コラム – 立川No.1実績|選ばれる整体・鍼灸院|15年以上の信頼と実績 - Page 19
  • TOP > 
  • コラム
  • 【美容コラム】美は食べ物から作られる!東洋医学が教える食事法

    私たちの身体は、いくつもの細胞からできており、その細胞は常に生まれ変わっています。そして、その細胞は、私たちが日々口にしている食べ物から作られています。食べ物にはそれぞれの栄養素や性質を持ち体内はその食べ物を吸収したり、排出したりして様々な影響を受けています。

    近年スキンケアなど外側からのケアが重視され、バランスの良い食事への配慮が軽視されつつありますが、私たちの体にとって根本的な土台が食事ということは今も昔も変わっていません。

    今回のコラムは、東洋医学から教わる美しさを引き出すための食事指導について紹介します。薬膳の概念から、東洋医学の食事への考え方を詳しく解説して行きます。

    このコラムをきっかけに今実践している美容ケアやダイエット、健康法がより効果を発揮できるよう土台となる食事を整えてみましょう!

    記事内容
    • 1.薬膳と現代の食事
    • 2.東洋医学の考え方
    • 3.美しさを作る食事の基本
    • 4.当院でできるサポート
    • 4.まとめ

    1. 薬膳と現代の食事

    昔、食べ物は薬と同じくらいの効能を持つと考えられていました。口にする食べ物をその時の体の状態に合わせ選び、その食材の特性を活かし、体の状態に寄り添った調理法もされていました。こういった食事法を薬膳と言います。

    世界中の伝統的な料理がどこでも食べられるようになった今は、体に合わせて食べることよりも「食べたいもの」を選ぶようになったり、社会的に忙しい毎日でレトルト製品や炭水化物メインの食事になった人も多くなり、薬膳食のように食材の特徴や体に合わせて食事をとる人の割合が減ってきています。
    また昔に比べ、量産されるようになった農産物は土壌が痩せてしまい、食物に含まれる栄養素の割合が低下していることも研究者により発表されています。

    食べ物に困らない時代になった反面、偏った食事や栄養不足が問題となり現代病がふえる今、私たちは、改めて食べ物一つ一つに目を向け、体を労わるような食事とサプリメントの併用が必要な時代を迎えているのではないでしょうか。

    2. 東洋医学の考え方

    ① 三つのバランス

    身体の持つ自然治癒力を引き出す東洋医学は、「気」「血」「水」の三つの要素のバランスによって、健康・美容が保たれると考えられています。

    ー気ー
    「気」は、生命エネルギーや生命力を表す概念で、東洋医学では体内のエネルギーの流れと関連付けられています。健康な人は「気」が適切に流れていますが、不調や疾患は「気」の滞りや不足と関連していると考えられています。「気」は経絡(ツボ)を通じて体内を循環し、臓腑や組織にエネルギー供給を行います。

    ー血ー
    「血」は、酸素や栄養を運び、体内の組織に栄養を供給する血液の概念です。
    健康な体では、充分な量の血液が体内を流れ、皮膚や髪、爪などの健康に影響を与えます。
    不足したり、血流が滞ったりすると、肌の不調や貧血の症状などが生じる可能性があります。

    ー水ー
    「水」は、体内の水分の概念で、体内の潤いを表します。水は体温調節や代謝にも影響を与えます。

    これらの要素は、東洋医学の観点から見ると、体内の調和とバランスを保つためにとても重要です。薬膳や東洋医学のアプローチは、これらの要素を調整し、美容や健康をサポートする方法に焦点を当てています。

    ② 食養生(五性・五味)

    <五性>
    身体を温める、冷やす、という働きを表すもの。「寒性」「涼性」「温性」「熱性」また、寒熱のどちらにも属さない「平性」の5つに分けられます。

    ー熱性・温性ー
    身体を温める食材で、気・血の流れを良くしたり、新陳代謝を高めたりする働きがあります。
    寒い時期や冷え性の人、疲れやすい人などに。
    しょうが、ねぎ、にんにく、玉ねぎ、にら、しそ、よもぎ、シナモン、紅花、唐辛子、桃、胡桃、かぼちゃ、鶏肉、羊肉、牛肉、さけ、あじ、えび、もち米、酒類、紅茶、黒砂糖

    ー平性ー
    冷やし過ぎず、温め過ぎず、寒熱どちらにも属さない穏やかな食材。
    常食に適していて。虚弱体質の人・病後・高齢の人などにも安心です。
    とうもろこし、山芋、じゃがいも、キャベツ、もやし、人参、黒きくらげ、クコの実、小豆、大豆、ごま、ぶどう、りんご、豚肉、いか、うるち米

    ー涼性・寒性ー
    体内の余分な熱を冷まし、身体を冷やす食材。
    ほてり、のぼせなどがあるときに。
    きゅうり、セロリ、トマト、苦瓜、大根、ほうれん草、れんこん、緑豆、なす、スイカ、梨、バナナ、あさり、しじみ、わかめ、豆腐、そば、緑茶、はと麦、白砂糖

    旬の食材は、その季節の特性に合った性質を持っており、例えば、夏のきゅうりやトマトは涼性・寒性の性質によって体を冷やしてくれます。

    <五味>
    五味は、食材の味を五つのカテゴリに分類します。

    辛味: 発汗作用があり身体にこもった熱を出す。風邪のとき
       冷え性、ストレス、風邪の初期症状に

    甘味: 滋養の働きがあり疲労回復を促す。痛みを緩和させ精神の緊張を和らげる
       疲れ、虚弱体質、胃痛、頭痛などに

    酸味: 筋肉などを引き締める作用があるので汗や、尿の出すぎを防ぎエネルギー放出を防ぐ。
       頻尿、下痢、発汗、せきなどに

    苦味: 余分なものを取り去る働きがある。熱を冷まし、炎症を抑え鎮静の手助けもする。
       発熱、皮膚湿疹、イライラ、のぼせなどに

    塩味: 利尿作用を促し、しこりを軟化させるはれを抑える
       リンパ腺、甲状腺のはれ、乳腺症、子宮筋腫などに

    体のバランスを保つために、食事にこれらの五味を組み合わせることが重要です。例えば、甘味はエネルギーを供給するために重要であり、苦味は体内の過剰な熱を冷ますのに役立ちます。

    3. 美しさを作る食事の基本

    現代の食事では、塩分・糖分・炭水化物の過剰摂取や、水分不足が目立ちます。
    以下の項目を確認しながら食事を考えてみましょう!

    ①今日の体調チェック
    体は冷えてないか、なんらかの症状を感じていないか、精神的変化があるかなど自分の状態を確認しましょう。

    ②体の巡りはいいか?
    今日摂取した水分量・末端の冷えの確認・呼吸の深さなどに応じて、水分調整・食事調整・運動調整を行いましょう。

    ③五性の確認
    ①・②で確認したご自身の状態に合わせて、食材を選んでみましょう。

    ④五味の確認
    ①・②で確認したご自身の状態に合わせて、調理法を工夫してみましょう。また、スパイスや薬味を足すことでより効果的に作用します。

    ・・・・・・

    ◻︎忙しい時はお味噌汁の具材を変える、薬味を足すなどでもOK
    ◻︎副菜・主菜を上記のように選び、炭水化物は摂りすぎないよう意識しながらも毎日適量をとって行きましょう
    ◻︎からだを作るタンパク質は必ずしっかり摂りましょう!ビタミン・ミネラル・鉄分が不足しそうな場合は、サプリメントから補うことも大切です

    4. 当院でできるサポート

    当院では、痛みや不快感の症状を改善するのはもちろんですが、その症状が再発しない体づくりまでサポートしています。整骨・鍼灸によって身体の巡りを整え、トレーニングやリハビリ、今回のような食事指導で、患者さんの状態にあったプログラムを提案します。

    また、美容鍼やフェイシャル、ダイエットプログラムも充実しています。それぞれ美容的アプローチを行いますが、土台となる健康を底上げすることが最も大切ですので、美容効果がしっかり発揮されるよう、健康的な面でのアプローチも同時に行います。

    まとめ

    美容は健康あってこそ、より輝きます。毎日行う食事だからこそ、ひと工夫するだけで、心も体も大きく変化して行きますので、ぜひ今回お伝えした方法を実践してみてください🎵

    オンライン診療で効果的なダイエット、むくみ除去薬を処方

    ダイエット、むくみにお悩みの方へ、オンライン診療を通じて効果的なダイエット薬、むくみ除去治療薬を処方いたします。医療提携により、リーズナブルな価格でご利用いただけます。

    主な治療薬例

    リベルサス

    リベルサスは、GLP-1受容体作動薬で、食欲を抑制し、体重減少を促進する薬です。特に、食事制限や運動と併用することで、体重管理が難しい方に効果があります。血糖値の管理にも役立つため、糖尿病予防にも有効です。

    スーグラ

    スーグラは、SGLT2阻害薬で、腎臓からの糖の再吸収を抑制し、尿中に糖を排泄することで血糖値の管理を助けます。
    これにより、体重の減少をサポートし、糖尿病の改善にも効果が期待できます。特に、高血糖が原因で体重管理が困難な方におすすめです。

    詳細については、下記のバナーをクリック!

  • 【美容コラム】誰でもTシャツが似合うようになるボディメイクを紹介!

    自身の体型に悩む方、着たい服をより美しく着こなせるようになれいたい!という方に向けて、代表的なシンプルな服装である<Tシャツ>をより魅力的に着こなすためのボディメイクについてご紹介します。

    このコラムでは、ボディメイクに関する基本から、Tシャツを魅力的に着こなすためのヒント、そして専門家が提供できるサポートについて詳しく解説していきます。自分らしいスタイルを見つけ、美容とファッションを楽しんでください。

    記事内容
    • 1.ボディメイクとは?
    • 2.自分に似合う服装とは?
    • 3.Tシャツが似合わないと感じる理由とは?
    • 4.Tシャツが似合うようになるボディメイク
    • 5.当院でできるサポート
    • 6.ボディメイクに関するよくある質問
    • 7.まとめ

    1.ボディメイクとは?

    ボディメイク は、主に筋肉を増やし、体脂肪を減らすことを目的としたトレーニングと食事管理のプロセスを指します。体型を改善し、より健康的な、または理想的な体型を手に入れることが目標です。一般的には、筋肉の増強、体脂肪の削減、体力の向上、姿勢の改善、美容への効果が含まれます。
    ボディーメイクのアプローチは以下の方法があります。

    ❶トレーニング
    筋力トレーニングや有酸素運動など、運動プログラムを組むことで筋肉を増やし、体脂肪を減少させます。トレーニングは特定の部位をターゲットにすることもあります。

    ❷食事管理
    健康的な食事習慣を築くことが重要です。適切な栄養摂取、カロリー管理、タンパク質、炭水化物、脂質のバランスを考慮し、食事を最適化します。

    ❸休息と回復
    適切な休息と睡眠を確保し、筋肉の回復をサポートします。トレーニングの間や後に十分な休息を取りましょう。

    ❹モチベーションと目標設定
    ボディーメイクは継続的な努力を必要とするため、モチベーションを維持し、具体的な目標を設定することが重要です。

    専門家によるボディーメイクは個人の目標や体型に合わせてカスタマイズできます。一部の人々は筋肉を増やすことを目指し、ボディービルダーやパワーリフティングを選びます。他の人々は、体脂肪を減らすことを中心に、有酸素運動やダイエットを選択します。ボディーメイクは、健康的な生活スタイルを確立し、体力を向上させるための素晴らしい方法の1つです。

    2.自分に似合う服装とは?

    美容やファッションに関心が高い方々にとって、自分に似合う服装を見つけることは、魅力を引き立てる大切な要素です。
    自分に似合う洋服とは、人それぞれ違います。その基準になるものの1部を以下に紹介します。

    ❶体格
    ❷顔の形・パーツ・色
    ❸首の長さ
    ❹肩幅
    ❺髪色
    ❻自身の好み

    上記を把握した上で、顔を明るく見せる色を選んだり、ウエストラインを強調したり、首が長く見えるデザインの服、顔が丸めな方は鎖骨を出すなど、自身の長所と短所と感じる部分をうまく調節していくことで似合う服のパターンが見えてきます。

    しかし、ご自身で客観的に見るのはとても難しいです。最近では、パーソナルカラーと骨格診断という2つのアプローチが役立ちます。ご自身で判断できる目安にもなりますが、専門家に相談することもおすすめです。

    ーパーソナルカラーによるファッション選びー
    パーソナルカラーは、肌の色、髪の色、目の色に合った服の色を見つけるのに役立ちます。人はそれぞれ異なる肌の色を持っており、自分に適切な色を見つけることで肌を引き立て、顔色を良く見せることができます。

    ー骨格診断によるファッション選びー
    骨格診断は、骨格ストレート/骨格ウェーブ/骨格ナチュラルの3つに、体型や骨の構造に基づいて骨格を診断し分けられます。それぞれの骨格に似合うパターンの服の選び方やダイエット方法がWEBページやSNSでざまざまに紹介されています。

    美容やファッションは、自己表現の一環であり、自信を持つための手段でもあります。自分らしいスタイルを見つけ、楽しんでください。

    3.Tシャツが似合わないと感じる理由とは?

    特に女性の方に「自分はTシャツが似合わない…」と感じる方が多いのではないでしょうか?
    なぜそう感じるのか、主要な要因を下記に紹介します。

    ① 姿勢

    姿勢は洋服の印象や、ご自身の第一印象に大きな影響を与えます。
    特にTシャツやジーンズなどのシンプルな服、シンプルなデザイン、GUやユニクロなどのファストファッションを着こなす上で重要な要素です。猫背や巻き型、前屈みの姿勢はTシャツのシルエットを乱し、体型を悪く見せることがあります。

    ー姿勢における対策ー
    頭の位置は高く、肩を下げ、背筋を伸ばし、胸を開きましょう。ご自身で姿勢改善しにくい・姿勢改善を試みたら痛みが出た場合は、骨格の乱れや部分的な筋肉の緊張・筋力低下によって、正しい姿勢が作れない体になっている場合があります。1度、治療院を受診しバランスを整え、自分の体に必要なトレーニングを教えてもらうことをおすすめします。

    ② 体格によってデザインや生地を選ぶ

    体格はTシャツのデザインや生地選びに大きな影響を与えます。例えば、体型が細身の場合、柔らかい素材のタイトなTシャツが似合いやすく、体型ががっちりとした場合、厚みのある生地で少しゆとりのあるTシャツが適しています。

    ーデザインや生地選びにおける対策ー
    欲しい服が自身の体格に合っているか知ることも大切です。購入前に試着したり、ネットで購入する際は、自分に似合う服のパターンを把握した上で購入してみましょう。

    ③ 浮腫み

    特に顔や手足、お腹の浮腫みがあると、Tシャツのシルエットが崩れたり、実際の体よりも太った印象を強調づけることがあります。

    ーむくみ対策ー
    ビタミン・ミネラル・鉄分・タンパク質・食物繊維を毎日しっかりとりましょう。適度な運動、こまめな水分補給や排出も重要な要素です。

    4.Tシャツが似合うようになるボディーメイク

    今回はTシャツが似合う要素として大切な<二の腕の引き締め>と<姿勢改善>の2つを紹介します。

    ①二の腕の筋トレ

    二の腕が引き締まることで上半身にスッキリとした印象を与えます。

    ②大胸筋のストレッチ

    上半身の姿勢悪化は、大胸筋のストレッチで大きく改善します。猫背や巻き肩は背中が開き、胸が縮まった状態です、縮まった胸の筋肉をストレッチすることで楽に胸を開けるようになり、背骨や肩のラインが正しい位置に戻りやすくなります。

    どちらも短時間で行えますのでチャレンジしてみましょう🎵

    5.当院でできるサポート

    当院は、AI姿勢診断を用いて国家資格者が姿勢バランスを評価していきます。同時にカウンセリング内容にも寄り添った形で、オーダーメイド治療とホームワーク指導(トレーニング・食事)を行います。

    不調の改善はもちろんですが、美容目的の整体やトレーニング、美容鍼やフェイシャルケア・オイルマッサージも実施しておりますので、健康だけでなく美容面でも体を改善していきたい方もサポートできます。

    ー当院のプログラムー
    https://youtu.be/dm-FwznEvqw

    ー美容施術ー
    美容鍼

    電気バリブラシ

    6.ボディメイクに関するよくある質問

    • ボディメイクの効果的なスケジュールは何ですか?
      ボディメイクのスケジュールは個人によって異なりますが、一般的には週に3〜5回の運動を継続することが効果的です。また、バラエティ豊かなエクササイズを取り入れ、全身の筋肉を均等に鍛えることが大切です。適度な休息も忘れずに!

    • ボディメイクとダイエットはどう違いますか?
      ボディメイクとダイエットは異なる目標を持っています。ボディーメイクは筋肉を増やし、体型を改善することを目指します。一方、ダイエットは体重を減少させることを主な目標とします。ただし、ボディーメイクとダイエットは併用することもできます。

    • ボディメイクのための最適な食事とは何ですか?
      ボディメイクのためには、適切な栄養を摂ることが重要です。高タンパク質、健康的な脂質、多様な野菜を含むバランスの取れた食事がおすすめです。また、食事のタイミングや摂取カロリーも考慮しましょう。

    7.まとめ

    体型管理は美容・健康のどちらのためにも大切です。今回お伝えしたボディーメイクを実践し、またご自身の良さがさらに引き立てられる洋服選びで、自信を持って毎日を過ごせることを願っています。自分らしいスタイルを見つけ、美容とファッションを楽しんでください。

    オンライン診療で効果的なダイエット、むくみ除去薬を処方

    ダイエット、むくみにお悩みの方へ、オンライン診療を通じて効果的なダイエット薬、むくみ除去治療薬を処方いたします。医療提携により、リーズナブルな価格でご利用いただけます。

    主な治療薬例

    リベルサス

    リベルサスは、GLP-1受容体作動薬で、食欲を抑制し、体重減少を促進する薬です。特に、食事制限や運動と併用することで、体重管理が難しい方に効果があります。血糖値の管理にも役立つため、糖尿病予防にも有効です。

    スーグラ

    スーグラは、SGLT2阻害薬で、腎臓からの糖の再吸収を抑制し、尿中に糖を排泄することで血糖値の管理を助けます。
    これにより、体重の減少をサポートし、糖尿病の改善にも効果が期待できます。特に、高血糖が原因で体重管理が困難な方におすすめです。

    詳細については、下記のバナーをクリック!

  • 【美容コラム】美容・健康の大敵<冷え>を秋から対策して冬に備えよう!

    夏から知らず知らずのうちに気温・湿度が低下し、冷え症状やそれによる、体の痛み・こり・肌荒れなどの症状に毎年悩まされる方は多いのではないでしょうか?

    今回のコラムでは、秋に取り組むべき「温活」についてご紹介します。
    温活は、美肌と健康を保つために必要なケアの一環であり、寒い季節に備えて準備を整えることが大切です。

    記事内容
    • 1.温活のメリット
    • 2.秋からの温活を推奨する理由
    • 3.秋に実践してほしい温活法
    • 4.体質改善治療
    • 5.まとめ

    1.温活のメリット

    温活は、体を温めるための活動や習慣を指します。体温は生きる上で最も大切な要素です。近年ではストレスや夏のエアコン機器・食生活・運動量の低下により冷え体質になっている方が増加しています。温活には多くのメリットがあり、美容効果も期待できます。

    ー血行促進ー
    温活は体温を上げ、それによって血行が良くなります。良好な血行は、皮膚に酸素や栄養分を運び、老廃物を排出するのに役立ちます。これにより、肌の色合いが良くなり、健康的で輝く肌を保つのに役立ちます。

    ー緊張の緩和ー
    温かいお風呂や温泉に入ることは、筋肉の緊張を和らげ、ストレスを軽減するのに役立ちます。ストレスが軽減されると、肌の状態が改善され、シワやたるみの予防に寄与します。

    ー代謝の向上ー
    体温が上がることで代謝が活発化し、カロリー消費が増加します。これは体重管理に役立つだけでなく、新陳代謝を高め、肌の再生を促進します。

    ー保湿効果ー
    温活をすることで、皮膚の水分が保たれやすくなります。特にお風呂やシャワー後に適切な保湿ケアを行うことで、乾燥肌を防ぎ、柔らかくてしっとりした肌を維持できます。

    ー免疫力向上ー
    体温を上げることは、免疫システムを刺激し、病原体に対する抵抗力を高めるのに役立ちます。これにより、肌トラブルのリスクを低減し、健康的な肌をサポートします。

    ー睡眠の質の向上ー
    温かいお風呂や飲み物を摂ることは、リラックスを促進し、良質な睡眠に繋がります。良い睡眠は、肌の修復と再生に不可欠で、美容効果を高めます。

    ー皮膚のキメとツヤー
    温活は皮膚の血行を促進し、栄養素を皮膚細胞に供給します。これにより、肌のキメが整い、ツヤがアップします。特に温泉やお風呂に浸かることは、温泉のミネラルが肌に栄養を与え、美肌効果が期待できます。

    ーむくみの軽減ー
    温活は体内の余分な水分や老廃物の排出をサポートし、むくみを軽減します。特に冷え性の方にとって、温かい飲み物や温浴はむくみの改善に効果的です。

    ーストレスの低減ー
    ストレスは肌のトラブルを引き起こす主要な要因の一つです。温活はリラックスを促進し、ストレスホルモンの減少に寄与します。その結果、肌が健康的で輝きやすくなります。

    ー抗酸化作用ー
    温かい飲み物や食事に含まれる抗酸化物質は、体内の酸化ストレスから肌を守ります。これにより、シミやしわの予防に貢献します。

    総括すると、温活は体内の様々なプロセスに良い影響を与え、美容効果を高めることができます。ただし、個人の肌質や体調に合わせて適切な温活方法を選び、継続的に実践することが大切です。また、温活だけでなく、バランスの取れた食事、適切な睡眠、日常的なスキンケアも美容と健康の維持に不可欠です。

    2.秋からの温活を推奨する理由

    温活は寒い時期だけでなく、事前に取り組んでおくことでその効果はより発揮されます。もちろん、年中通して習慣づいていることが最もベストですが、毎年冬の冷え症状に悩まされる方は是非このコラムを読んで今から実践していただきたいです!

    秋からの温活を推奨する理由としては大きく4つあります。

    ❶寒さに強い体づくりができる

    体温が低下しやすい人は何らかの要因的習慣があります。例えば、運動量が低く筋肉のない体の方や、自律神経のバランスが乱れ、低体温になっている方、冷たいものを好んでいる方などです。脳は習慣づける機能があるため、生活習慣を変化させるには時間がかかります。また、体も1日温活をしたからその後も継続的に改善する…という風にはいきません。こちらも根本的要因と体の状態も根本的に変化させて長期的に改善させていく必要があります。

    ーそもそも体温はどうやって作られる?ー
    ・代謝活動
    体温の大部分は代謝活動によって生成されます。代謝活動は食事から摂取した栄養素(特に炭水化物、脂肪、タンパク質)を酸化する過程でエネルギーを産生します。このエネルギー産生の過程で、体温が上昇します。代謝活動は細胞内で行われ、その過程で熱が生成され、体温を上昇させます。

    ・筋肉活動
    筋肉の収縮や運動に伴うエネルギー消費も体温を上昇させます。筋肉の動きに伴ってエネルギーが放出され、これが体温を上昇させる要因となります。

    ・体温調節システム
    体温調節システムは、体温が外部環境の変化に対応して一定の範囲内に保たれるようにします。主要な体温調節器官には、視床下部と呼ばれる脳の一部、自律神経系、皮膚の血管、発汗腺などが含まれます。これらの要素は、体温が上昇しすぎると発汗や皮膚の血管を拡張して体熱を放散し、逆に体温が下がりすぎると代謝活動を増やして体熱を生成するなど、体温を調節します。

    このように熱を作る体のシステムを活性化させることで寒い環境においても体を温め続けることができます。運動や食事で体温を上げやすい生活習慣ができていれば冬の寒さにも強い体づくりができるでしょう。

    ❷冬にバランスを崩しやすい肌の健康を守る

    秋や冬の空気は乾燥しやすく、これは肌の乾燥やかさつきを引き起こす原因となります。温活は体内の水分を保ち、肌の保湿効果を高めます。秋から冬にかけて、肌が乾燥しやすくなります。この季節に適切なスキンケアルーチンを確立し、保湿を重視することは美容効果を高めます。また、温活を行うことで、肌の血行を促進し、美容成分の吸収を向上させることもできます。バランスを崩しやすい秋から対策することが大切です。

    ❸冬の体調管理(免疫力の向上)

    免疫細胞が正常に機能する理想的な体温は36.5度とされていますが、体温が1度上がると免疫力は最大5∼6倍も上がるといわれています。 冷え体質の方、特に女性は朝や月経周期・気温に応じて体温が下がりやすいため、日頃から温活を行うことで、疲れにくく、大きな体調変化が改善しやすくなります。また、秋は風邪やインフルエンザなどの感染症が流行しやすい季節です。温活は免疫システムを刺激し、感染症から身を守るのに役立ちます。温かい飲み物や体を温める食事を摂ることで、風邪予防にも寄与します。季節の変わり目は体調を壊しやすいので秋から意識しておくことに大きなメリットがあります。

    ❹冬太りしにくい体づくり

    温活は体温を上げるため、基礎代謝率を増加させる助けになります。基礎代謝率は休息状態でのエネルギー消費率を示し、高い基礎代謝率はカロリーを燃焼しやすくする要因です。したがって、温活は体内の代謝を活性化し、ダイエット中に摂取したカロリーを効率的に消費するのに役立ちます。
    また、体温が上昇すると、褐色脂肪組織と呼ばれる組織が活性化され、脂肪を燃焼しやすくなります。褐色脂肪組織は体温の上昇に伴ってエネルギーを消費し、脂肪の分解と燃焼を促進します。したがって、温活は脂肪燃焼を助け、体脂肪を減少させるのに役立ちます。
    さらに、温活によって体温が上昇すると、食欲を抑制する効果があることが報告されています。適度な温活は食事摂取量を減少させ、ダイエットの成功に寄与することができます。

    3.秋に実践してほしい温活法

    秋に実践してほしい温活法は以下の通りです。こ
    れらの方法を組み合わせて、体温を上げ、美容と健康をサポートしましょう。

    ①体を温める食事

    ・温かいスープや煮込み料理を摂る。
    ・しょうがやにんにく、唐辛子などの温かみのある食材を使う。
    ・季節の野菜やフルーツをバランスよく摂る。
    1日に1回は温かいスープや味噌汁を取り入れましょう。

    ②温かい飲み物

    ・ハーブティーや温かいレモンウォーターを飲む。
    ・温かい牛乳や豆乳を飲む。
    朝一や就寝前の白湯は胃腸を温め綺麗にしてくれます。また、アイスなどを好む方は食べ終わったあとアタタキ飲み物をゆっくり飲むといいでしょう。

    ③温浴

    お風呂にゆっくり浸かる。特に温泉は効果的です。
    シャワーの前に一度体をぬるめのお湯で洗うことで、血行を促進できます。
    入浴は水圧によるマッサージ効果もあるのでとてもおすすめです。

    ④運動

    軽い有酸素運動やストレッチを行う。朝のウォーキングもおすすめです。
    屋内でのエクササイズが寒さから逃れるためにも有効です。

    ⑤適切な服装

    寒い季節には暖かい服装を選びましょう。特に重ね着が寒さから守ります。
    首元や手首、足首を保温するためにマフラーや手袋、靴下を利用する。

    これらの温活法を取り入れることで、秋の寒さに対応し、美容と健康を維持できるでしょう。個人の好みや体調に合わせて、適切な温活方法を選んで実践してください。

    4.体質改善治療

    当センターのトップセラピスト達が取り入れる【重力理論】は、重症度の高い方が多く来院する、専門機関やクリニックにて培われたメソッドになります。 こり・痛み・しびれ・体質・その他いろいろな症状は、ひとつが原因でなく、いろいろな問題がからみあってます。

    ・短期間で痛みをとる技術
    ・施術過程での悪化防止の知識
    ・再発予防へのバックグラウンド改善の知恵
    ・全てがパーフェクトに出来るのが、当センターのセラピスト達です。

    筋肉的な問題、骨格的な問題、内臓の問題、精神的ストレスの問題、これらが複合することが多く、問題を取り除くためには、症状に合った施術をすることで改善速度が早まります。 そのため当センターでは多彩なアプローチをどれも専門的に提供可能な、国内トップクラスの環境を整えております。

    ▼詳細はこちら▼

    コリ・痛み・しびれ・体質の改善

    5.まとめ

    秋からの温活は美容と健康をサポートする重要な取り組みです。そのメリットには、血行促進、緊張の緩和、代謝の向上、保湿効果、免疫力向上、睡眠の質向上、皮膚のキメとツヤ、むくみの軽減、ストレス低減などがあります。寒い季節に体温を上げ、血行を改善し、免疫力を向上させることは冷え症状や体調管理に役立ちます。

    紹介した温活方法を組み合わせて、寒い季節を快適に過ごし、美容と健康をサポートしましょう。また、体質改善治療も考慮することで、体の不調や症状に対処できるでしょう。

    オンライン診療で効果的なダイエット、むくみ除去薬を処方

    ダイエット、むくみにお悩みの方へ、オンライン診療を通じて効果的なダイエット薬、むくみ除去治療薬を処方いたします。医療提携により、リーズナブルな価格でご利用いただけます。

    主な治療薬例

    リベルサス

    リベルサスは、GLP-1受容体作動薬で、食欲を抑制し、体重減少を促進する薬です。特に、食事制限や運動と併用することで、体重管理が難しい方に効果があります。血糖値の管理にも役立つため、糖尿病予防にも有効です。

    スーグラ

    スーグラは、SGLT2阻害薬で、腎臓からの糖の再吸収を抑制し、尿中に糖を排泄することで血糖値の管理を助けます。
    これにより、体重の減少をサポートし、糖尿病の改善にも効果が期待できます。特に、高血糖が原因で体重管理が困難な方におすすめです。

    詳細については、下記のバナーをクリック!

  • 【健康コラム】現代人は呼吸が浅い!?ストレスや疲労、慢性症状を改善する”胸郭矯正”とは

    ”ストレス社会”と呼ばれる現代を生きる私たちは、忙しい日常生活と様々なプレッシャーに直面し、その結果、多くの人々が気づかぬうちに浅い呼吸に陥り、それが様々な健康問題を引き起こすことがあります。

    緊張、ストレス、長時間のデスクワーク、運動不足など、さまざまな要因が深い呼吸を妨げています。しかし、深い呼吸は私たちの健康に欠かせない要素であり、その重要性を理解し、改善する方法を見つけることが重要です。

    今回は、呼吸が浅いことが引き起こす問題と、深い呼吸がもたらすメリットについて探求し、さらに胸郭矯正と呼ばれる治療法に焦点を当てます。深い呼吸を取り戻すことで、ストレスや疲労、慢性症状を改善し、健康的な生活を取り戻す方法をご紹介します!

    記事内容
    • 1.現代人は呼吸が浅い!?
    • 2.深い呼吸のメリット
    • 3.呼吸が整う体づくり
    • 4.まとめ

    1.現代人は呼吸が浅い!?

    現代社会において、多くの人々が日常生活で呼吸が浅い状態に陥っています。この状態がなぜ起こるのか、そして浅い呼吸の具体的な状態について詳しく見てみましょう。

    ①なぜ呼吸が浅くなるのか?

    ○ストレス
    現代の生活はストレスが多く、日常的な不安やプレッシャーが浅い呼吸を誘発する主要な原因です。ストレスの影響で交感神経が優位になり、呼吸が浅くなりがちです。

    ○姿勢とデスクワーク
    長時間のデスクワークやスマートフォンの使用など、姿勢が悪化することがあり、それが浅い呼吸を促進します。胸郭が圧迫され、腹式呼吸が難しくなります。

    ○運動不足
    運動不足は呼吸筋を弱化させ、浅い呼吸を引き起こす可能性があります。

    ②浅い呼吸の体はどんな状態?

    ○胸式呼吸が主体
    肩や胸の部分を使っての呼吸が増え、腹部を使った深い呼吸が減少します。

    ○呼吸が速い
    通常の深い呼吸よりも急速で浅い呼吸が特徴で、一分間に20回以上の呼吸があることがあります。

    ○筋肉の緊張
    浅い呼吸により、肩や首の筋肉が緊張し、痛みや不快感が生じることがあります。

    ○酸素供給の不足
    浅い呼吸では、肺に取り込まれる酸素量が不足し、身体への酸素供給が不十分になる可能性があります。

    浅い呼吸は、身体と精神の健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、深い呼吸を習慣化することは重要です。深い呼吸はリラックスを促し、ストレスの軽減、酸素供給の向上、姿勢の改善などに寄与します。

    2.深い呼吸のメリット

    深い呼吸には、身体と心の健康に多くのメリットがあります。以下に、これらのメリットを詳しく説明します。

    ①ストレスと不安の軽減

    深い呼吸は、自律神経系を調整する働きがあり、特に副交感神経を活性化させます。副交感神経は「休息と消化」モードとも呼ばれ、リラックス状態を促進します。この状態では、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が減少し、不安や緊張が緩和されます。深呼吸を行うことで、日常のストレスに対する耐性が向上し、リラックス感を味わえます。

    ②酸素供給の増加

    深い呼吸は、肺の容量を最大限に活用し、酸素の取り込み量を増加させます。これにより、血液中の酸素濃度が高まり、体内の酸素供給が向上します。酸素は身体の細胞でエネルギー生産に必要であり、代謝率を上げ、疲労を軽減します。また、酸素は免疫システムの正常な機能を支え、細胞の修復と再生を促進します。

    ③血圧の調整

    心拍数を緩やかに下げ、血圧を安定させるのに役立ちます。これは特に高血圧の人々にとって重要です。深呼吸を行うことで、血管の収縮が緩和され、心臓の負担が軽減されます。定期的な深呼吸の練習は、血圧をコントロールするのに役立ち、心血管疾患のリスクを低減させます。

    ④姿勢の改善

    深い呼吸は、胸郭を広げ、正しい姿勢をサポートします。正しい姿勢は背中と首の筋肉に負担をかけず、身体のバランスを保ちます。これにより、姿勢が改善され、肩こりや背中の痛みが軽減されます。また、美しい姿勢は自信を高め、コミュニケーション能力を向上させることがあります。

    ⑤睡眠の質の向上

    深い呼吸は、リラックス状態を促進し、安眠をサポートします。深呼吸の練習は、入眠しやすく、深い睡眠に入りやすくする助けになります。良質な睡眠は、日中のエネルギーと注意力を向上させ、体の修復プロセスに役立ちます。

    ⑥免疫システムの強化

    深い呼吸は、リラックスを助け、免疫システムの正常な機能を支えます。ストレスの軽減や酸素供給の増加により、体の防御メカニズムが強化され、感染症への抵抗力が向上します。深呼吸を積極的に行うことで、風邪や他の疾患に対する免疫応答が強化されます。

    これらのメリットからもわかるように、深い呼吸は健康と幸福に寄与する多くの面で重要です。深呼吸を生活の一部として取り入れ、ストレスの軽減、心身の健康の促進、生活の質の向上に貢献しましょう。深い呼吸は日常生活に取り入れやすく、簡単な方法で実践できます。

    3.呼吸が整う体づくり

    呼吸が整った状態は、身体と精神の健康をサポートする重要な要素です。正しい呼吸を促進し、呼吸が整う体を作るためには、以下の方法を実践しましょう。

    ①意識的な深呼吸
    深呼吸を行うためには、まず意識的に呼吸に注意を向けることが必要です。日常生活の中で、数分間の休憩をとり、ゆっくりと深呼吸をする習慣をつけましょう。次の手順で深呼吸を行います。
    ❶リラックスした姿勢を取ります。座ってもよし、寝てもよしです。
    ❷鼻からゆっくり深呼吸を開始します。腹を膨らませるように吸い込みます。
    ❸吐く際には、口から徐々に息を吹き出します。腹を縮めるように意識しましょう。
    この過程を数回繰り返します。吸気と呼気のリズムを整え、呼吸が深くなるのを感じます。

    ②姿勢の改善
    正しい姿勢は深い呼吸を支えます。デスクワークやスマートフォンの使用中に背中が丸まることを防ぐために、以下のポイントに注意しましょう。
    ・椅子に座る際、背もたれやタオルを使い背中・腰をしっかりと支えます。
    ・モニターや画面を目の高さに調整して、首や背中への負担を軽減します。
    ・定期的な休憩を取り、起立してストレッチや深呼吸を行います。

    ③ヨガや瞑想の練習
    ヨガや瞑想は、呼吸を整え、リラックスを促進するための有用な方法です。ヨガのポーズや瞑想のセッションでは、呼吸と意識が調和し、ストレスの軽減や呼吸の深化が図られます。ヨガや瞑想を定期的に実践することで、呼吸が整い、身体と心の健康が向上します。

    ④ 運動と有酸素活動
    運動は呼吸の健康に寄与します。有酸素活動(ウォーキング、ランニング、水泳など)は肺活量を増やし、呼吸筋を強化するのに役立ちます。定期的な運動習慣を持つことで、呼吸が整い、体力と健康が向上します。

    ⑤ストレス管理
    ストレスは浅い呼吸を引き起こす主要な要因の1つです。ストレス管理技術(深呼吸、瞑想、リラクゼーション法)を学び、ストレスを軽減することで、呼吸が整った体を維持しやすくなります。

    ⑥呼吸のトレーニング
    専門家の指導を受けて呼吸のトレーニングを行うことも有効です。呼吸セラピストやヨガインストラクターによる指導を受け、正しい呼吸法を習得しましょう。
    呼吸が整う体づくりは、身体と心の健康に大きな影響を与えます。正しい呼吸法を実践することで、ストレスの軽減、酸素供給の増加、姿勢の改善、免疫システムの強化など、さまざまな健康メリットを得ることができます。以下に、呼吸が整う体づくりの一環として追加の方法を紹介します。

    ⑦腹式呼吸の練習
    腹式呼吸は深い呼吸の基本です。以下は腹式呼吸の練習方法です。
    ❶腹部をゆっくりと膨らませながら鼻から深く吸い込みます。このとき、胸部や肩をあまり動かさないようにします。
    ❷口からゆっくりと息を吐きながら、腹部を徐々に縮めます。
    ❸吸気と呼気をコントロールし、ゆっくりとしたリズムを保ちます。
    日常生活の中で、意識的に腹式呼吸を行う練習を積み重ねます。

    ⑧ 正しい鼻呼吸
    鼻呼吸は、酸素の効率的な吸収に役立ちます。鼻を使った呼吸を習慣化し、口呼吸を避けることが大切です。鼻呼吸は空気を加湿し、浄化する働きもあります。

    ⑨呼吸にフォーカスを置く
    日常生活の中で、呼吸にフォーカスを当てる時間を設けましょう。例えば、毎朝目覚めたら深呼吸を行う習慣をつけることができます。また、ストレスを感じたりリラックスが必要なときに、呼吸法を活用することで、状況に適切に対処できます。

    4.胸郭矯正とは?

    胸郭矯正は、正しい呼吸と姿勢を促進し、胸郭の形状を改善するためのアプローチです。胸郭は胸部の骨や軟骨、筋肉によって形成され、呼吸や姿勢に大きな影響を与えます。正しい胸郭の形状を維持することは、健康的な呼吸と身体の調和をサポートする重要な要素です。

    以下に、胸郭矯正について詳しく説明します。

    ①胸郭の役割
    呼吸サポート: 肺を保護し、呼吸筋に支えられて正しい呼吸を促進します。
    姿勢維持: 正しい姿勢を維持し、身体のバランスを保つための骨格の一部として機能します。
    臓器保護: 心臓と肺を包み込み、これらの臓器を外部からのダメージから守ります。

    ②胸郭の問題
    胸郭の形状が不適切であると、以下のような問題が生じる可能性があります。
    ・姿勢の悪化
    胸郭の形状が乱れると、肩が丸くなり、背中が丸くなるなどの姿勢の悪化が起こります。
    ・呼吸障害
    胸郭が圧迫されると、正常な呼吸が妨げられ、浅い呼吸が引き起こされることがあります。
    ・筋肉の不均衡
    胸郭の形状の問題は、周囲の筋肉にも影響を与え、筋肉の不均衡や緊張を引き起こすことがあります。上半身の柔軟性低下や肩こりなどの慢性症状の方はこの可能性があります。

    ③ 胸郭矯正の方法
    当院は、「リアライン・コア」という矯正器具を使用しています。

    リアライン・コアは、体の中心(コア)を構成する骨盤と胸郭の歪みを整えるための運動補助具です。
    骨盤ユニットと胸郭ユニットの2つからなります。

    リアライン・コアを装着して10分程度の簡単なエクササイズを行うことで、骨盤と胸郭の歪みを整え、背骨の「最適な運動パターン」を効果的に学習できます。(株式会社GLABより:クリックして詳細を見る

    ▼詳細▼

    国家資格を取得した臨床家による症状・姿勢評価により、適切な施術を、整体整骨、マッサージ、鍼灸、トレーニング、リハビリ、最新の医療機器などから提案し、治療と併用してこのリアライン・コアを使用することでかなりの変化が見られます。また、オプション料金も適正価格ですのでご安心ください。

    4、まとめ

    現代の生活スタイルにおいて、多くの人々が浅い呼吸に悩んでいます。
    胸郭矯正は、胸郭の形状を正しい姿勢と呼吸に適した状態に整えるプロセスです。正しい姿勢を維持し、深い呼吸を行うことは、ストレスの軽減、酸素供給の増加、筋肉のバランスの回復など、多くの健康メリットをもたらします。現在ストレスや呼吸による不快感、自律神経症状に悩まれている方はいつでもご相談ください。

  • 【美容コラム】美容に最も大切なのは”血液循環”|ダイエットや肌ケアへのお悩み解消〜内側の綺麗を育てる鍼灸師アドバイス〜

    美容において最も大切なのは、内側からの健康です。美しい肌や理想的な体型を手に入れるために、さまざまなダイエットやスキンケア方法を試してきたかと思います。しかし雑誌やネットから得られる多くの情報は表面的なアプローチが多かったように感じませんか?
    今回のコラムは、美容の土台”健康”を底上げする【美容鍼×整体】を行う当院が、美容のための体内循環作りについて詳しく解説します!美容効果が現れるだけでなく、取り入れた新しいスキンケアやダイエット法がより効果を発揮してくれるようになるので、チャレンジしてみましょう♪

    記事内容
    • 1.血液の役割
    • 2.体内循環
    • 3.血管アンチエイジング
    • 4.当院ができるサポート
    • 5.最後に

    1.血液の役割

    血管美容において、血液は重要な役割を果たします。以下に、血液の役割とその美容効果について詳しく説明します。

    ー酸素と栄養素の供給ー

    血液は、体内の細胞に酸素と栄養素を供給する役割を果たしています。血液中の赤血球にはヘモグロビンが含まれており、これが酸素を吸収し、体中の細胞に運搬します。酸素と栄養素は、肌細胞や身体の各部位の細胞が正常に機能し、新陳代謝が行われるために不可欠です。その結果、酸素と栄養素の供給が適切であれば、以下の美容効果が期待できます。

    ○皮膚の健康
    酸素と栄養素が皮膚に十分に供給されると、肌は健康的な状態を保ちやすくなります。肌のターンオーバー(新陳代謝)は通常、約28日~56日かかり、加齢と共に遅くなります。私たちの肌の表面は剥がれ落ちる前の最後のステップで肌を守る役割を果たしています。この肌の下では新しい細胞が常に作られているので、体内環境が悪くなるような生活習慣を行うと炎症やシミなど生まれ変わった肌のバリや機能を低下させる恐れがあります。

    ○髪の健康
    酸素と栄養素は髪の毛根にも供給されます。適切な血流があれば、髪の成長が促進され、髪のボリュームや光沢が向上します。

    ー 代謝と老廃物の排出ー
    血液は代謝産物や老廃物を体外に排出する役割も担っています。
    代謝産物は体内での細胞活動によって生成され、老廃物は体内の不要物質です。これらを適切に排出できる血液循環は、以下の美容効果をもたらします。

    ○ダイエット効果
    体内で脂肪が燃焼するプロセスも血液の中で行われます。良好な血流が確保されれば、脂肪酸や老廃物が適切に排出され、ダイエット効果が高まります。

    ○毒素の排出
    血液循環が良好な場合、毒素や有害な化合物が効果的に体外に排出されます。これにより、肌のトーンが均一になり、健康的な肌を維持できます。

    2.体内循環

    ① 現代社会の身体的影響

    先ほどお話しした通り、私たちの体は、常に循環し、食べ物や酸素などを体内に取り込むことで細胞が生まれ変わり続けています。

    しかし、近年では以下のような体内循環が悪化しやすい環境下にあります。

    ・偏った食事
    ・脂質・糖質・塩分を多く含む高カロリーな食事
    ・添加物
    ・糖分の多い飲料水
    ・デスクワーク・在宅勤務による運動量低下
    ・過労/ストレス社会
    ・過剰な表現の広告による健康被害

    この環境下の中で健康的な暮らしをすることは難易度が高いと感じる方も少なくありません。
    私たちは、自身の心身を守るために、正しい知識をつけ取捨選択して生活に取り入れていく必要があります。

    ②体内循環促進のためにできること

    体内の循環機能を促進するためにお勧めな生活習慣をいくつか消化します。

    ❶筋肉の緊張を緩めるリラックス時間の確保
    慢性的なストレスは、血管収縮や炎症を引き起こし、血液の流れを妨げる要因となります。
    1日の中で5分でも良いので、何もしない/考えない時間を作ってみましょう。
    脱力できる体勢で深い深呼吸を行います。普段忙しい方は、移動時間、寝る前でも構いません。たった5分が長く感じ、心地よさを感じられます。

    ❷6時間以上の質の良い睡眠
    細胞は寝ている間に生まれ変わっています。良質な睡眠で脳疲労軽減・体内循環機能をサポートすることで、より健康で美しい体が作られます。

    ❸内臓に負担をかけない食事
    バランスのとれた食事(特に、タンパク質・ミネラル・ビタミン)ももちろん重要ですが、内臓に負担をかけないということも重要です。脂質の多い食べ物は通常よりも消化に時間がかかったり、胃酸の分泌が乱れたり、消化不良を起こしやすいです。食べ物を消化する時、私たちの体内では内臓に血液が集まりそこにエネルギーが集中します。食べ過ぎや偏った食事は本来他の部分に必要だったエネルギーが回せなくなり、眠気や疲労感、肌荒れの原因になってしまいます。また、食後に運動をしてしまうと内臓に必要な血液が筋肉に入ってしまい消化不良を起こします。食事の内容だけでなく、量・タイミング・食事前後の過ごし方に注意しましょう。

    ❹軽い全身運動
    定期的な運動は、心臓を強化し、血管を拡張させるために効果的です。これにより、血液が効率的に体内を循環し、組織に酸素と栄養素を供給します。運動はまた、新陳代謝を活性化し、脂肪燃焼をサポートし、ダイエット効果をもたらします。お勧めは、全身を動かす軽い体操/有酸素運動/ヨガなどですが、運動方法については資格を持った専門家指導を受けて適切に行いましょう。

    ❺15分の入浴
    39度前後のお湯に15分つかることで得られる効果は、リラクゼーション/睡眠の質の向上/血行促進/ストレス軽減/清潔と皮膚のケア/水圧によるマッサージ効果などたくさんあります。
    シャワーですませがちですが休日や時間のある日は積極的に行ってみましょう。

    ❻こまめな水分補給と排出
    水分補給は体内循環において最もと入って良いほど重要です。最近はジュースやお茶、コーヒー紅茶など飲み物の種類も多岐に渡りますが、純粋な水がお勧めです。ジュースは糖質が多くなりますし、お茶、コーヒー紅茶は利尿作用がありますが、水は体内の老廃物の排出に非常に重要な役割を果たします。こまめな水分補給で1日1,5L飲めるよう意識し、同時にトイレの回数もこまめにとるようにしましょう。

    3.血管アンチエイジング

    ① 血管のアンチエイジングとは?

    血管のアンチエイジングとは、血液をスムーズに循環させる血管の状態を健康を保つことを指します。
    体内の循環を支える、心臓・動脈・静脈・毛細血管などの衰えを防止し、健康・美しい状態をより長く維持する方法です。

    ② 方法

    血管のアンチエイジングをサポートするためには、以下の方法が有効です。

    ・脂質の取りすぎに注意
    糖分や脂質を摂りすぎると、血液の粘度が高くなります。血液の粘度が高くなると、血管の内皮細胞が傷つけられ、血管に負担がかかってしまいます。すなわち動脈硬化をきたします。

    ・禁煙しよう
    喫煙はニコチンによる血管収縮作用があります

    ・適度な抗酸化物質を摂取する
    動脈硬化の原因となる悪玉コレステロールの酸化を防止します。

    ・適切な水分摂取を心掛ける
    血液がサラサラになり血流促進しやすくなります。

    ・過度のアルコール摂取に注意
    体内に吸収されたアルコールはアセトアルデヒドに変化して血管を広げるので、血圧は一時的に下がりますが、飲酒が続いてしまうと血中濃度が下がることで血管が収縮しやすくなります。

    院内美容鍼当院では、美容に関心が高い方々のために、血液循環の促進や血管アンチエイジングのサポートを提供しています。

    美容鍼+肌診断

    メディカルジャパン各店舗では、美容鍼灸+高精度肌診断器(ダーモプライム)を使用した医学的なハイレベルなエビデンスに基づいたサービスを提供しています。当院の美容鍼を受けた方から、「吹き出物が出にくくなった」「肌の色がワントーン上がった」「メイクのノリが良くなった」「肌が柔らかくなった」「むくみがすっきりして小顔になってきた」など、多数の喜びの声をいただいております。

    トレーニング

    筋肉と血液循環は密接な関係にあります。運動中は筋肉のポンプ機能によって血流がよくなります。正しい方法でトレーニングを行うことで、血流促進はもちろん、正しい姿勢維持をしやすく、将来の体を支える筋力をしっかりつけることができます。
    https://youtube.com/shorts/k0GYWUw-a5s

    整体/整骨

    体の歪みの改善は血流促進において重要なポイントです。毎日の姿勢が悪い状態で習慣化されていると血流障害で足のむくみや体の痛みが出てきてしまいます。またそれを庇おうとして姿勢が歪んでしまうと治療にも長く時間がかかってしまいますので、気づいたタイミングで早期に対処することが重要です。
    https://youtu.be/dm-FwznEvqw

    食事指導

    当院では、施術後に患者さんに合った食事指導やホームケアの指導を行っています。
    HPにも詳しく記載していますので是非ご活用ください。

    食事指導

    5.最後に

    美容において最も大切なのは、内側からの健康です。血液循環を促進し、血管を若々しく保つことが、美しい肌と理想的な体型を実現する鍵です。

    是非、今回の方法を期間を決めてチャレンジしてみましょう!
    内臓細胞の生まれ変わりは数日、肌の生まれ変わりは1ヶ月前後、脳や血管、私たちの全ては常にある程度の期間を経て生まれ変わっていますので、習慣づけることが大切です。

    また、今回の内容を一定期間チャレンジした中で、健康面でも美容面でも効果が現れなかった場合、その症状やお悩みの原因がまた別にあることがわかるかと思います。様々に実践して自分の体に合う”美容習慣”を見つけていきましょう。

    オンライン診療で美容内服薬を処方

    美容内服薬をオンライン診療を通じて提供し、肌の健康や美容をサポートするための内服薬を、医療提携によりリーズナブルな価格でご利用いただけます。

    主な治療薬例

    シナール

    シナールは、ビタミンCを中心にした内服薬で、美肌や美白、肌荒れの予防などに役立ちます。抗酸化作用があり、肌の老化を防ぎ、健康的な肌作りをサポートします。

    ユベラ

    ユベラは、ビタミンEが豊富に含まれており、抗酸化作用が強いため、肌の老化防止や血行促進に効果的です。特に、シワや乾燥肌を改善したい方におすすめです。

    トラネキサム酸

    トラネキサム酸は、メラニン生成を抑制する効果があり、美白やシミの予防に役立つ内服薬です。特に、紫外線によるダメージが気になる方におすすめです。

    美容鍼や他の治療と組み合わせることで、さらなる効果が期待できる美容内服薬もオンライン診療で処方可能です。

    詳細については、下記のバナーをクリック!