    ・呼吸器の改善
    蒸気の発生するお湯に浸かることで、鼻やのどの粘膜が潤い、呼吸が楽になることがあります。特に風邪やアレルギーの症状を和らげる助けになることがあります。

    ・皮膚の保湿と浄化
    温かいお湯に浸かることで、皮膚の毛穴が開き、汚れや余分な皮脂が取り除かれやすくなります。また、適切な入浴剤を使用することで、皮膚を保湿し健康的な状態を保つ助けにもなります。

    ・血圧の調整
    適切な温度のお湯に浸かることで、一時的に血圧が下がることがあります。ただし、高血圧の人は医師の指導に従って入浴することが重要です。

    ・リラクゼーションとストレス軽減
    お湯に浸かることで、筋肉の緊張がほぐれ、心地よいリラックス状態に導かれます。また、温かいお湯に浸かることで心身の疲労やストレスが軽減されることがあります。

    2.血流促進の重要性

    血流促進は、健康の基盤です。
    以下にその重要性を詳しく説明します。

    ー酸素と栄養素の供給ー
    血液は酸素や栄養素を体内の細胞に運ぶ役割を担っています。血流が良好な状態であれば、酸素や栄養素が効率的に体内の各部位に届けられるため、細胞は正常に機能し、健康を維持できます。

    ー老廃物の排除ー
    血流は老廃物や有害物質を体外に排出する際の重要な経路です。良好な血流が確保されていれば、不要な物質が体内に滞留せず、体の中で毒素が蓄積することを防ぎます。

    ー免疫機能の向上ー
    血流は免疫細胞や免疫システムの活性化にも関与しています。免疫細胞は病原体や異常細胞を検出して攻撃する役割を果たすため、血流促進によってこれらの細胞が迅速かつ適切に行動できる状態が維持されます。

    ー傷の治癒ー
    血流が十分であると、体内の傷や損傷部位に必要な栄養素や免疫細胞が素早く運ばれます。これにより、組織の修復や傷の治癒が迅速に行われることがあります。

    ー温度調節ー
    血流は体温を調節する重要な要素です。適切な血流によって体内の熱が均等に分布され、体温が適切に維持されます。体温調節は身体の機能を正常に働かせるために必要不可欠です。

    ー心臓と血管の健康ー
    血流促進は心臓や血管の健康にも影響を及ぼします。心臓は酸素や栄養素を全身に送り出すポンプのような働きをしており、血流の円滑な流れが心臓と血管の負担を軽減し、健康的な状態を維持します。

    これらの理由から、血流促進は全身の健康を支える重要な要素であると言えます。適切な運動や温熱療法(入浴やサウナなど)を通じて血流を促進することは、健康維持や疾病予防において重要な役割を果たすのです。

    3.お風呂がもたらすリラクゼーション効果

    入浴は身体だけでなく、心にも大きな影響を及ぼします。温かいお湯に浸かることで筋肉が緩和され、神経系がリラックスモードに切り替わります。これによりストレスホルモンの分泌が抑制され、心地よいリラックス感が得られます。

    ストレスとは、精神的要因のものだけでなく、身体的疲労もその一つです。
    また、そのストレスは精神的影響だけでなく健康状態へも大きく影響します。

    例えば、過度の疲労が蓄積されたまま忙しい状態を継続してしまうと体は緊張状態が続き痛みが出たり、ストレスホルモンの過剰分泌によってイライラ・肌荒れ・不眠症などの症状が起こります。

    意識的にからだと心をリラックスさせる時間を取ることで、身体の修復を行い、また元気に生活することができます。

    4.慢性症状への効果:肩こりと腰痛

    肩こりや腰痛などの慢性的な症状は、現代社会の忙しい生活スタイルからくるものとして広く知られています。入浴はこれらの症状の緩和にも効果的です。

    コリの症状は血行不良も大きな要因の一つです。温かいお湯に浸かることで、筋肉が緩和され血流が良くなるため、痛みやこりを軽減する効果が期待できます。

    デスクワークのように長時間同じ姿勢でいるお仕事の方は継続して行うことでより効果を感じられます。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    5.入浴のタイミングと注意点

    就寝前の入浴は体温の上昇とそれに続く体温の下降により、質の高い睡眠を促進する助けになりますのでおすすめです。
    ただし、入浴前のアルコールや長時間の入浴、極端な温度のお湯、入浴後の激しい運動には注意が必要です。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    6. まとめ

    入浴は単なる身体の清潔さを保つ手段に留まらず、健康にも多くの利益をもたらす素晴らしい習慣です。血流促進やリラクゼーション効果、慢性症状の緩和など、その効果は多岐にわたります。適切な方法とタイミングで入浴を取り入れることで、健康的な生活をサポートすることができるでしょう。

  • 【健康コラム】姿勢改善するには〇〇のトレーニングと〇〇のケアが必須!

    デジタル化が進む現代社会では、多くの人々がデスクワークに従事しています。また移動時間や自宅でもスマホに触れる時間はかなり多くなっています。これにより、猫背や姿勢の悪化が増加しています。本コラムでは、姿勢改善に欠かせない2つのトレーニングとケアについて解説します。

    記事内容
    • 1.悪い姿勢とは?
    • 2.〇〇トレーニングの姿勢改善に対するメリット!
    • 3.〇〇のケアと姿勢改善の関係!?
    • 4.自分の姿勢を評価するには?
    • 5.まとめ

    1.悪い姿勢の具体例とその影響

    悪い姿勢は、現代の多くの人々が抱える問題であり、特にデスクワークやスマートフォンの使用が増えたことで、その影響がより顕著になっています。数百年後にはデジタル化が進む未来に人間の体が変化することも想定されています。

    ー悪い姿勢の具体例ー

    ①猫背
    背中が丸まって前かがみになる状態で、肩が前に出てしまう姿勢です。
    ②前傾姿勢
    骨盤が前に傾いている状態で、腰が強く反ります。
    ③フラットバック
    背中が平らになり、自然な腰の曲線が失われた状態です。
    ④顎の突き出し
    頭部が前方に突き出ている姿勢で、首の負担が増えます。
    ⑤X脚
    膝が内側に曲がっている状態で、足首と膝に負担がかかります。
    ⑥ まき肩
    肩甲骨が外側に広がり、胸が狭くなり、肩が前方に巻き込まれた姿勢のことで、胸郭の可動範囲が制限されることがある。
    ⑦ O脚
    膝が内側に曲がって足首と膝が近づく姿勢で、脚の内側に負担がかかり、歩行や姿勢に不安定さをもたらす。
    ⑧ ストレートネック
    首の自然な前屈曲が失われ、頚椎がまっすぐになる状態で、頭部が前方に突き出すことがある。

    ー悪い姿勢が与える身体への影響ー

    姿勢状態によって出てくる症状は異なりますが、一般的に多い症状を解説します。

    ○コリ・痛み
    悪い姿勢は筋肉や関節に余分な負担をかけるため、肩こり、腰痛、頭痛などの不快感が生じることがあります。負担をかける姿勢動作が習慣化してしまうと、症状の悪化やその他の症状を併発する場合も。

    ○頭痛
    上半身の姿勢悪化、特に肩・首周りに負荷がかかると脳への血流が低下し頭痛を起こす場合があります。

    ○呼吸障害
    前かがみの姿勢は呼吸を妨げることがあり、胸や肺に適切な空間を与えず、呼吸が浅くなることがあります。

    ○自信と姿勢の相関:姿勢が悪いと自信を喪失することがあり、社交的な場面での振る舞いに影響を与えることがあります。

    ○内臓の圧迫
    姿勢の悪さにより内臓が圧迫され、胃酸の逆流や消化不良といった問題が発生することがあります。

    ○肥満
    体を支えるバランスが崩れると血流障害が起こります。同時に内臓機能の低下・リンパの流れが悪くなり代謝が悪く太りやすくなることがあります。

    これらの影響は、日常生活にさまざまな不都合をもたらすばかりでなく、長期的な健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。

    2.〇〇トレーニングの姿勢改善におけるメリット

    この答えは「背中」です!
    背中(肩甲骨周り〜骨盤上)のトレーニングを行うことで、胸・肩周りの姿勢改善に大きくつながります。特に肩こり・猫背や呼吸の浅さに悩む方にオススメです。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ○姿勢改善の基本○

    姿勢改善の基本として「姿勢を意識する」ことは重要ですが、体の習慣を変化させ、無意識で行っている筋肉の使い方を変えることは容易なことではありません。急に頑張ってしまうと疲れやすくなり、筋肉を常に緊張させ筋肉痛を起こすこともあります。

    大切なのは、自身の姿勢の特徴を知り、「伸ばす筋肉(柔軟性を高める)」と「縮める筋肉(筋力を高める)」を見つけることが重要です。そしてトレーニングで筋肉の使い方を知り筋肉を育て、はじめて普段の生活姿勢において意識的に取り入れやすくなります。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    【僧帽筋トレーニングの方法】


    【背中トレ】クリニカルパス|エンジェル@メディカルジャパン

    当院では実際に行っている施術や臨床家の知識、ホームワークをYouTubeにて公開しています。

    3.〇〇のケアと姿勢改善の関係

    皆さんは「メカノレセプター」をご存知でしょうか?
    メカノレセプターとは、生物の身体に存在する特殊な細胞や神経終末であり、外部からの力や圧力、振動、摩擦などの物理的な刺激に感受性を持っています。これらは、感覚器官として機能し、触覚、聴覚、平衡感覚などの感覚情報を感じ取る役割を果たしています。

    私たちの姿勢におけるメカノレセプターは「足裏」にあります!

    これらの足裏センサーが、歩行時の安定性や平衡感覚を維持するのに重要な役割を果たしています。これにより、私たちは地面の状態を感知し、適切に歩行し、体勢を保つことができます。また、足裏の感覚情報は、脳と神経系に送られ、触覚として意識されることで、足の健康状態にも影響を及ぼす可能性があります。

    ーメカノレセプターを正常に働かせつためには?ー
    足裏の健康状態によっては、体を支える筋力への指示が上手くできなくなってしまうことがあります。例えば、以下のような場合です。

    ①魚の目
    ②巻き爪
    ③足裏の皮膚の硬化

    このような場合は治療が必要です。特に痛みのある場合は痛みをかばって生活してしまうため関節の痛みなどが併発することがありますので早急に行いましょう。

    当院でも上記の治療を行なっています。
    ホームケアとしては就寝時に足裏の保湿と軽いマッサージもオススメです。

    4.自分の姿勢を評価するには?

    正確な姿勢評価には知識が必要です。下記に三つの方法を解説していきます。

    ①治療院で専門家に評価してもらう(正確性★★★☆)
    ほとんどの臨床家は治療技術や解剖学、豊富な経験を持ち合わせています。受診前に院の口コミやHPを確認しましょう。信頼できる院を見つけ自分の体を良く知り状態に合う提案をしてくれる臨床家との出会いが大切です。

    ②AI姿勢診断(正確性★★★☆)
    近年では専用ソフトで撮影しAIが姿勢評価、今の状態のみならず今後発生する可能性のある症状やそれに対する予防策、現在行って欲しいトレーニングを提示してくれます。
    当院でもモーションキャプチャーというAI姿勢診断を実施しています。

    ③撮影・鏡を使う(正確性★☆☆☆)
    ご自身で姿勢評価をする場合は、撮影がお勧めです。より詳しい状態まで評価することはできませんが、体の側面を見たときの「耳・肩・骨盤・足くるぶし」の4点が真っ直ぐになる位置が基本姿勢になりますので確認してみましょう。

    下記の動画を参考にしてみてください。

    【姿勢】国家資格者が教える!正しい立ち方

    5.まとめ

    姿勢改善は健康的な生活を送る上で重要な要素です。背中のトレーニングと足裏のケアは、姿勢改善に不可欠な要素であり、腰痛や肩こりの軽減、身体のバランスの調整に効果的です。日常生活で意識的に取り組むことで、健康な姿勢を手に入れ、快適な生活を送ることができるでしょう。

  • 深呼吸で変わる体調!胸郭矯正がもたらす健康効果と実践法

    あなたは普段、自分の呼吸を意識していますか?現代社会では、スマートフォンやデスクワークの増加により、多くの人が姿勢不良や浅い呼吸に悩まされています。しかし、深呼吸と「胸郭矯正」を取り入れるだけで、驚くほど体調が改善する可能性があるのです。

    この記事では、胸郭矯正の健康効果や簡単に実践できる方法、注意点を初心者にも分かりやすく解説します。さあ、呼吸を整えて、心身ともに健康な毎日を手に入れましょう!

    深呼吸の重要性

    深呼吸は私たちの体を支える重要な行動です。適切に行うと以下の効果があります。

    酸素供給と血行促進: 深い呼吸は、全身に十分な酸素を運び、血液循環を促進します。これにより、エネルギーが効率よく作られるため、疲労回復につながります。

    自律神経の調整: 緊張しているときに深呼吸をすると、副交感神経が活性化し、リラックスした状態に切り替わります。これは、ストレス軽減や集中力の向上にも効果的です。

    ホルモンバランスの安定: 深呼吸がセロトニンという「幸せホルモン」の分泌を促し、気分を明るく保つ助けとなります。

    胸郭矯正の健康効果

    胸郭とは何か?その健康効果を理解しよう

    胸郭とは、肋骨や胸骨、背骨で構成された骨格部分で、肺や心臓を守っています。この胸郭が硬くなったり動きが悪くなったりすると、呼吸が浅くなり、姿勢が崩れやすくなります。

    姿勢と呼吸の関係:
    胸郭を柔らかく保つことで猫背を改善し、深い呼吸が可能になります。これにより、体全体のバランスが整います。

    慢性的な疲労改善:
    浅い呼吸が引き起こす倦怠感や頭痛を軽減し、エネルギーを感じやすくなります。

    免疫力の向上:
    胸郭矯正は、リンパや血液の流れをスムーズにするため、体の防御力を高めます。

    深呼吸と胸郭矯正の実践法

    正しい深呼吸の方法

    姿勢を整える: 背筋を伸ばし、リラックスした状態で座りましょう。

    鼻から息を吸う: お腹が膨らむように、ゆっくりと深く息を吸います。

    口から息を吐く: 吸った時間の倍の長さをかけて息を吐きましょう。

    日常生活で深呼吸を取り入れるコツ

    深呼吸を日常に取り入れることで、健康効果をより実感しやすくなります。以下の場面で意識して行うことをおすすめします。

    朝起きたとき:
    目覚めたらベッドで背伸びをしながら、ゆっくりと深呼吸をしましょう。これにより、交感神経が活性化し、一日のスタートがスムーズになります。

    仕事の合間:
    デスクワーク中に肩や首の緊張を感じたら、1分間の深呼吸タイムを設けましょう。これだけで集中力が復活します。

    就寝前:
    ベッドに横たわりながら、吸う息よりも吐く息を意識した深呼吸を行うと、副交感神経が働き、質の良い眠りにつながります。

    当院での胸郭矯正方法

    リアラインコア

    リアラインコアは、日本で開発された胸郭・骨盤矯正器具で、そのゆがみを矯正することで胸郭・骨盤周りの不調を改善します。プロスポーツ選手にも使用されることが多くその効果と信頼性から治療院やリハビリにおいても幅広く活用されています。

    ーこんな方にお勧め!ー

    ・妊娠中の不調
    ・産後の骨盤の歪み・広がり
    ・治らない腰痛
    ・パフォーマンスに限界を感じている
    ・身体が硬い
    ・身体が動かしづらい
    ・姿勢改善したい
    ・結婚式までに綺麗になりたい
    ・呼吸しづらい
    ・全身のコリ・痛み
    ・肩こり・腰痛・背中こりの慢性症状
    など、胸郭・骨盤周りに不調を抱える方々に向いています。

    詳しくはこちら↓

    リアラインコア専門プログラム

  • 首のコリが原因?集中力低下を防ぐ胸鎖乳突筋ストレッチ術

    近年、多くの人が集中力の低下に悩んでいますが、その原因の一つとして「首のコリ」が挙げられることをご存じでしょうか?デスクワークやスマートフォンの利用が増えた現代では、首周りの筋肉の硬直が血流を妨げ、脳への酸素供給が不足することで集中力が低下することがわかっています。

    特に「胸鎖乳突筋」に注目してそのケア方法を詳しくご紹介します。さらに、胸鎖乳突筋をほぐすことで得られる科学的なメリットや簡単なストレッチ方法もお伝えします。日々の作業効率を上げ、頭痛や肩こりを予防しながら、健康的な生活を送るための実践的なヒントが得られます。

    1.集中力低下の隠れた原因とは?

    現代人が日常的に抱える「集中力の低下」。これには様々な原因がありますが、その一つに見落とされがちな「首のコリ」が関係しています。特に、デスクワークやスマートフォンの使用時間が増えた現代では、首周りの筋肉が硬くなり、血流が悪くなることで脳への酸素供給が滞り、集中力が下がるケースが多く見られます。

    例えば、長時間同じ姿勢でいると、首や肩の筋肉が過剰に緊張し、結果として首の付け根部分が痛む、頭がぼんやりするといった症状が出ることがあります。この記事では、この「首のコリ」のメカニズムを紐解き、改善する方法をお伝えします。

    2.胸鎖乳突筋と集中力の関係性

    胸鎖乳突筋とは?

    胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)は、首の両側に位置する大きな筋肉で、頭を回したり、上下に動かす役割を担っています。この筋肉が硬くなると、首の血流が滞りやすくなり、脳への酸素や栄養の供給が減少してしまいます。

    集中力への影響

    胸鎖乳突筋が硬直すると、自律神経に影響を与えることもあります。これは、緊張やストレスを感じる際に首周りが影響を受けやすいためです。さらに、首のコリが進行すると、以下のような症状を引き起こす可能性があります。

    頭痛や偏頭痛
    肩こり
    目の疲れやかすみ これらの症状は、いずれも集中力を阻害する要因となります。

    3.胸鎖乳突筋のコリを引き起こす原因

    原因1: 長時間のデスクワークやスマートフォンの使用

    猫背や首が前に出る姿勢(スマホ首)は、胸鎖乳突筋に過剰な負担をかけます。特に、長時間下を向く姿勢をとることで筋肉が硬直しやすくなります。

    原因2: 不適切な姿勢や睡眠環境

    高すぎる枕や合わない寝具も胸鎖乳突筋に負担をかけます。睡眠中に首が自然な位置で支えられていないと、筋肉が緊張しやすくなります。

    原因3: 運動不足やストレス

    運動不足で筋肉が硬直したり、ストレスが溜まると体が無意識に緊張状態になり、胸鎖乳突筋が硬くなることがあります。

    4.胸鎖乳突筋ケアのメリット

    胸鎖乳突筋を適切にケアすることで得られる効果は以下の通りです。

    集中力の向上

    血流が改善されることで、脳への酸素供給がスムーズになり、頭がスッキリします。

    頭痛や肩こりの予防

    胸鎖乳突筋を柔らかく保つことで、首周りの筋肉バランスが整い、肩こりや緊張型頭痛を防ぐことができます。

    美容効果

    首周りの血流改善は、顔色を明るくし、肌のコンディションを整える効果も期待できます。

    姿勢改善

    胸鎖乳突筋の柔軟性が向上すると、首や肩の自然な位置が保たれ、全身の姿勢が改善されます。

    5.胸鎖乳突筋ストレッチの具体的方法

    胸鎖乳突筋ストレッチで姿勢と呼吸を整えよう

    ストレートネックや首コリ改善!胸鎖乳突筋へのアプローチ

  • 前頭部を押すと痛む原因とは?原因と治療法を徹底解説

    1.前頭部の痛みとは?

    前頭部の痛みの特徴

    前頭部の痛みは、多くの人が一度は経験する症状です。

    押すと痛む:指で軽く押したときに特定のポイントが痛む場合、筋肉の緊張や炎症が原因のことがあります。

    常時痛む:長時間続く痛みは、血流の問題や自律神経の乱れが関与している可能性があります。

    時々痛む:特定の動作や状況で発生する場合は、ストレスや姿勢の影響が考えられます。

    一般的な痛みと異常な痛みの見分け方

    一般的な痛み:筋肉の疲労や姿勢の悪化が原因の軽度な痛みで、セルフケアで緩和できることが多いです。

    異常な痛み:急激な激しい痛み、吐き気や視覚異常を伴う痛み、長期間改善しない痛みは、深刻な病気が隠れている可能性があります。これらの場合、医師の診断を受けることが重要です。

    頭部を押すと痛む主な原因

    筋肉の緊張

    日々の生活での姿勢や習慣が、前頭部や側頭部の筋肉に緊張をもたらすことがあります。

    前頭筋:眉を上げる動作などで使用される筋肉。ストレスや無意識の表情で緊張しやすい部位です。

    側頭筋:咀嚼や歯ぎしりが原因でこりやすい筋肉です。これが前頭部に痛みを引き起こすことがあります。

    眼精疲労

    長時間のPCやスマホ使用は、目の周りの筋肉を疲労させ、前頭部の痛みにつながります。

    原因:ブルーライトや画面の近距離での作業により、目が過剰に働き、周辺筋肉が硬直します。

    影響:目の疲れが進行すると、頭痛や首の痛みを引き起こすこともあります。

    ストレスや自律神経の乱れ

    ストレスが蓄積すると、自律神経が乱れ、筋肉や血流に影響を与えることがあります。

    筋肉のこり:慢性的なストレスが体の緊張を引き起こします。

    血流障害:脳に十分な血液が届かず、痛みを感じやすくなります。

    内臓の影響

    意外にも、内臓の不調が前頭部の痛みに影響することがあります。

    消化器系の問題:胃腸の不調が、頭部の痛みを引き起こす場合があります。

    ホルモンバランスの乱れ:特に女性に多く見られ、前頭部痛を伴うことがあります。

    専門的な治療法

    鍼灸治療や整体の効果

    鍼灸や整体は、筋肉の緊張を和らげ、血流を改善することで痛みを軽減します。

    専門医での診断と治療

    MRIやCTスキャン:痛みの原因が重大な疾患に起因している場合、これらの検査で詳しく診断します。

    自然療法の提案

    アロマオイル療法:ペパーミントやラベンダーがリラックス効果をもたらし、痛みを軽減します。