【顎関節症予防の咀嚼筋ストレッチ】簡単セルフケアであごの不調を改善! – 立川No.1実績|選ばれる整体・鍼灸院|メディカルジャパン立川
  • TOP > 
  •  > 
  • 【顎関節症予防の咀嚼筋ストレッチ】簡単セルフケアであごの不調を改善!

【顎関節症予防の咀嚼筋ストレッチ】簡単セルフケアであごの不調を改善!

顎関節

1. はじめに:顎関節症とは?

顎関節症(あごの関節に関わる問題)は、あごの痛み、口が開けづらい、顎の音がするなどの症状を引き起こす疾患です。これらの症状は、咀嚼筋(噛む筋肉)や顎関節が過度に負担を受けることによって起こります。顎関節症を放置すると、日常生活に支障をきたし、最終的には大きな痛みを引き起こす可能性もあります。

顎関節症の予防には、ストレッチや正しい生活習慣が非常に重要です。

2. 咀嚼筋ストレッチの重要性

咀嚼筋

咀嚼筋は、あごを動かすために重要な筋肉です。これらの筋肉が緊張し、硬くなると、顎関節に負担がかかり、顎関節症を引き起こす原因となります。ストレッチを行うことで、筋肉の柔軟性を高め、血流を改善し、筋肉の緊張を解消できます。これにより、顎関節の負担が減り、関節円板(顎関節内にあるクッションの役割をする部分)の位置も整います。

3. 自宅でできる簡単な咀嚼筋ストレッチ法

ここでは、自宅でできる簡単なストレッチ方法をご紹介します。これらを日常的に行うことで、顎関節症の予防になります。

咬筋・側頭筋のマッサージ

顎マッサージ
  • 方法:指で耳の前からこめかみにかけて、円を描くように優しくマッサージします。
  • 目安:片側30秒ずつ行い、痛みが出ない範囲で実施します。

開口訓練

  • 方法:口をゆっくり開け、数秒間保持します。
  • 目安:1日3回、各10回を目安に実施します。

顎の左右移動エクササイズ

  • 方法:「い」の口を作り、下顎を左右にスライドさせます。
  • 目安:各方向10回ずつ行います。

舌回しトレーニング

顎ストレッチ
  • 方法:舌で歯の外側をなぞるように回します。
  • 目安:右回り、左回りでそれぞれ10回行います。

4. ストレッチを行う際の注意点

  • 痛みを感じない範囲で行う:無理に引っ張らず、心地よいと感じる程度で行います。
  • 強く引っ張らない:筋肉を引っ張りすぎないように注意します。
  • リラックスした状態で実施:体全体をリラックスさせ、無理なく行うことが大切です。
  • 就寝前やリラックス時に行うと効果的:寝る前など、リラックスした状態で行うと筋肉がほぐれやすいです。

5. 生活習慣の見直しと顎関節症予防

生活習慣

顎関節症を予防するためには、ストレッチだけでなく、生活習慣の見直しも重要です。以下のポイントを意識して、日常生活で実践してみましょう。

姿勢の改善

  • 方法:耳・肩・腰が一直線になるような姿勢を心がけましょう。
  • アドバイス:スマホを見る際は目の高さに持ち上げ、長時間同じ姿勢をとらないようにします。

食べ方のクセの見直し

  • 方法:左右均等に噛むことを意識しましょう。
  • アドバイス:硬いものばかり食べないようにし、食事はゆっくり噛んで食べるよう心がけます。

ストレス管理

  • 方法:深呼吸や軽いストレッチを行い、リラックスする時間を作ります。
  • アドバイス:日中、無意識に歯を食いしばっている場合があるので、気づいたときにリラックスするよう心がけます。

6. 顎関節症のセルフチェックと専門機関への相談

顎関節症の兆候を早期に見つけることが大切です。以下の症状が見られた場合は、専門機関に相談することをお勧めします。

  • ◻︎口が指2本分しか開かない
  • ◻︎開閉時に痛みや音が増す
  • ◻︎食事や会話に支障が出てきた
  • ◻︎顎の動きに左右差がある
  • ◻︎ストレッチ後に逆に痛みが強くなった

7. まとめとセルフケアの継続の重要性

顎関節症の予防には、セルフケアが非常に重要です。ストレッチを習慣化し、生活習慣を見直すことで、顎の健康を守ることができます。もし症状が改善しない場合は、早めに専門機関を訪れ、適切な治療を受けることをおすすめします。

顎の健康は日々のケアから守ることができるので、毎日のストレッチを心がけ、顎関節症の予防に努めましょう。

<<< ブログTOPに戻る