• TOP > 
  • コラム
  • 【美容コラム】美容鍼|美容鍼でリフトアップ・小顔が作れる仕組みとは?

    ダイエットやセルフケアでの小顔効果はなかなか出にくいですよね。今回は美容整形を検討する前に試してほしい「美容鍼」での小顔・リフトアップ効果について詳しく解説していきます!

    美容鍼は、副作用やダウンタイムがほとんどないことに加え、肌本来の機能を高め多くの美容健康効果を発揮する施術です。美容鍼の効果と仕組みをしっかり理解し、美容施術の効果を高める内面からのケア(生活習慣)を知って、リスクが少なく長期的に美しさを保てる自分らしい美容法を手に入れましょう!

    記事内容
    • 1.美容鍼とは?
    • 2.効果
    • 3.リフトアップ・小顔になる理由
    • 4.当院でできるサポート
    • 5.美容鍼の効果を高める生活習慣
    • 6.まとめ

    1.美容鍼とは?

    美容鍼は、伝統的な鍼灸を用いて美容効果を追求する施術です。通常の鍼灸療法と同様に、細い針を特定のツボや経絡に刺激することにより、体内のエネルギー流を調整し、健康・美容を促進します。美容鍼では主に顔や首、髪の生え際などの部位に鍼を刺します。

    ー化粧水はどこまで浸透するか知っていますか?ー

    たとえ最高品質のものを使用しても、その成分は肌の表面から角質層(肌の一番外側の層)までしか浸透できません。
    もし何かが肌の深部に浸透したとしても、肌は異物が体内に侵入するのを防ぐバリア機能を持っています。そのため、浸透した物質は血液やリンパを通じて体外に排出されます。
    また、スキンケア商品はさまざまに分類されており、ドラックストアやコスメブランドで販売される化粧品のほとんどが「医薬部外品」に該当し、”治療”を目的としたものではないため、成分効果一定のラインまでと厚生労働省によって義務付けられています。

    しかし、美容鍼の場合は、たとえ浅く刺したとしても、少なくとも5㎜は肌の深部に到達します。新しい肌細胞が生成される場所は、肌の表面ではなく、基底層やその下の真皮、皮下組織と呼ばれる部分です。美容鍼は、これらの深い部分に直接刺激を与えることができる唯一の方法です。これにより、肌の自然な再生能力を引き出し、肌の新陳代謝を促進します。

    2. 効果

    美容鍼は美容効果が期待できる施術として、多くの人に支持されています。以下に、美容鍼の主な効果を詳しく説明します。

    ①皮膚のトーンアップとツヤ

    美容鍼は皮膚の血行を促進し、酸素と栄養分を運び、老廃物を排除する助けをします。これにより、肌のトーンがアップし、ツヤや明るさが向上します。特に、くすみが気になる方や、健康的な輝きを取り戻したい方に効果的です。

    ②シワとたるみの改善

    美容鍼は、シワやたるみを軽減する助けとしても知られています。鍼の刺激により、コラーゲンとエラスチンの生成が促進され、皮膚の弾力性が向上します。これにより、細かなシワやたるみが目立ちにくくなり、より若々しい印象を持つことができます。

    ③顔のむくみの軽減

    日常生活やストレスによって、顔にむくみが生じることがあります。美容鍼はリンパの流れを改善し、顔のむくみを軽減します。結果として、スッキリとしたフェイスラインが取り戻せます。

    ④肌トラブルの改善

    美容鍼は、肌トラブルにも効果を発揮します。ニキビやニキビ跡、シミ、くすみ、赤ら顔など、さまざまな肌の悩みに対処できる可能性があります。皮膚の健康を改善し、美しい肌を取り戻すサポートをします。

    ⑤ストレス軽減とリラクゼーション

    美容鍼の施術中、リラックス状態に入ることが一般的です。このリラクゼーション効果は、日常のストレスを軽減し、心身のバランスを整えるのに役立ちます。結果として、ストレスによる肌荒れや不調の改善に寄与します。

    ⑥血行促進と新陳代謝の改善

    美容鍼の施術により、皮膚の下の血行が促進されます。これにより、栄養分と酸素が皮膚に行き渡り、老廃物が排出されやすくなります。良好な血行と新陳代謝の改善は、肌の健康を維持し、細胞の再生をサポートします。

    ⑦ストレスホルモンの調整

    美容鍼の施術中、リラックス状態に入ることが多いため、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が抑制されます。これはストレスの軽減につながり、ストレスによる肌トラブルや体調不良の緩和に寄与します。

    ⑧心身のバランス調整

    美容鍼は伝統的な鍼灸療法の一環として行われるため、体内のエネルギー流である「気」の調整も含まれます。これにより、体と心のバランスが整い、全体的な健康と美容にプラスの影響を与えます。

    ー美容鍼は頭痛や花粉症の改善にも向いてる?ー

    美容鍼は主に美容効果を追求するために行われる施術ですが、一部の患者にとって、頭痛や花粉症などの症状の改善にも一定の助けとなることがあります。頭痛・花粉症ともに顔にツボがありそこに刺鍼することで効果が期待できます。

    1)頭痛の改善
    美容鍼は体内のエネルギー流を調整する効果があり、特に緊張型頭痛やストレスによる頭痛に対して効果があるとされています。鍼の刺激により筋肉の緊張が緩和され、血行が改善されることで、頭痛の症状が軽減されることがあります。ただし、頭痛の原因には個人差があり、美容鍼がすべてのタイプの頭痛に対して効果的であるわけではありません。頭痛に悩む場合は、医師や専門家に相談し、最適な治療法を検討することが重要です。

    2)花粉症の改善
    美容鍼は免疫系の調整に一定の影響を与えることがあるため、花粉症などのアレルギー症状を軽減する助けになることが報告されています。

    美容鍼は美容目的の施術であり、頭痛や花粉症の治療法として専門的に推奨されるわけではありませんが、一部の患者にとって、美容鍼がこれらの症状の改善に一定の助けとなることがあるため、個別の状況に応じて検討することはできます。美容鍼は個々の状態に合わせてカスタマイズできるため、自身の要望を臨床家にきちんと伝えることが大切です。

    3. リフトアップ・小顔になる理由

    美容鍼がリフトアップや小顔効果をもたらす理由は、複数の要因によるものです。以下に、美容鍼がリフトアップや小顔に寄与する主な理由を説明します。

    ー 血行促進によるリフトアップー
    美容鍼の施術により、皮膚下の血行が促進されます。血液や酸素、栄養分が適切に供給され、老廃物が排除されることで、肌のトーンがアップし、肌が引き締まります。この効果により、肌がハリを取り戻し、リフトアップ効果が期待できます。

    ー顔の筋肉の緊張緩和ー
    顔の筋肉は表情をつくり出すために重要ですが、日常的な緊張や筋肉の過剰な動きによって、表情筋が過度に発達し、顔の輪郭が変わってしまうことがあります。たとえば、眉間や口周りの筋肉の過剰な緊張は、しわやたるみを引き起こし、小顔効果を妨げる要因となります。その他に顔が大きく見えるエラは「咬筋(こうきん)」と呼ばれる筋肉の発達であり、無意識の食いしばりや歯軋りによる筋肉の肥大が関与しています。美容鍼は、特定のツボや経絡に鍼を刺激することで、表情筋の緊張を緩和します。これにより、筋肉が緩み、顔の輪郭が引き締まります。

    ーコラーゲンとエラスチンの生成促進ー
    美容鍼による微細な皮膚刺激は、コラーゲンとエラスチンの生成を促進します。これらの蛋白質は、皮膚の弾力性とハリを維持するのに不可欠であり、肌の若々しさを保つのに役立ちます。
    顔の筋肉の緊張が緩和されると、皮膚に対するストレスも軽減されます。その結果、コラーゲンとエラスチンの生成が活発化し、皮膚が引き締まり、リフトアップ効果が現れます。顔全体が引き締まり、小顔効果が期待できます。

    ーリラックゼーションと筋肉の緩和ー
    美容鍼の施術中、リラックス状態に入ることが一般的です。このリラクゼーション効果は、表情筋や全身の筋肉の緊張を和らげます。特に、ストレスによって引き起こされる表情筋の緊張が解消され、顔全体がリラックスします。
    緊張が解消された筋肉は、自然な位置に戻り、顔の輪郭が引き締まります。この状態が持続することで、リフトアップ効果が続き、小顔が維持されます。

    ーリンパの流れの改善ー
    美容鍼はリンパの流れを改善する助けとなります。顔のむくみが軽減され、スッキリとしたフェイスラインが取り戻せます。リンパの滞りが解消されることで、小顔効果が現れることがあります。

    美容鍼は、持続的な施術が効果を最大限に引き出すために必要とされることがあります。また、効果の程度は個人差があるため、専門家との相談を通じて個別の目標に合わせたプランを立てることが重要です。リフトアップや小顔効果を期待する方にとって、美容鍼は自然な美しさをサポートする一つの方法として魅力的です。

    4. 当院でできるサポート

    当院では、国家資格を保持した臨床家が丁寧なカウンセリングをした上でお悩みにあった美容鍼を行います。
    また、顔のお悩み改善に重要な首、デコルテ、肩周りも整体やマッサージで調整し、より効果の出やすい体へ導くことができるのも当院の魅力です。

    さらに、肌診断や電気バリブラシ、美容整体などのオプションを追加することもでき、美容の基盤である健康を整え、より美しくなるあなただけの治療プログラムを作ることもできます。

    臨床家は治療による効果を解剖学的にわかりやすく解説し、ホームケア指導も行うのでサロンに比べ安心して通うことができるかと思います。

    ↓詳しくはこちら↓

    美容鍼

    ↓参考動画↓

    5. 美容鍼の効果を高める生活習慣

    美容鍼の効果を最大限に引き出すためには、日常の生活習慣も重要です。以下に、美容鍼の効果を高め、持続させるための生活習慣について詳しく説明します!

    1)健康的な食事
    バランスの取れた食事は、美容鍼の効果を支える基本です。新鮮な野菜、果物、タンパク質、健康的な脂肪を含む食事を摂りましょう。特に抗酸化物質を豊富に含む食品(ビタミンC、ビタミンEなど)は、肌の健康を促進し、美容鍼の効果を高めます。

    2) 水分摂取
    適切な水分摂取は肌の水分バランスを保つのに重要です。十分な水を飲むことで、肌が潤い、ハリを持続させるのに役立ちます。また、カフェインやアルコールの摂取は控えめにすることが望ましい場合もあります。

    3)睡眠
    充分な睡眠は美容鍼の効果を高めるために欠かせません。睡眠中に体が修復と再生を行うため、不足すると肌の疲労が蓄積し、効果が減少します。規則的な睡眠スケジュールを確保し、質の高い睡眠を意識しましょう。

    4)スキンケア
    美容鍼の施術後、適切なスキンケアを行うことが大切です。保湿剤や日焼け止めなど、肌の健康をサポートするスキンケア製品を使用し、日常的なスキンケアルーチンを実践しましょう。美容鍼の効果を保ち、肌を美しく保つのに役立ちます。

    5)ストレス管理
    ストレスは肌のトラブルや美容への影響を増大させる要因です。リラクゼーション法やストレス軽減の方法を取り入れ、ストレスを軽減することが重要です。美容鍼の施術中にリラックスすることも、ストレス対策の一環として効果的です。

    6)運動
    適度な運動は血行を促進し、代謝を改善します。これにより、美容鍼の効果がより効果的に発揮される可能性があります。また、筋力トレーニングは顔の筋肉を引き締めるのに役立ち、小顔効果を強化します。

    7)喫煙や過度なアルコール摂取の制限
    喫煙や過度なアルコール摂取は肌の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。できる限りこれらの習慣を制限するか、止めるよう心がけましょう。

    美容鍼の効果を最大限に引き出すために、上記の生活習慣を取り入れることが重要です。美容鍼は肌の改善に寄与しますが、健康的な生活習慣との組み合わせが最良の結果をもたらします。個々の状況に合わせて、これらのアドバイスを実践して、美しさを保ちましょう。

    6. まとめ

    美容鍼におけるリフトアップ・小顔効果は血流改善や筋肉の緊張をとることで発揮されます。また、日常生活での習慣も施術の効果に影響しますので、常に意識することが大切です!

    お知らせ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ○ダイエット
    ○健康な食事
    ○美容
    上記への関心が高い方へお知らせです📢
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・

    この度、4回目となる
    ▼オンラインセミナーを開催します▼

    今回は、
    ダイエットをテーマに

    「ボディ編・フェイス編」

    にて全身のトータルケアを提案します。

    臨床家視点の専門的な内容に加え、
    美容師と管理栄養士が
    自宅の肌ケアや食事指導についても
    詳しく解説していきます♫

    ーーーーーーーーーーーーーーーー

    【開催日程】
    2023年11月3日15:00〜16:00
    「ボディ編」
    2023年11月5日15:00〜16:00
    「フェイス編」

    【場所】ZOOMにて生配信・オンデマンド後日配信 (年内視聴可能)

    【料金】4,400円

    ↓ご予約はコチラ↓
    こちらをクリック
    または、QRコードから!

    当日ご参加できない方も後日配信でご利用いただけます。
    年に一度のチャンスですので、ぜひ私たちと知識を深め、さらに実践してお悩みを解消していきましょう♫

  • 【健康コラム】眼精疲労|症状が悪化する前にやって欲しいツボ指圧

    眼精疲労は、現代社会で非常に増加している健康問題の一つです。長時間のデジタルデバイスの使用や仕事、勉強など、目を酷使する日常生活が原因で、多くの人が眼精疲労に悩んでおり、併発して肩こりや頭痛など、日常生活に支障が出るほどの症状に悩まされる方もいらっしゃいます。

    本コラムでは、眼精疲労の仕組み、悪化するとどうなるか、そして症状が悪化する前に行えるツボ指圧について詳しく説明します!

    記事内容
    • 1.眼精疲労とは
    • 2.眼精疲労が悪化するとどうなるの?
    • 3.悪化する前にやってほしいツボ指圧
    • 4.当院でできるサポート
    • 5.まとめ

    1.眼精疲労とは

    眼精疲労は、目の疲れや不快感を指し、主に以下のような症状が現れます。

    ○目のかすみ
    ○まぶたの痙攣
    ○目の充血・かゆみ
    ○頭痛
    ○頭重感
    ○首・肩こり

    -眼精疲労はなぜ起こる?-

    眼精疲労は、主に長時間の視覚活動や目の使い過ぎに関連した症状です。以下に、眼精疲労がなぜ起こるのかに関する主要な要因をいくつか説明します。

    ①長時間の画面作業
    コンピューター、スマートフォン、タブレットなどのデジタルデバイスを長時間使用することで、画面を見続けるために目の筋肉を継続的に緊張させることがあります。これが眼精疲労の原因となります。

    ②ブルーライトの影響
    デジタルデバイスから放射されるブルーライトは、目にダメージを与える可能性があります。長時間ブルーライトにさらされることは、目の疲労を増加させることがあります。

    ③近視と乱視
    近視や乱視のような視力の問題がある場合、焦点を合わせるために目の筋肉が過剰に働く必要があり、それが眼精疲労を引き起こす要因になることがあります。

    ④不適切な照明
    暗すぎる環境や眩しい照明の下で作業することは、目への負担を増加させる可能性があります。

    ⑤不適切な作業環境
    作業台やモニターの高さ、姿勢の悪さなど、作業環境が不適切な場合、首や肩の緊張が増加し、眼精疲労を引き起こすことがあります。

    ⑥適切な休憩が取れない
    長時間の作業中に適切な休憩を取らず、目を休める機会がない場合、眼精疲労が悪化することがあります。

    ⑦ストレス
    ストレスは身体全体に影響を与えることがあり、眼精疲労の原因となることがあります。ストレスが高まると、目の周りの筋肉が緊張しやすくなります。

    これらの要因が組み合わさることで、眼精疲労が発生しやすくなります。適切な視覚習慣、休憩、照明、姿勢の注意を払うことで、眼精疲労のリスクを減少させることができます。

    2.眼精疲労が悪化するとどうなるの?

    眼精疲労が悪化すると、さまざまな症状や健康への影響が増加する可能性があります。以下は、眼精疲労が悪化した場合の一般的な症状や影響です。

    ー視力の低下ー
    眼精疲労が悪化すると、視力が一時的に低下することがあります。文字や物体がぼやけたり、二重に見えたりすることがあります。

    ー頭痛ー
    頭痛は眼精疲労の一般的な症状であり、悪化すると頭痛が頻繁に起こり、激しいものになることがあります。これは眼の筋肉と頭部の緊張に関連しています。

    ードライアイ症候群ー
    眼精疲労が進行すると、目の表面が過度に乾燥し、ドライアイ症候群が発症する可能性があります。これは目の炎症や不快感を引き起こします。

    ー複視ー
    眼球の調節がうまくいかなくなり、物体が二重に見えることがあります。特に近くの物体を見る際に顕著です。

    ー眼瞼痙攣ー
    まぶたの痙攣(まばたき)が続くことがあります。これは目の筋肉の緊張に関連しています。

    ー睡眠障害ー
    眼精疲労が重度になると、夜間の睡眠に影響を与え、不眠症や浅い睡眠につながることがあります。

    ー精神的なストレスー
    長期間にわたり眼精疲労が続くと、日常生活におけるストレスを増加させ、心理的な不快感やイライラを引き起こすことがあります。

    これらの症状や影響は、眼精疲労が放置されたり適切な対策が取られなかったりすると悪化する可能性があります。眼精疲労の症状が持続する場合、専門家の診断と適切な治療が重要です。また、予防策として、定期的な休憩、適切な照明、適切な眼鏡やコンタクトレンズの使用、視力検査などが役立つ場合があります。

    3.悪化する前にやってほしいツボ指圧

    ーツボ指圧って効果あるの?ー

    ツボ指圧は、体の特定のツボに圧力を加えることで、さまざまな効果が期待される伝統的な治療法です。ツボ指圧の効果は個人によって異なる場合がありますが、大きく二つの効果があると言えます。

    ・血管拡張
    ツボに圧力を加えることで、その周囲の組織に圧力がかかり、血管が一時的に拡張することがあります。これにより、血液がより効率的に流れ、組織に酸素や栄養素を供給しやすくなります。

    ・筋肉の緊張緩和
    ツボ指圧によって筋肉の緊張やこりが和らぐことがあります。緊張した筋肉は血管を圧迫し、血液の流れを妨げることがあるため、筋肉の緊張がほぐれることで血流が改善します。

    これらの要因が組み合わさり、ツボ指圧によって血流が良くなるとされています。ただし、正確なツボの位置と適切な圧力を知ることが重要であり、専門的な指導やプロの施術や指導を受けることがおすすめです。また、個々の体調や症状に合わせたアプローチが必要です。

    眼精疲労が進行する前に、自宅でできるツボ指圧を試してみましょう!

    今回は当院の臨床家による動画をご紹介♫

    ①太陽のツボ

    このツボは目の周りに位置し、眼精疲労や目の不快感を緩和するのに役立つとされています。
    具体的には、「太陽のツボ」は眉尻(眉毛のいちばん外側)と目尻(目のいちばん外側)を結んだ線の真ん中から少し外側に寄ったところにある、こめかみのくぼみにあるツボ。このツボを刺激することで、目の疲れやストレスが軽減され、リラックス感が得られることがあります。
    太陽のツボは、指の腹を使って適度な圧力をかけることで刺激できます。

    ②風池のツボ

    目眩や眼精疲労、頭痛改善に効果があるとされるこのツボは、後頭部の下髪の生え際、うなじの部分のくぼみにあります。
    同じく指の腹を使って刺激します。

    4.当院でできるサポート

    眼精疲労が悪化し、症状が続く場合、専門の鍼灸院や整骨院でのサポートが役立つことがあります。

    当院では、眼精疲労に特化した施術を提供しており、症状の緩和や再発予防に効果的なアプローチを提供しています。

    眼精疲労は、肩〜頭での血流障害によって起こることが多く、眼精疲労以外に肩こりや頭痛などの症状がある場合はどこが要因となっているのかを見極める必要があります。またその症状の発端となる姿勢や動作、デジタル機器の使用時間など調整していく必要もあります。

    これらを想定して、当院では姿勢バランス診断や筋肉の状態を見る2Dエコーなど、専門家が見極め、その方にあった治療プログラム提案して、状態を解剖学的に一人一人に寄り添うて説明します。

    指圧やストレッチで改善しない場合は、重症化する前に受診しましょう。

    お気軽にご相談ください。

    ↓詳しくはこちら↓

    眼精疲労回復プログラム

    5.まとめ

    眼精疲労は現代社会の健康問題の一つであり、悪化するとさまざまな不快な症状を引き起こすことがあります。しかし、ツボ指圧などの自宅でのケアや専門家のサポートを受けることで、症状を軽減し、健康な目を維持できます。眼精疲労に悩む方やその予防に興味がある方は、ぜひ専門家のアドバイスを受けることを検討してみてください。あなたの目の健康を守りましょう。

  • 【美容コラム】美容・健康の大敵<冷え>を秋から対策して冬に備えよう!

    夏から知らず知らずのうちに気温・湿度が低下し、冷え症状やそれによる、体の痛み・こり・肌荒れなどの症状に毎年悩まされる方は多いのではないでしょうか?

    今回のコラムでは、秋に取り組むべき「温活」についてご紹介します。
    温活は、美肌と健康を保つために必要なケアの一環であり、寒い季節に備えて準備を整えることが大切です。

    記事内容
    • 1.温活のメリット
    • 2.秋からの温活を推奨する理由
    • 3.秋に実践してほしい温活法
    • 4.体質改善治療
    • 5.まとめ

    1.温活のメリット

    温活は、体を温めるための活動や習慣を指します。体温は生きる上で最も大切な要素です。近年ではストレスや夏のエアコン機器・食生活・運動量の低下により冷え体質になっている方が増加しています。温活には多くのメリットがあり、美容効果も期待できます。

    ー血行促進ー
    温活は体温を上げ、それによって血行が良くなります。良好な血行は、皮膚に酸素や栄養分を運び、老廃物を排出するのに役立ちます。これにより、肌の色合いが良くなり、健康的で輝く肌を保つのに役立ちます。

    ー緊張の緩和ー
    温かいお風呂や温泉に入ることは、筋肉の緊張を和らげ、ストレスを軽減するのに役立ちます。ストレスが軽減されると、肌の状態が改善され、シワやたるみの予防に寄与します。

    ー代謝の向上ー
    体温が上がることで代謝が活発化し、カロリー消費が増加します。これは体重管理に役立つだけでなく、新陳代謝を高め、肌の再生を促進します。

    ー保湿効果ー
    温活をすることで、皮膚の水分が保たれやすくなります。特にお風呂やシャワー後に適切な保湿ケアを行うことで、乾燥肌を防ぎ、柔らかくてしっとりした肌を維持できます。

    ー免疫力向上ー
    体温を上げることは、免疫システムを刺激し、病原体に対する抵抗力を高めるのに役立ちます。これにより、肌トラブルのリスクを低減し、健康的な肌をサポートします。

    ー睡眠の質の向上ー
    温かいお風呂や飲み物を摂ることは、リラックスを促進し、良質な睡眠に繋がります。良い睡眠は、肌の修復と再生に不可欠で、美容効果を高めます。

    ー皮膚のキメとツヤー
    温活は皮膚の血行を促進し、栄養素を皮膚細胞に供給します。これにより、肌のキメが整い、ツヤがアップします。特に温泉やお風呂に浸かることは、温泉のミネラルが肌に栄養を与え、美肌効果が期待できます。

    ーむくみの軽減ー
    温活は体内の余分な水分や老廃物の排出をサポートし、むくみを軽減します。特に冷え性の方にとって、温かい飲み物や温浴はむくみの改善に効果的です。

    ーストレスの低減ー
    ストレスは肌のトラブルを引き起こす主要な要因の一つです。温活はリラックスを促進し、ストレスホルモンの減少に寄与します。その結果、肌が健康的で輝きやすくなります。

    ー抗酸化作用ー
    温かい飲み物や食事に含まれる抗酸化物質は、体内の酸化ストレスから肌を守ります。これにより、シミやしわの予防に貢献します。

    総括すると、温活は体内の様々なプロセスに良い影響を与え、美容効果を高めることができます。ただし、個人の肌質や体調に合わせて適切な温活方法を選び、継続的に実践することが大切です。また、温活だけでなく、バランスの取れた食事、適切な睡眠、日常的なスキンケアも美容と健康の維持に不可欠です。

    2.秋からの温活を推奨する理由

    温活は寒い時期だけでなく、事前に取り組んでおくことでその効果はより発揮されます。もちろん、年中通して習慣づいていることが最もベストですが、毎年冬の冷え症状に悩まされる方は是非このコラムを読んで今から実践していただきたいです!

    秋からの温活を推奨する理由としては大きく4つあります。

    ❶寒さに強い体づくりができる

    体温が低下しやすい人は何らかの要因的習慣があります。例えば、運動量が低く筋肉のない体の方や、自律神経のバランスが乱れ、低体温になっている方、冷たいものを好んでいる方などです。脳は習慣づける機能があるため、生活習慣を変化させるには時間がかかります。また、体も1日温活をしたからその後も継続的に改善する…という風にはいきません。こちらも根本的要因と体の状態も根本的に変化させて長期的に改善させていく必要があります。

    ーそもそも体温はどうやって作られる?ー
    ・代謝活動
    体温の大部分は代謝活動によって生成されます。代謝活動は食事から摂取した栄養素(特に炭水化物、脂肪、タンパク質)を酸化する過程でエネルギーを産生します。このエネルギー産生の過程で、体温が上昇します。代謝活動は細胞内で行われ、その過程で熱が生成され、体温を上昇させます。

    ・筋肉活動
    筋肉の収縮や運動に伴うエネルギー消費も体温を上昇させます。筋肉の動きに伴ってエネルギーが放出され、これが体温を上昇させる要因となります。

    ・体温調節システム
    体温調節システムは、体温が外部環境の変化に対応して一定の範囲内に保たれるようにします。主要な体温調節器官には、視床下部と呼ばれる脳の一部、自律神経系、皮膚の血管、発汗腺などが含まれます。これらの要素は、体温が上昇しすぎると発汗や皮膚の血管を拡張して体熱を放散し、逆に体温が下がりすぎると代謝活動を増やして体熱を生成するなど、体温を調節します。

    このように熱を作る体のシステムを活性化させることで寒い環境においても体を温め続けることができます。運動や食事で体温を上げやすい生活習慣ができていれば冬の寒さにも強い体づくりができるでしょう。

    ❷冬にバランスを崩しやすい肌の健康を守る

    秋や冬の空気は乾燥しやすく、これは肌の乾燥やかさつきを引き起こす原因となります。温活は体内の水分を保ち、肌の保湿効果を高めます。秋から冬にかけて、肌が乾燥しやすくなります。この季節に適切なスキンケアルーチンを確立し、保湿を重視することは美容効果を高めます。また、温活を行うことで、肌の血行を促進し、美容成分の吸収を向上させることもできます。バランスを崩しやすい秋から対策することが大切です。

    ❸冬の体調管理(免疫力の向上)

    免疫細胞が正常に機能する理想的な体温は36.5度とされていますが、体温が1度上がると免疫力は最大5∼6倍も上がるといわれています。 冷え体質の方、特に女性は朝や月経周期・気温に応じて体温が下がりやすいため、日頃から温活を行うことで、疲れにくく、大きな体調変化が改善しやすくなります。また、秋は風邪やインフルエンザなどの感染症が流行しやすい季節です。温活は免疫システムを刺激し、感染症から身を守るのに役立ちます。温かい飲み物や体を温める食事を摂ることで、風邪予防にも寄与します。季節の変わり目は体調を壊しやすいので秋から意識しておくことに大きなメリットがあります。

    ❹冬太りしにくい体づくり

    温活は体温を上げるため、基礎代謝率を増加させる助けになります。基礎代謝率は休息状態でのエネルギー消費率を示し、高い基礎代謝率はカロリーを燃焼しやすくする要因です。したがって、温活は体内の代謝を活性化し、ダイエット中に摂取したカロリーを効率的に消費するのに役立ちます。
    また、体温が上昇すると、褐色脂肪組織と呼ばれる組織が活性化され、脂肪を燃焼しやすくなります。褐色脂肪組織は体温の上昇に伴ってエネルギーを消費し、脂肪の分解と燃焼を促進します。したがって、温活は脂肪燃焼を助け、体脂肪を減少させるのに役立ちます。
    さらに、温活によって体温が上昇すると、食欲を抑制する効果があることが報告されています。適度な温活は食事摂取量を減少させ、ダイエットの成功に寄与することができます。

    3.秋に実践してほしい温活法

    秋に実践してほしい温活法は以下の通りです。こ
    れらの方法を組み合わせて、体温を上げ、美容と健康をサポートしましょう。

    ①体を温める食事

    ・温かいスープや煮込み料理を摂る。
    ・しょうがやにんにく、唐辛子などの温かみのある食材を使う。
    ・季節の野菜やフルーツをバランスよく摂る。
    1日に1回は温かいスープや味噌汁を取り入れましょう。

    ②温かい飲み物

    ・ハーブティーや温かいレモンウォーターを飲む。
    ・温かい牛乳や豆乳を飲む。
    朝一や就寝前の白湯は胃腸を温め綺麗にしてくれます。また、アイスなどを好む方は食べ終わったあとアタタキ飲み物をゆっくり飲むといいでしょう。

    ③温浴

    お風呂にゆっくり浸かる。特に温泉は効果的です。
    シャワーの前に一度体をぬるめのお湯で洗うことで、血行を促進できます。
    入浴は水圧によるマッサージ効果もあるのでとてもおすすめです。

    ④運動

    軽い有酸素運動やストレッチを行う。朝のウォーキングもおすすめです。
    屋内でのエクササイズが寒さから逃れるためにも有効です。

    ⑤適切な服装

    寒い季節には暖かい服装を選びましょう。特に重ね着が寒さから守ります。
    首元や手首、足首を保温するためにマフラーや手袋、靴下を利用する。

    これらの温活法を取り入れることで、秋の寒さに対応し、美容と健康を維持できるでしょう。個人の好みや体調に合わせて、適切な温活方法を選んで実践してください。

    4.体質改善治療

    当センターのトップセラピスト達が取り入れる【重力理論】は、重症度の高い方が多く来院する、専門機関やクリニックにて培われたメソッドになります。 こり・痛み・しびれ・体質・その他いろいろな症状は、ひとつが原因でなく、いろいろな問題がからみあってます。

    ・短期間で痛みをとる技術
    ・施術過程での悪化防止の知識
    ・再発予防へのバックグラウンド改善の知恵
    ・全てがパーフェクトに出来るのが、当センターのセラピスト達です。

    筋肉的な問題、骨格的な問題、内臓の問題、精神的ストレスの問題、これらが複合することが多く、問題を取り除くためには、症状に合った施術をすることで改善速度が早まります。 そのため当センターでは多彩なアプローチをどれも専門的に提供可能な、国内トップクラスの環境を整えております。

    ▼詳細はこちら▼

    コリ・痛み・しびれ・体質の改善

    5.まとめ

    秋からの温活は美容と健康をサポートする重要な取り組みです。そのメリットには、血行促進、緊張の緩和、代謝の向上、保湿効果、免疫力向上、睡眠の質向上、皮膚のキメとツヤ、むくみの軽減、ストレス低減などがあります。寒い季節に体温を上げ、血行を改善し、免疫力を向上させることは冷え症状や体調管理に役立ちます。

    紹介した温活方法を組み合わせて、寒い季節を快適に過ごし、美容と健康をサポートしましょう。また、体質改善治療も考慮することで、体の不調や症状に対処できるでしょう。

  • 【健康コラム】現代人は呼吸が浅い!?ストレスや疲労、慢性症状を改善する”胸郭矯正”とは

    ”ストレス社会”と呼ばれる現代を生きる私たちは、忙しい日常生活と様々なプレッシャーに直面し、その結果、多くの人々が気づかぬうちに浅い呼吸に陥り、それが様々な健康問題を引き起こすことがあります。

    緊張、ストレス、長時間のデスクワーク、運動不足など、さまざまな要因が深い呼吸を妨げています。しかし、深い呼吸は私たちの健康に欠かせない要素であり、その重要性を理解し、改善する方法を見つけることが重要です。

    今回は、呼吸が浅いことが引き起こす問題と、深い呼吸がもたらすメリットについて探求し、さらに胸郭矯正と呼ばれる治療法に焦点を当てます。深い呼吸を取り戻すことで、ストレスや疲労、慢性症状を改善し、健康的な生活を取り戻す方法をご紹介します!

    記事内容
    • 1.現代人は呼吸が浅い!?
    • 2.深い呼吸のメリット
    • 3.呼吸が整う体づくり
    • 4.まとめ

    1.現代人は呼吸が浅い!?

    現代社会において、多くの人々が日常生活で呼吸が浅い状態に陥っています。この状態がなぜ起こるのか、そして浅い呼吸の具体的な状態について詳しく見てみましょう。

    ①なぜ呼吸が浅くなるのか?

    ○ストレス
    現代の生活はストレスが多く、日常的な不安やプレッシャーが浅い呼吸を誘発する主要な原因です。ストレスの影響で交感神経が優位になり、呼吸が浅くなりがちです。

    ○姿勢とデスクワーク
    長時間のデスクワークやスマートフォンの使用など、姿勢が悪化することがあり、それが浅い呼吸を促進します。胸郭が圧迫され、腹式呼吸が難しくなります。

    ○運動不足
    運動不足は呼吸筋を弱化させ、浅い呼吸を引き起こす可能性があります。

    ②浅い呼吸の体はどんな状態?

    ○胸式呼吸が主体
    肩や胸の部分を使っての呼吸が増え、腹部を使った深い呼吸が減少します。

    ○呼吸が速い
    通常の深い呼吸よりも急速で浅い呼吸が特徴で、一分間に20回以上の呼吸があることがあります。

    ○筋肉の緊張
    浅い呼吸により、肩や首の筋肉が緊張し、痛みや不快感が生じることがあります。

    ○酸素供給の不足
    浅い呼吸では、肺に取り込まれる酸素量が不足し、身体への酸素供給が不十分になる可能性があります。

    浅い呼吸は、身体と精神の健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、深い呼吸を習慣化することは重要です。深い呼吸はリラックスを促し、ストレスの軽減、酸素供給の向上、姿勢の改善などに寄与します。

    2.深い呼吸のメリット

    深い呼吸には、身体と心の健康に多くのメリットがあります。以下に、これらのメリットを詳しく説明します。

    ①ストレスと不安の軽減

    深い呼吸は、自律神経系を調整する働きがあり、特に副交感神経を活性化させます。副交感神経は「休息と消化」モードとも呼ばれ、リラックス状態を促進します。この状態では、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が減少し、不安や緊張が緩和されます。深呼吸を行うことで、日常のストレスに対する耐性が向上し、リラックス感を味わえます。

    ②酸素供給の増加

    深い呼吸は、肺の容量を最大限に活用し、酸素の取り込み量を増加させます。これにより、血液中の酸素濃度が高まり、体内の酸素供給が向上します。酸素は身体の細胞でエネルギー生産に必要であり、代謝率を上げ、疲労を軽減します。また、酸素は免疫システムの正常な機能を支え、細胞の修復と再生を促進します。

    ③血圧の調整

    心拍数を緩やかに下げ、血圧を安定させるのに役立ちます。これは特に高血圧の人々にとって重要です。深呼吸を行うことで、血管の収縮が緩和され、心臓の負担が軽減されます。定期的な深呼吸の練習は、血圧をコントロールするのに役立ち、心血管疾患のリスクを低減させます。

    ④姿勢の改善

    深い呼吸は、胸郭を広げ、正しい姿勢をサポートします。正しい姿勢は背中と首の筋肉に負担をかけず、身体のバランスを保ちます。これにより、姿勢が改善され、肩こりや背中の痛みが軽減されます。また、美しい姿勢は自信を高め、コミュニケーション能力を向上させることがあります。

    ⑤睡眠の質の向上

    深い呼吸は、リラックス状態を促進し、安眠をサポートします。深呼吸の練習は、入眠しやすく、深い睡眠に入りやすくする助けになります。良質な睡眠は、日中のエネルギーと注意力を向上させ、体の修復プロセスに役立ちます。

    ⑥免疫システムの強化

    深い呼吸は、リラックスを助け、免疫システムの正常な機能を支えます。ストレスの軽減や酸素供給の増加により、体の防御メカニズムが強化され、感染症への抵抗力が向上します。深呼吸を積極的に行うことで、風邪や他の疾患に対する免疫応答が強化されます。

    これらのメリットからもわかるように、深い呼吸は健康と幸福に寄与する多くの面で重要です。深呼吸を生活の一部として取り入れ、ストレスの軽減、心身の健康の促進、生活の質の向上に貢献しましょう。深い呼吸は日常生活に取り入れやすく、簡単な方法で実践できます。

    3.呼吸が整う体づくり

    呼吸が整った状態は、身体と精神の健康をサポートする重要な要素です。正しい呼吸を促進し、呼吸が整う体を作るためには、以下の方法を実践しましょう。

    ①意識的な深呼吸
    深呼吸を行うためには、まず意識的に呼吸に注意を向けることが必要です。日常生活の中で、数分間の休憩をとり、ゆっくりと深呼吸をする習慣をつけましょう。次の手順で深呼吸を行います。
    ❶リラックスした姿勢を取ります。座ってもよし、寝てもよしです。
    ❷鼻からゆっくり深呼吸を開始します。腹を膨らませるように吸い込みます。
    ❸吐く際には、口から徐々に息を吹き出します。腹を縮めるように意識しましょう。
    この過程を数回繰り返します。吸気と呼気のリズムを整え、呼吸が深くなるのを感じます。

    ②姿勢の改善
    正しい姿勢は深い呼吸を支えます。デスクワークやスマートフォンの使用中に背中が丸まることを防ぐために、以下のポイントに注意しましょう。
    ・椅子に座る際、背もたれやタオルを使い背中・腰をしっかりと支えます。
    ・モニターや画面を目の高さに調整して、首や背中への負担を軽減します。
    ・定期的な休憩を取り、起立してストレッチや深呼吸を行います。

    ③ヨガや瞑想の練習
    ヨガや瞑想は、呼吸を整え、リラックスを促進するための有用な方法です。ヨガのポーズや瞑想のセッションでは、呼吸と意識が調和し、ストレスの軽減や呼吸の深化が図られます。ヨガや瞑想を定期的に実践することで、呼吸が整い、身体と心の健康が向上します。

    ④ 運動と有酸素活動
    運動は呼吸の健康に寄与します。有酸素活動(ウォーキング、ランニング、水泳など)は肺活量を増やし、呼吸筋を強化するのに役立ちます。定期的な運動習慣を持つことで、呼吸が整い、体力と健康が向上します。

    ⑤ストレス管理
    ストレスは浅い呼吸を引き起こす主要な要因の1つです。ストレス管理技術(深呼吸、瞑想、リラクゼーション法)を学び、ストレスを軽減することで、呼吸が整った体を維持しやすくなります。

    ⑥呼吸のトレーニング
    専門家の指導を受けて呼吸のトレーニングを行うことも有効です。呼吸セラピストやヨガインストラクターによる指導を受け、正しい呼吸法を習得しましょう。
    呼吸が整う体づくりは、身体と心の健康に大きな影響を与えます。正しい呼吸法を実践することで、ストレスの軽減、酸素供給の増加、姿勢の改善、免疫システムの強化など、さまざまな健康メリットを得ることができます。以下に、呼吸が整う体づくりの一環として追加の方法を紹介します。

    ⑦腹式呼吸の練習
    腹式呼吸は深い呼吸の基本です。以下は腹式呼吸の練習方法です。
    ❶腹部をゆっくりと膨らませながら鼻から深く吸い込みます。このとき、胸部や肩をあまり動かさないようにします。
    ❷口からゆっくりと息を吐きながら、腹部を徐々に縮めます。
    ❸吸気と呼気をコントロールし、ゆっくりとしたリズムを保ちます。
    日常生活の中で、意識的に腹式呼吸を行う練習を積み重ねます。

    ⑧ 正しい鼻呼吸
    鼻呼吸は、酸素の効率的な吸収に役立ちます。鼻を使った呼吸を習慣化し、口呼吸を避けることが大切です。鼻呼吸は空気を加湿し、浄化する働きもあります。

    ⑨呼吸にフォーカスを置く
    日常生活の中で、呼吸にフォーカスを当てる時間を設けましょう。例えば、毎朝目覚めたら深呼吸を行う習慣をつけることができます。また、ストレスを感じたりリラックスが必要なときに、呼吸法を活用することで、状況に適切に対処できます。

    4.胸郭矯正とは?

    胸郭矯正は、正しい呼吸と姿勢を促進し、胸郭の形状を改善するためのアプローチです。胸郭は胸部の骨や軟骨、筋肉によって形成され、呼吸や姿勢に大きな影響を与えます。正しい胸郭の形状を維持することは、健康的な呼吸と身体の調和をサポートする重要な要素です。

    以下に、胸郭矯正について詳しく説明します。

    ①胸郭の役割
    呼吸サポート: 肺を保護し、呼吸筋に支えられて正しい呼吸を促進します。
    姿勢維持: 正しい姿勢を維持し、身体のバランスを保つための骨格の一部として機能します。
    臓器保護: 心臓と肺を包み込み、これらの臓器を外部からのダメージから守ります。

    ②胸郭の問題
    胸郭の形状が不適切であると、以下のような問題が生じる可能性があります。
    ・姿勢の悪化
    胸郭の形状が乱れると、肩が丸くなり、背中が丸くなるなどの姿勢の悪化が起こります。
    ・呼吸障害
    胸郭が圧迫されると、正常な呼吸が妨げられ、浅い呼吸が引き起こされることがあります。
    ・筋肉の不均衡
    胸郭の形状の問題は、周囲の筋肉にも影響を与え、筋肉の不均衡や緊張を引き起こすことがあります。上半身の柔軟性低下や肩こりなどの慢性症状の方はこの可能性があります。

    ③ 胸郭矯正の方法
    当院は、「リアライン・コア」という矯正器具を使用しています。

    リアライン・コアは、体の中心(コア)を構成する骨盤と胸郭の歪みを整えるための運動補助具です。
    骨盤ユニットと胸郭ユニットの2つからなります。

    リアライン・コアを装着して10分程度の簡単なエクササイズを行うことで、骨盤と胸郭の歪みを整え、背骨の「最適な運動パターン」を効果的に学習できます。(株式会社GLABより:クリックして詳細を見る

    ▼詳細▼

    国家資格を取得した臨床家による症状・姿勢評価により、適切な施術を、整体整骨、マッサージ、鍼灸、トレーニング、リハビリ、最新の医療機器などから提案し、治療と併用してこのリアライン・コアを使用することでかなりの変化が見られます。また、オプション料金も適正価格ですのでご安心ください。

    4、まとめ

    現代の生活スタイルにおいて、多くの人々が浅い呼吸に悩んでいます。
    胸郭矯正は、胸郭の形状を正しい姿勢と呼吸に適した状態に整えるプロセスです。正しい姿勢を維持し、深い呼吸を行うことは、ストレスの軽減、酸素供給の増加、筋肉のバランスの回復など、多くの健康メリットをもたらします。現在ストレスや呼吸による不快感、自律神経症状に悩まれている方はいつでもご相談ください。

  • 【美容コラム】合わない枕で顔が歪む!?血流障害やしわ・たるみを引き起こす”歪み”と枕の重要性について解説

    美容施術や美容整形が手軽に行える時代になりましたが、自身の美しさを追い求める中で忘れてはならない大切な要素があります。それは、”睡眠”に関わる影響です。そして、その鍵を握るのが「枕」です。

    美容効果を最大限に引き立てるためには、適切な枕の選択が不可欠です。合わない枕を使用することで、顔の形状や血流に影響を与え、不適切な選択が顔の歪みを引き起こすだけでなく、睡眠の質を下げ細胞の修復や疲労回復など、様々な美容に悪影響を及ぼす可能性があるのです。

    この記事では、美容に関心が高い方々に向けて、枕の重要性から始め、合わない枕が顔の歪みを作る理由を探り、顔の歪みが生む美容的デメリットについて詳しく解説します。
    さらに、整骨鍼灸院の当院が、自分にあった枕の作り方についてもご紹介します。
    是非今回のコラムを活用してさらに美しくなるための基盤を作っていきましょう!

    記事内容
    • 1.枕の重要性
    • 2.睡眠の質が下がると老けやすい!?
    • 3.合わない枕が顔の歪みを作る理由
    • 4.顔の歪みが生む美容的デメリット
    • 5.自分にあった枕の作り方
    • 6.まとめ

    1.枕の重要性

    美容に関心が高い方々にとって、美しい肌や小顔効果は大変重要です。しかし、その美容効果を達成するためには、以下の2つに注目する必要があります。

    ①睡眠の質
    ②顔の歪み

    そしてこの2つの鍵となるのが枕の選択です。

    ー枕の役割ー

    頭部と首の自然な姿勢を保ち、首の負担を軽減します。これにより長時間の睡眠中も体は楽に、深い呼吸を維持することができます。枕がない状態は、首と背中に自然な曲線が作られにくく、首に圧力がかかりやすくなります。

    ー合わない枕による体への影響ー

    枕の体をサポートする力が十分に発揮されない場合、体のコリや痛み、寝違え、睡眠障害、睡眠の質の低下、またそれらが引き起こす次のような併発症状が出る場合もあります。

    2.睡眠の質が下がると老けやすい!?

    良質な睡眠は、美肌を保ち、若々しい外見を維持するために不可欠な要素です。
    その逆に、睡眠の質が低下すると、肌の老化が進み、老け顔が目立つことがあります。

    ー美容と睡眠の密接な関係ー

    睡眠は私たちの身体と心の修復に不可欠です。特に、深い睡眠段階で細胞が再生し、肌の修復が行われます。また、十分な睡眠をとることでストレスホルモンのコントロールが効果的に行われ、肌荒れやしわ、たるみを防ぐのに役立ちます。

    ー睡眠不足が老け顔を引き起こすメカニズムー

    ①コラーゲンの減少
    睡眠不足はコラーゲンの分解を促進し、肌の弾力性を失わせます。結果として、しわやたるみが現れやすくなります。

    ②血流の低下
    睡眠不足は血流を制限し、肌に酸素や栄養を運ぶ能力を低下させます。これにより、肌がくすみ、健康的な輝きを失います。

    ③ストレスと炎症
    睡眠不足はストレスホルモンであるコルチゾールの増加を引き起こし、皮膚の炎症を促進します。これにより、肌が敏感になり、赤みやかゆみが生じやすくなります。

    ④浮腫み
    睡眠不足は体内の余分な塩分と水分の蓄積を助長し、顔に浮腫みを引き起こす可能性があります。これにより、小顔効果が損なわれます。

    美容の観点から言えば、適切な枕を選ぶことは美容鍼や美容整形などの美容施術と同等に重要です。枕は寝ている間、顔の形状や血流に影響を与え、不適切な選択が顔の歪みを引き起こし、美容に悪影響を及ぼす可能性があります。

    3.合わない枕が顔の歪みを作る

    合わない枕を使用することで、顔の歪みが生じる主な理由は次の通りです。

    ①圧力の不均一性
    枕が適切でない場合、顔の特定の部位に不均一な圧力がかかります。これにより、歯や顔の形状が歪む可能性が高まります。

    ③筋肉の不均衡
    合わない枕を使用することは、表情筋の不自然な使い方を引き起こす可能性があります。顔の筋肉が均等に使われない場合、一部の筋肉が過度に発達し、他の筋肉が弱体化することがあります。これは顔の歪みや非対称性を生じやすくします。

    また睡眠中は血流障害のおきにくい体勢や呼吸の深さ、負荷のかかりにくい体勢を見つけようと寝返りを打ちますが、合わない枕によっていつも同じ方向を向きやすいと、同じ方向へ重力・圧力がかかり顔が歪みやすくなってしまいます。

    4.顔の歪みが生む美容的デメリット

    ① 左右非対称

    合わない枕を使用することで、顔の左右非対称性が生じる可能性があります。これは将来的に歯並びへの影響や噛み合わせ、表情筋の不均一などにも影響していきます。また、噛み合わせの悪さは頭痛や顎関節症から肩こりなど全身症状へも影響します。

    ② 血流・リンパ障害によるむくみ

    顔の歪みにより血流障害が起こりやすい部位が発生します。これにより毛細血管の血液の流れやリンパが妨げられ、むくみやすくしてしまいます。人の体の約60%が水分です。血管から染み出す水分と吸収する水分量が一定の場合むくみは生じませんが、血流障害・リンパのつまりなど何らかの要因で細胞の間に水がたまり、異常に増加した状態のことをむくみと言います。

    ③ 血流障害による肌荒れ・くすみ

    上記と同じく歪みによって発生した血液循環の制限は、肌に酸素や栄養の供給が不足することを意味します。結果として、肌荒れやくすみが生じ、肌の美しさが損なわれます。

    ④ 筋肉のバランスの崩れ(筋力低下)

    顔の歪みは、表情筋の不自然な使い方を引き起こすことがあり、筋肉のバランスが崩れる可能性があります。これにより、しわやたるみが生じやすくなったり、笑顔などにおける表情のバランスの崩れが目立ちやすくなります。

    ⑤ たるみ

    ④でお話しした筋力低下により、顔のたるみを引き起こす場合もあります。顔の脂肪を支えている筋肉がその力を十分に使えなくなると脂肪は下がりたるみを引き起こします。また、そのたるみによってほうれい線やシワも目立つ可能性があります。

    5.自分にあった枕の作り方

    自分に合った枕を選ぶことは、美容のために重要です。枕の選択において考慮すべき要因について解説します。
    当院は、自律神経診断機と呼吸音の確認、胸鎖乳突筋の柔軟性を国家資格保持者の臨床家が確認して体にあった枕の高さを提案する「枕診断」をご提供しています。

    枕は毎日使うものなので、1度調節しておくことはかなりメリットがあります。顔の歪み対策だけでなく、頭痛や肩こり、頻発する寝違えの方にもおすすめです。

    今回は、当院の臨床家による、自宅でできるバスタオルを使った枕診断を紹介します。
    ご自身でも簡単にできる方法ですので、是非行ってみてください♫

    6.まとめ

    合わない枕を使用することが、顔の歪みや美容に悪影響を及ぼす可能性があることを理解することは重要です。美容に関心のある方々は、枕の選択に慎重に取り組み、美しい肌と小顔を保つために睡眠環境にも注意を払うべきです。枕を適切に選び、美容と健康をサポートしましょう。