スタッフブログ – 立川No.1実績|選ばれる整体・鍼灸院|メディカルジャパン立川
  • TOP > 
  • スタッフブログ
  • 最近、階段がつらい…?年齢とともに出る膝の痛みの原因と今すぐできる対策

    階段がつらくなった…それ、年齢だけのせいではありません

    「立ち上がるときに膝が痛む」
    「階段を下りるのがつらくなった」
    「正座をすると違和感がある」

    そんな症状が出始めるのは、40代〜60代以降の方に多く見られます。
    「年齢だから仕方ない」と思われがちですが、実は膝の痛みにははっきりとした原因があり、早めの対策で進行を防ぐことができます。

    この記事では、

    • 年齢とともに膝が痛くなる“本当のメカニズム”

    • 年齢別に出やすい症状や注意点

    • 日常生活でできる具体的な予防・対策
      を、医療国家資格者の視点からわかりやすく解説します。


    1. なぜ年齢を重ねると膝の痛みが出るのか?原因を整理

    ▶ 原因①:関節軟骨のすり減りと変形

    膝の骨と骨の間には「関節軟骨」というクッションがあります。
    加齢によりこの軟骨がすり減ると、骨同士がこすれ合い炎症を起こします。
    これが**変形性膝関節症(へんけいせいしつかんせつしょう)**の代表的な仕組みです。
    初期は違和感やこわばり程度ですが、進行すると痛みや関節の変形が目立ってきます。


    ▶ 原因②:筋力(特に太もも前の筋肉)の低下

    加齢とともに**大腿四頭筋(太ももの前の筋肉)**が弱くなると、膝関節を支えきれず、
    関節のズレや炎症が起きやすくなります。
    特に“内側広筋”という筋肉が衰えると、膝が内側に傾き、
    歩行や階段動作で痛みを感じやすくなります。


    ▶ 原因③:体重増加・姿勢・動作のクセ

    体重が1kg増えると、歩行時には約3〜4kg分の負荷が膝にかかるといわれます。
    さらに、猫背や前傾姿勢、O脚・X脚などのアライメント(骨の並び)が崩れると、
    一部の関節面に負担が集中し、炎症を引き起こしやすくなります。


    ▶ 原因④:冷えや血流の低下

    年齢とともに血管の弾力が減り、膝周囲の血流が悪くなります。
    筋肉が硬くなることで酸素・栄養が届きにくくなり、修復力が落ちるため、
    痛みやこわばりが慢性化しやすくなります。


    2. 年齢別に出やすい膝の痛みのパターンと見分け方

    ▶ 40〜50代:筋肉・姿勢の変化が始まる時期

    ・膝の内側が重だるい
    ・階段を降りるときだけ痛い
    ・運動後や冷えた日に違和感がある

    この段階では「まだ大丈夫」と放置しがちですが、
    筋力低下+血流不良のサイン
    早めのストレッチや軽い筋トレで改善が期待できます。


    ▶ 60代以上:軟骨の変性・関節の摩耗が進みやすい時期

    ・歩くと痛い
    ・膝が腫れる、水がたまる
    ・正座・しゃがみ動作ができない

    この段階では変形性膝関節症の可能性が高くなります。
    医療機関での診断・物理療法・運動療法を併用し、
    進行を止めることが何より重要です。


    ▶ 見逃されがちなケース

    「天気が悪い日だけ痛む」「片方の膝だけ違和感がある」なども要注意。
    炎症や筋バランスの崩れが進む前に、専門家へ相談しましょう。


    3. 年齢を重ねても膝を守るための具体的対策

    ▶ 対策①:太もも・お尻の筋肉を鍛える

    膝を支える「大腿四頭筋」や「臀筋(お尻)」を動かすことで、
    関節への負担を軽減できます。

    おすすめ運動例

    • 椅子に浅く腰かけて片脚を伸ばす(10回×2セット)

    • 壁に背中をつけて膝を軽く曲げる「壁スクワット」

    • 歩行時は「お尻で地面を押す」意識を持つ


    ▶ 対策②:体重管理と食生活の見直し

    過剰な体重増加は膝の大敵。
    無理なダイエットではなく、「糖質・塩分を控え、たんぱく質をしっかり摂る」ことが大切です。
    体重を2kg落とすだけでも、膝への負担は約8kg軽減します。


    ▶ 対策③:関節を冷やさない・血流を保つ

    膝を温めることで、関節液の流れが良くなり、可動域も改善。
    サポーターや温湿布を活用し、冷えない環境づくりを意識しましょう。


    ▶ 対策④:靴・インソール・歩き方を見直す

    かかとがすり減った靴や硬い靴底は、膝に負担をかけます。
    ・クッション性のある靴
    ・かかとが安定する構造
    ・歩行時に「かかと→つま先」のローリングを意識
    で、関節への衝撃を軽減できます。


    ▶ 対策⑤:専門家のサポートを受ける

    痛みが長引く・腫れる・水がたまる場合は、早めの受診を。
    鍼灸・物理療法・運動療法などを組み合わせることで、
    痛みの緩和と再発防止が期待できます。


    4. まとめ:年齢に合わせた“膝とのつきあい方”を始めよう

    膝の痛みは、年齢とともに誰にでも起こりうるもの。
    しかし、「年齢だから仕方ない」と諦める必要はありません。

    膝は“使い方”と“ケア”次第で守ることができます。

    • 筋肉を動かす

    • 血流を保つ

    • 負担を減らす

    この3つのポイントを意識するだけでも、膝の寿命は確実に延ばせます。
    今日から少しずつ、「動ける膝づくり」を始めてみましょう。

  • ふくらはぎがつる原因―夜中のこむら返りを防ぐために知っておきたいこと―

    1. なぜ“ふくらはぎがつる”のか?放置して大丈夫?

    寝ているときや運動中に「ふくらはぎがギュッとつって動けなくなった!」という経験、ありませんか?
    この「足がつる」状態は、医学的には筋肉が一時的に異常収縮してしまう現象です。

    軽いものならすぐ治まりますが、頻繁に起こる・長引く・夜中に繰り返す場合は注意が必要です。
    実はその裏に、

    ・血流の滞り

    ・筋肉疲労やミネラル不足

    ・姿勢や骨格のゆがみ

    ・自律神経の乱れ
    など、身体のバランスの崩れが隠れていることがあります。

    「年齢のせい」「運動不足だから」と放置すると、症状が慢性化してしまうことも。
    まずは原因を正しく知ることが、再発を防ぐ第一歩です。

    2. 「こむら返り」とは何か?

    “こむら返り”とは、ふくらはぎ(下腿三頭筋)が急に強く縮み、強烈な痛みと硬直を起こす状態のことです。

    よく起こる場面としては、

    ・寝ているとき(特に明け方)

    ・運動中やストレッチ不足のとき

    ・長時間立ち仕事やデスクワークをしたあと

    ・冷えた環境下やお風呂上がり
    などが代表的です。

    痛みは数十秒から数分で治まりますが、筋肉が硬くなったまま残ることも。
    これは筋肉が過度に興奮して弛緩できない状態で、体の疲れや循環の悪化が関係しています。

    3.ふくらはぎがつる原因

    🦵① 筋肉の疲労・筋力低下

    運動不足や同じ姿勢のまま長時間過ごすことで、筋肉が固まりやすくなります。
    筋肉は「使わなすぎても、使いすぎても」つりやすい状態に。
    特に立ち仕事やデスクワークの方は、ふくらはぎが常に緊張状態になりやすいです。

    ❄️② 冷え・血行不良

    血流が悪くなると、筋肉へ酸素や栄養が届かず、老廃物が溜まります。
    その結果、筋肉が誤作動を起こしやすくなり、夜間のこむら返りにつながります。

    冷房の効いたオフィスや冬の冷えは要注意です。
    温めることは最大の予防策になります。

    🧂③ ミネラル・水分不足

    体の筋肉は、カルシウム・マグネシウム・カリウムなどのバランスで動いています。
    汗をかいたり水分が不足すると、このバランスが崩れて“誤作動”が起こりやすくなります。
    特に夏場やお風呂上がりの脱水状態が原因でつる人が多いです。

    🧍④ 骨格のゆがみ・姿勢の乱れ

    猫背・反り腰・骨盤の歪みは、下半身の筋肉に偏った負担をかけます。
    結果として、ふくらはぎが常に引っ張られる状態になり、筋肉が疲労しやすくなります。
    整体で姿勢を整えることで、こうした“根本原因”を取り除けるケースが多いです。

    💫⑤ 自律神経・内臓の不調(東洋医学的視点)

    東洋医学では、こむら返りは**「肝」と「腎」の働きの乱れ**とも関係があると考えられます。
    「肝」は筋肉や血流を、「腎」は水分代謝を司る臓器。
    疲労・ストレス・睡眠不足でこのバランスが崩れると、足がつりやすくなるのです。

    4. “つった”ときの応急対処法

    つってしまったときに焦らず落ち着いて対処することが大切です。

    🚨① ゆっくりストレッチする

    ふくらはぎの筋肉(腓腹筋)を伸ばすように、つま先を体の方へ引き寄せる。
    タオルを使ってゆっくり引っ張ると安全です。

    ♨️② 温める

    温タオルや湯船で温めると、血流が戻って回復が早まります。
    冷えが原因の場合は、寝る前に足湯もおすすめです。

    💧③ 水分とミネラルを補給する

    つった直後やお風呂上がりは、常温の水やスポーツドリンクで水分補給を。
    塩分・マグネシウムを含むミネラルウォーターが効果的です。

    🧘④ 深呼吸してリラックス

    痛みで体がこわばると、さらに血流が悪化します。
    ゆっくり息を吐きながら筋肉の緊張を解いていきましょう。

    5. 根本改善するには?

    応急処置だけでは、「つりやすい体質」は変わりません。
    再発を防ぐには、整体や鍼灸で体のバランスを整える根本ケアが効果的です。

    🩺 整体で「骨格・姿勢・血流」を整える

    整体では、骨盤や下半身の歪みを整え、ふくらはぎにかかる負担を減らします。
    正しい姿勢になることで、血流・神経伝達・筋肉バランスが改善し、つりにくい身体を作ります。

    姿勢を整えることで、脚のだるさやむくみが軽くなる方も多く見られます。

    🔸 鍼灸で「筋肉・神経・自律神経」を整える

    鍼灸では、ふくらはぎのこり固まった筋肉や経絡の流れを整えます。
    血流が改善し、自律神経のバランスも整うことで、

    夜中のこむら返り

    冷えやむくみ

    筋肉の硬直
    が軽減していきます。

    特に「承山」「足三里」「太谿」などのツボ刺激は、ふくらはぎの疲労回復に効果的です。

    🌿 整体+鍼灸の相乗効果

    整体で“体の構造”を整え、鍼灸で“体の働き”を整える。
    この2つを組み合わせることで、再発しにくい体づくりが可能になります。

    6.体の声をきいて、つりにくい身体へ

    ふくらはぎがつるのは、単なる筋肉の問題ではなく、全身のサインです。
    冷え・血流・姿勢・自律神経など、体のバランスを整えることで再発を防げます。

    痛みが続く方や、夜中に何度もつる方は、自己流で我慢せず、
    ぜひ整体や鍼灸の専門家に相談してみてください。

  • オイルマッサージ — 血行・筋緊張・自律神経をやさしく整えるトリートメント

    オイルマッサージは、肌にうるおいを与えながら全身の血行を促進し、筋肉の緊張をやわらげるケアです。
    ゆったりとした手技でリンパの流れを整え、老廃物の排出をサポート。むくみや疲労の改善が期待でき、精油の香りによるリラックスで自律神経のバランスも整えます。

    主な効果・効能

    • 血行促進・代謝サポート
    • むくみや冷えの改善
    • 筋肉疲労の緩和
    • 自律神経のバランス調整
    • ストレス解消・深いリラクゼーション
    • 肌の保湿・ハリつやアップ

    どう効く?(しくみの要点)

    ① 血行がめぐる/筋緊張がゆるむ

    エフルラージュやニーディングなどのゆるやかな圧で末梢循環を促し、こわばりを解きます。動かしやすさ・温かさの実感につながります。

    ② 自律神経をオフモードへ

    穏やかなタッチとゆっくりした呼吸で副交感神経が優位に。心身の緊張がゆるみ、睡眠の質向上も期待できます。

    ③ 体液循環のサポート

    リンパの流れを妨げない軽圧で、むくみ感やだるさの軽減をねらいます(医療的な浮腫は専門的MLDの対象)。

    ④ 肌の保湿とバリアをケア

    キャリアオイルで角層をしっとり保ち、乾燥シーズンの肌をやさしく守ります。

    施術の流れ(60分の一例)

    1. カウンセリング:体調・肌状態・香りの好みを確認
    2. 全身トリートメント:足や手のみなど1部位から受けられます
    3. クールダウン:鎖骨周囲+腹式呼吸で副交感神経をオン
    4. アフターケア:水分補給・入浴や運動の目安・ホームストレッチを案内
    来院ペースの目安:まずは2〜3週に1回。その後は体調に合わせて間隔を調整します。

    安全に受けるために

    受け控え・ご相談が必要なケース:発熱・急性感染、重度の皮膚炎や創傷、深部静脈血栓の疑い、重い心・腎疾患、妊娠中・授乳中の精油使用、がん治療中の部位など。医療管理が必要な疾患がある方は主治医にご相談ください。

    パッチテスト:初回や敏感肌の方は必ず実施。目・粘膜は避け、不快感があればすぐに中止します。

    本ページは一般的な情報で、診断・治療を代替するものではありません。

    よくある質問

    効果はどれくらいで実感できますか?

    個人差はありますが、1回でも「軽さ・温まり」を感じる方が多いです。睡眠や気分の整いは、2〜3回の継続で実感が高まりやすくなります。

    むくみにも良いですか?

    むくみ“感”の軽減や脚のだるさの改善が期待できます。医療的な浮腫は専門的MLDや医療管理の対象です。

    香りが苦手ですが受けられますか?

    無香ブレンド(精油なし)で実施可能です。肌の保湿・血行促進・筋緊張の緩和は無香でも期待できます。

  • 冬の首肩こりは「血行×筋膜×自律神経」のトリプル要因 — 鍼で“温め・ゆるめ・ととのえる”冬の実践ケア

    冬にこりが悪化するメカニズム

    1. 血行低下(寒冷ストレス)
      寒さで末梢血管が収縮し、局所の血流が落ちます。交感神経の緊張が高まり、筋緊張や痛みの感じやすさが増すのが冬の特徴です。
    2. 筋膜・筋の温度低下による硬さ
      低温下では筋・腱・結合組織の粘性が増し、受動的な硬さ(stiffness)が上がります。逆に温めると組織の伸展性が上がり、動かしやすくなります。
    3. 自律神経のアンバランス
      寒冷刺激は交感神経優位を招き、肩をすくめる姿勢や浅い呼吸を助長。結果として首肩の過緊張・頭痛・入眠のしづらさへつながります。

    当院の鍼治療:3つを同時にねらう

    • トリガーポイント × 経穴への極細鍼で、①局所循環の改善/②筋緊張の軽減/③自律神経の調整を同時にねらいます。刺激量は「痛みが出る手前」で個別調整。
    • 根拠のポイント
      • 慢性頚部痛に対する鍼は、痛み軽減や機能改善を示す研究があり、効果は“穏やか〜中等度”。安全性はおおむね良好です。
      • 自律神経(HRV)への影響:鍼刺激が副交感神経トーンを高めるなど、自律神経指標を調整しうる報告があります。
      • 筋膜性疼痛(トリガーポイント):鍼・ドライニードリングで疼痛低下を示すレビューが蓄積。局所の硬さ・しこりの芯に直接アプローチします。
    施術頻度の目安
    初期は週1〜2回から開始し、反応に応じて間隔を広げます。研究プロトコルでは週2〜3回で計8〜10回(約4週間)がよく用いられます。

    併用ケア:温熱+軽い運動で“解ける体”をつくる

    温熱(10〜20分)

    蒸しタオルや低温熱シートは、首肩の痛み軽減や可動域の改善に有効という報告があります。寒い日ほど施術前の予熱が効きます。

    軽い運動(痛みの出ない範囲)

    首の回旋・屈伸、肩甲帯のリズム運動、深頚屈筋のアクティベーションなどは、非特異的頸部痛で痛み・機能の改善に寄与します。デスクワーカーではスタンディング導入が前方頭位や筋疲労の軽減に有効とする研究もあります。

    デスクワーク・スマホ首の方向け:“冬バージョン”1日のミニルーチン

    • 朝:ホットシャワー後に首肩をゆっくり大きく3方向×5回。そのまま鼻から4秒吸って6秒吐く呼吸を2分。
    • 勤務中:45–60分に1回/3分のマイクロブレイク。座位→立位へ切替、顎引き(チンタック)5回肩甲骨すべり5回
    • 寒い外出前:マフラーで頸部を保温。屋外でのすくみ肩を予防。
    • 夜:就寝30分前に温熱10分→呼吸2分で交感神経のブレーキを。HRVを意識したゆっくり呼吸が目安。

    施術とセルフケアの効果比較(冬の首肩こり向け)

    臨床・研究知見をふまえた実用的な比較(要約)
    項目 セルフケア(温熱+運動) 鍼治療 併用
    期待できる変化 可動域↑・痛み↓(軽〜中等度) 痛み↓(数週〜3か月程度持続)+機能改善 それぞれの長所を相乗(再発予防も)
    作用機序 温熱で組織伸展性↑、自律神経の鎮静、筋活動の最適化 局所循環↑、筋緊張↓、自律神経調整 可動域と鎮痛の“底上げ”
    即効性 △(10〜20分でじわっと) ◯(その場で軽さを感じる例が多い) ◯◯
    根拠 温熱でROM・痛み改善の報告/運動で機能改善 慢性頚部痛で疼痛・機能の改善(効果は穏やか〜中等度) 多面的介入が妥当(臨床的に推奨)

    こんな方に

    • デスクワーク/スマホ首/冷え性で冬に肩こり・頭痛が増える
    • 首の動きが朝いちばん固い・夕方に重だるい
    • 薬に頼りすぎず、眠りや集中力も整えたい

    最後に:冬は“我慢の季節”ではありません

    寒さでこりやすい体は、温めて、ゆるめて、ととのえることで変えられます。評価→鍼→温熱→軽い運動のシンプルなループを、この冬の新習慣に。

  • 膝の痛み・動かし悩みの方へ — ES-530(伊藤超短波)で“深く・やさしく”届く電気刺激ケア

    こんな症状に心当たりはありませんか?

    • 朝の1歩目が痛い/動き出しがつらい
    • 階段の降りで膝の内側・前側が痛む
    • 長時間座った後の立ち上がりでズキッとする
    • こわばって曲げ伸ばしがしにくい

    ES-530のしくみと特徴(かんたん解説)

    🔹痛みを抑える(ゲートコントロール)

    「痛くない刺激」を与えることで、脊髄レベルの“ゲート”が閉まり、痛み信号が通りにくくなります。電気刺激で痛みを感じにくくします。

    🔹血流を促し、関節の動きをサポート

    立体干渉電流が神経・筋に作用し、こわばりの軽減と動かしやすさの改善をねらいます。

    🔹筋バランスを整える(VMO)

    膝の安定に重要な内側広筋(VMO)を中心に大腿四頭筋の活動を促し、立ち上がりや階段の負担を軽くします。

    ポイント
    ES-530は3方向の電流を干渉させて深部にアプローチ。表面だけでなく“奥のつらさ”に届くことを目指します。刺激量は「痛みが出る手前」で個別に調整します。

    施術の流れ(はじめての方も安心)

    1. 評価:痛みの部位、関節可動域、筋力・姿勢、歩行や立ち上がり動作をチェック
    2. 電気刺激(ES-530):膝周囲に電極を配置し、深部に届く干渉電流で痛みの抑制と筋反応を促します(初回は低出力から)
    3. 仕上げの運動:膝伸展・ヒップヒンジ・足指の使い分けなどを痛みの出ない範囲で実施
    4. ホームケア:1日3分×3種の“継続しやすい”運動をご提案
    来院ペースの目安:週1〜2回 × 4〜6週(症状や生活リズムに合わせて調整)

    併用でさらに高める(おすすめオプション)

    関節リハビリ(徒手+運動)

    ガイドライン上も運動療法は膝OAの核。電気刺激で痛みを抑えてから、関節にやさしい動きを身体に“覚えさせる”のがコツ。

    加圧トレーニング(BFR)

    低負荷でも筋力向上を狙える方法。専門スタッフが安全圧で管理し、違和感があればすぐ中止します。

    治療後に期待できること

    • 「膝が軽くなった」「歩き出しがラク」という実感
    • 階段の恐怖感が減る/動き出しの痛みがやわらぐ
    • 可動域アップと筋の入りやすさ(日常動作の質が上がる)