アキレス腱断裂の原因と対策|スポーツ・日常で起こる理由と再発を防ぐリハビリ・予防法
ある日突然「足が動かない!?」

「ダッシュした瞬間に“ブチッ”という音がして倒れた」
「後ろから蹴られたような感覚があったのに、誰もいなかった」
このようなエピソードで始まるのが、アキレス腱断裂です。
中高年のスポーツ愛好者だけでなく、軽い運動や段差の上り下りでも起こることがあります。
一度断裂してしまうと、歩行や運動に大きな支障をきたし、回復までに数ヶ月を要します。
しかし、原因を知り、日常生活での筋肉・腱のケアや体の使い方を意識することで、
アキレス腱断裂は予防することが可能です。
この記事では、
-
アキレス腱が断裂する本当の原因
-
症状・診断のポイント
-
治療とリハビリの基本
-
再発を防ぐセルフケア
をわかりやすく解説します。
1. なぜアキレス腱が断裂するのか?原因の整理
▶ 原因①:急激な動作による“強い負荷”
アキレス腱断裂は、筋肉が急激に収縮した瞬間に起こります。
特に、
-
ダッシュやジャンプの踏み込み
-
突然の方向転換
-
着地の衝撃
といった動作でふくらはぎの筋肉(腓腹筋・ヒラメ筋)が一気に引っ張られ、
腱が耐えきれずに断裂してしまいます。
スポーツではバドミントン、テニス、バスケットボールなど、
「急な動き出し+ストップ」が多い競技で頻発します。
▶ 原因②:腱の老化・血流低下
アキレス腱は年齢とともに弾力が減り、もろくなる性質があります。
腱の中央部(かかとから約4〜6cm上)は血流が少なく、加齢によりさらに循環が悪化。
その結果、微小な損傷が蓄積して「腱の変性」が進みます。
中高年になって久しぶりに運動を再開した際に起こるケースが多いのは、
この“腱の老化+急な負荷”が重なるためです。
▶ 原因③:筋力低下と柔軟性不足
ふくらはぎ(下腿三頭筋)の筋力が弱いと、
アキレス腱が過剰に引き伸ばされてしまいます。
また、ふくらはぎ・ハムストリングス(もも裏)の柔軟性が落ちると、
衝撃を吸収できず、腱へのストレスが増加します。
▶ 原因④:靴・姿勢・足のアライメント(並び方)の影響
-
すり減った靴底
-
高すぎるヒール
-
扁平足(へんぺいそく)や過回内(内側に傾く足)
なども、腱に偏った力をかける原因になります。
2. 断裂時・断裂後に現れる症状と診断ポイント
▶ 主な症状
-
「バチン」「ブチッ」という破裂音
-
ふくらはぎからアキレス腱にかけて強い痛み
-
つま先立ちができない
-
立てるが、歩くときに力が入らない
腱が切れると、筋肉の張力が失われ、足首を伸ばす動作(底屈)ができなくなります。
▶ 診断のポイント
整形外科では、以下の方法で診断を行います。
-
トンプソンテスト:ふくらはぎをつまむと、通常は足首が自然に動きますが、断裂していると動かない。
-
エコー検査(超音波):断裂部位を可視化して確認。
-
MRI検査:部分断裂や慢性例で詳細に評価。
▶ 受傷しやすい年代・スポーツ傾向
-
30〜50代の男性に多い
-
テニス・バドミントン・バスケットなど瞬発系スポーツに多発
-
運動不足明けの「リターンスポーツ」層がリスク高
3. 治療法の選び方と対策(保存療法 vs 手術)
▶ 保存療法(手術をしない場合)
足首を下に向けた状態で固定し、断裂部が自然にくっつくのを待つ治療法です。
【メリット】手術リスクがない/高齢者にも適応可
【デメリット】再断裂リスクが高い/筋力低下が起こりやすい
最近は、早期リハビリを組み合わせた「機能的保存療法」も増えています。
▶ 手術療法(縫合・再建)
断裂した腱を縫い合わせる方法です。
【メリット】再断裂率が低い/早期にリハビリが開始できる
【デメリット】傷跡・感染リスクあり
スポーツ復帰を目指す方や活動量の多い人に選択されます。
▶ リハビリテーションの重要性
どちらの治療法でも、リハビリの質が回復を左右します。
-
固定解除後に徐々に足首の可動域を回復
-
ふくらはぎの筋力トレーニングを段階的に実施
-
バランス訓練・フォーム改善で再発予防
4. 再断裂や受傷予防のためのセルフケア&トレーニング
▶ ① ストレッチで柔軟性アップ
-
ふくらはぎ(腓腹筋・ヒラメ筋)を壁押しで伸ばす
-
アキレス腱を意識したストレッチを運動前後に行う
▶ ② 筋トレで下肢を安定させる
-
かかと上げ運動(カーフレイズ)
-
片足立ちバランス練習
-
ヒップリフト(お尻と太もも裏の筋肉を強化)
▶ ③ 適切な靴選び・環境整備
-
クッション性・安定性のあるシューズ
-
靴底の摩耗チェックを定期的に
-
運動前に軽いジョグやストレッチで体を温める
5. まとめ:アキレス腱断裂は“予防”と“リハビリ”が鍵
-
アキレス腱断裂は、急な動作+筋力・柔軟性の低下が主な原因
-
早期治療と正しいリハビリで多くの方が運動復帰可能
-
予防の第一歩は「体の準備」と「日々のケア」
「ブチッ」となる前に、ふくらはぎとアキレス腱をいたわる習慣をつけましょう🦵💪


