スタッフブログ – 立川No.1実績|選ばれる整体・鍼灸院|メディカルジャパン立川 - Page 6
  • TOP > 
  • スタッフブログ
  • 膝の痛み・動かし悩みの方へ — ES-530(伊藤超短波)で“深く・やさしく”届く電気刺激ケア

    こんな症状に心当たりはありませんか?

    • 朝の1歩目が痛い/動き出しがつらい
    • 階段の降りで膝の内側・前側が痛む
    • 長時間座った後の立ち上がりでズキッとする
    • こわばって曲げ伸ばしがしにくい

    ES-530のしくみと特徴(かんたん解説)

    🔹痛みを抑える(ゲートコントロール)

    「痛くない刺激」を与えることで、脊髄レベルの“ゲート”が閉まり、痛み信号が通りにくくなります。電気刺激で痛みを感じにくくします。

    🔹血流を促し、関節の動きをサポート

    立体干渉電流が神経・筋に作用し、こわばりの軽減と動かしやすさの改善をねらいます。

    🔹筋バランスを整える(VMO)

    膝の安定に重要な内側広筋(VMO)を中心に大腿四頭筋の活動を促し、立ち上がりや階段の負担を軽くします。

    ポイント
    ES-530は3方向の電流を干渉させて深部にアプローチ。表面だけでなく“奥のつらさ”に届くことを目指します。刺激量は「痛みが出る手前」で個別に調整します。

    施術の流れ(はじめての方も安心)

    1. 評価:痛みの部位、関節可動域、筋力・姿勢、歩行や立ち上がり動作をチェック
    2. 電気刺激(ES-530):膝周囲に電極を配置し、深部に届く干渉電流で痛みの抑制と筋反応を促します(初回は低出力から)
    3. 仕上げの運動:膝伸展・ヒップヒンジ・足指の使い分けなどを痛みの出ない範囲で実施
    4. ホームケア:1日3分×3種の“継続しやすい”運動をご提案
    来院ペースの目安:週1〜2回 × 4〜6週(症状や生活リズムに合わせて調整)

    併用でさらに高める(おすすめオプション)

    関節リハビリ(徒手+運動)

    ガイドライン上も運動療法は膝OAの核。電気刺激で痛みを抑えてから、関節にやさしい動きを身体に“覚えさせる”のがコツ。

    加圧トレーニング(BFR)

    低負荷でも筋力向上を狙える方法。専門スタッフが安全圧で管理し、違和感があればすぐ中止します。

    治療後に期待できること

    • 「膝が軽くなった」「歩き出しがラク」という実感
    • 階段の恐怖感が減る/動き出しの痛みがやわらぐ
    • 可動域アップと筋の入りやすさ(日常動作の質が上がる)



  • 骨盤と背骨のバランスで変わる!正しい姿勢の作り方

    デスクワークやスマホ時間が長くなると、知らず知らずのうちに姿勢が崩れていませんか?
    骨盤や背骨のポジションは、腰痛・肩こり・脚のむくみなど、全身の不調と深く関係しています。

    👣 姿勢チェック

    この方は「骨盤後傾+腰椎平坦+頭部前方位」という典型的な姿勢の乱れが見られました。
    その結果、以下のような不調が起こっていました。

    • 腰や首に負担がかかる
    • お尻や太ももが張って固くなる
    • 足首が不安定になりやすい

    💪 改善のために行った運動

    • 4D体操:胸を開いて背骨を伸ばし、骨盤前傾をサポート。
    • フローインを使った四つ這い運動:腸腰筋を意識しながら、股関節と体幹を正しく連動。

    この組み合わせで、「骨盤と背骨を正しい位置に戻す感覚」をつかんでいただきました。

    🌱 ポイント

    • 骨盤と腰椎は全身の土台
    • 腸腰筋を使えるようになると姿勢は安定しやすくなる
    • 簡単な体操や鍼灸治療でも姿勢改善・痛み予防が可能

    姿勢の乱れは、日常の「クセ」から起こります。
    当院では、運動×手技×鍼灸を組み合わせ、根本から整えるサポートを行っています。

  • 足首のアライメントとは?— 身体全体を支える“土台”のバランス

    1. 足首の構造と役割

    足関節(ankle joint)は以下の骨で構成され、これらが作る関節を距腿関節(きょたいかんせつ)と呼びます。

    • 脛骨(けいこつ / tibia)
    • 腓骨(ひこつ / fibula)
    • 距骨(きょこつ / talus)

    距腿関節は、背屈(つま先を上げる)底屈(つま先を下げる)の動きを担い、歩行・姿勢維持に重要な役割を果たします。

    2. アライメントを観察する3つの視点

    観察面 チェックポイント 主な異常例
    前額面(正面) 脛骨と踵骨が一直線か 内反(踵が内側)/外反(踵が外側)
    矢状面(横から) 背屈・底屈の可動域や重心バランス 過剰な底屈=前足荷重/過剰な背屈=踵荷重
    横断面(上から) 足の回旋(内旋・外旋) トゥイン(内向き)/トゥアウト(外向き)
    小さな歪みでも軽視は禁物。足首の「数ミリの傾き」が、膝や腰、首肩へのストレスにつながることがあります。

    3. 全身への影響

    足首のアライメント不良は、下肢から体幹へと「運動連鎖」を引き起こします。

    • 過回内 → 膝の内反 → 骨盤前傾 → 腰痛
    • 過回外 → 下腿外旋 → 股関節外旋 → 殿部やふくらはぎの張り

    4. 臨床・スポーツ現場での対策

    • 評価:距腿関節の可動域・踵骨傾き・足底圧を確認
    • 施術:筋膜リリース、関節モビライゼーション、鍼灸による調整
    • 補助具:インソールやテーピングでアライメントを保持
    • トレーニング:足底筋群・後脛骨筋・腓骨筋のバランス強化
    • 生活指導:靴の選び方、立ち方・歩き方の見直し
    当院では、リアライン・コアや足底圧解析などを組み合わせ、正しい足首アライメントの再教育を行っています。

    5. まとめ

    足首は建物で言う「基礎」。ここが傾けば、膝・骨盤・脊柱などの上位構造も崩れます。
    立ち姿や靴底の減り方を一度見直してみましょう。小さなズレが不調の原因になっているかもしれません。


  • 立ち仕事のむくみをとる足裏マッサージ法|たった5分で脚が軽くなるリンパケアとセルフケア習慣

    一日立った後の“脚のだるさ”、放置していませんか?

    「仕事が終わるころには脚がパンパン」
    「靴下の跡がくっきり残ってる」
    そんな経験はありませんか?

    長時間の立ち仕事は、脚に常に重力がかかり、血液やリンパの流れが滞るため、むくみやだるさが起きやすくなります。
    そのまま放っておくと、冷え・疲労感・下肢静脈のトラブルにつながることも。

    でもご安心ください。
    自宅や職場でもできる「足裏マッサージ」で、むくみをリセットして脚を軽く保つ方法があります。
    この記事では、

    • むくみが起こる仕組み

    • 足裏マッサージが有効な理由

    • 立ち仕事の方におすすめのセルフケア方法
      を、専門的にわかりやすく解説します。


    1. なぜ立ち仕事でむくみが起きるのか?

    ▶ 原因①:血流・リンパの流れが滞る

    私たちの脚は、心臓から最も遠い場所にあります。
    立ちっぱなしの状態では、重力によって血液が下半身に溜まりやすく、
    ふくらはぎや足首の静脈・リンパ管が「渋滞」状態になります。

    本来、ふくらはぎの筋肉(第二の心臓)が血液を上に押し戻しますが、
    長時間動かさないことでポンプ作用が低下し、むくみが生じるのです。


    ▶ 原因②:足首・足裏の動きが少ない

    立ち仕事では、足裏や指が靴の中でほとんど動かず、
    筋肉の働きが弱まり、血液の循環が鈍くなります
    これが「夕方になると足が重い」「冷えてだるい」原因のひとつです。


    ▶ 原因③:靴・姿勢・冷えも影響

    ヒール・合わない靴・硬い床などは足裏を圧迫し、血流をさらに悪化させます。
    また、空調や冷たい飲み物などによる「冷え」も、血管収縮を起こしてむくみやすくします。


    2. 足裏マッサージがむくみに効く理由

    ▶ ポイント①:足裏の反射区を刺激し、全身の循環を促す

    足裏には**全身の臓器や器官とつながる反射区(ゾーン)**が存在します。
    特に「腎臓・膀胱・リンパ」に対応するエリアを刺激することで、
    体内の水分バランスや老廃物排出を助け、むくみを軽減できます。


    ▶ ポイント②:筋肉と血管を“下から上へ”動かす

    足裏をほぐすと、足底筋やふくらはぎの筋肉が柔らかくなり、
    血管とリンパ管が拡張して、血流がスムーズになります。
    「足裏 → 足首 → ふくらはぎ」へと順にマッサージすることで、
    重力に逆らって流れを戻すサポートになります。


    ▶ ポイント③:リラックス効果で自律神経も整う

    足裏の刺激は副交感神経を高め、全身の緊張をほぐします。
    精神的なストレスによる冷え・むくみ対策にも有効です。


    3. 立ち仕事向けセルフマッサージ法(足裏〜ふくらはぎ)

    🌿 ステップ①:足裏マッサージ(基本)

    1. 椅子に座り、片足を太ももにのせる

    2. 親指で土踏まずを押しながら円を描くようにほぐす

    3. かかと→足指の付け根に向かって、ゆっくり押し流す

    💡 ゴルフボールやペットボトルを足裏で転がしてもOK!
    冷たいペットボトルを使えば、炎症や熱っぽいむくみに効果的です。


    🌿 ステップ②:足首回し+指マッサージ

    1. 片手で足首を持ち、もう片方の手で足指を握る

    2. 足首を大きく10回回す(内回し・外回し)

    3. 各指の間を軽く広げながら揉む

    これにより足首の可動域が広がり、リンパ流が促進されます。


    🌿 ステップ③:ふくらはぎのリンパ流し

    1. 両手でふくらはぎを包み込み、足首から膝へ向かってさする

    2. 手のひらで「下→上」方向にゆっくり流す

    3. 強く押さず、皮膚が温まる程度でOK

    💡 10回繰り返すだけでも、脚の重さがスッと軽く感じられます。


    4. むくみにくい脚をつくる日常習慣

    ▶ 仕事中:10分に1回、つま先立ちをする

    「ふくらはぎのポンプ機能」を活性化させる簡単エクササイズ。
    足を上下に動かすだけでも血流が変わります。


    ▶ 休憩中:脚を少し高くする

    椅子や台を使って足首を10cmほど上げるだけで、
    滞った血液が心臓へ戻りやすくなります。


    ▶ 就寝前:温め×マッサージでリセット

    お風呂上がりに軽くストレッチやマッサージを行うと、
    1日の疲労物質を流し、翌朝の脚が軽くなります。


    ▶ 食事・生活:水分・塩分・冷え対策も忘れずに

    ・水分をこまめに摂る(冷たい飲み物は控えめに)
    ・塩分過多を避ける
    ・足元を冷やさない靴・靴下選びを

    これらを意識するだけでも、むくみの頻度が減っていきます。


    5. よくある質問(FAQ)

    Q1. 足裏マッサージは毎日していいですか?
    → 毎日OK。特に仕事後やお風呂上がりに行うと効果的です。

    Q2. ツボを押すと痛いけど大丈夫?
    → “痛気持ちいい”くらいがベスト。鋭い痛みは避けましょう。

    Q3. 靴を履いたままのケアは?
    → 休憩中に「つま先上げ」や「足首回し」を意識すると◎。

    Q4. 冷えが強い時はどうすれば?
    → 温めたタオルで足裏〜ふくらはぎを包んでからマッサージすると血流がより改善します。


    6. まとめ:足裏からめぐりを整え、立ち仕事でも“軽い脚”へ

    • むくみの正体は、血液・リンパの“滞り”

    • 足裏から順にマッサージすることで、全身のめぐりが改善

    • 継続することで「疲れにくい脚」に変わります

    今日から仕事終わりの5分間を、自分の脚のケアタイムに。
    足裏から始めるマッサージ習慣が、明日の立ち仕事をもっと快適にします🌿✨

  • 整体×鍼灸で“つらい腰痛”を根本改善へ

    「ずっと腰が重い…」「朝起きると腰が痛い」「湿布や薬では良くならない」
    そんなお悩みを抱える方はとても多く、日本ではおよそ4人に1人が腰痛持ちだと言われています。

    特に、3か月以上続く「慢性腰痛」は、一時的な筋肉の疲れではなく、身体のバランスや神経・血流などの深い部分に原因が隠れています。

    病院で「骨には異常がありません」と言われても、痛みが取れないことがありますよね。
    それは、**“画像に映らない原因”**があるからです。

    この記事では、整体と鍼灸という2つのアプローチで、慢性腰痛を根本から改善するためのヒントをわかりやすくご紹介します。

    1. なぜ腰痛が増えているのか?

    現代人の生活は、腰に負担をかける要素であふれています。
    たとえば…

    ・長時間のデスクワークやスマホ姿勢

    ・運動不足による筋力低下

    ・睡眠不足やストレスによる自律神経の乱れ

    これらが積み重なることで、筋肉の緊張や血流の滞りが慢性的に続く状態になります。
    一度バランスを崩すと、身体は「かばう姿勢」を覚えてしまい、結果として痛みが長引くのです。

    つまり、慢性腰痛は「老化」や「疲れ」だけでなく、**日常の積み重ねで起こる“生活習慣の病気”**といっても過言ではありません。

    2. 慢性腰痛の原因

    慢性腰痛の原因はひとつではありません。
    主な要因を、4つの視点から見てみましょう。

    ① 骨格・姿勢のゆがみ

    骨盤や背骨のバランスが崩れると、特定の筋肉ばかりに負担がかかります。
    猫背や反り腰、足を組む癖なども腰痛のもとになります。

    ② 筋肉・筋膜の硬さ

    腰の筋肉だけでなく、太ももやお尻・背中の筋肉も関係しています。
    筋膜(筋肉を包む膜)が癒着すると、引っ張られるような痛みや重だるさを感じやすくなります。

    ③ 血流と自律神経の乱れ

    長時間同じ姿勢を続けると、血液の流れが悪くなり、酸素や栄養が届きにくくなります。
    その結果、筋肉が疲れやすく、回復しにくい状態に。
    また、ストレスが続くと交感神経が優位になり、筋肉が常に緊張してしまいます。

    ④ 心身のストレス・脳の記憶

    近年では、「脳の痛み記憶」が慢性化の一因とも言われています。
    「また痛くなるかも」という不安が、痛みを感じやすくすることも。
    心のケアも、慢性腰痛の改善には欠かせません。

    3. 整体・鍼灸による“根本改善”アプローチ

    薬やマッサージで一時的に楽になっても、すぐに痛みが戻ってしまう…。
    そんな方にこそ試していただきたいのが、整体と鍼灸の組み合わせです。

    ● 整体で「姿勢」と「骨格」を整える

    整体では、骨盤や背骨の歪みを整え、関節の動きをスムーズにします。
    これにより、筋肉の緊張がほぐれ、身体のバランスが安定します。
    「痛いところを押す」のではなく、身体全体の使い方をリセットするのが目的です。

    ● 鍼灸で「筋肉」と「神経・血流」を整える

    鍼灸では、深い筋肉や神経に直接アプローチできます。
    ツボを刺激することで血流が改善し、自律神経のバランスも整います。
    結果として、自然治癒力が高まり、痛みの根本が鎮まるのです。

    整体と鍼灸を組み合わせることで、
    ・構造(骨格)
    ・機能(筋肉・神経)
    ・循環(血流・自律神経)
    この3つのバランスを同時に整えることができます。

    4. セルフケア・生活習慣改善で治療効果を最大化

    施術を受けるだけでなく、日常生活の工夫が腰痛改善のカギです。
    今日からできるセルフケアをいくつか紹介します。

    🌿 姿勢を意識する

    椅子に座るときは「骨盤を立てる」意識を。
    背もたれに頼らず、お尻を軽く前に出して深く座るのがポイントです。

    🌿 軽いストレッチを習慣に

    朝や入浴後に、太もも裏(ハムストリング)やお尻の筋肉をゆっくり伸ばすだけでも効果的。
    痛みを感じる手前で止める「気持ちいい範囲」でOKです。

    🌿 深呼吸でリラックス

    深い呼吸は自律神経を整え、腰の緊張をやわらげます。
    寝る前に「ゆっくり4秒吸って、6秒吐く」を3回繰り返してみてください。

    5.まとめ

    慢性腰痛は「一生付き合うもの」ではありません。
    痛みの原因を正しく理解し、身体のバランスを整えていくことで必ず改善できます。

    整体や鍼灸は、身体の深い部分にある“治る力”を引き出すサポートです。
    ぜひ、あなただけの原因に合わせたケアを見つけていきましょう。