風邪をひきにくい体をつくる|冷え対策とツボ・鍼灸で免疫力アップ – 立川No.1実績|選ばれる整体・鍼灸院|メディカルジャパン立川
  • TOP > 
  •  > 
  • 風邪をひきにくい体をつくる|冷え対策とツボ・鍼灸で免疫力アップ

風邪をひきにくい体をつくる|冷え対策とツボ・鍼灸で免疫力アップ

冬になると「体が冷えると風邪をひきやすくなる」とよく言われますよね。
実はこれ、医学的にも理にかなった話です。

体が冷えると、血流が悪くなり、体温が下がります。体温が1℃下がると、免疫力は約30%も低下すると言われています。
つまり、冷えは単なる“寒さの不快感”ではなく、免疫の働きを弱めて風邪や感染症にかかりやすくしてしまうサインなのです。

さらに、冷えによって胃腸の働きも鈍くなり、栄養の吸収や体力の回復力まで落ちてしまうことも。
風邪を予防するためには、「ウイルスを避ける」だけでなく、自分の体の防御力(免疫力)を高めることが大切です。

1. 冷え・血流・免疫力の低下が招く不調

体が冷えると、まず起こるのが血液のめぐりの滞りです。
血流が悪くなると、酸素や栄養が細胞まで届きにくくなり、老廃物が体内にたまりやすくなります。
その結果、こんな症状が出やすくなります。

・手足の冷え、肩こり、腰痛

・疲れやすい、だるい

・頭痛や生理痛の悪化

・消化不良、便秘

・風邪をひきやすくなる

東洋医学では、体を守る力を「衛気(えき)」と呼びます。
衛気は皮膚や呼吸器を守る“バリア”のような働きをしており、冷えやストレス、睡眠不足で弱まると風邪をひきやすくなると考えられています。

この「冷え」と「衛気の低下」を改善することが、鍼灸での風邪予防の基本です。

2. ツボと鍼灸でアプローチする

風邪予防・冷え対策に役立つ代表的なツボをいくつか紹介します。
どれも自宅で簡単に押したり温めたりできるポイントです。

🌿 大椎(だいつい)

首を前に倒したとき、首の付け根に出る大きな骨のすぐ下。
ここは体の熱を生み出すスイッチのようなツボで、血流促進・免疫力アップに効果的。
お灸やドライヤーの温風で温めるのもおすすめです。
冷え性・首こり・肩こりにも◎。

🌿 風門(ふうもん)

肩甲骨の間、背骨のすぐ外側。名前の通り「風(=外からの冷気)」が入る門を防ぐツボ。
ここが冷えると風邪をひきやすくなるため、カイロで背中を温めると◎。
鍼灸院でもよく使われる“風邪の初期ケアツボ”です。

🌿 足三里(あしさんり)

ひざのお皿の外側から指4本分下にあるツボ。
胃腸の働きを整え、体のエネルギー(気)を補う代表ツボです。
体の内側から冷えを改善し、疲労回復にも役立ちます。
毎日軽く押す、またはお灸をすると体質改善にもつながります。

🌿 三陰交(さんいんこう)

内くるぶしから指4本分上の位置。
冷え・むくみ・生理痛など、女性のケアにも欠かせないツボです。
体の内側から温める作用があり、全身の血流改善と自律神経の調整に効果的です。
寝る前に手で軽く押すだけでもポカポカしてきます。

3. 鍼灸施術による専門的アプローチ

鍼灸では、「冷え」「免疫力」「自律神経」「血流」を総合的に整えることを目的に施術を行います。

🔹 鍼(はり)で体の巡りを整える

鍼でツボや筋肉の深部を刺激することで、自律神経や血流のバランスをリセットします。
ストレスで交感神経が優位になりがちな方も、鍼灸後には副交感神経が活発になり、体がリラックス。
この「リラックス状態」が免疫力アップには欠かせません。

🔹 お灸で冷えを追い出す

お灸は、ツボに温熱刺激を与えて体を中から温めます。
特に大椎・三陰交・足三里などに温灸を行うと、体温を上げて風邪に強い体へ導くことができます。
最近では煙の出ない台座灸やセルフお灸もあり、初心者でも手軽に始められます。

🔹 鍼灸の強み:体質そのものの改善

「冷えやすい」「風邪をひきやすい」といった体質は、血流やホルモン、自律神経の乱れが背景にあります。
鍼灸ではそれらを**“整える”ことで根本的な体質改善**を図るため、一時的ではなく長期的な効果が期待できます。

4. 冷え予防・風邪予防のためにできること

風邪や冷えを防ぐためには、鍼灸だけでなく日常の過ごし方も大切です。
以下のポイントを意識してみましょう。

🧣 首・お腹・足首を冷やさない

「首・手首・足首」は冷えやすく、風邪ウイルスが入りやすいポイント。
マフラーや腹巻き、レッグウォーマーでしっかりガードしましょう。

☕ 温かい飲み物・食べ物を意識する

体を冷やす生野菜や冷たい飲み物を控え、スープやお茶など温かいものを中心に。
ショウガ、ねぎ、根菜類は“自然の温熱食材”としておすすめです。

🛌 睡眠とストレスケア

免疫細胞は夜に修復・増殖します。
睡眠不足やストレスは免疫力を下げる最大の敵。
毎日同じ時間に寝起きし、深呼吸や入浴でリラックス時間を持ちましょう。

🚶 軽い運動で「熱を作る体」に

ウォーキングやストレッチなどで筋肉を動かすと、熱が生まれ、血流も改善。
冷えを根本から防げます。
特に足首回しやふくらはぎのマッサージはおすすめです。

5.ツボ+鍼灸で“冷えに負けない体”をつくる

冷えは、風邪や疲労、さまざまな体調不良の「はじまりのサイン」です。
ツボ押しやお灸で体を温め、鍼灸施術で体の巡りを整えることで、免疫力を自然に高めることができます。

「冷えを感じやすい」「冬になるとすぐ風邪をひく」
そんな方は、ぜひ一度、鍼灸で“体の中から整える冷え対策”を試してみてください。
小さなケアの積み重ねが、風邪を寄せつけない健康な毎日を作ります。

<<< ブログTOPに戻る