BLOG・NEWS
- TOP >
- コラム
-
【健康コラム】デスクワークで腰痛悪化しやすい反り腰の方へ!反り腰は〇〇で改善します
もともと反り腰で腰痛が出やすいタイプだけど、デスクワークでかなり悪化した・・・というお悩みをよく伺います。
今回は、反り腰の腰痛にフォーカスして、反り腰になる理由、反り腰が腰痛を生む原因、その改善方法と正しいデスクワーク姿勢について詳しく紹介していきます。今悩んでいる方や、まだ症状はでていない反り腰の方、デスクワークを日常的に行う方はぜひ今日から実践してみてください♫
記事内容- 1.”反り腰”の正体
- 2.反り腰が腰痛を生む原因
- 3.反り腰改善〇〇トレーニング
- 4.正しいデスクワーク姿勢
- 5.それでも改善しない方へ
- 6.まとめ
1.”反り腰”の正体
“反り腰”とは、腰椎部分の正常な曲線が過度に強調されて、腰が前に突き出す状態を指します。
正常な腰椎のカーブは、後ろに湾曲する「腰椎後彎」と、前に湾曲する「腰椎前彎」の2つがあります。
腰椎前彎が過度になると、腰部の筋肉や靭帯に負担がかかり、さまざまな症状や不快感が生じることがあります。以下に反り腰の主な特徴と影響を説明します。<反り腰の主な特徴>
・腰が前傾している。
・通常の腰の湾曲よりも強調されているため、お尻が強調されているように見えることがある。
・腹部が突き出して見えることがある。①反り腰になる理由
反り腰が生じる理由は複数ありますが、主な要因として以下のような点が挙げられます。
○姿勢の悪化
長時間の悪い姿勢を保つことが反り腰を引き起こす一因です。デスクワークやスマートフォンの使用など、前かがみの姿勢が長時間続くことで、腰椎部分の曲線が変化することがあります。○筋肉の不均衡
腰部の筋肉や周囲の筋肉のバランスが崩れることで、腰椎部分が前に突き出る状態が生じます。腰部の筋肉群が過度に緊張し、それによって正常な腰部の湾曲が乱れます。○筋力の低下
腰部の筋肉や腹部の筋肉の弱化が反り腰を引き起こす要因となることがあります。筋肉の弱さによって腰椎を適切にサポートできず、湾曲が乱れます。○体重の影響
過体重や肥満の状態が反り腰を悪化させることがあります。過重な体重が腰部にかかる負担を増加させ、正常な湾曲を崩す可能性があります。○姿勢教育の不足
若い頃から適切な姿勢の意識と練習が不足している場合、成長段階から反り腰が進行する可能性があります。要因は人それぞれであり生まれ持った骨格が原因の場合や、痛みやバランスの悪い他の部位を支えようとした結果反り腰になっていることもあります。原因は人それぞれですので、一度治療院にて専門家による姿勢診断を行うことをお勧めします。
・・・・・・・・・・・・・・・・
↓当院のAI姿勢診断の紹介↓
・・・・・・・・・・・・・・・・②反り腰はなぜ女性に多い?
反り腰は男女問わず発症する可能性があるものですが、特に女性に多いと言われています。その理由とはなんでしょうか?
考えられる代表的な原因としては、骨盤の形状/筋力の違い/ハイヒールなどの靴を履く習慣があります。
まず、女性の骨盤は出産に適した形状となっており、男性の骨盤は縦長のに対して、女性の骨盤は縦に狭く、横に広い感じになっています。男性に比べて骨盤が歪みやすいことも特徴の一つです。また、女性の筋力は低い傾向がありますので、腰を支えるのに必要な筋肉のバランスが崩れやすい特徴もあります。さらに、女性は美しさやファッションへの意識の高さや、社会的に求められる正装において、ハイヒールを長時間使用する場面が多くあります。通常の場合の歩き方の矯正はもちろん大切ですが、ハイヒールの際はまた違う体の使い方が必要です。歩行指導を受けていない場合は重心がずれやすく関節や筋肉を痛め体を歪めるリスクが上がります。
③反り腰が与える体への悪影響
反り腰が持つ体への悪影響は多岐にわたります。その中でも主な悪影響を以下にまとめてみましょう。
❶腰痛
反り腰の状態では、腰椎部分に余分な負担がかかり、腰痛が生じる可能性が高まります。腰痛は日常生活や動作の制約を引き起こすだけでなく、生活の質を低下させる要因ともなります。❷筋肉の不均衡
反り腰では腰部の筋肉や周囲の筋肉のバランスが崩れます。一部の筋肉が過度に緊張する一方で、他の筋肉が弱化することがあり、体全体の筋肉バランスが乱れます。❸姿勢の悪化
反り腰が長期間続くと、全体の姿勢にも影響を及ぼすことがあります。肩こりや頭痛、背中の痛みなどが生じる可能性があります。❹骨盤の歪み
反り腰が進行すると、骨盤の位置やバランスが歪んでしまうことがあります。これにより、腰痛や膝の痛みなどが引き起こされる可能性があります。❺体の不調和
反り腰により体のバランスが崩れることで、歩行や運動のパフォーマンスが低下し、体全体の不調和を招くことがあります。❻神経の影響
腰椎の位置が変化することで、神経に圧迫がかかる可能性があります。これにより、放散痛やしびれが生じることがあります。❼内臓の圧迫
反り腰によって内臓の位置が変化することで、内臓にも不適切な圧迫がかかる可能性があります。これが消化不良や体調不良を引き起こすことがあります。❽姿勢の美しさの減少
反り腰は姿勢を悪化させ、姿勢の美しさを損なう要因となります。これにより自信の低下や外見の印象が悪くなる可能性があります。これらの悪影響を軽減するためには、適切な姿勢習慣や運動、ストレッチ、筋力トレーニングを行うことが重要です。また、症状が進行している場合は、専門家の指導を受けることがおすすめです。
2.反り腰が腰痛を生む原因
反り腰が腰痛を生む主な原因は、腰椎部分の筋肉や構造にかかる不適切な負担や圧力に関連しています。以下にその具体的な要因を説明します。
①筋肉の不均衡
反り腰の状態では、腰部の筋肉のバランスが崩れてしまいます。特に腰部の筋肉や腹部の筋肉の弱化が、腰椎部分に余分な負担をかけることで腰痛を引き起こす可能性があります。②腰椎の圧迫
反り腰の状態では、腰椎部分が前に湾曲し、腰椎の間にある椎間板に圧力がかかります。これにより椎間板が圧迫され、炎症や痛みを引き起こす可能性があります。③靭帯や軟部組織の緊張
反り腰になると、周囲の靭帯や軟部組織が過度に緊張し、炎症や痛みを引き起こすことがあります。④筋肉の疲労
反り腰の姿勢を長時間続けることで、腰部の筋肉が疲労してしまい、痛みや不快感が生じることがあります。⑤姿勢の影響
反り腰の姿勢が長時間続くと、体のバランスが崩れ、他の部位にも負担がかかることがあります。これにより、腰痛が全身に広がることがあります。⑥神経の圧迫
腰椎の位置が変化することで、神経に圧迫がかかる可能性があります。神経圧迫による放散痛やしびれなどが腰痛として現れることがあります。反り腰による腰痛を軽減するためには、正しい姿勢を保つこと、適切な筋力トレーニングやストレッチを行うこと、過度な負荷を避けることが重要です。また、痛みがひどい場合や持続する場合は、専門家の指導を受けることをおすすめします。
3.反り腰改善〇〇トレーニング
【反り腰】国家資格者が教える!反り腰改善トレーニング
反り腰は、腹部の筋力低下+腰背部の緊張が起こっています。
改善するためには、
①腹部の筋力UP
②腰背部の緊張をとり柔軟性UP
この2つのトレーニングが重要です。動画では、②腰背部の緊張をとり柔軟性UP させる「キャットドッグ」というエクササイズを紹介しています。
4.正しいデスクワーク姿勢
【姿勢】国家資格者が教える!正しい座り方
反り腰改善のためのトレーニングケアとともに重要なのが姿勢改善です。
日常姿勢は習慣化されますので、少しずつ矯正していく必要があります。
今回は反り腰の方が腰痛を引き起こしやすい「デスクワーク 姿勢」について動画で紹介します。5.それでも改善しない方へ
●自身でのトレーニングや姿勢改善を続けてみたが効果が見られない方
●腰痛が悪化している方
●何度も腰痛やギックリ腰を繰り返している方メディカルジャパンの姿勢改善/腰痛プログラム にお任せください。
当院は、国家資格を取得した臨床家のみが在籍し、整体整骨・鍼灸からリハビリトレーニングまで行える総合治療院です。また、エコーやAI姿勢診断、自律神経などの診断機器、医療機器も充実している施設ですのでご安心ください。
【メディカルジャパン治療プログラム体験】
https://www.youtube.com/watch?v=dm-FwznEvqw&t=99s
6.まとめ
反り腰の改善には、トレーニング/ストレッチ/姿勢改善の3つが重要です。長期的に悩んでいる方は専門家に頼ることも重要です。
-
【美容コラム】猫背が顔のたるみを引き起こす!?無料でリフトアップする3つのテクニック
最近顔のたるみが気になる…という方、美容施術を行う前にできることがあります!
今回はたるみにフォーカスしてその正体と原因を徹底解説。有料施術を行う前にできる無料テクニックを紹介していきます♫分かりやすい動画もありますのでぜひ一緒にやってみましょう!
記事内容- 1.顔の”たるみ”の正体
- 2.猫背が与える顔への影響
- 3.無料でリフトアップする3つのテクニック
- 4.本来の力を目覚めさせる専門的たるみ改善施術
- 5.まとめ
1.顔の”たるみ”の正体
たるみは、主に皮膚のハリや弾力が低下することによって引き起こされる現象で、弾力がなくなり皮膚がたるむように見えるのです。
また、弾力の低下・筋力の低下により脂肪が移動することも原因の一つです。下記に肌のハリがなくなる原因やその他の原因について詳しく紹介していきます。①その原因
⑴重力の影響
私たちは上から下に向かって常に重力の影響を受けています。日常的に顔が下に向くような姿勢をしているは真っ直ぐ前を向いている時間が長い人に比べて重力の影響を受けやすくなってしまいます。特に顔は、骨から骨へつながる筋肉をもつ体に比べ、骨から皮膚につながっている細かい筋肉が多いため重力の影響を受けやすいです。⑵コラーゲンの減少
肌のハリの低下の原因の1つ。コラーゲンは皮膚の弾力を保つために重要な蛋白質です。年齢とともにコラーゲンの産生が低下し、皮膚の弾力性が失われてたるみが生じることがあります。⑶脂肪の移動
脂肪を支える皮下組織の機能が外的要因、酸化ストレスや加齢により衰え、顔の脂肪が下に移動することがあり、これが顔の輪郭の変化やたるみの原因となることがあります。⑷筋肉の衰え
顔の筋肉が弱まると、重力に抵抗できずに下に引っ張られてしまうことがあります。特に表情筋が影響を受けることがあります。⑸喫煙や不健康な生活習慣
喫煙や不健康な食事、運動不足などが血行不良や炎症を引き起こし、肌の健康や弾力性に影響を及ぼすことがあります。※人それぞれ異なる要因の組み合わせによって引き起こされることがあります。
②何歳から注意?
たるみの発生年齢は個人によって異なりますが、一般的には30代後半から40代以降から徐々に現れることが多いです。また、20代でも細胞の新陳代謝が落ち着いてきたり、紫外線の影響を受けたりすることで、早い段階で微細なたるみが感じられることもあります。
2.猫背が与える顔への影響
①たるみ
猫背の姿勢は、重力の影響を受けやすく長期的にみてたるみへの影響がある他、下を向くことでたるみを強調して見えてしまいます。また、顔や首の皮膚に余裕ができシワを引き起こしたるんで見えるようになることも。
②肌荒れ
猫背の状態が続くと、体全体の血行が悪くなる可能性があります。顔の皮膚も血液や酸素の供給が減少し、健康な状態を保つための栄養や酸素が不足することで肌荒れが起こる可能性があります。また、猫背の姿勢は精神的なストレスや疲労を引き起こす可能性があります。ストレスは肌荒れのトリガーとなることがあり、肌の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
③表情
猫背の姿勢では、首や肩の筋肉が緊張しやすくなります。この緊張が顔の表情筋にも影響を与え、表情筋の動きが制限されたり、しわやたるみが増加したりすることがあります。
④眼精疲労による目の開き
血行不良により、眼精疲労や頭痛を起こしやすくなると目の開きが鈍くなってしまうことも。
3.無料でリフトアップする3つのテクニック
【美容】顔のたるみの原因は姿勢にあった!?たるみ改善・予防の「姿勢指導」
姿勢不良に対する解剖学的な改善方法を紹介しています。姿勢不良の要因に触れながら顔の美しさをUPさせる姿勢改善テクニックを紹介します!①胸筋の柔軟性低下改善
猫背姿勢は胸の筋肉が縮まり、柔軟性が低下している可能性があります。この場合、いい姿勢(胸を開くような状態)を作りやすくするために、胸筋のストレッチをしてあげる必要があります。動画を見ながら一緒にやってみましょう♫②背筋の筋力低下改善
猫背姿勢は背筋が伸び、筋力が低下している可能性があります。この場合、いい姿勢(肩甲骨を寄せた状態)を作りやすくするために、背筋のトレーニングをしてあげる必要があります。動画を見ながら一緒にやってみましょう♫③顔は正面へ
いい姿勢が作れていたとしても首が折れて下を向いてしまうと意味がありません。デスクワークやスマホの際など目線を下に向ける時も、顔は正面へ向くよう意識してみましょう。この時肩に力が入りやすくなるので下に向かってリラックスさせましょう。画面が顔の正面に来るよう高さを調節することも重要です。ー姿勢改善の意識方法ー
姿勢改善を行う際は現在の姿勢の原因となる筋肉へのストレッチやトレーニングによるアプローチが重要です。無理に意識だけで改善しようとすると体が力んでしまい、腰痛や肩こりなど今まで無かった症状を引き起こしストレスになってしまう可能性があります。無理のない範囲で、「呼吸のしやすいいい姿勢」を目指すことが重要です。4.本来の力を目覚めさせる専門的たるみ改善施術
①プロによる姿勢評価
姿勢評価をプロに任せることで、「正しい姿勢」に向かって自身の現在の姿勢とどのような違いがあるのか、そのためにどんな手順で姿勢改善していくことがベストなのかを知ることができます。
当院では、AI姿勢診断と国家資格者の評価により、美容目的はもちろん、将来可能性のある症状の予防や現在の症状の改善もできます。
>>>詳しくはHPへ②美容鍼
美容鍼は肌の再生機能を促進し、たるみだけでなくシミやシワ、肌荒れにもアプローチできる施術です。当院では美容鍼の効果をより実感していただくため、首・肩の整体や抜鍼後の頭皮・顔のマッサージを行なっています。また、オプションとして電気によるフェイシャルケアなどもお試ししやすいお値段でご提供しています。
@medicaljapan 健康の基盤を整え・美容効果を上げるメディカルジャパンの「美容鍼」 #肌質改善 #ニキビ #ニキビ跡 #小顔 #たるみ #小顔 #鍼 #シミ #シワ #目の開き #美容鍼 #美容鍼東京 #フェイシャル #エラ張り #食いしばり #リフトアップ #トーンアップ#美容 #立川 #新宿 #渋谷 #青山 #パリス ♬ 3:03 PM – しゃろう 5.まとめ
たるみ予防・改善に姿勢矯正は重要な要素です。まずは自宅や会社でできる簡単な方法からの継続を目指してみましょう♫
-
【健康コラム】頭痛・食欲低下・ほてり…熱中症と思ったら!すぐにやって欲しい5つのこと
熱中症は誰にでも起こりうる症状ですが、そうなる前の予防策やなった時の対処法について皆さんはご存知でしょうか?
近年の気温上昇とともに屋外に限らず室内でも熱中症にかかる人が増加しています。特に運動中や夏フェスなどの野外フェスにおいて発症しやすく、参加前に今日の体調と熱中症対策・処置を家族や友達と共有しておくことが大切です。
このコラムを活用して対策しましょう!記事内容- 1.熱中症のサインを見逃さない方法
- 2.速やかな【緊急対応】の手順
- 3.体温調節の効果的な方法
- 4.周囲のサポートを活かす方法
- 5.まとめ
1.熱中症のサインを見逃さない方法
①熱中症のサインとは?
熱中症は、体内の熱調節機能が乱れ、体温が過度に上昇する状態です。熱中症の早期兆候を見逃さないために、以下のようなサインに注意することが重要です。
頭痛とめまい
突然の頭痛やめまいが起こることがあります。これは体温上昇が脳に影響を与える結果です。倦怠感と疲労
突然の疲労感や倦怠感が現れることがあります。体が熱中症によるストレスに対処しようとして疲れているサインです。食欲低下と吐き気
熱中症では食欲が減退し、吐き気や嘔吐感が出ることがあります。体内のバランスが乱れている可能性があります。筋肉の痙攣
熱中症により体内の電解質バランスが乱れ、筋肉の痙攣やこむら返りが起こることがあります。皮膚のほてりと発赤
皮膚がほてり、赤くなることがあります。これは体が過熱しているサインです。冷や汗と湿度
体が冷や汗をかいているにもかかわらず、湿度が高い場合は熱中症の兆候かもしれません。②熱中症のサインを見逃さない方法
熱中症のサインを見逃さないためには、以下の方法を実践することが重要です。
・自己観察
・周囲の変化に敏感に
・天候や気温の把握
・水分摂取量/タイミングの把握
・体調の急変に対応
・周囲の人に伝える第1に、自分自身の毎日の体調変化に気づくことが大切です。「大丈夫」と耐えてしまいがちですが、熱中症症状は前触れに気づかず突然起こってしまうことが多くあります。しっかり自分の体調や食事・水分摂取のタイミングなどチェックし、体を大切にしてあげましょう。また、家族や友達と共有し合うことも重要です。
外出する際に天気予報や気温を確認し、高温の日や湿度が高い日には特に注意しましょう。これらの日には熱中症のリスクが高まります。
これらの方法を意識して行動することで、熱中症のサインを見逃さず早めに対処することができます。
もしも体調が急変したばいいは次の項目の手順で対応しましょう。
2.速やかな【緊急対応】の手順
熱中症の速やかな緊急対応の手順は以下の通りです。これらの対応を急いで行うことが重要です。
①涼しい場所へ移動
熱中症の症状が現れたら、直ちに涼しい場所に移動しましょう。日陰やエアコンの効いた場所が適しています。②休息を取る
移動後、座って休息をとりましょう。無理に動いたり活動を続けることは避けます。③水分摂取
冷たい水やスポーツドリンクをこまめに飲みながら、水分を補給しましょう。水分不足が熱中症を悪化させる原因となります。塩分やミネラルの入った経口補水液がおすすめです。④体温を下げる
首や手首、足首などの動脈が通る部位に冷たい水をかけたり、冷たいタオルを当てることで体温を下げる努力をしましょう。⑤服装を調整する
不必要な服や帽子を脱いで、体温を下げるために服装を調整します。⑥症状の経過を観察
上記の対応を行った後、症状の改善が見られるかをじっくり観察しましょう。症状が軽くならない場合や悪化する場合は、専門医の診察を受けることが大切です。⑦緊急時には医療機関へ
症状が重篤である場合、意識が朦朧とする、ひどい嘔吐や意識喪失などが見られる場合には、速やかに医療機関の救急対応を受けるようにしましょう。これらの手順を実行することで、熱中症に遭った場合の緊急対応を適切に行うことができます。
3.体温調節の効果的な方法
①衣服の選択で熱を逃がす
熱中症対策として、衣服の選択は重要な要素です。こちらで衣服の選択で熱を逃がす方法をご説明します。
・明るい色と涼しい素材を選ぶ
明るい色の服は太陽の光を反射し、熱を吸収しにくくなります。また、涼しい素材(綿やリネンなど)は通気性が良く、汗を吸収して体を涼しく保ちます。・ゆったりとした服装
タイトな服装は体に密着して空気の流れを妨げることがあります。ゆったりとした服装を選ぶことで、熱がこもらずに体温調節がしやすくなります。・帽子の利用
帽子をかぶることで直射日光から顔や頭部を守り、体温上昇を抑えることができます。通気性の良い帽子を選びましょう。・長袖と薄手の長ズボン
直射日光を遮り、肌を守るために長袖の服や薄手の長ズボンを着用することを考えましょう。ただし、通気性の高い素材を選んで体温調節を妨げないようにします。・UVカット加工の服
特に強い日差しの下では、UVカット加工の服を着ることで紫外線の影響を軽減できます。・遮光性のある服
遮光性のある服は日光を通しにくく、体の温度上昇を防ぎます。アウトドア活動や長時間の外出時に役立ちます。・水に濡らした衣服を着る
シャツやタオルを水に濡らし、体に巻いたり首に当てることで、蒸発による冷却効果を得ることができます。衣服の選択は熱中症予防において重要な一環です。通気性や遮光性、UVカットなどを考慮しながら、快適で涼しい服装を選ぶよう心掛けましょう。
②冷たいシャワー
体に熱がこもりやすい夏は冷水シャワーがおすすめです。
高温環境で外出や活動をして体温が上昇している場合、冷たいシャワーを浴びることで急激な体温の上昇を抑えることができます。また、暑い日や運動後に汗をかいている場合、冷たいシャワーを浴びて汗を流すことで体がすっきりします。さらに疲れたり倦怠感がある場合、冷たいシャワーを浴びてシャキッとした気分を取り戻すことができます。体を驚かせないよう、末端から徐々に頭へと冷水をかけていきましょう。体を冷やしすぎないよう、温浴とのバランスを心がけましょう。
4.周囲のサポートを活かす方法
①身近な人に状態を伝える
今日の体調や最近の体調変化を共有しておくと、周りの人もサポートをしてくれたり、何かあった際に迅速に動きやすくなります。
②専門家のアドバイスを受けることも検討
熱中症は食事・運動・姿勢などの生活習慣が影響しやすいものです。日常的に体に負荷の少ない生活習慣(休憩・水分補給・姿勢改善・ストレッチ・軽い運動・睡眠の確保など)を心がけましょう。
定期的な整骨・鍼灸院への通院は、生活習慣の改善において大きなメリットがあります。骨の位置を整えたり慢性的な症状を解消することでストレス軽減しますし、血流のバランスも整いやすく心身ともに健やかになります。食事やあなたにあった運動指導もできますので、「生活習慣の見直し方がわからない」「自分の体がどんな状態なのかわからない」という方は是非治療院を活用してみてください。
当院はSNSでもホームワークを発信しています。
【五十肩】国家資格者が教える!リハビリエクササイズ
6.まとめ
熱中症は突然やってきます。ちょっとした不調でも、大丈夫と放置せず、休憩や水分補給をしっかりとってご自身を労ってあげましょう。熱中症について理解しておくことはご自身のためももちろんですが周りの人を助けることにもつながります。
-
【美容コラム】美容鍼の相場は?店舗によって異なる美容鍼メニューの違いについて
最近ほうれい線やたるみが気になる…/小顔でおすすめの美容施術をやってみたい!/長年悩んでいるシミやニキビ跡を改善した…など、自分に合った施術を探している方や、これから美容鍼を受けてみたいと思っている方に向けたコラムです。
美容鍼の効果や料金、店舗の選び方など是非参考にしてみてください♪
記事内容- 1.そもそも美容鍼って効果あるの?
- 2.美容鍼の相場
- 3.店舗・院選び
- 4.まとめ
1.そもそも美容鍼って効果あるの?
①美容鍼とは
美容鍼は、皮膚に細い針を刺すことで美容や健康に関連する効果を期待する施術です。肌の再生力を促したり、筋緊張を緩めることで肌質改善やリフトアップの効果を促します。
②効果
○皮膚の若返り
美容鍼は血流を促進し、コラーゲン生成を刺激することによって、皮膚のハリや弾力を向上させる効果○しわやたるみの改善
筋肉を刺激することでしわやたるみを軽減する効果○肌トーンの向上
血流の増加、肌の治癒力を高め肌トーンや色素沈着の改善○ストレス軽減
針が刺激を与えることによって、リラクゼーションやストレス軽減③持続期間と回数
初めての場合は持続期間1週間程度、週に1回の施術を3回程度行い、2週間に1回、1ヶ月1回など回数が増えるごとに効果の持続期間が長くなっていきます。個人差がありますので、自分に合った頻度を治療家に相談しましょう。
↓合わせて読みたい↓
2.美容鍼の相場
①相場
一般的な目安としては、1回の美容鍼料金が1万円前後の場合が多いですが、院によって5000円のところもあれば、美容鍼専門院の場合1〜3万の場合もあります。
②費用が異なる理由
美容鍼の料金は地域や施設、施術内容によって異なることがあります。
○地域
施術を受ける地域や都市によって価格が変動することがあります。都市部の施設のほうが一般的に価格が高めに設定されることが多いです。○施設のクオリティ
高品質の美容鍼を提供する専門施設やクリニックは、通常料金が高めになる傾向があります。○施術内容
美容鍼のセッションの内容や時間によっても価格が変わることがあります。一般的な美容鍼だけでなく、特定の皮膚問題に対応したカスタマイズされた施術がある場合もあります。○専門家の経験
施術を行う専門家の経験や技術力も価格に影響を与えることがあります。経験豊富な専門家の施術は通常高価です。当院の場合
当院は鍼灸師・あん摩指圧マッサージ師・柔道整復師・トレーナーが在籍する治療院です。健康・美容目的ともに医療の観点から施術を行なっていますので、その方の状態に合わせた美容鍼は何回目でも¥4,950となっています。
一流の鍼灸師が施術し、ホームケアアドバイスなどのアフターケアもしっかりと行います。信頼性と技術を持った治療家の施術をより通いやすく利用して欲しい思いがそこにあります5.重要店舗・院選び
美容鍼を取り扱う店舗は、大きく4つに分けられます。
○専門サロン
○鍼灸院
○美容外科
○皮膚科美容鍼を行いたい目的や院の実績、その店舗独自のメニューなど様々に違いがありますので、しっかり調べて予約することが大切です。
当院の場合
当院は鍼灸師・あん摩指圧マッサージ師・柔道整復師・トレーナーが在籍する治療院です。健康の促進はもちろんですが美容においても多くのプログラムがあり、美容を目的とした方のためのレディース院も都内に4院あります。より美しくなりたい方からブライダルや大事なイベントに向けてダイエットやリフトアップ(小顔)、肌質改善を目的に利用される方が多くいらっしゃいます。
ー当院の美容鍼の流れー
①カウンセリング…お悩みに対してしっかり効果を出せるよう丁寧なカウンセリングを行います
②医療機器への案内…施術前に全身の血流を促進、リラックスさせることで美容鍼の効果を高めます
③美容鍼…その日の状態に合わせて鍼灸師が刺鍼していきます
④頭皮・首・顔・肩周りの整体マッサージ…顔につながる部位へのアプローチでさらに効果の出やすい状態を促していきます
⑤追加オプション(¥1,100〜)にてフェイシャルケア・電気バリブラシ・フットオイル・症状に合わせた10分整体など同時に行うこともできます
【整体×美容鍼】6.まとめ
美容鍼の費用は院の特徴によって様々です。ご自身の目的に合ったメニューやプランを持つ店舗を見つけることが重要です。自身の悩みを相談でき、適切に対応してくれる治療家と出会えることを願っています!
-
【健康コラム】食欲・集中力の低下…これ夏バテかも?整骨・鍼灸院が教える効果抜群疲労回復術!
最近食欲がない/学校や仕事中頭がぼーっとしてしまう/最近疲労感が強い・・・などこの夏に入ってから体調が悪いと感じる方へ。地球の気温上昇についてニュースでも取り上げられるようになりましたが、日本でも夏の熱中症警報の出る日は増加しています。
このコラムでは、夏の体調不良「夏バテ」にフォーカスし、そのメカニズムと症状、回復術について深掘りしていきます!記事内容- 1.夏バテのメカニズム
- 2.夏バテ症状の具体例
- 3.危険!夏バテ悪化
- 4.効果抜群疲労回復術!
- 5.整骨・鍼灸院でできる夏バテ治療
- 6.まとめ
1.夏バテのメカニズム
夏バテは、夏季に暑さや湿度などの気象条件が影響して、体調が悪くなる状態を指します。
夏バテの主なメカニズムは、暑さと湿度による体温調節の負担、水分と電解質のバランスの乱れ、食欲減退、睡眠の乱れなどが組み合わさって引き起こされることが考えられています。2.夏バテ症状の具体例
夏バテの症状は人によって異なる場合がありますが、一般的には以下のような症状が見られることがあります。
・疲労感
突然の体力の低下や倦怠感が現れることがあります。普段よりも疲れやすく感じることが特徴です。・食欲不振
暑さによって食欲が低下し、食事を摂ることが難しく感じることがあります。食事の量や種類を選ぶ際に悩むこともあります。・めまいや立ちくらみ
脱水症状や電解質のバランスの乱れによって、めまいや立ちくらみが起こることがあります。・吐き気や嘔吐
高温や湿度が胃腸に負担をかけることで、吐き気や嘔吐が起こることがあります。・頭痛
脱水や暑さによって血管が収縮することで、頭痛が発生することがあります。・筋肉のだるさ
暑さや水分不足によって筋肉が緊張しやすくなり、筋肉のだるさや痛みが現れることがあります。・睡眠障害
暑さや湿度によって眠りが浅くなり、質の良い睡眠が得られないことがあります。・集中力の低下
疲労や暑さによって集中力が低下し、作業や学習に集中できなくなることがあります。・汗の増加
暑さによって発汗が増えるため、多量の汗をかくことがあります。・体温上昇
高温多湿の環境下で、体温が上昇しやすくなることがあります。これらの症状が同時に現れることもありますし、一部の症状だけが出ることもあります。夏バテの症状は軽度なものから重度なものまでさまざまであり、個人差があります。症状が重度で持続する場合は、医療専門家に相談することが大切です。
3.危険!夏バテ悪化
夏バテが放置されたり適切な対処が行われない場合、症状は悪化する可能性があります。
・重度な脱水
高温多湿の環境で水分不足が続くと、脱水症状が悪化する可能性があります。重度の脱水は、体内の電解質バランスを乱し、重篤な健康問題を引き起こす可能性があります。・熱中症
長時間の暑い環境での活動や適切な水分摂取がない場合、熱中症が発生する可能性があります。熱中症は体温の急激な上昇や中枢神経系への影響を引き起こし、命に関わることもあります。・栄養不足
食欲不振や適切な栄養摂取が難しい場合、栄養不足が進行し、免疫力の低下や体力の低下などが生じる可能性があります。・体力の低下
継続的な疲労や睡眠不足によって、体力が低下し、日常生活においても動くことが難しくなる可能性があります。・心血管系の負担
高温下での体力消耗やストレスによって、心血管系に負担がかかる可能性があり、徐々に心臓や血管に悪影響を及ぼす可能性があります。・慢性化した症状
適切なケアがないまま症状が長期間続くと、夏バテが慢性的な問題に発展することがあります。この場合、日常生活においても症状が支障をきたすことがあります。4.効果抜群疲労回復術!
おうちでできる夏の疲労回復方法を10つご紹介します♪
①飲み方が重要!水分補給
水は体内の代謝をサポートし、細胞や組織に酸素や栄養を運び、老廃物を排出する役割を果たします。適切な水分摂取は体の調子を整え、健康を維持するのに重要です。タイミングとしては、起床後や食事前後、運動前後、喉が渇いた時などに水を摂ることで、体の水分バランスを保つことができます。水を飲むことを忘れてしまう方は30分〜1時間に1回など時間を決めることもおすすめです。水の摂取量は、個人の体調や活動量によって異なりますが、一般的には1日に約2リットル(8~10杯程度)の水を摂取することが推奨されています。ただし、暑い季節や運動をした日は、より多くの水分が必要になる場合があります。水にも種類がありますが、水が苦手な人は軟水、ミネラルもしっかりとりたい方はより硬水のものを選ぶのもいいです。また、運動の際は、発汗によって水分と電解質が失われるので、ナトリウム、カリウム、マグネシウムなどの電解質が含まれるスポーツ飲料を選ぶことをお勧めします。その他に疲労物質(乳酸など)の排出を促進するため、運動後の回復を促す効果もあります。
②リフレッシュ効果抜群!冷水シャワー
冷水シャワーには夏の体にこもった熱を冷やしリフレッシュさせる効果や血管を収縮させその後の血管拡張によって血流が促進、体内の酸素や栄養の供給が向上し循環機能が改善される効果などがあります。より効果的な方法をお伝えします。
❶徐々に慣らす: まず最初はぬるい水から始めて、徐々に冷たい水に変えていくことで、体をショックから守ることができます。
❷全身を冷やす: 首から下まで全身を均等に冷やすようにシャワーを当てます。特に手足や首筋、胸元などの血管が集中する部分にしっかり水をかけると効果的です。
❸数分間続ける: 冷水シャワーの効果を得るためには、数分間続けることが大切です。最初は数十秒から始めて、徐々に時間を延ばしていくと良いでしょう。
❹深呼吸をする: 冷水シャワーを浴びる際に深呼吸をすることで、体温調節やリラックス効果を高めることができます。③血流促進!短時間運動
いざ運動をしようと思うと自分を追い込むようなハードな運動をしたほうがいいと思っている方もいらっしゃるかもしれません。運動方法は目的によって変わります。夏バテや体の循環機能を促進するための運動は、体の柔軟性を高めたり、しっかり呼吸ができる軽い運動がお勧めです。具体例として、ストレッチ・ヨガ・ウォーキング・体操などです。自身の症状改善に合わせた運動や姿勢改善のためのトレーニングを取り入れるとなお良いです。
当院でも動画で紹介していますので参考にしてみてください。
【猫背改善】国家資格者が教える!猫背・腰痛・姿勢改善体操④脳疲労・筋緊張軽減!リラクゼーション
身体をリラックスさせることは健康・美容においてとても重要です。私たちの体は自律神経によって体内のバランスを保っています。日中にエネルギーをしっかり使うことで交感神経が優位になり、夜にしっかり休むことで副交感神経が優位になりこのメリハリができることでうまく作用していきます。疲労回復を行うのは、副交感神経の役割で、体内のリズムが整っていれば自然と体は休むようになりますが、どうしても忙しい時や過度のストレスがかかる場合、眠れなくなったり、眠りが浅くなったり、ソワソワしたり、動悸がしたりなど副交感神経より交感神経が優位になりやすくなってしまいます。ですので、意識的に”リラックスする時間”を作ることが重要です。リラックスタイムは①五感を刺激する(香り・味・音楽・景色・感触グッズなど)②深呼吸する ③静かな環境で情報量を減らす ④体の力を抜く この4つがポイントです。
⑤免疫力UP・内臓負荷軽減!食事改善
カロリーの高い食事や脂質・塩分・糖分の取りすぎは内臓に負荷をかけ全身へ使われるべきエネルギーが内臓に集中してしまいます。そうすると疲労感・眠気・集中力低下などの症状が現れます。新鮮な野菜や果物を多く摂ることでビタミンやミネラルを補給し、体を作るタンパク質を中心とした食事を腹8分目を目安とし楽しみながら食事を取りましょう。
⑥体を速冷却!熱中症予防グッズ
体内に熱がこもってしまうと、脱水症状や疲労感、熱中症を起こしてしまいます。不調を感じる前に対策することが大切です。
最近では様々な冷却グッズが手頃なお値段で購入できるようになりました。⑦最大の疲労回復!睡眠術
睡眠時間=疲労回復時間 と言っても過言ではありません。では睡眠中に体内ではどんなことが起こっているのでしょうか?
睡眠中の脳は情報の整理や記憶の強化を行います。筋肉はリラックスし、緊張が解かれます。体温はやや低下し、体内の代謝を抑える効果があり、エネルギーの節約や循環器の休息を促進します。 睡眠中にはさまざまなホルモンが分泌され、成長ホルモンやメラトニンなど、睡眠中に特に重要なホルモンが活動し、体の成長や免疫機能の維持に関与します。細胞は睡眠中に再生と修復が行われ、細胞がダメージを受けたり老化したりした場合、睡眠中にそれを修復するプロセスが進行します。
睡眠は体の回復と健康に重要な役割を果たす時間であり、そのプロセスは複雑かつ多岐にわたります。十分な質の良い睡眠を確保することは、体調の維持や健康促進に不可欠です。ー質のいい睡眠を取るためのポイントー
・快適な素材/体の筋肉が緊張しない寝具を選ぶこと
・自分にあった枕
・快適な室温
・寝室の香り
・掛け布団で得られる安心効果
・デジタルデトックス
・睡眠前の瞑想自分に合う方法を取り入れてみましょう♫
5.整骨・鍼灸院でできる夏バテ回復治療
当院で行っている夏の疲労回復につながる治療についてご紹介します。
○鍼灸院でできる夏バテ治療
夏バテは、外気温によって自律神経が乱れ様々な症状を引き起こすことがほとんどです。鍼灸治療は経絡やツボを刺激することで体内のエネルギーの流れを整え、バランスを取る方法ですので、自律神経の調整にとても向いています。ですので、不妊治療目的や難病症状の緩和に用いられることが多いです。
当院ではそれぞれの患者さんの症状・ご希望に合わせた治療プログラムを国家資格を保持する臨床家が考え、施術していきます。ホームケアなどのアフターケアもしっかりとしています。○医療的マッサージ
マッサージは筋肉の緊張をほぐし、リラックスを促す効果があります。リラクゼーション目的としたマッサージ店も多くありますが、解剖学を学び患者さんの状態にあった理論的なマッサージができる国家資格者による医療マッサージがお勧めです。○枕診断
枕は質のいい睡眠において重要です。当院では、枕の高さに合わせて、胸鎖乳突筋の緊張具合・呼吸の深さ・血流診断を基準として国家資格者がその方にベストな枕の高さを提案します。○食事指導
栄養バランスの取れた食事は体力の回復に重要です。個人にあった効果的な食材や食事の摂り方をアドバイスすることができます。○運動指導
夏バテ対策として運動の重要性をお伝えしまいたが、トレーニングは重心や可動域、関節の角度、体の使い方など、ちょっとしたことで効果が大きく変わったり怪我につながってしまうこともあります。当院では担当による適切なホームワーク指導も行っています。↓詳しくはこちら↓
https://www.youtube.com/watch?v=dm-FwznEvqw
【メディカルジャパン治療プログラム体験】6.まとめ
夏バテは意識的に対策に取り組むことが重要です。自身の状態をしっかりと察知し、おうちでできる疲労回復に取り組んでいきましょう!忙しい方やストレスを感じやすい方は医療の力を借りることも重要です。健康力を高め、快適な夏をお過ごしください!