コラム – 立川No.1実績|選ばれる整体・鍼灸院|メディカルジャパン立川 - Page 2
  • TOP > 
  • コラム
  • 脊柱起立筋への鍼灸治療|姿勢・腰痛・肩こりを根本から改善


    脊柱起立筋とは?背中を支える“体の柱”

    脊柱起立筋の位置と構造

    脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)は、背骨の両側を縦に走る大きな筋肉群で、首から腰までつながっています。
    この筋肉は「棘筋」「最長筋」「腸肋筋」の3つで構成され、姿勢をまっすぐに保ち、体幹を安定させ、体を前後や左右に動かす働きを担っています。

    しかし現代人は、長時間のデスクワークやスマートフォン操作、運動不足によってこの筋肉を酷使しがちです。
    その結果、脊柱起立筋が常に緊張状態となり、肩こり・腰痛・背部痛などの不調につながります。

    脊柱起立筋が硬くなる原因

    脊柱起立筋の位置と構造

    長時間の同じ姿勢

    座りっぱなしや前かがみ姿勢が続くと、脊柱起立筋が縮んだまま固まりやすくなります。特に背中を丸める姿勢(猫背)は、筋肉に常に負荷をかけ、血流を悪化させます。

    運動不足による筋力低下

    筋肉を使わないと、姿勢を支える力が低下します。その結果、骨盤が傾き、背骨が歪み、痛みが出やすくなります。

    ストレスと浅い呼吸

    ストレス状態では呼吸が浅くなり、背部の筋肉がこわばりやすくなります。精神的な緊張が、身体の硬さにつながるケースも少なくありません。

    脊柱起立筋のコリが引き起こす症状

    腰が痛い人
    • ×肩こり・背部痛・腰痛
    • ×猫背や反り腰などの姿勢不良
    • ×呼吸が浅くなる、息苦しさ
    • ×疲労感・集中力の低下・睡眠の質低下
    • ×自律神経の乱れによる不調(頭痛・めまい・胃腸の不調など)


    脊柱起立筋は、背骨を支える“姿勢の柱”として働く重要な筋肉です。この筋肉が硬くなると背骨の動きが制限され、姿勢バランスが崩れます。その結果、肩こりや腰痛、背中の張りなどの慢性症状を引き起こしやすくなります。

    背中の筋肉がこわばることで胸郭の動きが制限され、呼吸が浅くなります。それに伴い自律神経のバランスも乱れ、頭痛や倦怠感などの不調が現れることがあります。

    鍼灸治療が脊柱起立筋に効果的な理由

    腰の鍼治療

    脊柱起立筋には鍼治療でのアプローチが非常に効果的です。その理由は次のとおりです。

    深層の筋肉に直接アプローチ

    マッサージでは届きにくい深層筋に、鍼はピンポイントで刺激を与えられます。
    これにより、硬くなった筋肉の緊張を内側から緩めることが可能です。

    血流促進と疲労物質の排出

    鍼刺激により毛細血管が拡張し、血流が改善。老廃物の排出が進むことで、重だるさや痛みが軽減されます。

    自律神経の調整

    鍼の刺激は副交感神経を優位にし、リラックス状態を導きます。
    結果として、呼吸が深まり、睡眠の質向上やストレス緩和にもつながります。

    【実例】鍼治療前後の動作比較

    こちらは当院に通われている患者様のご協力を得て撮影したものです。脊柱起立筋へ鍼でのアプローチをした後、身体動作を比較しました。
    こちらは脊柱起立筋へ鍼を置いた写真です。

    腰の鍼治療

    それでは実際に動作が改善されるのか見ていきましょう。Beroreとは脊柱起立筋へ鍼治療をする前、Afterは鍼治療後です。
    足を肩幅に広げて立ってもらい、前屈をしていただきました。

    鍼治療前は前屈した際に床に手がつかず、爪の先が床に触る程度でしたが、鍼治療後は指の腹がつくようになりました。
    前に倒した上半身をぐっと太ももへ寄せられるようになり、顔と膝の距離が近づきました。柔軟性が上がった証拠です。
    さらに体を倒す動き、起き上がる動きにも注目してみてください。鍼治療前は身体がこわばっており、動きに詰まりを感じますが、柔軟性が上がったことで動作が自然にスムーズにいくようになりました。

    このように当院では国家資格を持つ鍼灸師が、一人ひとりの筋肉の状態・姿勢・生活習慣を丁寧に分析し、的確な施術を行っています。
    痛みのある部位だけでなく、「なぜその筋肉が硬くなったのか」という根本原因を重視して施術を組み立てます。

    単なる「その場の軽減」ではなく、再発を防ぐための体づくりをサポートします。

    自宅でできる簡単セルフケア

    腰の鍼治療

    当院での治療と併せて、ご自宅でもセルフケアをしていただくとさらに効果が上がります。
    簡単なものをいくつかご紹介しますので、是非できるものから取り組んでみてください。

    • ①肩甲骨を寄せて深呼吸(1日3回)
    • ②背中を丸めずにゆっくり前屈
    • ③1時間ごとに立ち上がって姿勢リセット
    • ④就寝前に背中を温めて血流促進


    軽いストレッチと深い呼吸を組み合わせることで、脊柱起立筋の柔軟性を保ちやすくなります。取り組む際は呼吸を意識してみてください。

    まとめ|背中の柱を整えることが健康への第一歩

    脊柱起立筋は、姿勢・呼吸・安定感を司る“体の要”です。
    ここが硬くなると、肩こりや腰痛だけでなく、自律神経や睡眠にも影響します。

    鍼灸治療は、深部から筋肉と神経の働きを整えることで、
    「根本から変わる身体づくり」を可能にします。

    当院では国家資格を持つ専門家が、あなたの体の軸を整え、再発しない健康をサポートします。
    姿勢の崩れや背中のこり・腰痛でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

    腰の鍼治療
  • 見た目より深刻!足の魚の目が歩き方に与える影響とは

    見た目より深刻!足の魚の目が歩き方に与える影響とは

    足の指にできた魚の目について

    足の指にできた魚の目は、歩行の際に摩擦や圧力が集中することで痛みが生じやすいトラブルです。
    特に小指や親指の側面など、靴の当たる部分にできやすく、
    「小さいから大丈夫」と放置してしまうと、歩行時のバランスや姿勢にまで影響することがあります。

    ◯痛みの原因

    • 指先や関節部分に繰り返しの圧力や摩擦が加わる
    • 靴が合っていない(サイズ・形・ヒールの高さなど)
    • 歩き方のクセや足の変形(外反母趾・扁平足など)

    放置による影響

    足裏や足指には多くの感覚受容器があり、わずかな刺激でも体は敏感に反応します。
    そのため、見た目が小さな魚の目でも、

    歩行時の荷重バランスの乱れ
    姿勢の崩れや腰・膝への負担増加
    などにつながることがあります。

    足底にあるタコやウオノメ、外反母指、巻き爪などは、美容だけではなく健康にも影響します。これらのバランスが崩れてしまうと、肩こりや頭痛、神経痛、腰痛になりやすくなってしまうのです。
    人間の足裏にはメカノレセプターという、足低が接地した部分の情報を脳に届ける感覚受容器があります。
    足にできたタコやウオノメなどは、足底の感覚受容器の活動を低下させ、そして痛みを避けるために歩行動作が崩れ、結果として立位・歩行バランスが崩れてしまいます。

    フットケアでの改善

    当院では、魚の目の除去だけでなく、
    再発を防ぐために足圧測定・歩行分析・靴やインソールの見直しまでサポートしています。
    痛みを我慢せず、早めのケアがおすすめです。

  • 「重だるい足」にさよなら!オイルマッサージのむくみ改善効果

    「重だるい足」にさよなら!オイルマッサージのむくみ改善効果

    長時間の立ち仕事やデスクワークで、夕方になると「足が重い」「靴下の跡が消えない」と感じることはありませんか?
    それは、血流やリンパの流れが滞っているサインかもしれません。そんな時におすすめなのが、オイルマッサージです。

    オイルマッサージとは

    オイルマッサージは、植物由来のオイルを使用し、皮膚の滑りを良くしながら筋肉やリンパの流れを整える手技療法です。
    リラクゼーション目的だけでなく、血流促進・疲労回復・むくみの軽減など、体の内側から健康をサポートする効果が期待できます。

    オイルマッサージ紹介動画(音量にご注意ください)

    期待できる効果

    ・血行促進
    体のすみずみまで酸素と栄養を届け、老廃物の排出を助けます。
    冷えやむくみの改善に効果的です。

    ・筋肉の緊張緩和
    肩こり・腰痛・全身疲労など、こわばった筋肉をほぐし、軽やかな体へ導きます。

    ・自律神経の調整
    副交感神経を優位にし、ストレスの軽減や睡眠の質向上にもつながります。

    国家資格者による安心の施術

    弊社では、解剖生理学など体の構造について3年あるいは4年学んだ国家資格者が施術を行います。筋肉の場所や深さ、リンパの流れ、リンパ節の場所などをしっかり理解した上でないと痛みや疲労感が増すリスクがあります。また、妊婦さんや体の症状により使ってはいけない精油もあるため注意が必要です。アロマオイルマッサージといっても手法は様々で、何に対してどうアプローチするかが大事です。筋肉の場所や深さ、リンパの流れなど解剖学的部分を理解したうえで施術を行うので安心して施術を受けることができます。

    アロマオイルマッサージ

  • 電気バリブラシで頭皮から美と健康を整える

    電気バリブラシとは

    電気バリブラシは、低周波電流と特殊ブラシ構造を組み合わせた美容機器です。頭皮やお顔に直接あてて使用することで、電気刺激とブラッシング効果を同時に得られます。

    電気バリブラシ紹介動画(音量にご注意ください)

    仕組み

    低周波電流が筋肉に微細な刺激を与え、血行を促進
    ブラッシング刺激で頭皮をほぐし、毛根や表情筋へアプローチ
    頭皮と顔は一枚の皮膚でつながっているため、ケアにより顔全体の印象にも変化が現れます

    期待できる効果

    • 頭皮の血流促進による育毛・美髪サポート
    • 顔のむくみ・たるみの軽減
    • 表情筋を刺激することでリフトアップをサポート
    • 自律神経のバランスを整え、リラックス効果
    • 目の疲れ・肩こりの軽減につながる場合があります

    ※効果の感じ方には個人差があります。医師や施術者の指示に従ってご利用ください。

    当院での施術について

    当院では、施術メニューの一環として電気バリブラシを導入しています。国家資格を持つ施術者が頭皮やお顔の状態を確認し、筋・神経の反応を踏まえて最適な方法で施術を行います。

    セルフケアでは届きにくい深部へ、医療・リハビリの視点で安全かつ効果的にアプローチ。美容だけでなく、肩こり・眼精疲労・ストレス緩和など全身の調子を整えるケアとしてもおすすめです。

    こんな方におすすめ

    小顔効果
    電気バリブラシは、微弱な電流を用いて頭皮や顔の筋肉に働きかけることで、血行を促進し、リフトアップ効果をもたらします。これにより、顔全体のリフトアップが期待でき、顔の輪郭が引き締まり、小顔効果が得られるとされています。
    白髪、薄毛の予防効果
    電気バリブラシの微弱な電流が頭皮の血行を促進することで、毛根に栄養を届け、健康な髪の成長をサポートします。これにより、白髪や薄毛の予防に寄与するとされています。毎日のブラッシングによって、髪のツヤやボリュームも向上するという報告もあります。
    頭皮の血行促進
    良好な血行は、髪の成長にとって重要であり、頭皮の健康を維持することができます。頭皮の血行促進は、髪のヘルシーな成長と共に、頭皮トラブルの予防にも寄与します。
    顔のむくみ、たるみ
    電気バリブラシが持つマッサージ機能や振動が、顔の筋肉を刺激し、余分な水分の排出を助けることで、むくみやたるみの軽減に寄与します。また、リラックス効果も期待され、日常のストレスや疲労からくる顔の緊張も和らげることができます。
  • 腰痛で後ろを振り返るのがつらい方へ|鍼治療で得られる可動域改善

    腰痛で左右に捻る動作がつらい方へ。
    鍼治療による可動域改善の仕組みや効果をわかりやすく解説します。

    1. はじめに

    振り向くだけで腰が痛いのはなぜ?

    「後ろを振り返ると腰がズキッと痛む」「服を着替えるときに体をひねるのがつらい」——そんな経験はありませんか?
    腰痛は前にかがむ・後ろに反るだけでなく、日常でよく行う「体を左右にひねる動作」にも大きな負担をかけます。
    振り向く、靴下を履く、荷物を持ち上げるといった何気ない動作で痛みを感じると、生活そのものが不自由に思えてしまいます。

    腰の痛い人

    本記事では、腰痛の仕組みや鍼治療の効果をわかりやすく解説するとともに、実際の当院患者様によるビフォーアフター動画をご紹介します。施術前と施術後で「どのくらい体をひねれるようになったのか」を、目で見て確認していただけます。

    2. 腰痛の基礎知識

    腰痛にも種類がある?原因は人によって違います

    一言で「腰痛」といっても、原因や痛みの出方は人によってさまざまです。
    例えば、長時間のデスクワークや立ち仕事で筋肉が疲れて炎症を起こす「筋筋膜性腰痛」
    背骨の小さな関節に負担がかかって生じる「椎間関節性腰痛」
    あるいは坐骨神経痛のように、神経が圧迫されてしびれや痛みが出る神経由来の腰痛もあります。
    同じ「腰痛」でも原因が違えば対処法も変わるため、まずは自分の腰痛の特徴を知ることが改善の第一歩となります。

    体をひねるとき、腰やお腹の筋肉はどう働くの?

    体を左右にひねるときには、実は多くの筋肉と関節が協力して働いています。
    代表的なのは、お腹の横にある腹斜筋、背骨をしっかり支える深い筋肉である多裂筋。そして、腰椎や骨盤まわりの関節も一緒に動きます。
    これらがうまく連動することで、私たちは振り向いたり、体をねじって物を取ったりといった動作をスムーズに行えます。
    しかし、筋肉が硬くなったり炎症を起こすと、まるで「体にブレーキがかかった」ように動きが制限され、無理に動かすと強い痛みを感じてしまうのです。

    腹斜筋、多裂筋

    どうして体をひねると腰が痛くなるの?

    腰をひねると痛みが出る理由はいくつか考えられます。主に次の3つが代表的です。

    1. 1.筋肉の過度な緊張や炎症
    2. 2.関節の動きの硬さ(可動域制限)
    3. 3.神経の圧迫や刺激

    これらが単独で原因になる場合もあれば、複数が重なって悪循環を作ることもあります。
    例えば「筋肉が硬くなる → 関節が動きにくくなる → 無理に動かすと神経に刺激が加わる」といった流れです。
    こうなると、振り向くだけで痛みが走るようになり、患者さんの多くが「何をするにも怖い」「動かすのを避けてしまう」と感じてしまいます。
    痛みによる心理的な不安がさらに筋肉を緊張させてしまい、痛みを長引かせることもあるのです。

    3. 鍼治療の理論とメカニズム

    鍼はどうして腰の痛みに効くの?

    鍼

    鍼治療は、髪の毛ほどの細い鍼をツボや筋肉にやさしく刺入して刺激を与える施術です。
    これにより血流が良くなり、固まった筋肉のこわばりが和らぎます。さらに、痛みを脳に伝える神経の興奮を抑える作用があるため、自然な鎮痛効果も期待できます。
    一般的なマッサージでは届きにくい深部の筋肉にアプローチできる点が、鍼治療ならではの強みです。
    「慢性的に続く腰の重だるさ」「薬を飲んでも改善しない痛み」にも効果が期待できるのは、このような仕組みがあるからです。

    鍼で“ひねると痛い腰”が動きやすくなる理由

    腰をひねるときには、腹斜筋や多裂筋といった体幹の筋肉、さらに背骨や骨盤まわりの関節が働きます。これらの筋肉や関節に緊張や炎症があると、ちょっとした動きでも「ズキッ」とした痛みを感じやすくなります。
    鍼治療では、こうした痛みの原因となる筋肉の緊張を直接ゆるめ、血流を改善することで、関節の動きがスムーズになります。
    その結果、施術前は「振り向くのもつらい」「服を着替えるときに痛む」といった状態だった方が、施術後には「楽に体をひねれるようになった」と実感できるケースが多くあります。
    これは捻る動作だけにとどまりません。前屈みになる、後ろに腰を反らす動作で痛みが出ている方にも同様に効果があります。
    可動域が広がることで、日常の動作が快適になり、「また痛くなるのでは」という不安も和らぐことでしょう。

    腰に鍼をしているところ

    研究でも効果が確かめられている鍼治療

    近年では、鍼治療の効果について多くの臨床研究が行われ、海外の研究や日本鍼灸学会などの学術データでも「鍼は腰痛の改善に役立つ」というエビデンスが積み重ねられています。
    特に通電鍼(鍼に弱い電気を流す方法)は、通常の鍼よりも筋肉の深部にしっかり刺激を届けられるため、腰痛の改善に有効であることが報告されています。
    こうした科学的な裏付けがあることで、患者さんにとっても「根拠のある治療を受けている」という安心感につながりますね。
    国家資格を持つ施術者が適切に行うことで、安全かつ効果的に痛みの改善を目指せるのが鍼治療の大きな魅力です。

    【実例】腰をひねる動作を鍼治療前後で比較

    ビフォーアフター動画の紹介

    今回ご紹介する動画は、腰に手を当てて体を左右にひねる動作を当院の患者様にご協力いただき撮影したものです。
    施術前は腰のこわばりと痛みのために動きが大きく制限され、腰が固まったように感じられていたそうです。

    施術後は痛みの緩和で可動域が広がり、ぐっと後ろを振り返ることができるようになりました。筋肉が緩んだため動きも柔らかくなっていますね。

    1回の施術でこのような結果になりましたので、定期的に施術を行なっていくことにより、今後さらに大きな改善が見込めます。

    5. まとめ

    腰が楽に動かせるようになると、毎日の生活は驚くほど変わります。
    生活の快適さや行動範囲は一気に広がり、「また痛くなるのでは」という不安から解放。外出や趣味、家事などにも前向きに取り組めるようになるでしょう。

    とはいえ、「本当に効果があるのかな?」「自分にも合うのだろうか」と不安に思う方も多いはずです。そんなときは、まずは一度体験してみることをおすすめします。
    当院では初回カウンセリング、オーダーメイド治療によりお一人お一人に合わせた施術メニューをご用意しております。実際に鍼治療を受けていただきながら、専門家が一人ひとりの状態を丁寧に確認し、最適なケアをご提案いたします。

    無理なく第一歩を踏み出していただけるようサポートしていますので、「今の痛みを改善したい」「以前のように自由に動きたい」と感じている方は、ぜひ一度ご相談ください。

    元気、ガッツポーズ