コラム – 立川No.1実績|選ばれる整体・鍼灸院|メディカルジャパン立川
  • TOP > 
  • コラム
  • 【加圧トレーニング】1回でも体幹向上を実感!予防やリハビリにも効果的

    加圧トレーニングは、専用のベルトで適度な圧力をかけて行う安全なトレーニング法です。
    通常の運動に比べて軽い負荷でも高い効果が得られるため、トップアスリートから初心者まで幅広く活用されています。

    特に注目すべきは、1回のトレーニングでも体幹の安定やバランス向上を実感できる点です。

    加圧トレーニングが体に与える効果とは

    加圧トレーニングは筋力アップやダイエット効果だけではありません。

    ダイエット効果
    加圧トレーニングを行なうと増大する成長ホルモンによって、太りにくい体になります。また、トレーニングによって筋肉が増えると、脂肪が燃焼しやすい体になります。
    血行促進効果
    加圧と除圧を繰り返すことで、血管に弾力が甦ります。血行がよくなり、血流量 も多くなるので、新陳代謝が活発になります。冷え性や肩こりなどの不調の改善が期待できます。
    回復力アップ
    加圧トレーニングを行うと、骨折や肉離れ、捻挫などのケガからの回復が早くなるとの研究データがあります。これは、成長ホルモンによって筋肉や骨の修復が早まるためと考えられています。
    筋力アップ効果
    軽い負荷で高い効果が得られるので、トレーニングを続けやすいのが特徴です。脳が重い負荷と錯覚して速筋が鍛えられ、それを長時間行なうことで同時に遅筋も鍛えられます。さらにケガなどもしにくいので、老若男女だれでも実践できます。
    アンチエイジング効果
    加圧トレーニングで成長ホルモンの分泌を促すと、寝つきが良くなり、短い睡眠時間でも熟睡感を得られて寝起きがすっきりします。 当然、不眠によるお肌のトラブルも解消されます。
    快眠効果
    成長ホルモンの分泌により、肌にツヤとハリが戻ります。成長ホルモンには細胞を新たに生まれ変わらせる働きがありますので、美肌効果も期待できます。また血管の収縮、拡張により血行も良くなり血液中の酸素・栄養も増えて新陳代謝が促進されます。

    動画で見る施術例

    加圧トレーニングを一回行うだけでも上記の様に体幹が向上します。様々な症状に対しての予防やリハビリに役立ちますので、不調を根本から改善したい方におすすめです。

    加圧スペシャルインストラクターが在籍

    加圧スペシャルインストラクター(KAATSU Special Instructor)とは、原則一年間以上の指導歴を持つ加圧インストラクター(KAATSU Instructor)を対象にKAATSU International University主催によるハイレベルな実践的指導法・施術法の習得に重きをおいた上級コースの講習会である「加圧スペシャルインストラクター(KAATSU Special Instructor)養成講習会」を修了し、合格した者に付与される資格です。

    (引用:Kaatsu Training

  • 【頭皮鍼とは】頭痛・不眠・自律神経の乱れを整える自然療法

    頭皮鍼とは?

    頭皮鍼は、頭皮にあるツボや経絡に極めて細い鍼を打ち、血流や神経の働きを整える治療法です。
    中国医学の理論と現代医学的な神経学の知見を組み合わせ、全身の不調改善を目的とした安全性の高い施術です。
    髪の毛の生え際や頭皮に鍼を刺すため刺激はとても軽く、初めての方でも安心して受けられます。

    頭皮鍼で期待できる効果

    頭皮鍼は、頭部から全身にアプローチできる点が大きな特徴です。

    頭痛の改善

    こわばった頭部の筋肉をゆるめ、血流の滞りを解消することで慢性的な頭痛を和らげます。

    自律神経のバランス調整

    不眠・めまい・耳鳴り・倦怠感など、自律神経の乱れから起こる不調の軽減に役立ちます。

    美容・アンチエイジング

    頭皮の血行を促すことで、顔のむくみやたるみを改善し、健やかな発毛環境のサポートにもつながります。

    頭皮鍼

    期待できる効果

    1.頭痛の改善

    こわばった頭部の筋肉や血流の滞りを改善し、慢性的な頭痛を和らげます。

    2.自律神経の調整

    不眠・めまい・耳鳴り・倦怠感など、自律神経の乱れによる症状を軽減。心身のバランスを整えます。

    3.美容効果

    頭皮の血行促進により、顔のむくみやたるみの改善、小顔効果や発毛環境のサポートが期待できます。

  • 眠りの質を高めるための正しい枕選び|専門家による枕診断

    なぜ枕が大切なのか?
    「朝起きても疲れが取れない」
    「慢性的な肩こりや腰痛がつらい」
    「頭痛・めまい・耳鳴りに悩まされている」
    こうした不調の背景には、合っていない枕の高さや姿勢が影響していることがあります。
    枕は単なる寝具ではなく、呼吸・血流・神経バランスを左右する重要な要素です。

    弊社独自の枕診断システム

    私たちは、呼吸や嚥下のリハビリ技術、さらに聴診器を用いた評価法を組み合わせた独自の「枕診断システム」を導入しています。一人ひとりの身体の反応をもとに、理想的な枕の高さをご提案いたします。

    枕診断で確認する3つのポイント

    首の筋肉(胸鎖乳突筋)の緊張・弛緩

     枕の高さで首の筋肉が過度に緊張していないかをチェックします。

    呼吸音の変化

     安静時に上部胸郭から聞こえる呼吸音を確認し、スムーズに呼吸ができる高さかを評価します。

    横隔膜の動き

     努力呼吸を行った際、横隔膜がしっかり働く高さかを見極めます。

    これらを総合的に判断し、呼吸がしやすく疲労が取れやすい枕を導き出します。

    枕診断で得られる効果

    ・頭痛・めまい・耳鳴りなどの不定愁訴の改善

    ・睡眠の質向上による疲労回復

    ・肩こり・腰痛など生活習慣病の予防

    ・呼吸の安定と自律神経バランスの改善

    より良い睡眠のために

    快適な睡眠環境は、毎日の生活の質を大きく左右します。
    もし「自分に合う枕が分からない」とお悩みでしたら、ぜひ一度、専門的な枕診断をお試しください。

    枕診断システム

  • 首の寝違えに効果的な鍼治療|痛みの原因と改善法を解説

    首の寝違えに対しての鍼治療

    朝起きたときに「首が動かない」「強い痛みで振り向けない」といった経験はありませんか?
    それは一般的に「寝違え」と呼ばれる状態で、筋肉の緊張や血流不足などが原因で起こります。
    放置すると慢性的な首こりや頭痛の原因となることもあります。

    首の寝違えとは?

    寝違えとは、睡眠中の姿勢や筋肉の硬直によって、首や肩の筋肉・関節に炎症が起こる状態です。
    主に以下のような要因が考えられます。

    • 不自然な姿勢での睡眠(枕の高さ・寝返り不足など)
    • 首や肩の筋肉の過緊張・血流不足
    • ストレスや疲労による筋肉の硬直
    • 背骨や肩甲骨周囲の動きの不良

    鍼治療のアプローチ

    鍼治療は、寝違えによる強い痛みや可動域の制限に対して効果的なアプローチです。
    国家資格を持つ鍼灸師が、症状の原因となる筋肉・神経・血流のバランスを整えながら、自然治癒力を高めていきます。

    1. 筋肉の緊張を緩める
      痛みの原因となる首や肩の筋肉に細い鍼を刺入し、血流を促進。硬直した筋肉をやわらげます。
    2. 痛みの緩和
      鍼刺激により体内で「エンドルフィン」などの鎮痛物質が分泌され、自然な形で痛みを軽減します。
    3. 可動域の回復
      動かせなかった首が少しずつ動かせるようになり、日常生活への復帰を早めます。
    4. 再発予防
      一時的な痛みの改善だけでなく、姿勢や全身のバランスを整えることで、寝違えを繰り返さない身体づくりをサポートします。

    このような方におすすめです

    • ・朝起きてから首が痛くて動かせない
    • ・後ろを振り向く・下を向くと痛みが出る
    • ・デスクワークやスマホ操作で首肩が常に重い
    • ・寝違えを何度も繰り返してしまう

    早めのケアが大切です

    「そのうち治る」と放置すると、炎症が広がり痛みが長引くケースもあります。
    早期に適切な治療を受けることで、回復を早め、再発を防ぐことができます。
    当院では、国家資格を持つ鍼灸師が安全かつ丁寧に施術を行い、症状の改善と再発予防をサポートいたします。

  • 【鍼灸×姿勢改善】ストレートネックによる首・肩こりを根本から改善

    1. ストレートネックとは何か

    本来、人の首(頸椎)はゆるやかな S字カーブを描いて頭を支えています。しかし、スマホやパソコンの長時間使用により、頭が前方に突き出た姿勢が続くと、このカーブが失われ、首の骨がまっすぐに変形してしまうことがあります。これが「ストレートネック」です…

    ストレートネックの主な原因

    1. 姿勢の悪さ

    • 長時間のスマホ操作やデスクワークによって、頭を前に突き出す姿勢が続く。
    • 猫背やうつむき姿勢が習慣化し、筋肉のバランスが崩れる。

    2. 生活習慣

    • 枕が高すぎる、または自分の体に合っていない。
    • 運動不足により、首・背中まわりの筋肉が弱くなる。

    3. 筋肉のアンバランス

    • 胸や肩の前側の筋肉が縮まり、首の後ろや背中の筋肉が弱まる。
    • 結果として、頭が前方に出やすくなり、ストレートネックが進行する。

    ストレートネックによって起こる不調・症状

    1. 首・肩こり

    ストレートネックの状態では、首の後ろや背中の筋肉・肩周りの筋肉が常に緊張した状態となり、血流が悪くなって「首のこり」「肩のこり」が起こりやすくなります。

    2. 頭痛・めまい・眼精疲労など

    首・肩まわりの負荷が蓄積すると、頭痛・めまい・眼精疲労・手のしびれ・自律神経の乱れなどの症状に発展するケースもあります。

    3. 手・腕への影響/腰・背中の影響

    頚椎のカーブが失われることで、その負担が椎間板・神経・背骨全体に波及し、腕のしびれ、腰痛・背中の痛みなどが併発する場合があります。

    治療アプローチ:鍼灸+姿勢改善

    1. 鍼灸治療によるアプローチ

    当院では、首や肩の筋緊張を緩和し、血流を改善するために鍼灸治療を行います。また、首周囲の患部だけでなく、神経の走行に沿って「手三里(てさんり)」への鍼刺激を併用することで筋膜連動を促し、首・肩の可動域を改善します。

    2. 姿勢指導・セルフケア導入

    治療後は、正しい姿勢を維持するためのストレッチ・エクササイズ・生活習慣の見直しを指導します。一時的な緩和ではなく、再発しにくい身体づくりを目指します。

    治療前後の変化(Before → After)

    ストレートネックによる首・肩こりは、適切な施術と姿勢改善によって大きく変化します。
    当院では鍼灸治療と姿勢指導を組み合わせることで、見た目の姿勢だけでなく、痛み・可動域・生活の快適さにもしっかりとした改善を実感いただけます。