BLOG・NEWS
- TOP >
- コラム
-
【健康コラム】知ってる?姿勢改善を成功させるPOINT|筋肉の”伸張と萎縮”
写真や鏡越しに映った自分を見て「こんなに姿勢悪かったっけ…」と感じたこと、皆さんもあるのではないでしょうか?
健康な身体において、血流が循環しやすいバランスの良い・美しい姿勢は欠かせないものですが、姿勢を良くしようと思うと背中が痛くなったり、そもそも自分の思う良い姿勢が本当に正しい姿勢なのか分からないという声は多いです。今回は、どうして姿勢改善は難しいと感じるのか、そして、姿勢改善をするにあたって絶対に知っておいてほしい知識を紹介します!
記事内容- 1.どうして姿勢改善は難しい?
- 2.姿勢改善に重要な筋肉の話
- 3.姿勢不良に良くあるパターン
- 4.当院の姿勢改善
1.どうして姿勢改善は難しい?
習慣になった悪い姿勢を改善するのは、なぜ難しいと感じるのでしょうか?
その答えは、まず”習慣化”にあります。
習慣というのは、繰り返し行うことで脳がその状態を覚え、過度に意識しなくても、ほぼ無意識に負担なく行えるようになることを指します。
例えば、毎日の就寝時間が遅い人がいきなり21:00に寝ようとした時、大抵はなかなか眠りにつけません。しかし、毎日21:00に寝ている人は、いつもとは違うスケジュールで動いていたり過度のストレスを感じていない限りいつも通り楽に眠ることができます。
このように、人間の持つ脳の習慣化は、環境に縦横するための能力の一つでその状態をキープしようとする力です。
これは、生活習慣だけでなく、思考、判断力、コミュニケーション、そして体内の活動においても全てのことに言えます。
つまり、姿勢も同様です。
何らかの原因や子供の頃からの癖(習慣)で猫背になる人は、猫背が習慣化しているため、その姿勢が「楽」に感じますので、いつもは行わない正しい姿勢をしようとすると、不快感を感じてしまうことが多いです。
そして、猫背姿勢に慣れてしまった体は、”猫背姿勢をキープするための筋肉”が発達してしまいます。
姿勢改善が難しいと感じる大きな原因はここにあります。・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(原因)疲労・筋力低下による姿勢不良
↓
(習慣)楽な姿勢と認識して無意識に行う
↓
(結果)筋力低下(伸張)・筋緊張(萎縮)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・そして、多くの場合上記の流れをループしてしまいます。
しかし、悪い姿勢も習慣によって作られたものですので、良い姿勢になるための行動を1つずつ習慣にしていけば必ず改善します。
次に、姿勢改善に失敗する人がやりがちな「意識だけで姿勢を改善する」ことについてお話しします。
一見、無意識で習慣化しているのなら自分の意識で改善できるのでは?と感じるかもしれませんが、この場合かなりの確率で、過度の疲労感や凝り・痛みを感じます。
そうなってしまうのは一体なぜなのか?
その答えは次の”姿勢改善に重要な筋肉の話”にあります。2.姿勢改善に重要な筋肉の話
姿勢改善に重要なのは、筋肉の”伸張(筋力低下)と萎縮(柔軟性低下)”している部位を認識することです。
先ほどの話の中にもありましたが、猫背姿勢に慣れてしまった体は、”猫背姿勢をキープするための筋肉”が発達してしまいます。
筋肉は本来引っ張る力(縮む)と柔軟性(伸びる)の二つの性質も持っていますが、筋肉を過度に使えば発達し、過度に使わなければ筋力は低下していきます。
過度に使う筋肉は、引っ張る力(縮む)を持続させようとするので、筋力は低下しませんが柔軟性を失います。加えて脳の習慣化もあるので、ずっと筋肉を縮めてしまいやすくなります。
逆に、過度に筋肉を使わなければ、筋肉は小さくなり筋力を失います。
皆さんも、片足立ちでフラフラしたり、子供のときより腹筋できないと思ったことがあるかと思いますが、筋力が低下すると、筋肉を使おうと意識しても使えなくなってしまいます。これらを踏まえて姿勢の話に戻りますが、立つ・座る・歩くといった日常的な姿勢動作も実は私たちが感じている以上に筋肉を使っています。
そのため、筋肉はバランス良く使ってあげる必要があります。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
正しい姿勢=筋肉をバランス良く使った姿勢
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・不良姿勢に該当する猫背などは、過度に使う筋肉と過度に使わない筋肉が存在します。
ですので、良い姿勢を作ろうとした時に筋力が足りなかったり、筋肉が縮んで硬くなったりして、なおかつ無理やり姿勢を変えることで痛みなどが発生し姿勢改善が難しく感じます。3.不良姿勢に良くあるパターン
多くの方に見られる不良姿勢に良くあるパターンを紹介します。姿勢は生活に大きく影響します。例えば、近年はスマホの普及やデジタル化によって長時間画面を見ることが増えました。それにより、無意識に顔を画面に近づける姿勢をしてしまいやすくなり、ストレートネック・猫背などの不良姿勢の方が増加しています。
ここでは、代表的な不良姿勢とその筋肉の状態(伸張と萎縮)について紹介します。
①ストレートネック
「ストレートネック」は、首の自然なカーブが失われ、首がまっすぐに伸びている状態を指します。この姿勢は、頭痛、首こり、肩こり、腕や手のしびれにつながる可能性もある不良姿勢です。
成人の頭の重さは約 4~6kg もありますが、体の重心上に頭を位置することでその重さの体への負担は軽減します。しかし、頭が前に出る角度が増すごとに
・首の前側にある斜角筋
・首の後ろ側にある後頭下筋群
・上部僧帽筋
・肩甲挙筋
に過度の負担がかかりこれらの筋肉が習慣的に萎縮します。②巻き肩
「巻き肩」は、肩の位置が前に丸まる姿勢のことを指します。
巻き肩になると、
・胸の筋肉(特に小胸筋)
は萎縮し硬くなります。反対に、
・背中の筋肉(僧帽筋など)
は伸びてしまっています。③猫背
「猫背」は、背中や背骨の曲がり方が正常ではなく、背中が丸くなっている状態を指します。
この姿勢は巻き肩やストレートネックも含み、さらに加えて
・背筋
・腹筋
の体を支える基本となる2つの筋肉の筋力低下があります。④反り腰
「反り腰」は、腰が前傾した姿勢を指します。
・股関節前面
の筋肉が硬く、・腹筋
の筋力低下により
お尻が後ろに突き出し、前腿が張り、お腹もでる姿勢になります。4.当院の姿勢改善
当院は、国家資格保持した臨床家による治療で、整体・マッサージ・鍼灸・医療機器を使用し患者さん一人一人にあった治療をご提供します。
初めての患者さんにはAI姿勢診断を無料でご提供しております。この診断器は、現在の姿勢バランスを評価し、将来発症する可能性のある症状を予測します。また、改善するために必要な治療・トレーニングも提案してくれますので臨床家の知識もあわせて、必要な治療を解剖学的にわかりやすく患者さんへご説明できるようになりました。
姿勢改善には、筋力低下した筋肉をトレーニングで鍛え、柔軟性を失った筋肉をマッサージや鍼灸で緩める必要があります。
筋肉のバランスを医療的に整えてあげることで、正しい姿勢に戻しやすくなります。
当院ではさらに、患者さんのお家でのメンテナンスをサポートするためSNSでのトレーニング動画の発信も行なっています。
ストレートネック・猫背にオススメ!エクササイズ
【巻き肩】肩こり・巻き肩改善!ストレッチ方法の紹介
猫背改善に効果的なストレッチ
【反り腰】国家資格者が教える!反り腰改善トレーニング
-
【美容コラム】美は食べ物から作られる!東洋医学が教える食事法
私たちの身体は、いくつもの細胞からできており、その細胞は常に生まれ変わっています。そして、その細胞は、私たちが日々口にしている食べ物から作られています。食べ物にはそれぞれの栄養素や性質を持ち体内はその食べ物を吸収したり、排出したりして様々な影響を受けています。
近年スキンケアなど外側からのケアが重視され、バランスの良い食事への配慮が軽視されつつありますが、私たちの体にとって根本的な土台が食事ということは今も昔も変わっていません。
今回のコラムは、東洋医学から教わる美しさを引き出すための食事指導について紹介します。薬膳の概念から、東洋医学の食事への考え方を詳しく解説して行きます。
このコラムをきっかけに今実践している美容ケアやダイエット、健康法がより効果を発揮できるよう土台となる食事を整えてみましょう!
記事内容- 1.薬膳と現代の食事
- 2.東洋医学の考え方
- 3.美しさを作る食事の基本
- 4.当院でできるサポート
- 4.まとめ
1. 薬膳と現代の食事
昔、食べ物は薬と同じくらいの効能を持つと考えられていました。口にする食べ物をその時の体の状態に合わせ選び、その食材の特性を活かし、体の状態に寄り添った調理法もされていました。こういった食事法を薬膳と言います。
世界中の伝統的な料理がどこでも食べられるようになった今は、体に合わせて食べることよりも「食べたいもの」を選ぶようになったり、社会的に忙しい毎日でレトルト製品や炭水化物メインの食事になった人も多くなり、薬膳食のように食材の特徴や体に合わせて食事をとる人の割合が減ってきています。
また昔に比べ、量産されるようになった農産物は土壌が痩せてしまい、食物に含まれる栄養素の割合が低下していることも研究者により発表されています。食べ物に困らない時代になった反面、偏った食事や栄養不足が問題となり現代病がふえる今、私たちは、改めて食べ物一つ一つに目を向け、体を労わるような食事とサプリメントの併用が必要な時代を迎えているのではないでしょうか。
2. 東洋医学の考え方
① 三つのバランス
身体の持つ自然治癒力を引き出す東洋医学は、「気」「血」「水」の三つの要素のバランスによって、健康・美容が保たれると考えられています。
ー気ー
「気」は、生命エネルギーや生命力を表す概念で、東洋医学では体内のエネルギーの流れと関連付けられています。健康な人は「気」が適切に流れていますが、不調や疾患は「気」の滞りや不足と関連していると考えられています。「気」は経絡(ツボ)を通じて体内を循環し、臓腑や組織にエネルギー供給を行います。ー血ー
「血」は、酸素や栄養を運び、体内の組織に栄養を供給する血液の概念です。
健康な体では、充分な量の血液が体内を流れ、皮膚や髪、爪などの健康に影響を与えます。
不足したり、血流が滞ったりすると、肌の不調や貧血の症状などが生じる可能性があります。ー水ー
「水」は、体内の水分の概念で、体内の潤いを表します。水は体温調節や代謝にも影響を与えます。これらの要素は、東洋医学の観点から見ると、体内の調和とバランスを保つためにとても重要です。薬膳や東洋医学のアプローチは、これらの要素を調整し、美容や健康をサポートする方法に焦点を当てています。
② 食養生(五性・五味)
<五性>
身体を温める、冷やす、という働きを表すもの。「寒性」「涼性」「温性」「熱性」また、寒熱のどちらにも属さない「平性」の5つに分けられます。ー熱性・温性ー
身体を温める食材で、気・血の流れを良くしたり、新陳代謝を高めたりする働きがあります。
寒い時期や冷え性の人、疲れやすい人などに。
しょうが、ねぎ、にんにく、玉ねぎ、にら、しそ、よもぎ、シナモン、紅花、唐辛子、桃、胡桃、かぼちゃ、鶏肉、羊肉、牛肉、さけ、あじ、えび、もち米、酒類、紅茶、黒砂糖ー平性ー
冷やし過ぎず、温め過ぎず、寒熱どちらにも属さない穏やかな食材。
常食に適していて。虚弱体質の人・病後・高齢の人などにも安心です。
とうもろこし、山芋、じゃがいも、キャベツ、もやし、人参、黒きくらげ、クコの実、小豆、大豆、ごま、ぶどう、りんご、豚肉、いか、うるち米ー涼性・寒性ー
体内の余分な熱を冷まし、身体を冷やす食材。
ほてり、のぼせなどがあるときに。
きゅうり、セロリ、トマト、苦瓜、大根、ほうれん草、れんこん、緑豆、なす、スイカ、梨、バナナ、あさり、しじみ、わかめ、豆腐、そば、緑茶、はと麦、白砂糖旬の食材は、その季節の特性に合った性質を持っており、例えば、夏のきゅうりやトマトは涼性・寒性の性質によって体を冷やしてくれます。
<五味>
五味は、食材の味を五つのカテゴリに分類します。辛味: 発汗作用があり身体にこもった熱を出す。風邪のとき
冷え性、ストレス、風邪の初期症状に甘味: 滋養の働きがあり疲労回復を促す。痛みを緩和させ精神の緊張を和らげる
疲れ、虚弱体質、胃痛、頭痛などに酸味: 筋肉などを引き締める作用があるので汗や、尿の出すぎを防ぎエネルギー放出を防ぐ。
頻尿、下痢、発汗、せきなどに苦味: 余分なものを取り去る働きがある。熱を冷まし、炎症を抑え鎮静の手助けもする。
発熱、皮膚湿疹、イライラ、のぼせなどに塩味: 利尿作用を促し、しこりを軟化させるはれを抑える
リンパ腺、甲状腺のはれ、乳腺症、子宮筋腫などに体のバランスを保つために、食事にこれらの五味を組み合わせることが重要です。例えば、甘味はエネルギーを供給するために重要であり、苦味は体内の過剰な熱を冷ますのに役立ちます。
3. 美しさを作る食事の基本
現代の食事では、塩分・糖分・炭水化物の過剰摂取や、水分不足が目立ちます。
以下の項目を確認しながら食事を考えてみましょう!①今日の体調チェック
体は冷えてないか、なんらかの症状を感じていないか、精神的変化があるかなど自分の状態を確認しましょう。②体の巡りはいいか?
今日摂取した水分量・末端の冷えの確認・呼吸の深さなどに応じて、水分調整・食事調整・運動調整を行いましょう。③五性の確認
①・②で確認したご自身の状態に合わせて、食材を選んでみましょう。④五味の確認
①・②で確認したご自身の状態に合わせて、調理法を工夫してみましょう。また、スパイスや薬味を足すことでより効果的に作用します。・・・・・・
◻︎忙しい時はお味噌汁の具材を変える、薬味を足すなどでもOK
◻︎副菜・主菜を上記のように選び、炭水化物は摂りすぎないよう意識しながらも毎日適量をとって行きましょう
◻︎からだを作るタンパク質は必ずしっかり摂りましょう!ビタミン・ミネラル・鉄分が不足しそうな場合は、サプリメントから補うことも大切です4. 当院でできるサポート
当院では、痛みや不快感の症状を改善するのはもちろんですが、その症状が再発しない体づくりまでサポートしています。整骨・鍼灸によって身体の巡りを整え、トレーニングやリハビリ、今回のような食事指導で、患者さんの状態にあったプログラムを提案します。
また、美容鍼やフェイシャル、ダイエットプログラムも充実しています。それぞれ美容的アプローチを行いますが、土台となる健康を底上げすることが最も大切ですので、美容効果がしっかり発揮されるよう、健康的な面でのアプローチも同時に行います。
さらに、年に一回オンライン美容セミナーも行い、ダイエットや美容面で最も重要な解剖学的知識から、生活習慣指導、トレーニングやスキンケア・メイク・食事指導までのトータルビューティを資格保持者が解説します。
↓今年も開催↓
【開催日程】
2023年11月3日15:00〜16:00
「ボディ編」2023年11月5日15:00〜16:00
「フェイス編」【場所】ZOOMにて生配信・オンデマンド後日配信 (年内視聴可能)
【料金】4,400円
↓ご予約はコチラ↓
クリックして予約する
または、QRコードから!まとめ
美容は健康あってこそ、より輝きます。毎日行う食事だからこそ、ひと工夫するだけで、心も体も大きく変化して行きますので、ぜひ今回お伝えした方法を実践してみてください🎵
-
【美容コラム】小顔効果だけじゃない!?咬筋を緩めることで得られるメリット
美容意識が高まる中、小顔効果があるとして注目されている「エラ張り」の改善。
このエラ張りとは、要因となる筋肉[咬筋]の肥大化によって顔が丸く見えたり、四角く見えたりすることを指します。今回は、この咬筋について詳しく解説し、咬筋の役割と過度の発達によるデメリット、そして弛緩することによって小顔効果だけでなくもたらされるさまざまな美容・健康効果を紹介します。
<目次>
記事内容- 1.咬筋とは何か?
- 2.咬筋を緩めることで改善できる問題
- 3.咬筋を緩める方法
- 4.咬筋・美容鍼に関するよくある質問
1.咬筋とは何か?
咬筋とは、顔の側面にある筋肉で、顎の動きを助ける働きがあります。具体的には、顎の上部(耳前)から頬骨にかけて広がります。通常、咬筋は外部から見ても分かりやすく、咬むときに動く筋肉の一部として知られています。この筋肉が過度に発達すると、エラ張りなどの外見上の変化が見られることがあります。
ー咬筋の役割ー
主要な役割は、咀嚼(噛む)プロセスを助けることです。
食べ物を咀嚼するためには、”よく噛んで”と言われますが、この噛む動作は咬筋が収縮することでできる運動です。
咀嚼は、体にとって重要な役割を担っています。
食べ物をよく噛まずに飲み込んでしまうと、胃腸での分解に時間時がかかり、内臓に大きな負担がかかります。しかし、口の中である程度細かく砕き、唾液と混ざることで消化しやすい状態で体に取り込むことができます。また、適切に噛んで食事を摂ることは、食事の満足感を高める要因の一つです。十分な咀嚼を行うことで、脳に満腹感が伝わり、過食を防ぐ助けになります。また、重いものを持ち上げたり、力を入れる時にグッと噛み締めていることはご存知でしょうか?急いで準備をしたり、運動している時、ストレスを感じている時、何かを頑張っている時など、実は私たちは無意識のうちにさまざまな場面で食いしばっています。全身の筋肉は連動するようになっており、咬筋は特に働きやすい筋肉です。しかし、これにおいては咬筋を使いすぎる必要はないため、意識化していくことも必要です。
上記のように、咬筋は私たちが生きる中でなくてはならない役割を担っています。
2.咬筋を緩めることで改善できる問題
上記で咬筋の重要性についてお話ししましたが、ここでは咬筋の過度の使用による肥大化についてフォーカスしていきます。
ー咬筋の肥大化ー
筋肉は使えば使うほど強く大きくなりますが、無意識のうちに使いすぎる状態(=癖)になると、こりや痛み、血流障害、張り、菌バランスの崩れによるさまざまな症状に悩まされることがあります。
咬筋の場合、日常生活において自分の気づかないうちに使ってしまうことが多い筋肉です。特にストレスを感じる時や力を使う時、睡眠中の食いしばりなどの場面で使われています。咬筋を過度に使うことを習慣化してしまうと以下のような幾つかの問題が出てきますが、咬筋を緩めるアプローチをすることで改善します。
①エラ張り
エラ張りは、咬筋の肥大化により顔の輪郭が大きく見えてしまうことがあります。また、左右のどちらかを強く噛む癖がある場合は、左右非対称にエラが発達する場合もあります。②睡眠中のくいしばり・歯軋り
睡眠中のくいしばりや歯軋りは、咬筋の発達に大きな影響があります。これはストレスによって引き起こされやすい症状ですが、習慣になってしまうと、咬筋が発達し、さらに強い食いしばりをしてしまう可能性や、それにより、歯の損傷・顎の痛み・エラ張りが引き起こされる悪循環が生じてします。③肩こり・頭痛などの慢性症状
咬筋は顔の中でも強力な筋肉の一つであり、顔や頭部の他の筋肉とも連動しています。咬筋の緊張が高まると、顔とつながる頭部や首の他の筋肉も緊張しやすくなります。この筋肉の連鎖効果により、肩こりや頭痛などの症状が引き起こされることがあります。特に緊張性頭痛や偏頭痛は筋肉の緊張による血行不良で発症・悪化しやすいものです。④顎関節症
顎関節症のタイプ(要因)はいくつかあり、関節ではなく咀嚼筋が原因となる場合もあります。
この場合の痛みは、筋肉の使い過ぎによる炎症で起こります。頭痛を併発する方が多く、咀嚼筋を緩めるアプローチで改善します。3.咬筋を緩める方法
咬筋を緩める方法はいくつかあります。
①美容鍼
美容鍼は、表皮だけでなく筋肉まで届きます。小さな傷を作ることで、体の修復作用が働きます。これにより、副交感神経が作用し、血管が拡張され筋肉が緩みます。
1回で効果が見られる場合もありますが、実際の状態を見て施術担当が提案した頻度で続けることでより効果を感じられるようになります。美容鍼の場合は、直接筋肉にアプローチできるというメリットとともに、好転反応やダウンタイムもほとんどなく、自然な体の機能を利用して行えるというメリットもあります。さらにそのほかのお顔のお悩みも同時に改善できます。
当院の場合は、美容鍼に加え、電気バリブラシを使用した頭皮へのアプローチや、咬筋と一緒に反応しやすい肩周りの筋肉へも整体や鍼灸によって同時にアプローチすることができます。
↓詳しくはこちら↓
②ボトックス
ボトックスは、ボツリヌストキシン(タンパク質)を含有する薬剤を注射します。
ボツリヌストキシンは、毒素の1種であり、筋活動を抑制する働きがあります。
量にもよりますが、1度の注射で大きな効果が得られやすいのが特徴です。持続期間は3〜6ヶ月程度で次第に戻ってきますが、定期的に打つことで状態がキープされやすくなります。ただし、注射直後に咀嚼が難しくなったり、周りの筋肉に広がって、口角が上がりにくくなるなどのリスクもあります。
歯医者や美容クリニックでできる施術ですが、担当の医師より丁寧なカウンセリングを受け、自分に合う種類・量を決めましょう。
③枕の改善
就寝時の食いしばりについてお話ししましたが、枕の高さが合っていないと、余計な筋緊張を引き起こしやすくなってしまいます。下記の動画では、食いしばり改善のご自身でできる枕診断について紹介しています。
その他、咀嚼を強く噛みすぎないことや、動作・姿勢時の力みの改善、マッサージなど、日常生活でできる方法もいくつかあります。
4.咬筋・美容鍼に関するよくある質問
Q3: 美容鍼はどれくらいの頻度で受けるべきですか?
A3: 美容鍼の頻度は個人の状態により異なりますが、最初の3回は週に1回、その後、1ヶ月に一度の頻度で行うことで改善、キープしやすくなります。継続が美容効果を最大限に引き出すために必要です。専門家と相談しながら最適なスケジュールを決定しましょう。-
Q1: 咬筋の発達が顔の外見にどのような影響を与えますか?咬筋の発達が過度に進行すると、特に顎部が強調された印象を与え、エラ張りと呼ばれる状態が生じます。エラ張りは顔の輪郭が大きく見え、小顔効果を望む人にとって悩みの種となることがあります。
-
Q2: 美容鍼療法は咬筋の緊張を緩和するのに効果的ですか?はい、美容鍼療法は咬筋の緊張を緩和し、顔の輪郭を引き締めるのに効果的な方法の一つとされています。鍼を使用して特定のポイントにアプローチし、筋肉の緊張を緩和します。ただし、個人差があり、継続が必要な場合があります。
-
Q3: 美容鍼はどれくらいの頻度で受けるべきですか?美容鍼の頻度は個人の状態により異なりますが、最初の3回は週に1回、その後、1ヶ月に一度の頻度で行うことで改善、キープしやすくなります。継続が美容効果を最大限に引き出すために必要です。専門家と相談しながら最適なスケジュールを決定しましょう。
-
【美容コラム】反り腰を治すとぽっこりお腹が改善!?ダイエットには欠かせない骨盤矯正
姿勢は健康・美容の両面において最も重要なポイントということは皆さんもご存知かと思います。姿勢の崩れは血行不良の原因となり、コリやむくみ、そして痛みや内臓機能低下などの症状の要因となり、美しさの面でも、健康面でも悪影響を引き起こし連鎖します。今回はその姿勢に関して女性が最も悩む「反り腰」について紹介します。
今回のコラムで反り腰の仕組みや体への弊害を理解し、改善に向けた国家資格者のアドバイスを実践することで体にさまざまな変化が感じられるかと思います。反り腰改善には驚くほどのメリットがありますよ!
記事内容- 1.反り腰ってどんな状態?
- 2.反り腰改善のメリット
- 3.反り腰改善方法
- 4.反り腰に関するよくある質問
- 5.まとめ
1.反り腰ってどんな状態?
ー反り腰の特徴ー
反り腰は、通常の腰の曲線よりも強く、下腹部が前に突き出ている状態を指します。この状態になると、骨盤が前傾し、背中が反り返るような姿勢となります。ー体への影響ー
反り腰にはさまざまな症状とデメリットがあります。❶腰痛
反り腰の状態では、腰回りの筋肉に負担がかかり、疲労や痛みを引き起こすことがあります。反り腰のレベルにもよりますが、反り腰を自覚するほとんど人に腰痛があります。これは、腰をそらす時に背面の筋肉を酷使させていることによって生じていることがほとんどです。姿勢の改善は座った状態、立ち止まった状態だけでなく「動作の中での姿勢」を変えていく必要があります。しかし、これがかなりの難点で、無意識に行う動作の一つ一つを改善していくことは地道な作業になります。反り腰の場合、姿勢は改善しているのに…と思っている方も、椅子や地面からの立ち上がり、しゃがんだりした時の動作の中で、無意識の反り腰が出ていることが多く、和室で過ごす期間などや、反り腰の出やすいポーズをとる回数が多い環境になると腰痛を悪化させたりします。❷ぽっこりお腹
反り腰になると、骨盤が前傾するため、骨盤に収まる臓器も前方に傾きます。これにより下腹部が前に突き出て、通常よりもぽっこりとお腹が出て見えます。
筋トレやコルセットを使っても下っ腹が痩せない・引っ込まないと感じる方は、反り腰かもしれません。ぽっこりお腹は、お腹を引っ込まそうと考えてしまうので対処を間違えやすいですが、骨盤をまっすぐに正し、臓器がその中にうまく治っているイメージを持つことが大切です。❸出っ尻
お腹がぽっこりするように腰が前傾すると、今度はお尻が後ろに突き出した姿勢になります。これもまた、「お尻がでかい・下半身が太っている」ことの方に注目してしまいがちですが、問題は骨盤の傾きです。❹姿勢の悪化
反り腰の姿勢は見た目だけでなく身体全体の健康にも悪影響を及ぼします。姿勢が悪いと、全身の筋肉バランスが崩れたり、血行不良が起きて肩こりや腰痛などの症状が慢性化、日常生活に支障をきたす可能性が高まります。
また、姿勢改善を試みた結果、胸を張りすぎて肩周りを緊張させたり、胸の開きに比例して腰も反ってしまいさらに症状が悪化する場合もあります。上記は一部ですので、反り腰の感じ方や併発する症状には個人差があります。
2.反り腰改善のメリット
では今度は、反り腰の改善で得られるメリットについて紹介していきます。
①痩せ見え効果
反り腰を改善すると、ぽっこりお腹とお尻が引っ込み、一見痩せたような印象がありますが、これが本来の状態です。
②内臓の機能向上によるダイエット効果
反り腰により、内臓は圧迫され「内臓下垂」という状態になります。これは通常よりも内臓の働きが悪くなり、消化吸収に邪魔をしてしまいます。
痩せやすい人、痩せにくい人といますが、痩せにくい人は大抵内臓や血液などの循環機能が悪くなっています。食べたものがきちんと排出され、体に毒素がたまらない状態を作ることで、すっきりとした体になります。③代謝UPによるダイエット効果
腰回りには大きな筋肉がついており、さらに体を支える大きなポイントとなる場所なので、反り腰によって筋肉に負荷がかかり血行が悪くなることや骨盤が歪みやすくなってしまうと血行不良が起き、下半身へのむくみや冷えなどの症状を引き起こします。血行不良(=冷え)は、健康においても美容においても大敵です。リンパの流れも悪くなることで老廃物が体に蓄積しやすくなってしまいます。反り腰が改善すると骨盤が正しい傾き・位置にあることで血行が改善され、代謝が上がります。体はエネルギーを消費しやすくなり、むくみや冷えも改善。同じ食事でも痩せやすい体を作ることができます。
④慢性症状の改善
反り腰によって生じていた腰痛はしだいに改善します。腰回りの筋バランスが整うと、1箇所に負担がかかるのではなく全体の筋肉を使えるようになるので、慢性症状も改善しますし、姿勢維持も楽になります。
3.反り腰改善方法
①エクササイズ
当院の国家資格を持つ臨床家が動画で反り腰改善のエクササイズを紹介します。
反り腰は腰部の筋力バランスを整える必要があり、筋力アップさせる部分と負担がかかっている背部の緊張を緩めるなどいくつかのアプローチが必要になります。▼今回は背部の緊張を和らげるエクササイズです▼
【反り腰】国家資格者が教える!反り腰改善エクササイズ
②骨盤矯正
骨盤矯正は、反り腰の改善はもちろん。腰痛の改善や便秘、冷え性などさまざまな効果をもたらします。
骨盤矯正のアプローチもいろいろありますが、当院では姿勢評価による出来説な診断を行った上で、整骨、トレーニング、骨盤矯正器具を使用したアプローチをお勧めしています。
当院の治療家は全院国家資格を取得しています。患者さんの体の状態を理解し、症状やお悩みがなぜ起こっているのかを解剖学的にわかりやすく解説し、必要な治療、トレーニングを見極め提案するのが国家資格を持った私たちの役割です。無闇にもみほぐすなどの施術を行うのではなく、一人ひとりに合った治療プランを行なっていきます。
その中で、必要に応じて、「リアライン・コア」という骨盤矯正器具を使用することがあります。
装着した状態で、決められた動作を行うと、骨盤の位置が正常になり、動作の可動域が上がったり、歩きやすくなったり、前屈しやすくなったりと1回でもその効果を実感できます。
治療と併用して行うことでさらに効果を実感できますので、ぜひ体験してみてください。
▼詳細はこちら▼
4.反り腰に関するよくある質問
-
反り腰はどのようにして発症するのですか?長時間の不適切な姿勢、筋肉の不均衡、運動不足などが原因で発症することが多いです。反り腰の症状はどのようなものですか?反り腰の主な症状には、ぽっこりお腹、腰痛、腰周りの筋肉の緊張、疲労感、姿勢の乱れ、肩こりなどがあります。これらの症状は、反り腰が持つ特徴的な姿勢と筋肉の不調から生じます。反り腰の改善にはどれくらいの時間がかかりますか?改善にかかる時間は個人差がありますが、早い段階で正しい姿勢や適切なトレーニング、骨盤矯正を取り入れることで、症状の改善が期待できます。しかし、症状の重さや個人の状態により異なりますので、継続的なケアが重要です。
5.まとめ
反り腰の改善は美容と健康を同時に追求するための重要なステップです。ご自身で改善するには難しい点もありますので、専門家指導の動画や施設を利用することも大切です。美しい外見と健康を両立させるために、反り腰に対する意識を高め、適切な対策を取りましょう。
【美容コラム】誰でもTシャツが似合うようになるボディメイクを紹介!
自身の体型に悩む方、着たい服をより美しく着こなせるようになれいたい!という方に向けて、代表的なシンプルな服装である<Tシャツ>をより魅力的に着こなすためのボディメイクについてご紹介します。
このコラムでは、ボディメイクに関する基本から、Tシャツを魅力的に着こなすためのヒント、そして専門家が提供できるサポートについて詳しく解説していきます。自分らしいスタイルを見つけ、美容とファッションを楽しんでください。
記事内容- 1.ボディメイクとは?
- 2.自分に似合う服装とは?
- 3.Tシャツが似合わないと感じる理由とは?
- 4.Tシャツが似合うようになるボディメイク
- 5.当院でできるサポート
- 6.ボディメイクに関するよくある質問
- 7.まとめ
1.ボディメイクとは?
ボディメイク は、主に筋肉を増やし、体脂肪を減らすことを目的としたトレーニングと食事管理のプロセスを指します。体型を改善し、より健康的な、または理想的な体型を手に入れることが目標です。一般的には、筋肉の増強、体脂肪の削減、体力の向上、姿勢の改善、美容への効果が含まれます。
ボディーメイクのアプローチは以下の方法があります。❶トレーニング
筋力トレーニングや有酸素運動など、運動プログラムを組むことで筋肉を増やし、体脂肪を減少させます。トレーニングは特定の部位をターゲットにすることもあります。❷食事管理
健康的な食事習慣を築くことが重要です。適切な栄養摂取、カロリー管理、タンパク質、炭水化物、脂質のバランスを考慮し、食事を最適化します。❸休息と回復
適切な休息と睡眠を確保し、筋肉の回復をサポートします。トレーニングの間や後に十分な休息を取りましょう。❹モチベーションと目標設定
ボディーメイクは継続的な努力を必要とするため、モチベーションを維持し、具体的な目標を設定することが重要です。専門家によるボディーメイクは個人の目標や体型に合わせてカスタマイズできます。一部の人々は筋肉を増やすことを目指し、ボディービルダーやパワーリフティングを選びます。他の人々は、体脂肪を減らすことを中心に、有酸素運動やダイエットを選択します。ボディーメイクは、健康的な生活スタイルを確立し、体力を向上させるための素晴らしい方法の1つです。
2.自分に似合う服装とは?
美容やファッションに関心が高い方々にとって、自分に似合う服装を見つけることは、魅力を引き立てる大切な要素です。
自分に似合う洋服とは、人それぞれ違います。その基準になるものの1部を以下に紹介します。❶体格
❷顔の形・パーツ・色
❸首の長さ
❹肩幅
❺髪色
❻自身の好み上記を把握した上で、顔を明るく見せる色を選んだり、ウエストラインを強調したり、首が長く見えるデザインの服、顔が丸めな方は鎖骨を出すなど、自身の長所と短所と感じる部分をうまく調節していくことで似合う服のパターンが見えてきます。
しかし、ご自身で客観的に見るのはとても難しいです。最近では、パーソナルカラーと骨格診断という2つのアプローチが役立ちます。ご自身で判断できる目安にもなりますが、専門家に相談することもおすすめです。
ーパーソナルカラーによるファッション選びー
パーソナルカラーは、肌の色、髪の色、目の色に合った服の色を見つけるのに役立ちます。人はそれぞれ異なる肌の色を持っており、自分に適切な色を見つけることで肌を引き立て、顔色を良く見せることができます。ー骨格診断によるファッション選びー
骨格診断は、骨格ストレート/骨格ウェーブ/骨格ナチュラルの3つに、体型や骨の構造に基づいて骨格を診断し分けられます。それぞれの骨格に似合うパターンの服の選び方やダイエット方法がWEBページやSNSでざまざまに紹介されています。美容やファッションは、自己表現の一環であり、自信を持つための手段でもあります。自分らしいスタイルを見つけ、楽しんでください。
3.Tシャツが似合わないと感じる理由とは?
特に女性の方に「自分はTシャツが似合わない…」と感じる方が多いのではないでしょうか?
なぜそう感じるのか、主要な要因を下記に紹介します。① 姿勢
姿勢は洋服の印象や、ご自身の第一印象に大きな影響を与えます。
特にTシャツやジーンズなどのシンプルな服、シンプルなデザイン、GUやユニクロなどのファストファッションを着こなす上で重要な要素です。猫背や巻き型、前屈みの姿勢はTシャツのシルエットを乱し、体型を悪く見せることがあります。ー姿勢における対策ー
頭の位置は高く、肩を下げ、背筋を伸ばし、胸を開きましょう。ご自身で姿勢改善しにくい・姿勢改善を試みたら痛みが出た場合は、骨格の乱れや部分的な筋肉の緊張・筋力低下によって、正しい姿勢が作れない体になっている場合があります。1度、治療院を受診しバランスを整え、自分の体に必要なトレーニングを教えてもらうことをおすすめします。② 体格によってデザインや生地を選ぶ
体格はTシャツのデザインや生地選びに大きな影響を与えます。例えば、体型が細身の場合、柔らかい素材のタイトなTシャツが似合いやすく、体型ががっちりとした場合、厚みのある生地で少しゆとりのあるTシャツが適しています。
ーデザインや生地選びにおける対策ー
欲しい服が自身の体格に合っているか知ることも大切です。購入前に試着したり、ネットで購入する際は、自分に似合う服のパターンを把握した上で購入してみましょう。③ 浮腫み
特に顔や手足、お腹の浮腫みがあると、Tシャツのシルエットが崩れたり、実際の体よりも太った印象を強調づけることがあります。
ーむくみ対策ー
ビタミン・ミネラル・鉄分・タンパク質・食物繊維を毎日しっかりとりましょう。適度な運動、こまめな水分補給や排出も重要な要素です。4.Tシャツが似合うようになるボディーメイク
今回はTシャツが似合う要素として大切な<二の腕の引き締め>と<姿勢改善>の2つを紹介します。
①二の腕の筋トレ
二の腕が引き締まることで上半身にスッキリとした印象を与えます。
②大胸筋のストレッチ
上半身の姿勢悪化は、大胸筋のストレッチで大きく改善します。猫背や巻き肩は背中が開き、胸が縮まった状態です、縮まった胸の筋肉をストレッチすることで楽に胸を開けるようになり、背骨や肩のラインが正しい位置に戻りやすくなります。
どちらも短時間で行えますのでチャレンジしてみましょう🎵
5.当院でできるサポート
当院は、AI姿勢診断を用いて国家資格者が姿勢バランスを評価していきます。同時にカウンセリング内容にも寄り添った形で、オーダーメイド治療とホームワーク指導(トレーニング・食事)を行います。
不調の改善はもちろんですが、美容目的の整体やトレーニング、美容鍼やフェイシャルケア・オイルマッサージも実施しておりますので、健康だけでなく美容面でも体を改善していきたい方もサポートできます。
ー当院のプログラムー
https://youtu.be/dm-FwznEvqwー美容施術ー
美容鍼
電気バリブラシ
6.ボディメイクに関するよくある質問
-
ボディメイクの効果的なスケジュールは何ですか?ボディメイクのスケジュールは個人によって異なりますが、一般的には週に3〜5回の運動を継続することが効果的です。また、バラエティ豊かなエクササイズを取り入れ、全身の筋肉を均等に鍛えることが大切です。適度な休息も忘れずに!
-
ボディメイクとダイエットはどう違いますか?ボディメイクとダイエットは異なる目標を持っています。ボディーメイクは筋肉を増やし、体型を改善することを目指します。一方、ダイエットは体重を減少させることを主な目標とします。ただし、ボディーメイクとダイエットは併用することもできます。
-
ボディメイクのための最適な食事とは何ですか?ボディメイクのためには、適切な栄養を摂ることが重要です。高タンパク質、健康的な脂質、多様な野菜を含むバランスの取れた食事がおすすめです。また、食事のタイミングや摂取カロリーも考慮しましょう。
7.まとめ
体型管理は美容・健康のどちらのためにも大切です。今回お伝えしたボディーメイクを実践し、またご自身の良さがさらに引き立てられる洋服選びで、自信を持って毎日を過ごせることを願っています。自分らしいスタイルを見つけ、美容とファッションを楽しんでください。