めまいの種類と原因を知って鍼灸ケア
1. めまいとは?現代人に増える症状と生活への影響
めまいは、多くの人が日常生活で経験する症状の一つです。
・「立ちくらみがしてフラッとする」
・「周囲がぐるぐる回っているように感じる」
・「頭が重く、目の前が揺れる感じがする」
このような症状は、単なる疲れや一時的な体調不良と思われがちですが、放置すると慢性化し、日常生活や仕事、学業に大きな支障をきたすことがあります。
現代社会では、スマホやPC作業による姿勢の悪化、睡眠不足、ストレス過多などで自律神経が乱れやすく、めまいが起きやすい環境が増えています。
鍼灸や自律神経診断を受けることで、症状の根本原因にアプローチし、再発を防ぐことが可能です。
2. めまいの主な種類
めまいは症状や原因によりいくつかのタイプに分けられます。
回転性めまい(前庭性めまい)
・特徴:自分や周囲がぐるぐる回っているように感じる
・原因:内耳の前庭機能の異常(例:良性発作性頭位めまい症、メニエール病)
・症状:吐き気、耳鳴り、バランス感覚の低下
立ちくらみ(起立性低血圧)
・特徴:立ち上がった瞬間にフラッとする
・原因:血圧の急激な変化、自律神経の調整不全
・症状:めまいのほか、倦怠感や動悸を伴うことも
動揺性めまい
・特徴:体がふわふわ揺れている感覚
・原因:小脳・脳幹の血流異常や姿勢バランスの乱れ
・症状:歩行が不安定になり、転倒リスクがある
精神性めまい
・特徴:特に動作に伴わないめまい
・原因:ストレスや不安による自律神経の乱れ
・症状:慢性的な疲労感や不安感を伴う
3. めまいの原因
めまいが起きる原因は多岐にわたります。
・内耳の異常:良性発作性頭位めまい症(BPPV)、メニエール病
・血流・自律神経の乱れ:起立性低血圧、過労、睡眠不足
・姿勢・筋肉の問題:肩こり・首こり、胸鎖乳突筋の緊張
・精神的ストレス:過度の緊張や不安による自律神経失調
・薬の副作用や生活習慣:利尿薬、カフェイン、アルコールの影響
このように、めまいは複数の要因が絡み合って発生することが多く、原因に応じたアプローチが重要です。
4. 自律神経診断でめまいの原因を特定
自律神経診断を行うことで、めまいの原因をより科学的に特定できます。
・脈波・心拍変動解析:交感神経・副交感神経のバランスを評価
・血圧・体温の変化測定:起立性低血圧や自律神経の過緊張を確認
・姿勢・動作分析:肩や首の硬直、胸鎖乳突筋の緊張をチェック
診断結果を基に、鍼灸や整体、生活習慣改善のオーダーメイド施術プランを立てることが可能です。
5. 鍼灸によるめまい改善
鍼灸は、筋肉の緊張と自律神経の乱れに同時にアプローチできる治療法です。
鍼灸の作用
・肩・首・背中の緊張を緩め血流を改善
・副交感神経を優位にして心身をリラックス
・内臓機能を調整し、血流・代謝を改善
よく使われるツボ
・百会(ひゃくえ):自律神経の調整
・内関(ないかん):ストレス緩和、動悸の軽減
・風池(ふうち):首・後頭部の緊張緩和、血流改善
国家資格者による施術は、安全かつ即効性も期待でき、慢性的なめまいの改善にも有効です。
6. 日常でできるセルフケア
施術と併用することで、効果をより長く維持するセルフケア方法です。
・首・肩のストレッチ:胸鎖乳突筋・肩甲挙筋・僧帽筋をほぐす
・体幹・姿勢の維持:背骨や骨盤を整えることでバランス改善
・睡眠の質改善:寝る前のスマホ操作を避ける、就寝ルーティンを整える
・呼吸法・瞑想:深呼吸や簡単な瞑想で副交感神経優位に
・温めケア:入浴や蒸しタオルで血流改善、首・肩の緊張を和らげる
★腱鞘炎に関する詳細はこちら