コラム – 立川No.1実績|選ばれる整体・鍼灸院|15年以上の信頼と実績 - Page 2
  • TOP > 
  • コラム
  • 早期対策を!急増中のスマホ首に伴う肩こり・頭痛

    スマートフォンの普及に伴い、スマホ首という問題が注目されています。
    このコラムでは、スマホ首の定義とその原因、さらにスマホ首が体に与えるダメージについて詳しく解説します。肩こりや頭痛といった一般的な症状だけでなく、様々な症状の引き金になってしまうこともあるスマホ首。自己チェック方法やおうちでできるスマホ首対策、医療による治療・対策についても紹介していきますので、スマホ首の問題を正しく理解し、改善・予防に役立てていきましょう!

    記事内容
    • 1.スマホ首とは?
    • 2.スマホ首が与える体へのダメージ
    • 3.スマホ首の自己チェック方法
    • 4.やってみよう!早期対策
    • 5.医療によるスマホ首治療・対策

    1.スマホ首とは?

    ①スマホ首の定義とその原因

    スマホ首とは、現代のデジタル生活においてよく見られる姿勢の問題です。
    スマートフォンやタブレットなどのデバイスを使用する際、多くの人が画面に集中し、首を前方に突き出す傾向があります。この姿勢の変化によって、首や背中の筋肉に負担がかかり、様々な問題が引き起こされる可能性があります。

    主な原因は、以下のような要素が考えられます。
    まず第一に、長時間のスマートフォン使用による姿勢の維持です。画面に集中し続けるために、首を前に突き出す傾向が生じ、そのままの姿勢を保つことが多くなります。また、スマートフォンの使用時間の増加もスマホ首の一因となっています。さらに、デバイスの使い方にも注意が必要です。画面を上から見るために、首を下げたまま使用することが多いですが、この姿勢は首に大きな負担をかけます。また、スマートフォンの重さや大きさ、操作のしやすさによっても姿勢が影響を受けることがあります。

    ②姿勢の変化

    スマートフォンを使用する際の悪い姿勢の特徴

    ❶頭を下げ、首を前方に突き出す
    この習慣的な姿勢の変化は、長期間にわたって首のカーブを失わせる結果をもたらします。

    ❷猫背
    姿勢の変化によって胸部が圧迫され、呼吸の制限や肺機能の低下を引き起こすことがあります。

    ❸巻き肩
    首・猫背に伴い、肩も前へ出てしまいます。

    2.スマホ首が与える体へのダメージ

    ①肩こり

    スマホ首は、肩こりの発生に深く関わっています。スマートフォンを使う際、多くの人が画面に集中して頭を下げ、首を前方に突き出す傾向があります。この姿勢の変化によって、首や肩の筋肉が長時間にわたって緊張し続けます。特に、首の後ろ側の筋群が弱くなり、前側の筋肉が過度に緊張することがあります。この筋肉の不均衡が肩こりを引き起こす原因の一つとなります。

    さらに、スマホ首の姿勢は、頸椎や背骨の自然なカーブを乱すため、正しい姿勢を維持するための負担が増加します。これにより、肩と首の筋肉に過剰な負担がかかり、筋肉の緊張や血行の悪化が起こる可能性があります。その結果、筋肉の疲労や炎症が生じ、肩こりの症状が現れるのです。

    ②頭痛

    スマホ首は、頭痛の発生にも深く関わっています。スマートフォンを使う際の姿勢によって、首の筋肉や靭帯が長時間にわたって緊張し続けます。特に、首の後ろ側の筋群が弱くなり、前側の筋肉が過度に緊張することがあります。この筋肉の不均衡が頭痛を引き起こす原因の一つとなります。

    また、スマホ首の姿勢は頭部の重量を支える頸椎に負担をかけます。正常なカーブを保つことが困難になり、頸椎の不安定さや圧力の増加が起こる可能性があります。この状態が神経や血管に圧迫を与え、頭痛を引き起こす可能性があります。

    ③その他の症状

    ・胸郭圧迫による呼吸制限/脳への酸欠

    ・上記による集中力の低下/疲労感

    ・頚椎や神経の圧迫による手や指に感覚の異常/痺れ

    ・電子機器と目の距離の近さによる眼精疲労やドライアイ

    ・猫背による背中こり/痛み

    ・猫背による腰痛悪化

    ・猫背による心理的影響

    3.スマホ首の自己チェック方法

    スマホ首の自己チェック方法を使って、自分の姿勢や症状を確認することができます。

    ❶鏡を使った姿勢の確認
    鏡を前に置き、正面から自分の姿勢を確認します。まずは立った状態から自然な姿勢で見てみましょう。頭が前に突き出している、肩が前に丸まっているなど、スマホ首による姿勢の特徴があるかを確認します。

    ❷スマートフォン使用時の姿勢チェック
    実際にスマートフォンを使う姿勢で自分の姿勢をチェックします。スマートフォンを手に持ち、画面を見ながら通常通り使用します。その際に、頭が前に出ていないか、首が曲がっていないか、背中が丸まっていないかなど、正しい姿勢を保てているかを確認します。

    ❸症状のチェック
    □肩こりが頻繁に起きている
    □頭痛が頻繁に起きている
    □首の痛みが頻繁に起きている
    □1日の終わりに背中のこり・痛みがある
    □長時間のスマートフォン使用後に症状が現れる・強くなる

    特に最後の項目に当てはまる方は要注意です。

    姿勢確認は、動画で撮影や他者からの視点で評価してもらうとわかりやすいです。正しい体のバランスは専門家指導の動画を参考にしたり治療院の臨床家に指導してもらうことをお勧めします。

    4.やってみよう!早期対策

    ストレートネックは習慣化してしまった姿勢・動作による症状です。
    発症前からの予防が大切なのはもちろんですが、症状を感じた際でも早期で対処することが最も重要です。

    生活習慣からくる症状の対策としては、
    ①姿勢・動作改善
    ②筋肉の柔軟性を高めるストレッチ
    ③必要時に使える筋肉を育てるトレーニング
    の3つからアプローチすることがホームワークの基本となります。

    今回は、当院のスマホ首に関するホームワークをご紹介します!

    ○姿勢改善


    【ストレートネック】つらいストレートネックを改善!ストレッチ方法の紹介
    スマホ首を改善するために最も重要な「姿勢改善」。
    顔が前に出やすくなってしまった方にお勧めな下記のストレッチを取り入れ、正しい姿勢を作りやすい体にしていきましょう。

    ○毎日簡単トレーニング


    メディカルジャパン 猫背とスマホ首対策 セルフ体操
    「筋トレ」はめんどくさい!と思う方にほどお勧め!猫背・ストレートネックは背中の筋肉が使えてないことが大きな原因とも言えます。上記の動画は、胸筋を伸ばし、肩甲骨を寄せやすくするための簡単トレーニングです。

    ○胸鎖乳突筋ストレッチ


    【首こり】ストレートネックや首コリ改善!ストレッチ方法の紹介
    首を支えている筋肉の一つである胸鎖乳突筋。柔軟性が低下してしまうと、緊張・収縮しやすくなり首周りの可動域にも影響してしまいます。上記の動画では安全で効果的なストレッチ方法と医学的視点からしっかり解説してくれる動画となっています。

    5.医療によるスマホ首治療・対策

    スマホ首に対する治療は、要因となる動作や生活習慣を見極め、その人に最も必要なアプローチを見つけることが重要です。

    痛みを取るだけの治療ではなく、鍼灸による筋肉の柔軟性・血流改善と並行して姿勢改善の基盤となる体の歪みを整える場合や、気がつかずやっていた体に負荷をかける動作改善のリハビリやその原因となる筋肉の緊張を緩めていく治療など、人それぞれに合う治療を組み合わせること、そしてプロによるホームワーク指導が大切です。

    当院は、患者さんへのカウンセリング・臨床家の評価・専門診断機により状態と背景を見極め、様々なメニューからその人に合う治療をプログラムする「テーラーメイド治療」を実施しております。

  • 【美容コラム】合わない枕で顔が歪む!?血流障害やしわ・たるみを引き起こす”歪み”と枕の重要性について解説

    美容施術や美容整形が手軽に行える時代になりましたが、自身の美しさを追い求める中で忘れてはならない大切な要素があります。それは、”睡眠”に関わる影響です。そして、その鍵を握るのが「枕」です。

    美容効果を最大限に引き立てるためには、適切な枕の選択が不可欠です。合わない枕を使用することで、顔の形状や血流に影響を与え、不適切な選択が顔の歪みを引き起こすだけでなく、睡眠の質を下げ細胞の修復や疲労回復など、様々な美容に悪影響を及ぼす可能性があるのです。

    この記事では、美容に関心が高い方々に向けて、枕の重要性から始め、合わない枕が顔の歪みを作る理由を探り、顔の歪みが生む美容的デメリットについて詳しく解説します。
    さらに、整骨鍼灸院の当院が、自分にあった枕の作り方についてもご紹介します。
    是非今回のコラムを活用してさらに美しくなるための基盤を作っていきましょう!

    記事内容
    • 1.枕の重要性
    • 2.睡眠の質が下がると老けやすい!?
    • 3.合わない枕が顔の歪みを作る理由
    • 4.顔の歪みが生む美容的デメリット
    • 5.自分にあった枕の作り方
    • 6.まとめ

    1.枕の重要性

    美容に関心が高い方々にとって、美しい肌や小顔効果は大変重要です。しかし、その美容効果を達成するためには、以下の2つに注目する必要があります。

    ①睡眠の質
    ②顔の歪み

    そしてこの2つの鍵となるのが枕の選択です。

    ー枕の役割ー

    頭部と首の自然な姿勢を保ち、首の負担を軽減します。これにより長時間の睡眠中も体は楽に、深い呼吸を維持することができます。枕がない状態は、首と背中に自然な曲線が作られにくく、首に圧力がかかりやすくなります。

    ー合わない枕による体への影響ー

    枕の体をサポートする力が十分に発揮されない場合、体のコリや痛み、寝違え、睡眠障害、睡眠の質の低下、またそれらが引き起こす次のような併発症状が出る場合もあります。

    2.睡眠の質が下がると老けやすい!?

    良質な睡眠は、美肌を保ち、若々しい外見を維持するために不可欠な要素です。
    その逆に、睡眠の質が低下すると、肌の老化が進み、老け顔が目立つことがあります。

    ー美容と睡眠の密接な関係ー

    睡眠は私たちの身体と心の修復に不可欠です。特に、深い睡眠段階で細胞が再生し、肌の修復が行われます。また、十分な睡眠をとることでストレスホルモンのコントロールが効果的に行われ、肌荒れやしわ、たるみを防ぐのに役立ちます。

    ー睡眠不足が老け顔を引き起こすメカニズムー

    ①コラーゲンの減少
    睡眠不足はコラーゲンの分解を促進し、肌の弾力性を失わせます。結果として、しわやたるみが現れやすくなります。

    ②血流の低下
    睡眠不足は血流を制限し、肌に酸素や栄養を運ぶ能力を低下させます。これにより、肌がくすみ、健康的な輝きを失います。

    ③ストレスと炎症
    睡眠不足はストレスホルモンであるコルチゾールの増加を引き起こし、皮膚の炎症を促進します。これにより、肌が敏感になり、赤みやかゆみが生じやすくなります。

    ④浮腫み
    睡眠不足は体内の余分な塩分と水分の蓄積を助長し、顔に浮腫みを引き起こす可能性があります。これにより、小顔効果が損なわれます。

    美容の観点から言えば、適切な枕を選ぶことは美容鍼や美容整形などの美容施術と同等に重要です。枕は寝ている間、顔の形状や血流に影響を与え、不適切な選択が顔の歪みを引き起こし、美容に悪影響を及ぼす可能性があります。

    3.合わない枕が顔の歪みを作る

    合わない枕を使用することで、顔の歪みが生じる主な理由は次の通りです。

    ①圧力の不均一性
    枕が適切でない場合、顔の特定の部位に不均一な圧力がかかります。これにより、歯や顔の形状が歪む可能性が高まります。

    ③筋肉の不均衡
    合わない枕を使用することは、表情筋の不自然な使い方を引き起こす可能性があります。顔の筋肉が均等に使われない場合、一部の筋肉が過度に発達し、他の筋肉が弱体化することがあります。これは顔の歪みや非対称性を生じやすくします。

    また睡眠中は血流障害のおきにくい体勢や呼吸の深さ、負荷のかかりにくい体勢を見つけようと寝返りを打ちますが、合わない枕によっていつも同じ方向を向きやすいと、同じ方向へ重力・圧力がかかり顔が歪みやすくなってしまいます。

    4.顔の歪みが生む美容的デメリット

    ① 左右非対称

    合わない枕を使用することで、顔の左右非対称性が生じる可能性があります。これは将来的に歯並びへの影響や噛み合わせ、表情筋の不均一などにも影響していきます。また、噛み合わせの悪さは頭痛や顎関節症から肩こりなど全身症状へも影響します。

    ② 血流・リンパ障害によるむくみ

    顔の歪みにより血流障害が起こりやすい部位が発生します。これにより毛細血管の血液の流れやリンパが妨げられ、むくみやすくしてしまいます。人の体の約60%が水分です。血管から染み出す水分と吸収する水分量が一定の場合むくみは生じませんが、血流障害・リンパのつまりなど何らかの要因で細胞の間に水がたまり、異常に増加した状態のことをむくみと言います。

    ③ 血流障害による肌荒れ・くすみ

    上記と同じく歪みによって発生した血液循環の制限は、肌に酸素や栄養の供給が不足することを意味します。結果として、肌荒れやくすみが生じ、肌の美しさが損なわれます。

    ④ 筋肉のバランスの崩れ(筋力低下)

    顔の歪みは、表情筋の不自然な使い方を引き起こすことがあり、筋肉のバランスが崩れる可能性があります。これにより、しわやたるみが生じやすくなったり、笑顔などにおける表情のバランスの崩れが目立ちやすくなります。

    ⑤ たるみ

    ④でお話しした筋力低下により、顔のたるみを引き起こす場合もあります。顔の脂肪を支えている筋肉がその力を十分に使えなくなると脂肪は下がりたるみを引き起こします。また、そのたるみによってほうれい線やシワも目立つ可能性があります。

    5.自分にあった枕の作り方

    自分に合った枕を選ぶことは、美容のために重要です。枕の選択において考慮すべき要因について解説します。
    当院は、自律神経診断機と呼吸音の確認、胸鎖乳突筋の柔軟性を国家資格保持者の臨床家が確認して体にあった枕の高さを提案する「枕診断」をご提供しています。

    枕は毎日使うものなので、1度調節しておくことはかなりメリットがあります。顔の歪み対策だけでなく、頭痛や肩こり、頻発する寝違えの方にもおすすめです。

    今回は、当院の臨床家による、自宅でできるバスタオルを使った枕診断を紹介します。
    ご自身でも簡単にできる方法ですので、是非行ってみてください♫

    6.まとめ

    合わない枕を使用することが、顔の歪みや美容に悪影響を及ぼす可能性があることを理解することは重要です。美容に関心のある方々は、枕の選択に慎重に取り組み、美しい肌と小顔を保つために睡眠環境にも注意を払うべきです。枕を適切に選び、美容と健康をサポートしましょう。

    オンライン診療で美容内服薬を処方

    美容内服薬をオンライン診療を通じて提供し、肌の健康や美容をサポートするための内服薬を、医療提携によりリーズナブルな価格でご利用いただけます。

    主な治療薬例

    シナール

    シナールは、ビタミンCを中心にした内服薬で、美肌や美白、肌荒れの予防などに役立ちます。抗酸化作用があり、肌の老化を防ぎ、健康的な肌作りをサポートします。

    ユベラ

    ユベラは、ビタミンEが豊富に含まれており、抗酸化作用が強いため、肌の老化防止や血行促進に効果的です。特に、シワや乾燥肌を改善したい方におすすめです。

    トラネキサム酸

    トラネキサム酸は、メラニン生成を抑制する効果があり、美白やシミの予防に役立つ内服薬です。特に、紫外線によるダメージが気になる方におすすめです。

    美容鍼や他の治療と組み合わせることで、さらなる効果が期待できる美容内服薬もオンライン診療で処方可能です。

    詳細については、下記のバナーをクリック!

  • 胸鎖乳突筋ほぐし:多彩なメリット&効果をまとめて解説!

    肩こりや頭痛でお悩みですか?長時間のデスクワークや悪い姿勢は、胸鎖乳突筋を過度に緊張させ、不快な症状を引き起こす原因となります。しかし、胸鎖乳突筋のほぐしを取り入れることで、これらの問題を解消できるかもしれません。

    この記事では、胸鎖乳突筋の解剖学的な構造や役割を始め、過緊張が引き起こす症状や影響について詳しく解説します。さらに、胸鎖乳突筋をほぐすための効果的な方法や、そのメリットについてもご紹介します。そして、注意すべきポイントについても解説します。

    この記事を読むことで、肩こりや頭痛の緩和だけでなく、姿勢改善や血液循環の促進、スポーツパフォーマンス向上など、さまざまな健康効果を得ることができるかもしれません。胸鎖乳突筋のほぐしを学んで、健康な生活を手に入れましょう!

    1.胸鎖乳突筋の解剖学的解説

    位置と主な機能と役割

    胸鎖乳突筋は、首の側面から鎖骨に伸びる筋肉で、肩の安定性と首の動きに重要な役割を果たしています。具体的には以下のような役割を持っています。

    肩の安定性の維持

    胸鎖乳突筋は、鎖骨と肩甲骨をつなぎ、肩の安定性を保ちます。これにより、肩関節の適切な動きをサポートし、怪我や痛みのリスクを減らします。

    首の運動の助け

    胸鎖乳突筋は、首の側屈(横に傾ける動作)や回旋(首を左右に回す動作)を助ける役割を果たします。これにより、日常生活での首の動きをスムーズにし、ストレスや緊張を軽減します。

    姿勢の維持

    胸鎖乳突筋は、姿勢を維持するための重要な筋肉の一つです。適切に機能しない場合、姿勢が悪化し、肩こりや首の痛みなどの問題が生じる可能性があります。

    呼吸のサポート

    胸鎖乳突筋は、深い呼吸時に肋骨を上へ引き上げ、呼吸を助ける役割も果たします。これにより、呼吸が浅くなることなく、体に適切な酸素が供給されます。

    2.胸鎖乳突筋の過緊張とその影響

    肩こりと首の痛み

    胸鎖乳突筋が過度に緊張すると、肩と首の周囲の筋肉が緊張し、肩こりや首の痛みが生じます。これは、筋肉や組織が長時間同じ位置に留まることで血液の循環が悪化し、筋肉が硬くなることが原因です。

    頭痛

    胸鎖乳突筋の過緊張は、頭痛の一因となります。胸鎖乳突筋が緊張すると、その周囲の筋肉や神経が圧迫され、頭部の血液循環が悪化し、頭痛を引き起こすことがあります。

    肩関節の制限

    胸鎖乳突筋の過緊張は、肩関節の自由な動きを妨げることがあります。これにより、肩の可動域が制限され、日常生活や運動時に不快感や制約を感じる可能性があります。

    姿勢の悪化

    胸鎖乳突筋の過緊張は、姿勢の悪化を引き起こす可能性があります。筋肉が長時間緊張していると、肩や背中の筋肉が引き締まり、前傾姿勢や円背姿勢などの姿勢異常が生じることがあります。

    3.胸鎖乳突筋のアプローチ方法

    胸鎖乳突筋ストレッチで姿勢と呼吸を整えよう

    ストレートネックや首コリ改善!胸鎖乳突筋へのアプローチ

    4.胸鎖乳突筋ほぐしのメリット

    肩こりや頭痛の緩和

    胸鎖乳突筋の過緊張が引き起こす肩こりや頭痛を緩和することができます。胸鎖乳突筋が緊張すると、周囲の筋肉や神経が圧迫され、血液循環が悪化します。胸鎖乳突筋をほぐすことで、筋肉の緊張が緩み、血液循環が改善され、肩こりや頭痛の症状が緩和されます。

    姿勢改善

    胸鎖乳突筋の過緊張は、姿勢の悪化につながることがあります。胸鎖乳突筋をほぐすことで、肩や背中の筋肉が緩み、正しい姿勢を保つことができます。これにより、前傾姿勢や円背姿勢などの姿勢異常を改善し、健康な姿勢を維持することができます。

    血液循環の促進と筋肉の疲労回復

    胸鎖乳突筋をほぐすことで、血液循環が促進され、酸素や栄養素が筋肉に効率良く供給されます。また、疲れた筋肉のリカバリーを助け、疲労感を軽減します。これにより、身体の疲れを早く回復させることができます。

    スポーツパフォーマンスへの影響

    胸鎖乳突筋のほぐしは、スポーツパフォーマンスの向上にも役立ちます。胸鎖乳突筋が過度に緊張すると、動きが制限され、パフォーマンスが低下する可能性があります。胸鎖乳突筋をほぐすことで、筋肉の柔軟性が向上し、動きやすくなり、スポーツでのパフォーマンスを改善することができます。

    5.胸鎖乳突筋ほぐしの安全性と注意点

    胸鎖乳突筋をほぐす際には、安全性と注意点を理解しておくことが重要です。

    正しい方法の使用

    胸鎖乳突筋をほぐす際には、正しい方法を使用することが重要です。無理な力を加えたり、不適切な姿勢で行うと、怪我や筋肉の損傷のリスクが高まります。正しい方法を学び、慎重に行いましょう。

    痛みや不快感の監視

    胸鎖乳突筋をほぐす際には、痛みや不快感に注意しましょう。強い痛みや違和感がある場合は、すぐにほぐしを止めて、専門家に相談することをお勧めします。痛みを感じる場合は、筋肉や関節に問題がある可能性があります。

    過度な圧力の避ける

    マッサージやストレッチを行う際には、過度な圧力を避けることが重要です。筋肉を無理に押したり引っ張ったりすると、筋肉や関節に損傷を与える可能性があります。適度な圧力で行い、筋肉を優しくほぐしましょう。

    個々の健康状態の考慮

    健康上の問題や怪我を抱えている場合は、胸鎖乳突筋のほぐしを行う前に、医師や理学療法士と相談することをお勧めします。特定の健康問題や怪我によっては、胸鎖乳突筋のほぐしを行うことが適切でない場合があります。

    バランスの取れたアプローチ

    胸鎖乳突筋のほぐしは、他の筋肉や関節とのバランスを保つことが重要です。一部の筋肉だけを過度にほぐすと、身体のバランスが崩れる可能性があります。全体的なストレッチやエクササイズを行い、身体全体のバランスを維持することを心がけましょう。

    6.胸鎖乳突筋のほぐしと合わせてやりたいオススメの組み合わせ

    複数の筋肉を同時にほぐすことで、身体全体のバランスを整えることができます。

    【肩・背中こり解消】肩甲骨周りのストレッチ | 国家資格者がわかりやすく解説!

  • お風呂で簡単!側頭筋マッサージで肩こり&頭痛スッキリ

    肩こりや頭痛に悩む方へ

    「なんとなく頭が重い」「肩がガチガチにこっている」——こんな不調を感じたことはありませんか?デスクワークやスマホの長時間使用、ストレスによって、肩こりや頭痛が慢性化している人は少なくありません。

    そんな悩みを和らげる方法のひとつが「側頭筋(そくとうきん)」のマッサージです。特に、お風呂の中で行うと、筋肉がほぐれやすく、効果をより実感しやすくなります。

    本記事では、初心者の方でも簡単にできる「お風呂での側頭筋マッサージ」の方法を詳しく解説します。今日からリラックスしながら、肩こりや頭痛のケアを始めましょう!

    側頭筋とは

    側頭筋の位置と役割

    側頭筋(そくとうきん)は、頭の側面、ちょうど「こめかみ」の部分にある筋肉です。耳の上から頭頂部にかけて広がっており、ものを噛むときに働く「咀嚼筋(そしゃくきん)」の一つです。

    普段、意識することは少ないですが、側頭筋は食事の際に顎を動かすだけでなく、顔や頭の動きにも関わっています。

    側頭筋の緊張が引き起こす症状
    現代人は、スマホやパソコンを長時間使うことで無意識に側頭筋を緊張させていることが多いです。また、ストレスや歯の食いしばりが続くと、筋肉が硬くなり、以下のような不調が起こりやすくなります。

    • 頭痛
    • 肩こり
    • 顎の痛み
    • 目のかすみ・疲れ
    • 目の疲れ

    お風呂でのマッサージのメリット

    温熱効果による筋肉の緩和

    お風呂に入ると、体が温まり血流が良くなります。これにより、筋肉がリラックスし、硬くなった側頭筋もほぐれやすくなります。

    通常、筋肉が硬くなっている状態でマッサージをすると、痛みを感じたり、十分にほぐせなかったりすることがあります。しかし、お風呂の温熱効果を利用すれば、無理なく優しくマッサージするだけで筋肉が緩み、効果を実感しやすくなります。

    リラックス効果と自律神経の調整

    ストレスや疲れが溜まると、自律神経のバランスが乱れやすくなります。特に交感神経(活動モード)が優位になりすぎると、筋肉が緊張し、肩こりや頭痛が悪化してしまうことも。

    お風呂に浸かることで、副交感神経(リラックスモード)が優位になり、心身ともにリラックスできます。さらに、マッサージを加えることで、より深いリラックス効果を得ることができるのです。

    血行促進と老廃物の排出

    側頭筋が硬くなると、周囲の血管が圧迫され、血流が悪くなります。その結果、疲労物質や老廃物が溜まり、さらに筋肉が緊張するという悪循環に…。お風呂の温熱効果+マッサージによって血流が促進されると、酸素や栄養が筋肉にしっかり届き、老廃物の排出がスムーズになります。これにより、肩こりや頭痛が和らぐだけでなく、疲れが取れやすくなります。

    お風呂でできる側頭筋マッサージの方法

    お風呂に入ったときに、簡単なマッサージを取り入れるだけで側頭筋のコリをほぐし、肩こりや頭痛を和らげることができます。

  • 原因は〇〇!?デスクワークに多い頭痛の正体

    頭痛と肩こりは密接に関連しており、現代の生活スタイルやデスクワークの影響でより一層深刻な問題となっています。

    このコラムでは、長時間のデスクワークが体に与える影響や対策方法、さらには自宅でのホームケアや治療法について詳しく解説します。デスクセットアップの適切な方法や適時の休憩とストレッチの重要性、肩こり頭痛に効果的なストレッチや筋トレの部位などについても詳しく紹介していきますので、ぜひ日常生活や治療の選び方に役立てて改善させていきましょう!

    記事内容
    • 1.頭痛と肩こりの関連性
    • 2.長時間のデスクワークが与える体への影響
    • 3.対策
    • ①デスクセットアップの適切な方法
    • ②適時の休憩とストレッチの重要性
    • 4.ホームケアや治療法
    • ①肩こり頭痛におけるストレッチ・筋トレすべき部位
    • ②肩こりと頭痛の自己ケアの手法と具体的な方法
    • 5.よくある質問

    1.頭痛と肩こりの関係性と原因

    頭痛と肩こりは、しばしば同時に現れる症状です。これは、頭部や首、肩の筋肉や組織の緊張や炎症に起因することが多いためです。頭痛は頭部や額、側頭部などで感じられ、激しい痛みや圧迫感を伴うことがあります。一方、肩こりは肩や首の筋肉が硬くなり、痛みやこわばりを引き起こす特徴があります。

    頭痛の主な原因

    ストレスや緊張、眼精疲労、姿勢の悪化、血行不良などが挙げられます。

    肩こりの主な原因

    デスクワークや長時間の同じ姿勢、筋肉の緊張、ストレスなどが考えられます。

    頭痛と肩こりは、姿勢の悪化や筋肉の緊張が相互に関連しているため、一方の症状がもう一方の悪化を引き起こすことがあります。

    2.長時間のデスクワークが与える体への影響

    現代の多くの人々が長時間デスクワークを行っているため、それに伴う様々な体の問題が生じています。長時間のデスクワークは、姿勢の悪化や筋肉の緊張、血行不良などの影響を与えることがあります。

    ❶姿勢の悪化
    腰や背中の筋肉が弱まり、猫背や前かがみの姿勢が続くことで、背骨や関節に負担がかかります。これにより、腰痛や肩こりなどの症状が現れることがあります。

    ❷特定の筋肉が緊張
    特に、首や肩周りの筋肉の緊張は頭痛や肩こりの原因となります。筋肉の緊張により、血行不良が起こり、酸素や栄養の供給が十分に行われなくなることがあります。

    上記が要因となり、様々な症状が現れる場合があります。特に、姿勢の悪さは筋肉への影響だけでなく、脳への血流低下や内臓機能の低下にも繋がります。

    3.対策

    ①デスクセットアップの適切な方法

    デスクワーク中の不適切なデスクセットアップは、肩こりや頭痛を引き起こす原因となることがあります。正しいデスクセットアップを行うことで、姿勢の改善や筋肉の緊張の緩和を図り、肩こりや頭痛を予防することができます。

    まず、デスクの高さを適切に調整することが重要です。
    デスクの高さは、腕が自然な角度でキーボードやマウスを操作できる位置になるように調整しましょう。また、デスク上にモニターを配置する際には、目の高さにくるように調整することで、首や肩の負担を軽減することができます。

    また、正しい椅子の選択も重要です。椅子の高さは、足が地面についた状態で腰をしっかりと支える高さに調整しましょう。背もたれの位置や角度も、腰や背中を適切にサポートできるように調整し、正しい姿勢を保つことが大切です。

    当院では、デスクセットアップについてのアドバイスも提供しています。

    【姿勢】国家資格者が教える!正しい座り方

    ②適時の休憩とストレッチの行い方

    ーデスクワーク中の適切な休憩の取り方ー
    長時間同じ姿勢を続けることは、筋肉の緊張や血行不良を引き起こす要因となります。定期的な休憩を取り、少なくとも1時間に1回は立ち上がりましょう。数分間の軽い運動やストレッチを行うことで、筋肉の緊張を緩和し、血液の循環を改善することができます。

    ーデスクワーク中のストレッチー
    首や肩、背中の筋肉を中心に、軽いストレッチを行うことで筋肉の柔軟性を保ち、筋肉の緊張をほぐすことができます。詳しいストレッチ方法については下記に紹介します。

    4.ホームケアや治療法

    頭痛の要因は多岐に渡ります。自己判断ではなく専門家の評価を受けることが第一に大切です。その後は、治療と併用して、要因となる日常生活へのアプローチと自分で行えるメンテナンスが重要になります。

    ①肩こり頭痛におけるストレッチ・筋トレすべき部位

    ー肩こり頭痛に効果的なストレッチ部位ー
    肩と首、背中などの部位を重点的に行います。
    例えば、肩を回す、首の前後左右に傾ける、背中を伸ばすなどの動作が効果的です。

    ー肩こり頭痛に効果的な筋トレー
    肩周りの筋肉や首、背中などを強化することが重要です。
    肩の筋肉を鍛えるためには、ダンベルを使ったショルダープレスやラテラルレイズなどが有効です。首や背中の筋肉を強化するためには、ヨガのポーズや背筋を鍛えるエクササイズがおすすめです。

    ②ストレッチや筋肉のほぐし方の紹介

    肩こりと頭痛は、ストレスや姿勢の悪さなどさまざまな要因によって引き起こされることがあります。自己ケアを行うことで、症状の軽減や予防ができます。

    ①マッサージ
    自己マッサージやボールを使ったセルフマッサージが有効です。肩や首、頭皮を指圧することで筋肉の緊張をほぐし、血行を促進することができます。

    当院のメディカルマッサージや鍼灸も肩こり頭痛にお勧めです。

    HP:肩こり改善プログラムはこちら

    ②姿勢改善
    正しい姿勢を保つことも重要です。デスクワークやスマートフォンの使用時には、背筋を伸ばし、肩を下げてリラックスした姿勢を意識しましょう。

    【猫背改善】国家資格者が教える!猫背・腰痛・姿勢改善体操

    ③休息とストレス管理
    忙しい日常では十分な休息が取れないことがありますが、適度な休息とストレス管理が肩こりと頭痛の予防に役立ちます。定期的な休憩やリラックス法を取り入れましょう。

    【自律神経を整える】百会のツボ指圧〜方法と効果〜

    5.よくある質問

    • 整骨院での肩こり頭痛の治療はどのように行われますか?
      整骨院での肩こり頭痛の治療は、患者の症状や状態に基づいて個別に行われます。治療方法には、マッサージ、ストレッチ、電気療法、温熱療法などが含まれる場合があります。また、姿勢の改善や筋力トレーニングの指導、関節の調整なども行われることがあります。整骨院では、患者の状態を評価し、適切な治療プランを立てます。治療の目的として、症状の緩和と再発予防を目指します。
    • 長期間の肩こり頭痛は何か深刻な状態を示しているのでしょうか?
      潜在的な深刻な状態を示している可能性があります。慢性的な肩こり頭痛は、筋肉の緊張、神経の圧迫、姿勢の歪みなどの問題を反映していることがあります。また、ストレスや不適切な生活習慣も関連していることがあります。一般的に、長期間の症状は専門家の診断と治療が必要です。整骨院や医師に相談し、適切な評価と治療を受けることが重要です。
    • マッサージに通っているのに改善しないのはなぜ?
      定期的なメンテナンスは重要ですが、根本的要因となる日常姿勢・生活習慣を改善しないことには難しいと言えます。また、マッサージもリラクゼーションも目的とした整体マッサージ店と治療を目的とした整骨・鍼灸・指圧マッサージ院では提供する施術が大きく異なります。