スタッフブログ – 立川No.1実績|選ばれる整体・鍼灸院|メディカルジャパン立川 - Page 3
  • TOP > 
  • スタッフブログ
  • 手足が冷える…その冷え、放っておくと○○が起こる?原因と対策まとめ

    最近、「手足が冷たい」「体が冷えて寝つけない」という声をよく聞きませんか?
    実はこの“冷え”は、現代人の多くが抱える隠れた不調のサインです。

    冷房の効いたオフィス、スマホやパソコン作業の長時間化、運動不足による筋力低下…。
    これらが重なることで、体の血流が悪くなり、末端(手足)まで十分な熱が届かなくなるのです。

    しかも冷えは「寒い」と感じるだけでなく、
    放っておくと 肩こり・頭痛・不眠・生理不順・便秘 など、全身の不調に広がることもあります。

    つまり冷えとは、体が出しているSOSのサイン
    この記事では、冷えの原因から不調、改善方法までをわかりやすく解説していきます。

    冷えとは、体の血液循環が悪くなり、末端や内臓まで熱が届かなくなる状態を指します。
    医学的には「冷え性」と呼ばれ、女性だけでなく、最近は男性にも増えています。

    🔹冷えのタイプ

    💡なぜ末端が冷えやすいのか

    体は「心臓や内臓など生命維持に重要な部分を優先して温める」ため、
    血流が不足すると手足など末端から冷えが出やすくなるのです。

    3. 冷えが起こる主な原因・誘因

    冷えには生活習慣や体質の影響が複雑に関係しています。
    主な原因を5つに分けて見ていきましょう。

    ① 血行不良

    長時間同じ姿勢を続ける、運動不足などにより、血流が滞ります。
    血液は体の「熱」を運ぶため、循環が悪いと冷えが生じやすくなります。

    ② 筋肉量の低下

    筋肉は体温を作り出す“暖房器官”。
    特に下半身の筋肉が減ると、足先から冷える末端冷えが起こりやすくなります。

    ③ 自律神経の乱れ

    ストレスや睡眠不足などで自律神経が乱れると、
    血管の収縮・拡張バランスが崩れ、温度調整機能が働かなくなることがあります。

    ④ 食生活・生活環境

    冷たい飲み物や糖質中心の食事、冷暖房の効きすぎも要注意。
    体の中から冷やす習慣は、慢性的な冷えを悪化させます。

    ⑤ ホルモンバランスの変化

    特に女性は、生理周期・妊娠・更年期などでホルモンバランスが変化し、
    血流や代謝が乱れることで冷えが出やすくなります。

    4. 冷えによって起こる身体の不調・末端冷えが招く症状

    冷えはただ「寒い」だけではありません。
    長引くと、体全体にさまざまな不調を引き起こします。

    🔹冷えが引き起こす主な不調

    ・肩こり・腰痛・頭痛:血流不足による筋肉の硬直

    ・むくみ・だるさ:リンパや静脈の流れが滞る

    ・便秘・下痢・胃腸不良:内臓の冷えによる機能低下

    ・生理不順・更年期症状:ホルモンバランスの乱れ

    ・睡眠の質の低下:体温調整ができず眠りが浅くなる

    また、手足の冷えが強い人は疲れやすく、集中力が落ちる傾向もあります。
    放置すると慢性化し、冷え性が「体質」として定着してしまうこともあります。

    5. 改善・セルフケア・日常習慣でできる方法

    冷えを改善するには、血流を良くし、体の熱を逃さない生活習慣を整えることが基本です。

    🛀 ① 体を「温める習慣」を取り入れる

    ・38〜40℃のお風呂に15分ほど浸かる

    ・入浴後に靴下・腹巻きなどで保温

    ・手足の「三首」(首・手首・足首)を冷やさない

    🏃‍♀️ ② 軽い運動で血流促進

    ・ストレッチやウォーキングで筋肉を動かす

    ・デスクワークの合間に“かかと上げ運動”をする

    ・太もも・ふくらはぎを中心に筋力を維持

    🍲 ③ 食事で内側から温める

    ・生姜、ねぎ、根菜類など“温活食材”を積極的に

    ・冷たい飲み物より常温〜温かい飲み物を

    ・糖分・カフェインの摂りすぎは控える

    💆‍♀️ ④ 整体・鍼灸でのケア

    整体では姿勢や骨盤の歪みを整えて血流を改善。
    鍼灸ではツボ刺激で体の巡りを整え、冷えや自律神経の乱れを緩和します。
    特に「三陰交」「太渓」「気海」などのツボは冷え性改善に有効です。

    6. 再発予防と冷えを長く出さないために

    冷えは一度良くなっても、季節や生活習慣によって再発しやすい症状です。
    大切なのは、“温かい状態を維持すること”。

    💡冷えを再発させないポイント

    ・就寝前に足湯やストレッチをしてから寝る

    ・エアコンの温度を急激に下げない

    ・日中は冷たい飲み物を避け、体温をキープ

    ・定期的に整体・鍼灸で体の巡りをメンテナンス

    日々の積み重ねで、体は少しずつ変わっていきます。
    「手足が温かい」と感じられることは、体が本来のリズムを取り戻しているサインです。

    ★冷え性に関する詳細はこちら

  • クリックやスワイプで指が痛い人へ|原因・セルフケア・治療法

    近年、デスクワークやタブレット業務が増え、指先を酷使する機会が格段に増えました。
    マウスのクリック、タブレットのスワイプやペン操作など、手や指の細かい動きを1日中繰り返していませんか?

    こうした「指を使いすぎる作業」は、知らず知らずのうちに筋肉や腱、関節に負担をかけています。
    その結果、次のような症状が現れることがあります。

    ・指の付け根や関節がズキズキ痛む

    ・マウスを握ると違和感がある

    ・タブレットペンを持つと親指や手首がだるい

    ・朝起きたときに指がこわばる

    これらは一時的な疲れではなく、**「指のオーバーユース症候群」や「腱鞘炎」**の初期サインかもしれません。

    1. 指の痛みとは?

    指の痛みとは、主に指の関節・腱・腱鞘・神経などに炎症や緊張が起こることで発生します。
    場所によって原因や症状の特徴が異なります。

    🔹よく見られる部位と症状

    特に、マウスやタブレットを毎日使う方は、前腕〜手首〜指のラインにかけて筋肉が硬くなりやすく、
    “クリック”や“スワイプ”といった繰り返し動作で炎症を起こすケースが増えています。

    2. マウスクリック・タブレット使用で起こる指の痛みの主な原因・誘因

    🖱️マウスクリックによる原因

    ・長時間同じ姿勢で指を固定

    ・クリック時に同じ筋肉を繰り返し使う

    ・手首を曲げたまま作業し、腱が常に引っ張られる

    ・マウスの形や高さが合っていない(エルゴノミクス不良)

    📱タブレット使用による原因

    ・ペンやタッチ操作で親指・人差し指・手首を酷使

    ・スマホのように手で支えることで手のひら・前腕が常に緊張

    ・姿勢の悪化(猫背・肩の前傾)が血流を悪くする

    🩸その他の誘因

    ・冷えによる血流低下で筋肉や腱の回復が遅れる

    ・運動不足で手・腕の筋肉が衰える

    ・ストレスや睡眠不足による自律神経の乱れ

    つまり、**痛みの原因は「使いすぎ」+「使い方のクセ」+「回復の遅れ」**の3つの組み合わせです。

    3. 整体・鍼灸で指の痛みに何ができるか?

    整体や鍼灸では、「痛みの出ている指だけ」を見るのではなく、
    前腕・肩・姿勢全体からアプローチしていきます。

    🩺整体のアプローチ

    ・手首・肘・肩関節の連動を整えることで、指への負担を減らす

    ・前腕の筋肉(屈筋群・伸筋群)の緊張を緩める

    ・猫背や肩の巻き込み姿勢を改善して、血流を回復

    ・ボキボキしない“ソフトな矯正”で安心して受けられる

    🪡鍼灸のアプローチ

    ・鍼で指や手首の深部筋を緩め、炎症と痛みを軽減

    ・血流を改善し、疲労物質(乳酸・炎症性物質)を排出

    ・神経や自律神経の調整により、慢性的な痛みの再発を防止

    ・灸による温熱効果で冷えと緊張を同時にケア

    整体+鍼灸を組み合わせることで、構造面(姿勢・骨格)と機能面(血流・神経)を両方改善できます。

    4. 自宅でできるセルフケア・日常習慣での改善法

    ✋手・指のストレッチ

    ①指を一本ずつ反らせ、10秒キープ(痛くない範囲で)

    ②手首を反らす/曲げるを5〜10回

    ③前腕の筋肉を手で軽くほぐす

    💻デスクワーク時の工夫

    ・マウスを手の大きさに合ったものに変更

    ・手首を浮かせず、アームレストやリストレストを活用

    ・1時間に1回は手を休ませる・回す

    🌿生活習慣

    ・手首・指を冷やさない(冷えは痛みの大敵)

    ・ストレッチや温かいお風呂で血流を促進

    ・睡眠を十分にとる(回復力の向上)

    日常のちょっとした意識で、痛みの再発リスクを大幅に減らすことができます。

    5. 再発予防~指の痛みを長く出さないために~

    指の痛みは「使い方のクセ」が大きく関係しています。
    痛みが取れた後も、以下のポイントを意識して再発を防ぎましょう。

    ✅再発を防ぐポイント

    ・定期的に手首・前腕を伸ばす

    ・作業中の姿勢をチェック(肩をすくめない・背中を丸めない)

    ・マウスやペンの持ち方を変える(力を抜く)

    ・定期的に整体や鍼灸で体のバランスを整える

    指の痛みは“体全体のバランス”のサインでもあります。
    無理に我慢せず、専門家の手を借りながらケアすることが、最も早い改善への近道です。

  • 寒くなると起きる肩こりの原因と対策|冷え・血行不良・自律神経の乱れを整える方法

    イントロダクション:寒くなると肩がこるのはなぜ?

    秋から冬にかけて、「肩がこる」「首が重い」「頭痛が増えた」という方が一気に増えます。
    これは単なる“季節のせい”ではなく、寒さによって体の働きが変化していることが原因です。

    寒くなると、体は体温を保つために血管を収縮させます。
    その結果、肩や首の筋肉へ酸素や栄養が届きにくくなり、筋肉がこわばってしまいます。
    また、寒さで自然と肩をすくめたり、厚着で姿勢が悪くなったりすることも、肩こりを悪化させる要因です。

    つまり、寒い季節の肩こりは「冷え+筋緊張+姿勢の崩れ」の三重苦。
    この記事では、そのメカニズムをわかりやすく解説し、今すぐできる改善・予防法を紹介します。


    1. なぜ寒さで肩こりが悪化するのか?

    ▶ 血流が悪くなることで筋肉が硬くなる

    寒くなると体温を逃さないように血管が収縮します。
    このとき、肩や首など末端に近い部分の血流が滞りやすくなるため、筋肉が酸素不足になります。
    酸素が届かない筋肉は硬くなり、いわゆる“コリ”が発生します。
    血行不良が続くと老廃物も蓄積し、慢性的な痛みやだるさを感じるようになります。


    ▶ 寒さで筋肉がこわばり続ける

    冷えた空気に触れると、無意識に肩をすくめたり、力を入れて体を縮めたりします。
    これが長時間続くことで筋肉が緊張し、肩こりが悪化します。
    とくにデスクワークやスマートフォンの使用中は、筋肉が動かないまま冷えるため、硬直しやすい状態です。


    ▶ 自律神経の乱れが関係している

    気温の変化は、自律神経にも影響を与えます。
    寒い時期は「交感神経(緊張モード)」が優位になり、血管が収縮したままになります。
    結果として、血行が悪化し、筋肉の緊張が取れにくくなります。
    つまり、寒さによる肩こりは体の反応と神経バランスの乱れが重なった結果なのです。


    2. 冬に出やすい“肩こりのタイプ”と見分け方

    冬の肩こりは、原因によってタイプが分かれます。
    自分の状態を知ることで、最適な対策がとりやすくなります。


    ❄️ 冷え型(血流が滞るタイプ)

    特徴:手足が冷たく、首・肩も常に冷えている。
    原因:寒さによる血管収縮、筋肉の酸欠。
    対策:温熱ケア・入浴・軽いストレッチで血流を促す。


    🧥 姿勢・厚着型(筋緊張タイプ)

    特徴:重ね着で肩をすくめる・猫背姿勢になりがち。
    原因:服の重さ・姿勢の崩れによる筋肉負担。
    対策:姿勢を意識した動作と、上着を軽めに調整する工夫を。


    🪑 運動不足型(筋力低下タイプ)

    特徴:冬は動く量が減り、肩周りが硬い。
    原因:血流不足・筋肉の可動域低下。
    対策:肩甲骨ストレッチや軽い運動で“動かす習慣”を取り戻す。


    3. 寒くなる季節の肩こり対策:日常ケア編

    ▶ 首・肩を冷やさない工夫をする

    寒い季節は**「冷えを防ぐこと=肩こり予防」**です。
    マフラーやネックウォーマーで首元を温めるだけでも血流が大きく変わります。
    また、肩甲骨の間(背中の中心)を温めるカイロも効果的です。


    ▶ 仕事中や家でもできる簡単ストレッチ

    肩回しストレッチ(1日数回)

    1. 背筋を伸ばして深呼吸

    2. 肩を前から後ろに大きくゆっくり5回

    3. 反対方向にも5回

    この動きで血流が改善し、緊張した筋肉が緩みます。
    首を無理に回すよりも、肩甲骨を動かすことがポイントです。


    ▶ 入浴・温熱ケアで体を芯から温める

    シャワーだけで済ませず、38〜40℃のぬるめのお湯に15分程度つかりましょう。
    血流が促進され、副交感神経が優位になり、肩のこりが和らぎます。
    入浴後は肩を冷やさないように、早めに服を着ましょう。


    ▶ 厚着のしすぎにも注意

    防寒は大切ですが、重ね着で肩周りが動かなくなると逆効果。
    軽くて暖かい素材(ダウン・ヒートテックなど)を選び、**「温かく、動ける服装」**を意識しましょう。


    4. 冬の肩こりを“根本から改善”する方法

    ▶ 肩甲骨まわりの筋肉をゆるめる

    肩こりの原因は「肩」だけでなく、「肩甲骨の動きの悪さ」にあります。
    背中の筋肉(僧帽筋・菱形筋)をほぐすことで、肩全体の緊張が和らぎます。
    鍼灸・整体・マッサージでは、これらの筋膜ラインを的確にゆるめ、根本改善を目指します。


    ▶ 自律神経を整える呼吸法

    寒いときほど呼吸が浅くなります。
    深呼吸で酸素を十分に取り込み、リラックス神経(副交感神経)を優位にしましょう。
    ポイントは「吸うより吐くを長く」――これで血圧・筋緊張が落ち着きます。


    ▶ 睡眠・食事・水分も重要

    体が冷えると血流が悪くなり、回復力が低下します。
    バランスの取れた食事(鉄・ビタミンE・たんぱく質)と、1日1.5L程度の水分摂取で代謝を保ちましょう。
    睡眠中に筋肉は修復されるため、6〜7時間以上の睡眠も肩こり対策になります。


    5. 専門ケア・受診を検討すべきサイン

    • 肩こりが1週間以上続く

    • 手のしびれや頭痛を伴う

    • 温めても改善しない

    • 肩の動きが制限されている

    これらに該当する場合は、整骨院・鍼灸院・医療機関での相談をおすすめします。
    寒さによる一時的なこりと思っても、血流障害や神経圧迫が関係している場合もあります。


    6. まとめ:冬の肩こりは「冷えと姿勢のW対策」で防ぐ

    • 冷え → 血流が悪くなる

    • 姿勢 → 肩がすくむ・筋緊張

    • 運動不足 → 筋肉が硬くなる

    これらが重なって冬の肩こりが起こります。
    対策のポイントは「温める・動かす・ゆるめる」。
    日常生活の中でこまめにケアを取り入れ、寒さに負けないしなやかな肩を保ちましょう。

  • 鍼パルス治療で腰痛・肩こりを根本改善|電気鍼で血流・筋機能を整える

    鍼のパルス治療とは

    鍼のパルス治療は、細い使い捨て鍼に微弱な電気パルスを流し、痛みの緩和・筋機能の回復・血流の改善を目的とした治療法です。
    手技(手での置鍼・操作)に加え、一定リズムの電気刺激を安全に加えることで、より深部の筋肉や神経にアプローチできます。

    このような症状におすすめ

    • 慢性腰痛
    • 首・肩のこり
    • 関節周囲のこわばり
    • スポーツによる筋疲労

    臨床研究による効果

    近年の研究では、変形性膝関節症(膝OA)や慢性腰痛などに対して、電気鍼(パルス鍼)が痛みや機能の改善に有効であると報告されています。
    研究の質や対象によって結果に差はありますが、エビデンスの蓄積が進んでいます。

    痛みを繰り返さないために

    一時的な痛みの軽減だけでなく、「動きのクセ」の改善が再発防止の鍵です。
    当院では、電気鍼 × 手技 × 運動療法を組み合わせ、痛みの根本改善と再発予防をサポートしています。
    刺激は「心地よい強さ」に調整しますので、初めての方でも安心して受けていただけます。

  • もしかしてあなたも?骨盤矯正が必要な人の特徴と驚きの効果

    近年、テレビやSNSでも「骨盤矯正」という言葉をよく耳にするようになりました。
    「なんとなく歪んでいる気がする」「腰痛や姿勢の悪さを治したい」など、気になっている方も多いのではないでしょうか?

    実は、骨盤は体の土台ともいえる重要な部分で、上半身と下半身をつなぐ“中心”の役割を果たしています。
    そのため、骨盤が傾いたりねじれたりすると、姿勢の崩れ・腰痛・肩こり・下半身太り・冷えなど、全身に不調が現れることがあります。

    「マッサージしてもまた痛くなる」「体が歪んでいる気がする」――
    そんな方に注目されているのが、根本改善を目的とした骨盤矯正です。

    1. 骨盤矯正とは?

    「骨盤矯正」とは、歪んだ骨盤の位置を本来あるべき状態に整えることを指します。
    骨盤は「仙骨」「腸骨」「恥骨」など複数の骨が組み合わさってできており、わずかなズレでも全身に影響を与える繊細な部分です。

    骨盤の歪みにはいくつかのタイプがあります。

    前傾型:腰が反ってお腹が前に出る(反り腰タイプ)

    後傾型:背中が丸まり猫背になりやすい

    開き型:産後や姿勢の悪化により骨盤が左右に広がる

    ねじれ型:左右の高さや位置がズレる

    これらの歪みを整えることで、姿勢バランスが改善し、体全体の負担を軽減できます。
    また、血流やリンパの流れがスムーズになることで、代謝アップやむくみの改善にもつながります。

    2. 骨盤矯正が必要な人・対象となる状態・チェックポイント

    骨盤矯正が「必要な人」には、明確な特徴があります。
    次のような症状や生活習慣がある方は、一度チェックしてみてください。

    ✅骨盤矯正が必要な人のチェックリスト

    ・朝起きたときから腰や背中が重い・痛い

    脚を組む・片足に重心をかけるのが癖になっている

    スカートが回る/ズボンが片方だけ上がる

    ・**姿勢が悪い(猫背・反り腰)**とよく言われる

    肩こり・頭痛・冷え・むくみが慢性的にある

    産後、体型が戻らない/骨盤が広がった感じがする

    ・長時間座っているとお尻や太ももがだるくなる

    これらは、骨盤のゆがみが影響している典型的なサインです。
    自覚症状がなくても、立ち姿勢や歩き方の癖から少しずつ歪みが進行している場合もあります。

    3. 骨盤矯正によって得られる主な効果

    骨盤を整えることで、見た目だけでなく体の機能面にも多くのメリットが期待できます。

    🌟主な効果

    ①腰痛・肩こりの軽減
    → 骨盤の傾きが改善されることで、背骨や筋肉への負担が減少します。

    ②姿勢改善・ボディラインの引き締め
    → 背筋が自然と伸び、ウエストやヒップラインがすっきり見えるようになります。

    ③むくみ・冷え・便秘の改善
    → 骨盤周囲の血流・リンパの流れが良くなり、代謝機能が向上します。

    ④自律神経のバランス調整
    → 骨盤内の神経や内臓の位置が整うことで、ホルモンバランスも安定しやすくなります。

    ⑤妊活・産後ケアにも有効
    → 骨盤内の血流が良くなることで、妊娠を望む方や産後の回復を目指す方にも効果的です。

    4. 整体・鍼灸での具体的アプローチ

    🧘‍♀️整体でのアプローチ

    整体では、骨盤の位置や動きを分析し、手技によってズレを整える施術を行います。
    ボキボキしないやさしい矯正法も多く、筋肉・関節・靭帯のバランスを整えることで、自然な姿勢に戻すことを目的とします。

    ・骨盤の傾き・ねじれの調整

    ・背骨・肩・股関節の連動改善

    ・姿勢分析による根本原因の特定

    🪡鍼灸でのアプローチ

    鍼灸では、筋肉の深部のこりや血流の滞りを改善し、骨盤周囲の動きを柔軟にします。
    ツボ刺激により、自律神経のバランスを整え、体全体の調整力を高める効果も期待できます。

    ・骨盤周囲の筋緊張を緩和

    ・血流・代謝促進で冷えやむくみを改善

    ・自律神経の安定でホルモンバランスを整える

    整体と鍼灸を組み合わせることで、外側と内側の両面からアプローチが可能になり、より高い効果が期待できます。

    5. 自宅でできるセルフケア・日常習慣での改善法

    施術を受けた後も、日常生活での工夫が重要です。
    骨盤の歪みを悪化させないためのポイントを紹介します。

    💡おすすめセルフケア

    ・骨盤回しストレッチ(左右にゆっくり円を描くように回す)

    ・股関節ストレッチ(脚を開いて前屈する)

    ・骨盤を立てて座る習慣(椅子の背もたれに頼らない)

    ・脚を組まない・片足重心を避ける

    ・冷え対策(腰・お腹・足首を冷やさない)

    日常の姿勢や動作の「クセ」を意識することが、何よりの再発予防になります。

    6. 再発予防と骨盤矯正後も良い体を維持するために

    骨盤矯正は一度整えたら終わりではなく、「整った状態を維持すること」が大切です。

    🔁継続のポイント

    ・定期的なメンテナンス整体・鍼灸(月1〜2回が理想)

    ・体幹トレーニング(腹横筋・骨盤底筋を意識)

    ・長時間同じ姿勢を避け、こまめにストレッチ

    ・睡眠・食事・ストレス管理で自律神経を整える

    生活習慣の中で正しい姿勢を“体に覚えさせる”ことで、歪みにくい体を維持できます。