鍼治療で整える「頭痛ケア」 – 立川No.1実績|選ばれる整体・鍼灸院|メディカルジャパン立川

鍼治療で整える「頭痛ケア」

1.頭痛の原因

頭痛には「緊張型頭痛」「片頭痛」「群発頭痛」など、いくつかのタイプがあります。
なかでも現代社会で多いのが、デスクワークやスマートフォンの使用によって首や肩の筋肉が緊張し、自律神経や血流のバランスが乱れるタイプです。
このような状態が続くと、筋肉が硬直して神経や血管を圧迫し、「締めつけられるような痛み」や「ズキズキとした痛み」が起こりやすくなります。

2.鍼治療のメカニズム

鍼治療では、髪の毛ほどの細い鍼を頭部・首・肩などのツボに刺入し、身体の自然治癒力を高めます。主な作用は次の通りです。

筋緊張の緩和

凝り固まった首や肩の筋肉をゆるめ、神経への圧迫を軽減します。

血流改善

鍼刺激により血行を促進し、酸素や栄養の供給を高めるとともに、老廃物の排出を助けます。

自律神経の調整

鍼刺激は交感神経・副交感神経のバランスを整え、ストレスや疲労による頭痛を和らげます。

鎮痛作用(内因性オピオイド分泌促進)

鍼刺激によって脳内で「痛みを抑える物質(エンドルフィンなど)」が分泌され、自然な鎮痛効果が得られます。

3.治療例のご紹介

写真の症例では、

後頭部〜頸部に鍼を配置し、首・肩の緊張をやわらげることで「緊張型頭痛」を改善

頭頂部や側頭部への鍼で、片頭痛や眼精疲労に伴う頭痛にも効果を発揮

施術中はうつ伏せでリラックスした姿勢をとり、副交感神経が優位になりやすい状態です。
そのため、施術後には「頭が軽くなった」「視界が明るくなった」といったスッキリ感を感じる方が多くいらっしゃいます。

4. 効果・適応症状

鍼治療は、以下のような頭痛症状に効果が期待できます。

デスクワークやスマホ使用による慢性的な緊張型頭痛

ストレスや自律神経の乱れに伴う片頭痛

睡眠不足・眼精疲労による頭の重だるさ

肩こりや首こりに関連する頭痛

薬に頼らず、即効性と持続性を併せ持つ自然療法として注目されています。
繰り返す頭痛にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

<<< ブログTOPに戻る