コラム – 立川No.1実績|選ばれる整体・鍼灸院|メディカルジャパン立川 - Page 3
  • TOP > 
  • コラム
  • 梅雨の不調は“自律神経の乱れ”が原因かも?|東洋医学で読み解く”梅雨ダル”対策ガイド

    記事内容
    • 1. 梅雨になると体調を崩すのはなぜ?
    • 2. なぜ梅雨は自律神経が乱れるのか?
    • 3.自律神経の乱れによる不調とそのタイプ
    • 4. 自律神経を整えるセルフケア6選
    • 5. 【1分で即効!】梅雨ダルに効くツボ押し
    • 6. 東洋医学でのアプローチ
    • 7. 自律神経を整えるには“セルフケア×専門ケア”

    1. 梅雨になると体調を崩すのはなぜ?

    「頭が重い」「ずっと眠い」「気分が沈む」……このような不調に悩まされる方が多くなるのが、梅雨の時期です。なんとなく身体がだるい…この梅雨ダルは単なる気分の問題ではなく、季節の変わり目に起こる気圧・湿度・日照などの急激な環境変化が、私たちの体内のバランスを担う“自律神経”に影響を与えているからです。自律神経は、体の調子を自動でコントロールしてくれる神経です。例えば、呼吸・心拍・体温・消化などを、私たちが意識しなくても働かせてくれています。自律神経が乱れると、体も心もバランスを崩しやすくなるということ。特に梅雨のように、不安定な季節は要注意です。

    梅雨、季節の変わり目

    2. なぜ梅雨は自律神経が乱れるのか?

    梅雨時は主に3つの環境変化が自律神経に大きなストレスを与えます。

    • ①気圧低下:気圧が下がると内耳が刺激され、交感神経と副交感神経のバランスが乱れやすくなります。
    • ②湿度上昇:高湿度により発汗がうまくいかず、体温調整機能が低下。だるさやむくみの原因に。
    • ③日照不足:日光を浴びる時間が減ることで、セロトニンやメラトニンの分泌が減少。気分の落ち込みや睡眠の質の低下につながります。

    東洋医学的視点

    梅雨は「湿邪」に分類され、体内に余分な水分が停滞しやすく、「脾*」や「肝**」の機能を妨げるとされています。つまり梅雨の湿気によって「胃腸の働きが悪くなったり、気分が不安定になりやすくなる」ということです。

    *「脾(ひ)」は東洋医学で「胃腸の消化吸収を助ける力」を指します
    **「肝(かん)」は「気の流れを整えて、ストレスにうまく対応する力」

    体調不良の女性

    3. 自律神経の乱れによる不調とそのタイプ

    自律神経が乱れ、バランスが崩れてくると様々な症状が身体に現れます。

    症状 メカニズム 対策の方向性
    頭痛・めまい 血管拡張、内耳の乱れ 合谷・耳マッサージ
    眠気・だるさ 副交感神経優位 朝日を浴びる・ウォーキング
    胃腸不調 湿気による水滞 三陰交・温灸
    気分の落ち込み セロトニン不足 深呼吸・アロマ
    むくみ・冷え 発汗機能の低下 食事改善

    4. 自律神経を整えるセルフケア6選

    ▸ 朝日を浴びる

    起きたらまずカーテンを開けて太陽の光を浴びましょう。日光を浴びることでセロトニンが分泌され、体内時計がリセットされます。

    ▸ 軽い運動を毎日少しずつ

    梅雨でも曇りの日はできるだけ外に出ることが大切です。ウォーキング・ラジオ体操・ストレッチなど。適度な運動は交感神経と副交感神経の切り替えを助けます。深呼吸・腹式呼吸を意識するのも効果的です。吸って4秒、吐いて8秒が理想的。緊張や不安を落ち着かせる効果があります。

    ▸ 寝室の除湿(50~60%)と冷え対策

    湿度が高すぎると睡眠の質が下がるため、除湿器やエアコンで環境を整えましょう。また身体の冷やし過ぎも悪影響です。エアコンをかける時は薄手の掛け布団を用意すると良いでしょう。

    ▸ ぬるめのお風呂にゆっくり入る

    38〜40℃のお湯に10〜15分浸かると、副交感神経が働きやすくなり、睡眠の質も向上。ぬるめの湯船はリラックス効果が高く、自律神経のバランスを整えるのに有効です。

    ▸ 東洋医学的食養生

    体に湿を溜め込まない食材(ハトムギ、大豆、海藻、瓜類など)を意識的に摂ると良いでしょう。

    ▸ 寝る1時間前は“スマホお休みタイム”

    ブルーライトが脳を刺激して自律神経が乱れやすくなります。読書・アロマ・軽いストレッチなどでリラックスを。

    アロマ、リラックス

    5. 【1分で即効!】梅雨ダルに効くツボ押し

    不調が現れた時、刺激を入れると調子が回復するツボをご紹介します。

    ツボ名 効果 位置
    合谷 頭痛・目の疲れ 手の甲・親指と人差し指の間 間をギュッと5秒×3回
    内関 胃のむかつき・不安 手首から指3本下、腕の中央をゆっくり押す
    三陰交 冷え・むくみ 内くるぶしから指4本上の骨際をゆっくり押す
    百会(ひゃくえ) 自律神経バランス全体に 頭のてっぺんをやさしく指で刺激

    耳の周囲をやさしくマッサージする「耳まわし」も、内耳の血流を促進し、めまいや不安感の緩和に役立ちます。

    6. 東洋医学でのアプローチ

    自律神経の乱れは、セルフケアや生活習慣の見直しだけでは改善しきれないこともあります。
    当院には大学病院や専門クリニックなどで使用される、高精度自律神経診機【TAS9 VIEW】があります。自律神経バランス(交感・副交感神経)、 交感・副交感神経活性度、 自律神経活動度(心拍変異度)、肉体的疲労度など専門的に解析できる診断機です。
    診断結果をもとに鍼灸や整体でのアプローチを併用することができる施術プログラムもご用意しております。
    またオンライン診療を通じて漢方薬の処方も可能です。例えば加味逍遙散エキス顆粒(かみしょうようさんエキスかりゅう)は、主にストレスや精神的な不調、ホルモンバランスの乱れに起因する症状に用いられる漢方薬です。自律神経失調症による不安感やイライラ、疲れやすさを改善し、心身のバランスを整える効果があります。
    自律神経の乱れにお悩みの方、なんとなく身体の不調が続いている方、ぜひ一度当院にご相談ください。

    7. 自律神経を整えるには“セルフケア×専門ケア”

    梅雨時の不調は、気象の変化に身体が翻弄される「外的要因」と、自律神経の不安定さという「内的要因」が絡み合って生まれます。だからこそ、毎日の小さな習慣改善と、必要に応じた専門ケアの併用が効果的です。
    体調が整えば、梅雨の季節も快適に過ごせるようになります。私たちと一緒に乗り切りましょう!


  • 「逆子」でお悩みの方へ|実は“冷房の冷え”が原因かもしれません

    記事内容
    • 1. 妊婦さん要注意|見えない“冷えリスク”
    • 2. 下半身の冷えが逆子を招く要因に
    • 3.【冷えの“分岐点”】逆子対策はいつから始めるべき?
    • 4. 【日常ケア】冷房下での冷え対策6選
    • 5. 【内側から温める】食事法で体をポカポカ
    • 6. 【動いて温める】逆子体操・マタニティヨガ・ストレッチ
    • 7. 鍼灸・指圧の逆子改善アプローチ
    • 8. 妊娠中の冷えと逆子の予防・改善は“今”から

    1. 妊婦さん要注意|見えない“冷えリスク”

    夏は暑い季節ですが、室内では冷房が効きすぎて寒さを感じることも多いですよね。特に妊婦さんにとっては、冷房の冷えが体調に大きな影響を及ぼすことがあります。妊娠中は血液の流れが変化し、足元の血流が滞りやすくなります。そこに冷たい空気が当たると、下半身が冷えやすくなるのです。この“足元の冷え”が、実はお腹の赤ちゃんにも影響するかもしれないということをご存じでしょうか?

    妊婦健診・逆子

    2. 下半身の冷えが逆子を招く要因に

    胎児は、子宮の中で最も心地よい位置を探して動いています。子宮内の温度が均一でないと、赤ちゃんは「暖かいほうに頭を向ける」という傾向があります。つまり、下半身が冷えて子宮の下部が冷たくなると、赤ちゃんが頭を上にしてしまい、逆子になる可能性が高まるのです。

    また、東洋医学では「頭寒足熱(ずかんそくねつ)」という考え方があります。これは「頭は涼しく、足は温かく保つのが健康によい」という意味で、足元の冷えは体全体のバランスを崩す要因とされています。

    3. 【冷えの“分岐点”】逆子対策はいつから始めるべき?

    逆子の改善は、妊娠28〜33週が“ゴールデンタイム”とされ、体操や鍼灸施術を行うことで胎位が戻る可能性が高い時期です。

    妊娠週数 冷えリスク 逆子傾向 おすすめケア法
    20〜26週 軽度 白湯・食事温活
    27〜30週 増加傾向 お灸・温浴
    31〜34週 非常に高 固定化リスク 鍼灸+体操
    35週〜 危険域 固定化高 医療判断+外回転法

    4. 【日常ケア】冷房下での冷え対策6選

    • ①厚手の靴下やレッグウォーマーを着用する
    • ②お腹や腰を冷やさないよう腹巻きを使う
    • ③白湯をこまめに飲む
    • ④ぬるめ(38〜40℃)のお風呂にゆっくり入る
    • ⑤足湯を1日10分行う
    • ⑥就寝時は冷気が直接当たらないようにする

    5. 【内側から温める】食事法で体をポカポカに

     

    身体を温める食品として下記のものを積極的に摂取しましょう。

    • 根菜類(にんじん、大根、れんこん)
    • 発酵食品(味噌、納豆、甘酒)
    • 温性食品(生姜・ねぎ・にんにくなど)
    • 鉄分やビタミンEを含む食材(ほうれん草、レバー、かぼちゃ)

    飲み物はできるだけ常温か温かいものを選びましょう。冷たいジュースや氷入りの飲み物は内臓を冷やしやすいので注意が必要です。

    根菜

    6. 【動いて温める】逆子体操・マタニティヨガ・ストレッチ

    • ▶︎胎動の位置を確認しながら行う「逆子体操」
    • ▶︎ゆったりした呼吸で血流を促す「マタニティヨガ」
    • ▶︎お尻や太ももを中心に伸ばすストレッチ

    身体を動かして温めるというのも有効的な手段です。下記の動画は当院で行っている逆子改善体操の様子です。

    7. 鍼灸・指圧の逆子改善アプローチ

    冷えによる逆子には、東洋医学のアプローチが適しています。下記の動画は逆子改善に効果的な三陰交(さんいんこう)と至陰(しいん)というツボに指圧にて刺激を入れている様子です。

    • 三陰交(さんいんこう):足首の内側、くるぶしの上にあるツボ
    • 至陰(しいん):足の小指の外側の先端にあるツボ

    これらのツボは子宮周囲の血流を改善し、逆子の改善につながるとされています。施術は国家資格を持つ鍼灸師のもとで行いましょう。当院では逆子改善プログラムを行っております。お悩みの方はぜひご相談ください。

    8. 妊娠中の冷えと逆子の予防・改善は“今”から

    冷えは逆子のリスクを高めるだけでなく、妊婦さん自身の健康にも悪影響を及ぼします。

    冷房による冷えに気づいたら、すぐに日常の中で温活を取り入れ、必要に応じて専門家の力を借りましょう。早めの対策が、ママと赤ちゃんの健やかな出産につながります。


  • デスクワークで背中がバキバキに痛い?原因と解消法を専門家が解説

    デスクワーク中、背中がバキバキしてしまい、集中力が途切れがちになることはありませんか?長時間の座り仕事は、私たちの体にさまざまな影響を及ぼしますが、特に背中の不快感は多くの人が経験する一般的な問題です。しかし、この背中の痛みやバキバキ感の正体は一体何なのでしょうか?

    このコラムでは、デスクワークが背中の症状を引き起こすメカニズム、関連する筋肉の役割、そしてそれらがどのように相互作用するかについて詳しく掘り下げます。背中のバキバキ感、コリ、痛みの根本原因を理解することは、快適なデスクワーク環境を築く上での重要な第一歩です。原因を明らかにし、適切な対策を施すことで、仕事の効率は格段に向上します。では、一緒に背中の不快感を解消していきましょう。

    記事内容
    • 1.デスクワークが背中の症状を引き起こす理由
    • 2.背中の筋肉の解剖学的な理解
    • 3.予防とケア

    「背中のバキバキ感」は、デスクワークをしている方や、長時間机に向かう学生、研修中の方など、座っている時間が長い人に特によく見られる症状です。この不快な感覚は、背中の筋肉が緊張し、血行が悪くなることで生じます。では、デスクワークが背中のコリや痛みの原因となる理由は何でしょうか?

    1.デスクワークが背中の症状を引き起こす理由

    主に長時間の座り仕事による筋肉の緊張、ストレス、そして姿勢の悪さから生じます。

    デスクワークが背中症状の原因となる理由

    デスクワークを行っている方々の中には、背中のコリや痛みといった症状に悩まれている方が多いです。では、デスクワークが背中のコリや痛みの症状の原因となる理由は何でしょうか?

    長時間同じ姿勢を続けること

    デスクワークをする際、長時間同じ姿勢で座り続けることが多くあります。この状態が続くと、背中の筋肉が緊張し、血行不良を引き起こし、結果として筋肉の緊張や痛みが生じます。

    姿勢の悪化

    デスクワークでは、姿勢が崩れる傾向があります。特に、前かがみの姿勢や背中を丸める姿勢は、背中の筋肉に負荷をかけ、コリや痛みを引き起こす可能性があります。

    筋肉の衰弱

    デスクワークでは、背中の筋肉があまり使われないため、筋肉の衰弱が進むことがあります。筋力の低下は、背中のサポート機能を弱め、コリや痛みの原因となる可能性があります。

    ストレスと緊張

    デスクワークは、集中力を要する作業やストレスを伴うことがあります。ストレスや緊張は、筋肉の緊張を引き起こし、背中の症状を悪化させる要因となることがあります。

    これらの理由により、デスクワークが背中のコリや痛みの原因となります。そして、これらの原因の背後には「筋肉負荷=筋緊張」が存在します。

    筋肉の緊張によって、凝ったり痛くなる理由は一体なんでしょうか?

    筋肉の緊張が引き起こすコリや痛み

    人体の筋肉は神経の信号によって制御されています。緊張やストレスが生じると、交感神経が活発化し、体内にストレスホルモンが分泌されます。これにより、筋肉にはさまざまな反応が生じます。

    神経の興奮

    緊張やストレスによって神経が興奮し、筋肉に対して過剰な信号を送ります。この結果、筋肉が過度に緊張し、血流の制限・筋繊維に微小な損傷・筋肉の疲労を起こし、凝りや痛みが生じることがあります。

    血流の制限

    緊張やストレスによって血管が収縮し、血液の流れが制限されることがあります。筋肉は酸素や栄養を必要としますが、血流が制限されるとこれらが不足し、筋肉が固まったり痛みを感じることがあります。

    筋肉の収縮

    緊張やストレスが持続すると、筋肉が長時間にわたって収縮し続けることがあります。これによって筋肉が疲労し、硬くなります。硬直した筋肉は十分な柔軟性を持たず、痛みやコリを引き起こすことがあります。

    筋肉のバランスの崩れ

    緊張やストレスによって、筋肉のバランスが崩れることがあります。特定の筋肉が過剰に緊張する一方で、他の筋肉は弱まったり伸びにくくなったりします。この不均衡な状態が背中の凝りや痛みを引き起こすことがあります。

    緊張が筋肉の緊張を引き起こして凝ったり痛くなるのは、神経の反応や血流制限、筋肉の収縮、筋肉バランスの崩れなどが相互に影響し合う結果として現れるためです。

    症状はと原因は様々にありますが、まずは、「どんな症状」「どこに症状」を感じるかと、自身の生活を振り返った時に思い当たる「原因」を参考に対処法を考えましょう。症状がひどい場合はまずは整骨院・鍼灸院受診をお勧めします。デスクワークを行う際には、適度な休憩やストレッチ、姿勢の改善などを心がけることが重要です。

    2.背中の筋肉の解剖学的な理解

    背中の筋肉の解剖学的な理解と、それが痛みや不調の原因となるメカニズムについて説明します。

    脊柱起立筋

    位置: 背骨の両側に沿って縦に走る筋肉群。
    影響: 長時間の座位では、脊柱起立筋が常に同じ姿勢を維持するために緊張しやすく、筋肉の硬直や疲労感を引き起こします。

    広背筋

    位置: 背中の広範囲にわたる筋肉で、腰から肩甲骨にかけて広がっています。
    影響: 座っているときに背中が前かがみになると、広背筋が引き伸ばされ、筋肉の硬直や痛みが生じやすくなります。

    僧帽筋

    位置: 首から肩甲骨にかけて広がる筋肉。
    影響: 座りっぱなしの姿勢では肩甲骨周りの僧帽筋が緊張し、肩こりや背中の痛みの原因となることがあります。

    3.予防とケア

    背中にコリや痛みを感じやすい生活を送っている方は、以下の方法を実践してみましょう!

    ①適切な椅子とデスク

    快適な椅子とデスク環境は背中の負担を軽減するために重要です。背もたれのある椅子を選び、座面の高さや奥行きを調整して自分に合ったポジションを見つけましょう。また、デスクの高さやキーボードとモニターの位置も自分に合った姿勢を保てるように設定しましょう。
    また、良い姿勢はどんなポジションなのかも理解しておくことが大切です。

    【姿勢】国家資格者が教える!正しい座り方

    ②適度な休憩とストレッチ

    長時間のデスクワークでは、定期的な休憩とストレッチが必要です。毎時間ごとに数分の休憩を挟み、起き上がって歩いたり、背伸びや肩回しのストレッチを行いましょう。これによって血液循環が促進され、筋肉の疲労やこりを緩和できます。

    【猫背】猫背改善!簡単ストレッチ

    ③エクササイズを取り入れる

    必要な時に必要な筋肉を使えるようになることや、良い姿勢を維持しやすい体に整えることが大切です。

    【猫背改善】国家資格者が教える!猫背・腰痛・姿勢改善体操

    症状は、自身の生活からくるものがほとんどです。自分自身と体についてしっかり向き合い快適な生活を目指していきましょう!

    デスクワークで辛い背中に
    ★初回限定メニュー★
    75分
    ¥3,850- (税込)
    ★通常料金6,600円⇒初回限定料金3,850円(税込)
    ★当院を初めてご利用いただく方へ、初回限定料金にてご提供しております。
    【メニュー内容】
    ①カウンセリング(15分)
    ②医療機ケア※全身の血流循環を向上させる医療機器(30分)
    ③お身体の状態チェック→施術→施術後のアドバイス(30分〜40分)

    ご予約時の注意事項

    ※メニュー内容のトータル所要時間が75分前後となります。お時間に制限がある方は先にお知らせください。
    ※来院時にスタッフへこちらの画面をご提示ください。
    ※ネットからご予約される方は施術メニュー項目『【初回限定】コリ・痛み・しびれ・体質改善 3850円』を選択してください。

  • 【美容コラム】反り腰を治すとぽっこりお腹が改善!?ダイエットには欠かせない骨盤矯正

    姿勢は健康・美容の両面において最も重要なポイントということは皆さんもご存知かと思います。姿勢の崩れは血行不良の原因となり、コリやむくみ、そして痛みや内臓機能低下などの症状の要因となり、美しさの面でも、健康面でも悪影響を引き起こし連鎖します。今回はその姿勢に関して女性が最も悩む「反り腰」について紹介します。

    今回のコラムで反り腰の仕組みや体への弊害を理解し、改善に向けた国家資格者のアドバイスを実践することで体にさまざまな変化が感じられるかと思います。反り腰改善には驚くほどのメリットがありますよ!

    記事内容
    • 1.反り腰ってどんな状態?
    • 2.反り腰改善のメリット
    • 3.反り腰改善方法
    • 4.反り腰に関するよくある質問
    • 5.まとめ

    1.反り腰ってどんな状態?

    ー反り腰の特徴ー
    反り腰は、通常の腰の曲線よりも強く、下腹部が前に突き出ている状態を指します。この状態になると、骨盤が前傾し、背中が反り返るような姿勢となります。

    ー体への影響ー
    反り腰にはさまざまな症状とデメリットがあります。

    ❶腰痛
    反り腰の状態では、腰回りの筋肉に負担がかかり、疲労や痛みを引き起こすことがあります。反り腰のレベルにもよりますが、反り腰を自覚するほとんど人に腰痛があります。これは、腰をそらす時に背面の筋肉を酷使させていることによって生じていることがほとんどです。姿勢の改善は座った状態、立ち止まった状態だけでなく「動作の中での姿勢」を変えていく必要があります。しかし、これがかなりの難点で、無意識に行う動作の一つ一つを改善していくことは地道な作業になります。反り腰の場合、姿勢は改善しているのに…と思っている方も、椅子や地面からの立ち上がり、しゃがんだりした時の動作の中で、無意識の反り腰が出ていることが多く、和室で過ごす期間などや、反り腰の出やすいポーズをとる回数が多い環境になると腰痛を悪化させたりします。

    ❷ぽっこりお腹
    反り腰になると、骨盤が前傾するため、骨盤に収まる臓器も前方に傾きます。これにより下腹部が前に突き出て、通常よりもぽっこりとお腹が出て見えます。
    筋トレやコルセットを使っても下っ腹が痩せない・引っ込まないと感じる方は、反り腰かもしれません。ぽっこりお腹は、お腹を引っ込まそうと考えてしまうので対処を間違えやすいですが、骨盤をまっすぐに正し、臓器がその中にうまく治っているイメージを持つことが大切です。

    ❸出っ尻
    お腹がぽっこりするように腰が前傾すると、今度はお尻が後ろに突き出した姿勢になります。これもまた、「お尻がでかい・下半身が太っている」ことの方に注目してしまいがちですが、問題は骨盤の傾きです。

    ❹姿勢の悪化
    反り腰の姿勢は見た目だけでなく身体全体の健康にも悪影響を及ぼします。姿勢が悪いと、全身の筋肉バランスが崩れたり、血行不良が起きて肩こりや腰痛などの症状が慢性化、日常生活に支障をきたす可能性が高まります。
    また、姿勢改善を試みた結果、胸を張りすぎて肩周りを緊張させたり、胸の開きに比例して腰も反ってしまいさらに症状が悪化する場合もあります。

    上記は一部ですので、反り腰の感じ方や併発する症状には個人差があります。

    2.反り腰改善のメリット

    では今度は、反り腰の改善で得られるメリットについて紹介していきます。

    ①痩せ見え効果

    反り腰を改善すると、ぽっこりお腹とお尻が引っ込み、一見痩せたような印象がありますが、これが本来の状態です。

    ②内臓の機能向上によるダイエット効果

    反り腰により、内臓は圧迫され「内臓下垂」という状態になります。これは通常よりも内臓の働きが悪くなり、消化吸収に邪魔をしてしまいます。
    痩せやすい人、痩せにくい人といますが、痩せにくい人は大抵内臓や血液などの循環機能が悪くなっています。食べたものがきちんと排出され、体に毒素がたまらない状態を作ることで、すっきりとした体になります。

    ③代謝UPによるダイエット効果

    腰回りには大きな筋肉がついており、さらに体を支える大きなポイントとなる場所なので、反り腰によって筋肉に負荷がかかり血行が悪くなることや骨盤が歪みやすくなってしまうと血行不良が起き、下半身へのむくみや冷えなどの症状を引き起こします。血行不良(=冷え)は、健康においても美容においても大敵です。リンパの流れも悪くなることで老廃物が体に蓄積しやすくなってしまいます。反り腰が改善すると骨盤が正しい傾き・位置にあることで血行が改善され、代謝が上がります。体はエネルギーを消費しやすくなり、むくみや冷えも改善。同じ食事でも痩せやすい体を作ることができます。

    ④慢性症状の改善

    反り腰によって生じていた腰痛はしだいに改善します。腰回りの筋バランスが整うと、1箇所に負担がかかるのではなく全体の筋肉を使えるようになるので、慢性症状も改善しますし、姿勢維持も楽になります。

    3.反り腰改善方法

    ①エクササイズ

    当院の国家資格を持つ臨床家が動画で反り腰改善のエクササイズを紹介します。
    反り腰は腰部の筋力バランスを整える必要があり、筋力アップさせる部分と負担がかかっている背部の緊張を緩めるなどいくつかのアプローチが必要になります。

    ▼今回は背部の緊張を和らげるエクササイズです▼

    【反り腰】国家資格者が教える!反り腰改善エクササイズ

    ②骨盤矯正

    骨盤矯正は、反り腰の改善はもちろん。腰痛の改善や便秘、冷え性などさまざまな効果をもたらします。

    骨盤矯正のアプローチもいろいろありますが、当院では姿勢評価による出来説な診断を行った上で、整骨、トレーニング、骨盤矯正器具を使用したアプローチをお勧めしています。

    当院の治療家は全院国家資格を取得しています。患者さんの体の状態を理解し、症状やお悩みがなぜ起こっているのかを解剖学的にわかりやすく解説し、必要な治療、トレーニングを見極め提案するのが国家資格を持った私たちの役割です。無闇にもみほぐすなどの施術を行うのではなく、一人ひとりに合った治療プランを行なっていきます。

    その中で、必要に応じて、「リアライン・コア」という骨盤矯正器具を使用することがあります。

    装着した状態で、決められた動作を行うと、骨盤の位置が正常になり、動作の可動域が上がったり、歩きやすくなったり、前屈しやすくなったりと1回でもその効果を実感できます。

    治療と併用して行うことでさらに効果を実感できますので、ぜひ体験してみてください。

    ▼詳細はこちら▼

    4.反り腰に関するよくある質問

    • 反り腰はどのようにして発症するのですか?
      長時間の不適切な姿勢、筋肉の不均衡、運動不足などが原因で発症することが多いです。
    • 反り腰の症状はどのようなものですか?
      反り腰の主な症状には、ぽっこりお腹、腰痛、腰周りの筋肉の緊張、疲労感、姿勢の乱れ、肩こりなどがあります。これらの症状は、反り腰が持つ特徴的な姿勢と筋肉の不調から生じます。
    • 反り腰の改善にはどれくらいの時間がかかりますか?
      改善にかかる時間は個人差がありますが、早い段階で正しい姿勢や適切なトレーニング、骨盤矯正を取り入れることで、症状の改善が期待できます。しかし、症状の重さや個人の状態により異なりますので、継続的なケアが重要です。

    5.まとめ

    反り腰の改善は美容と健康を同時に追求するための重要なステップです。ご自身で改善するには難しい点もありますので、専門家指導の動画や施設を利用することも大切です。美しい外見と健康を両立させるために、反り腰に対する意識を高め、適切な対策を取りましょう。

    オンライン診療で効果的なダイエット、むくみ除去薬を処方

    ダイエット、むくみにお悩みの方へ、オンライン診療を通じて効果的なダイエット薬、むくみ除去治療薬を処方いたします。医療提携により、リーズナブルな価格でご利用いただけます。

    主な治療薬例

    リベルサス

    リベルサスは、GLP-1受容体作動薬で、食欲を抑制し、体重減少を促進する薬です。特に、食事制限や運動と併用することで、体重管理が難しい方に効果があります。血糖値の管理にも役立つため、糖尿病予防にも有効です。

    スーグラ

    スーグラは、SGLT2阻害薬で、腎臓からの糖の再吸収を抑制し、尿中に糖を排泄することで血糖値の管理を助けます。
    これにより、体重の減少をサポートし、糖尿病の改善にも効果が期待できます。特に、高血糖が原因で体重管理が困難な方におすすめです。

    詳細については、下記のバナーをクリック!

  • 【健康コラム】眼精疲労|症状が悪化する前にやって欲しいツボ指圧

    眼精疲労は、現代社会で非常に増加している健康問題の一つです。長時間のデジタルデバイスの使用や仕事、勉強など、目を酷使する日常生活が原因で、多くの人が眼精疲労に悩んでおり、併発して肩こりや頭痛など、日常生活に支障が出るほどの症状に悩まされる方もいらっしゃいます。

    本コラムでは、眼精疲労の仕組み、悪化するとどうなるか、そして症状が悪化する前に行えるツボ指圧について詳しく説明します!

    記事内容
    • 1.眼精疲労とは
    • 2.眼精疲労が悪化するとどうなるの?
    • 3.悪化する前にやってほしいツボ指圧
    • 4.当院でできるサポート
    • 5.まとめ

    1.眼精疲労とは

    眼精疲労は、目の疲れや不快感を指し、主に以下のような症状が現れます。

    ○目のかすみ
    ○まぶたの痙攣
    ○目の充血・かゆみ
    ○頭痛
    ○頭重感
    ○首・肩こり

    -眼精疲労はなぜ起こる?-

    眼精疲労は、主に長時間の視覚活動や目の使い過ぎに関連した症状です。以下に、眼精疲労がなぜ起こるのかに関する主要な要因をいくつか説明します。

    ①長時間の画面作業
    コンピューター、スマートフォン、タブレットなどのデジタルデバイスを長時間使用することで、画面を見続けるために目の筋肉を継続的に緊張させることがあります。これが眼精疲労の原因となります。

    ②ブルーライトの影響
    デジタルデバイスから放射されるブルーライトは、目にダメージを与える可能性があります。長時間ブルーライトにさらされることは、目の疲労を増加させることがあります。

    ③近視と乱視
    近視や乱視のような視力の問題がある場合、焦点を合わせるために目の筋肉が過剰に働く必要があり、それが眼精疲労を引き起こす要因になることがあります。

    ④不適切な照明
    暗すぎる環境や眩しい照明の下で作業することは、目への負担を増加させる可能性があります。

    ⑤不適切な作業環境
    作業台やモニターの高さ、姿勢の悪さなど、作業環境が不適切な場合、首や肩の緊張が増加し、眼精疲労を引き起こすことがあります。

    ⑥適切な休憩が取れない
    長時間の作業中に適切な休憩を取らず、目を休める機会がない場合、眼精疲労が悪化することがあります。

    ⑦ストレス
    ストレスは身体全体に影響を与えることがあり、眼精疲労の原因となることがあります。ストレスが高まると、目の周りの筋肉が緊張しやすくなります。

    これらの要因が組み合わさることで、眼精疲労が発生しやすくなります。適切な視覚習慣、休憩、照明、姿勢の注意を払うことで、眼精疲労のリスクを減少させることができます。

    2.眼精疲労が悪化するとどうなるの?

    眼精疲労が悪化すると、さまざまな症状や健康への影響が増加する可能性があります。以下は、眼精疲労が悪化した場合の一般的な症状や影響です。

    ー視力の低下ー
    眼精疲労が悪化すると、視力が一時的に低下することがあります。文字や物体がぼやけたり、二重に見えたりすることがあります。

    ー頭痛ー
    頭痛は眼精疲労の一般的な症状であり、悪化すると頭痛が頻繁に起こり、激しいものになることがあります。これは眼の筋肉と頭部の緊張に関連しています。

    ードライアイ症候群ー
    眼精疲労が進行すると、目の表面が過度に乾燥し、ドライアイ症候群が発症する可能性があります。これは目の炎症や不快感を引き起こします。

    ー複視ー
    眼球の調節がうまくいかなくなり、物体が二重に見えることがあります。特に近くの物体を見る際に顕著です。

    ー眼瞼痙攣ー
    まぶたの痙攣(まばたき)が続くことがあります。これは目の筋肉の緊張に関連しています。

    ー睡眠障害ー
    眼精疲労が重度になると、夜間の睡眠に影響を与え、不眠症や浅い睡眠につながることがあります。

    ー精神的なストレスー
    長期間にわたり眼精疲労が続くと、日常生活におけるストレスを増加させ、心理的な不快感やイライラを引き起こすことがあります。

    これらの症状や影響は、眼精疲労が放置されたり適切な対策が取られなかったりすると悪化する可能性があります。眼精疲労の症状が持続する場合、専門家の診断と適切な治療が重要です。また、予防策として、定期的な休憩、適切な照明、適切な眼鏡やコンタクトレンズの使用、視力検査などが役立つ場合があります。

    3.悪化する前にやってほしいツボ指圧

    ーツボ指圧って効果あるの?ー

    ツボ指圧は、体の特定のツボに圧力を加えることで、さまざまな効果が期待される伝統的な治療法です。ツボ指圧の効果は個人によって異なる場合がありますが、大きく二つの効果があると言えます。

    ・血管拡張
    ツボに圧力を加えることで、その周囲の組織に圧力がかかり、血管が一時的に拡張することがあります。これにより、血液がより効率的に流れ、組織に酸素や栄養素を供給しやすくなります。

    ・筋肉の緊張緩和
    ツボ指圧によって筋肉の緊張やこりが和らぐことがあります。緊張した筋肉は血管を圧迫し、血液の流れを妨げることがあるため、筋肉の緊張がほぐれることで血流が改善します。

    これらの要因が組み合わさり、ツボ指圧によって血流が良くなるとされています。ただし、正確なツボの位置と適切な圧力を知ることが重要であり、専門的な指導やプロの施術や指導を受けることがおすすめです。また、個々の体調や症状に合わせたアプローチが必要です。

    眼精疲労が進行する前に、自宅でできるツボ指圧を試してみましょう!

    今回は当院の臨床家による動画をご紹介♫

    ①太陽のツボ

    このツボは目の周りに位置し、眼精疲労や目の不快感を緩和するのに役立つとされています。
    具体的には、「太陽のツボ」は眉尻(眉毛のいちばん外側)と目尻(目のいちばん外側)を結んだ線の真ん中から少し外側に寄ったところにある、こめかみのくぼみにあるツボ。このツボを刺激することで、目の疲れやストレスが軽減され、リラックス感が得られることがあります。
    太陽のツボは、指の腹を使って適度な圧力をかけることで刺激できます。

    ②風池のツボ

    目眩や眼精疲労、頭痛改善に効果があるとされるこのツボは、後頭部の下髪の生え際、うなじの部分のくぼみにあります。
    同じく指の腹を使って刺激します。

    4.当院でできるサポート

    眼精疲労が悪化し、症状が続く場合、専門の鍼灸院や整骨院でのサポートが役立つことがあります。

    当院では、眼精疲労に特化した施術を提供しており、症状の緩和や再発予防に効果的なアプローチを提供しています。

    眼精疲労は、肩〜頭での血流障害によって起こることが多く、眼精疲労以外に肩こりや頭痛などの症状がある場合はどこが要因となっているのかを見極める必要があります。またその症状の発端となる姿勢や動作、デジタル機器の使用時間など調整していく必要もあります。

    これらを想定して、当院では姿勢バランス診断や筋肉の状態を見る2Dエコーなど、専門家が見極め、その方にあった治療プログラム提案して、状態を解剖学的に一人一人に寄り添うて説明します。

    指圧やストレッチで改善しない場合は、重症化する前に受診しましょう。

    お気軽にご相談ください。

    ↓詳しくはこちら↓

    眼精疲労回復プログラム

    5.まとめ

    眼精疲労は現代社会の健康問題の一つであり、悪化するとさまざまな不快な症状を引き起こすことがあります。しかし、ツボ指圧などの自宅でのケアや専門家のサポートを受けることで、症状を軽減し、健康な目を維持できます。眼精疲労に悩む方やその予防に興味がある方は、ぜひ専門家のアドバイスを受けることを検討してみてください。あなたの目の健康を守りましょう。