コラム – 立川No.1実績|選ばれる整体・鍼灸院|15年以上の信頼と実績 - Page 11
  • TOP > 
  • コラム
  • 前頭部を押すと痛む原因とは?原因と治療法を徹底解説

    1.前頭部の痛みとは?

    前頭部の痛みの特徴

    前頭部の痛みは、多くの人が一度は経験する症状です。

    押すと痛む:指で軽く押したときに特定のポイントが痛む場合、筋肉の緊張や炎症が原因のことがあります。

    常時痛む:長時間続く痛みは、血流の問題や自律神経の乱れが関与している可能性があります。

    時々痛む:特定の動作や状況で発生する場合は、ストレスや姿勢の影響が考えられます。

    一般的な痛みと異常な痛みの見分け方

    一般的な痛み:筋肉の疲労や姿勢の悪化が原因の軽度な痛みで、セルフケアで緩和できることが多いです。

    異常な痛み:急激な激しい痛み、吐き気や視覚異常を伴う痛み、長期間改善しない痛みは、深刻な病気が隠れている可能性があります。これらの場合、医師の診断を受けることが重要です。

    頭部を押すと痛む主な原因

    筋肉の緊張

    日々の生活での姿勢や習慣が、前頭部や側頭部の筋肉に緊張をもたらすことがあります。

    前頭筋:眉を上げる動作などで使用される筋肉。ストレスや無意識の表情で緊張しやすい部位です。

    側頭筋:咀嚼や歯ぎしりが原因でこりやすい筋肉です。これが前頭部に痛みを引き起こすことがあります。

    眼精疲労

    長時間のPCやスマホ使用は、目の周りの筋肉を疲労させ、前頭部の痛みにつながります。

    原因:ブルーライトや画面の近距離での作業により、目が過剰に働き、周辺筋肉が硬直します。

    影響:目の疲れが進行すると、頭痛や首の痛みを引き起こすこともあります。

    ストレスや自律神経の乱れ

    ストレスが蓄積すると、自律神経が乱れ、筋肉や血流に影響を与えることがあります。

    筋肉のこり:慢性的なストレスが体の緊張を引き起こします。

    血流障害:脳に十分な血液が届かず、痛みを感じやすくなります。

    内臓の影響

    意外にも、内臓の不調が前頭部の痛みに影響することがあります。

    消化器系の問題:胃腸の不調が、頭部の痛みを引き起こす場合があります。

    ホルモンバランスの乱れ:特に女性に多く見られ、前頭部痛を伴うことがあります。

    専門的な治療法

    鍼灸治療や整体の効果

    鍼灸や整体は、筋肉の緊張を和らげ、血流を改善することで痛みを軽減します。

    専門医での診断と治療

    MRIやCTスキャン:痛みの原因が重大な疾患に起因している場合、これらの検査で詳しく診断します。

    自然療法の提案

    アロマオイル療法:ペパーミントやラベンダーがリラックス効果をもたらし、痛みを軽減します。

  • 姿勢改善で若々しく!猫背対策ストレッチ

    猫背は現代人に多く見られる問題で、姿勢が悪くなることで肩こりや腰痛、呼吸の浅さなど、健康にさまざまな影響を与えます。この問題を解決するためには、日々の姿勢改善が欠かせません。猫背の原因や改善方法、ストレッチやエクササイズの実践的なアドバイスを提供します。この記事を読むことで、猫背を予防し、健康的で若々しい姿勢を手に入れるための具体的な方法を学ぶことができます。

    1.猫背とは?

    猫背の定義と原因

    猫背は、背中が丸まり、肩が前に出てしまう姿勢のことを指します。これは、背骨が正常な曲線を失い、胸が縮こまった状態になります。主な原因としては、長時間のデスクワークやスマホ使用、ストレスによる筋肉の緊張などが挙げられます。現代の生活環境では、座りっぱなしや前かがみの姿勢が多いため、特に猫背が進行しやすいです。

    猫背が引き起こす健康問題

    猫背は、見た目だけでなく体調にも大きな影響を与えます。主な健康問題として、肩こりや首の痛み、頭痛がよく見られます。さらに、呼吸が浅くなり、酸素の摂取量が減少するため、体が疲れやすくなることもあります。猫背が進行すると、腰痛や内臓の圧迫が生じ、消化不良や血行不良を引き起こすこともあります。

    2.姿勢改善の基本

    姿勢改善の重要性

    姿勢を改善することで、見た目が大きく変わり、若々しく見えるだけでなく、体の負担も減ります。例えば、背筋が伸びることで、首や肩の負担が軽減し、痛みや疲れが改善されます。また、姿勢が良いと、自信が湧き、精神的なストレス軽減にもつながります。

    姿勢改善がもたらす心理的な効果

    姿勢を改善することで、ストレスの軽減や気分の向上が期待できます。背中を伸ばすことで心がリラックスし、ポジティブな気持ちになりやすいのです。自信を持って堂々とした姿勢でいることが、自己肯定感を高め、日常生活や仕事においても効果を発揮します。

    3.猫背改善のためのストレッチ

    【猫背】猫背改善!簡単ストレッチ

    【猫背改善】国家資格者が教える!猫背・腰痛・姿勢改善体操

    4.猫背を予防する日常生活の工夫

    姿勢を良くする日常習慣

    猫背を予防するためには、日常生活で姿勢を意識することが大切です。長時間同じ姿勢を取らないように心がけ、1時間ごとに軽く立ち上がったり、ストレッチを行うことが効果的です。

    猫背予防のための座り方や立ち方のコツ

    デスクワークやスマホ使用時には、肘が直角になるように机の高さを調整し、画面の位置を目線に合わせることが重要です。また、立つ時には体重を両足に均等にかけ、背筋を伸ばすことを意識しましょう。

  • ジュニア期のスポーツによるケガとそのケア

    ジュニア期のスポーツは、成長とともに身体能力を高め、技術を磨く大切な時期です。しかし、この時期に発生するケガや痛みを放置すると、長期的な影響を及ぼす可能性があります。本記事では、 スポーツによるケガの特徴と、そのケア方法 について詳しく解説します。

    ジュニア期のスポーツによる痛みの特徴

    ジュニア期に発生する痛みは、 通常1~2日で緩和することが多い です。しかし、痛みが繰り返す場合 は、根本的な原因にアプローチする必要があります。その原因には以下のような要素が考えられます。

    身体の使い方

    不適切なフォームや無理な動作が原因で負担が増加します。

    筋バランス

    特定の筋肉だけに負担がかかり、アンバランスが生じている可能性があります。

    静的・動的アライメント

    骨格や関節の配列が崩れることで、動きに影響を与えます。

    トレーニング方法

    過度な負荷や、個々の成長段階に合わない方法が痛みを引き起こすことがあります。

    ジュニア期のスポーツケアはメディカルジャパンへ

    ジュニア期のケガや痛みのケアは、早期対応が重要です。 メディカルジャパン では、青山・渋谷・新宿・吉祥寺・立川の各クリニックで、専門的なスポーツケアをご提供しています。

    詳しくはこちらをご覧ください👇

  • 【健康コラム】現代社会で急増する慢性腰痛、悪化する前に改善したい時の〇〇筋ストレッチを紹介!

    近年では在宅仕事・デスクワークの普及により運動量の低下、それによる慢性症状に悩む方が増加している傾向にあります。また、ゲームやスマホの普及により子供たちの野外で遊ぶ時間の減少などから肩こり・腰痛・ストレートネックなどの症状は大人だけでなく子供たちにも多く起こる症状となってきています。デジタルの普及は決して悪いことではありませんが、私たちの体と今後の社会環境がうまく付き合っていけるよう工夫していくことが重要になります。

    今回は「慢性腰痛」にフォーカスしてその改善方法・予防方法を詳しく解説していきます。

    記事内容
    • 1.デスクワークと慢性腰痛の関係性
    • 2.大臀筋をほぐすと腰痛が改善!?
    • 3.大臀筋ストレッチの効果と方法
    • 4.ストレッチの重要性と日常への取り入れ方
    • 5.腰痛を根本的に改善するには?
    • 6.まとめ

    1.デスクワークと慢性腰痛の関係性

    デスクワークと慢性腰痛は密接な関係があります。
    現代のライフスタイルにおいて、多くの人々が長時間座りっぱなしのデスクワークを行っているため、腰痛が慢性的な問題として浮上しています。

    長時間の座位は大臀筋や腰部周辺の筋肉の衰弱を引き起こし、これによって腰部の安定性が損なわれます。筋肉が弱まると、骨盤の位置や脊椎のカーブが崩れ、腰部への過度な負担がかかります。
    さらに、デスクワークによる長時間の同一姿勢は、筋肉や関節にストレスをかけることで、筋肉の硬直や緊張を引き起こします。これにより、血行が悪化し酸素や栄養の供給が十分でなくなり、炎症や痛みを引き起こす可能性が高まります。
    加えて、長時間座ることで体重が骨盤や腰にかかる圧力が増し、腰椎のディスクに負担がかかることも考えられます。このような状況が続くと、腰痛が慢性的な問題として現れる可能性が高くなります。

    デスクワークは自然と運動量が少なくなってしまうため、意識的に運動を心掛けない限り不調を起こしやすい体になってしまいます。慢性腰痛や肩こり、ストレートネックは特に多い症状ですが、特に女性の場合は年中冷え性に悩んだり、それによる頭痛や不安定な体調・メンタルを引き起こすことも少なくありません。

    2.大臀筋をほぐすと腰痛が改善!?

    デスクワークによる慢性腰痛は、お尻の大きな筋肉であり、腰痛に対する重要な影響を持っている「大臀筋」をケアすることが最も有効的です。この筋肉は、体の安定性を保つ役割を果たすだけでなく、腰部への負担を分散する役割も果たしています。そのため、大臀筋の弱化や過度の緊張、バランスの乱れは、腰痛の原因となることがあります。

    ー大臀筋の筋力低下ー

    大臀筋が弱まると、骨盤の安定性が損なわれ、腰椎や仙腸関節に過度なストレスがかかる可能性があります。この状態が続くと、腰部の筋肉や靭帯、関節に不均衡な負担がかかり、痛みや炎症の原因となることがあります。

    ー大臀筋の緊張ー

    大臀筋の硬直や緊張が続くと、腰部周辺の血行が悪化し、酸素や栄養の供給が十分に行われなくなるため、組織の健全性が損なわれる可能性もあります。

    ー大臀筋の柔軟性の低下ー

    大臀筋が硬直すると、骨盤の位置が不安定になります。このことが、脊椎の正しいカーブを保つのを難しくし、腰椎や仙腸関節に過度な負荷をかける要因となります。特にデスクワークや長時間の座位を行う人々は、大臀筋の柔軟性低下が起こりやすく、腰痛のリスクが高まる可能性があります。
    大臀筋の柔軟性が低下すると、体のバランスも崩れやすくなります。このバランスの崩れは、他の筋肉や関節にも影響を及ぼし、筋肉の不均衡や異常な負担を引き起こすことがあります。

    3.大臀筋ストレッチの効果と方法

    ①効果

    大臀筋ストレッチは、腰痛の予防や改善に効果的な方法として注目されています。このストレッチは大臀筋を適切に伸ばすことで、筋肉の柔軟性を向上させ、腰部への負担を軽減する効果があります。

    ❶筋肉の緊張を和らげる効果
    長時間の座位や同じ姿勢での作業は、大臀筋を緊張させる要因となります。この緊張が続くと筋肉が硬直し、腰部への負担が増加します。大臀筋ストレッチは、筋肉の緊張をほぐし、リラックスさせることで、腰部へのストレスを軽減します。

    ❷血行を促進する効果
    筋肉が硬直すると血液や酸素の流れが悪くなり、組織の健全性が損なわれることがあります。ストレッチによる適切な伸張は、筋肉の状態を改善し、血流が円滑になるため、腰部の栄養供給や老廃物の排出が促進されます。

    ❸姿勢の改善
    大臀筋は骨盤の位置を安定させる重要な役割を果たすため、その柔軟性や強さが姿勢に影響を与えます。ストレッチによって大臀筋が適切な状態に保たれることで、正しい姿勢を維持しやすくなります。

    総括すると、大臀筋ストレッチは腰痛の改善に向けて有効な手段です。筋肉の緊張緩和、血行促進、姿勢改善といった効果を通じて、腰部への負担を軽減し、慢性腰痛のリスクを低減することが期待されます。正しいストレッチ方法を実践することで、健康な腰部を保つための一歩を踏み出しましょう。

    ②やってみよう!大臀筋ストレッチ

    当院の臨床家がYouTubeにてわかりやすく指導していますので
    下記の動画を見ながら一緒にやってみましょう!

    【慢性腰痛】改善!大臀筋ストレッチ

    4.ストレッチの重要性と日常への取り入れ方

    ーストレッチの重要性ー
    ストレッチは健康維持や腰痛予防において重要な役割を果たします。日常生活でのストレッチの取り入れ方は、体の健康を維持し、慢性腰痛を軽減するために欠かせない要素です。

    デスクワークで筋肉が緊張し、硬直しやすい状態になると、その後の運動の際の怪我の原因や、運動以前に体の中でも最も重要な要素を持つ骨盤を支える筋肉の動きが悪くなり、無理な姿勢でバランスを保とうとした結果、腰回りの筋肉や背部の筋肉へ負荷がかかり炎症→痛みを発生させてしまいます。デスクワーク中に複数回のストレッチを挟むことで筋肉が固まりにくくなり腰痛を予防させることができます。

    また、ストレッチは呼吸と共に行うと筋肉の緊張を緩和のみならず、精神の安定や脳疲労改善などリラックス効果をももたらします。日常生活で感じる疲労は肉体的な疲労だけでなく脳疲労も関わるので、こまめにリセットすることで心身ともに快適さを感じられるようになります。

    ーストレッチの日常への取り入れ方ー
    どんなストレッチをどのタイミングで行えばいいのか。それは人それぞれのお体の状態によって変わっていきます。
    当院は、痛みや歪みのお悩み、その他不妊改善や美容目的の方へ、施術後に目的に合わせたホームワーク(筋トレやストレッチ・姿勢指導など)を行っています。
    もちろん、専門家へ指示を仰ぐことは重要ですが、資格を持った先生のYouTube動画も参考にして行うことも良いでしょう。

    ①症状がある場合

    1、症状の要因を考察し自分にあったストレッチメニュー検索、または治療院などでストレッチのアドバイスをもらいましょう。

    2、タイミングは、体が目覚めたばかりの朝、お昼休憩、疲労の溜まった1日の最後に行いましょう。
    ご自身で行う場合は間違ったやり方の影響で症状が悪化することもあるので痛みが出た場合はすぐにやめましょう。実施する際は深呼吸とともに気持ち良さを感じながら行うとベストです。

    ②特に症状がない場合

    1、自身に起こりやすい症状の予防ストレッチ、または、タイミングによって内容を変えるとなおいいです。

    2、タイミングは、体が目覚めたばかりの朝→「目覚めのストレッチ」で検索するなどして全身をゆっくり大きく動かし体を起こすメニューがオススメ/日中→デスクワークの方は昼休憩や1・2時間に一回立ち上がり肩周り腰回りのストレッチを気分転換程度に行ってみましょう/疲労の溜まった1日の最後→1日の疲れで固まった筋肉を緩め、日中の交感神経から体を休ませる副交感神経に切り替えるような体を睡眠へ誘導する穏やかなストレッチがオススメ。

    5.腰痛を根本的に改善するには?

    ①正しい姿勢

    ○正しい姿勢の重要性
    正しい姿勢は、腰痛の予防において基本的な要素です。適切な姿勢を保つことで、脊椎の負担が分散され、筋肉や関節に過度のストレスがかからないようになります。特にデスクワークや長時間の座位をする場合、背骨の自然なカーブを保ちつつ、坐骨をしっかりと支える姿勢が重要です。
    ○正しい座り方
    座る際には、背もたれから少し離れ、腰部を後ろに突き出さないよう腰肩耳が一直線になるよう意識してみましょう。体は力ませず上半身の重みは椅子に預け、頭頂は真上に引き上げましょう。足は地面にしっかりつけ、膝と腰が90度の角度を形成するように調整します。また、デスクやキーボードの高さを調整して、肘が90度に曲げられるようにすることも大切です。

    ②予防の意識

    ○予防の意識
    腰痛を予防するためには、日常生活での予防の意識が大切です。長時間同じ姿勢を保つ際には、定期的な休憩を取り、ストレッチや簡単な体操を行うことで筋肉の緊張を緩和しましょう。また、荷物を持つ際にはバランスを保ち、無理なく持ち運ぶことも重要です。
    ○姿勢改善のサポート
    必要に応じて、専門家の指導を受けることも考慮しましょう。整体や鍼灸、理学療法士などの専門家による姿勢の改善指導や運動療法を受けることで、効果的な姿勢の矯正と予防方法を学ぶことができます。

    正しい姿勢の維持と予防の意識を持つことで、慢性腰痛のリスクを低減し、健康な腰部を維持することができます。日常生活に取り入れやすい簡単な習慣から始めて、健康な体を保つための取り組みを継続していきましょう。

    6、 まとめ

    デスクワークによる慢性腰痛を軽減するためには、大臀筋のストレッチを取り入れることが有効です。正しいストレッチ方法や日常への組み込み方、姿勢の注意点などを把握し、腰痛の予防と改善に取り組みましょう。健康な体を保つために、今から行動しましょう。

  • 【健康コラム】人生100年時代!健康寿命は70代!?今から備えたい予防医学

    〜いつまでも元気な足腰!ハリのある肌!若さを維持するために今からできること〜

    このコラムは、近年科学や医療の発展により進められるようになった「予防医学」に関するコラムです。

    エイジングケア/アンチエイジング/リハビリ/トレーニングなど、積極的に取り組む人が増えてきた中で、特に美容業界では肌のエイジングケア・アンチエイジングに関して、20代のうちから行うことが推奨されるようになりました。このような予防医学は美容だけでなく、健康面に置いても同じことが言えます。

    ”今が一番若い時!”早く取り組むに越したことはありません。まずは予防医学について学んでみましょう♫

    記事内容
    • 1.予防医学とは?
    • 2.<健康>病気の予防医学
    • 3.<健康>運動機能の予防医学
    • 4.<美容>外見の予防医学
    • 5.まとめ

    1.予防医学とは?

    予防医学とは、病気にならないように予防することを指します。医療の発展により「人生100年時代」と言われていますが、より生き生きとした元気な体で長生きしてこそ幸せです。そのために”予防医学はあります。

    ①なぜ早く始める方がいいの?

    予防医学は早く始めることは重要です。その理由はいくつかあります。

    ー疾病の発症を未然に防ぐー
    予防医学は疾病の発症を未然に防ぐためのアプローチです。早く始めることで、リスク要因をコントロールし、疾病の発症を遅らせるか防ぐことができます。

    ー長期的な効果ー
    健康的な生活習慣を早い段階から身につけることは、将来的な健康への影響を大きく左右します。早く始めれば、長期的な健康へのプラスの効果を享受することができます。

    ー習慣の形成ー
    予防医学は健康的な習慣を身につけることを重視します。習慣は時間がかかるため、早く始めることで健康的な生活習慣が定着しやすくなります。

    ー健康コストの軽減ー
    病気の治療や合併症のコストは高額です。予防医学を通じて疾病を予防することで、将来的な医療費や健康への負担を軽減できます。

    ー健康寿命の延長ー
    早くから健康的な生活を送ることは、健康寿命を延ばす助けになります。健康な状態でより多くの時間を過ごすことができるでしょう。

    ー疾病の進行を遅らせるー
    早期から予防医学を取り入れることで、疾病の進行を遅らせることが可能です。これにより、病気が進行してからの治療やケアの必要性を減少させることができます。

    要するに、予防医学を早く始めることは、将来の健康と健康的な生活の質を向上させるために非常に重要なステップです。適切な情報やアドバイスを得て、早期から健康を意識した行動を始めることをおすすめします。

    ②【キホン】健康と美容の予防医学

    予防医学の基本は「生活習慣」です。

    つまり、
    現在のあなたの生活=将来の体を作る
    ということです。

    ・食事のバランス/量/タイミング
    ・運動習慣
    ・睡眠時間
    ・ストレス
    ・スキンケア

    など振り返って考えてみましょう・・・・

    まずは、これらを改善し習慣化することで、体が軽くなったり/不調を起こしにくくなったり/体力アップ/疲れにくい…などなど、メリットがたくさんあります。

    現在抱えている体の痛み(腰痛・関節痛・頭痛)の改善はもちろん、肌荒れやシミシワなど美容面の効果も大きく感じることでしょう。

    次に、上記のような基本的な予防医学に加え
    専門的な予防医学について紹介していきます。

    2.<健康>病気の予防医学

    病気を防ぐ予防医学として専門的なものを紹介します。

    ①予防接種

    予防接種は感染症を予防するための重要な手段です。幼少期から定期的な予防接種を受けることで、感染症の発症や拡散を抑えることができます。

    ②健康診断

    定期的な健康診断を受けることで、早期に疾病やリスクを発見し、適切な対処を行うことができます。がんのスクリーニングや生活習慣の見直しに役立ちます。

    ③禁煙と限度のアルコール摂取

    タバコの喫煙や過度のアルコール摂取は健康に悪影響を及ぼすリスク要因です。禁煙やアルコール摂取の制限を行うことで、慢性疾患のリスクを低減できます。

    ④健康教育と啓発

    健康的な生活習慣やリスクファクターについての情報を提供し、人々が健康を意識した行動をとることを促す取り組みです。

    ⑤環境健康

    環境への配慮や安全対策を通じて、化学物質や環境汚染による健康への影響を軽減することがあります。

    これらは予防医学の一部ですが、個人の状況やニーズに合わせて適切な予防策を選ぶことが重要です。健康を維持するためには、早い段階から予防医学のアプローチを取り入れることが有益です。

    3.<健康>運動機能の予防医学

    運動機能の予防医学は、体の姿勢バランス・可動域・筋力・柔軟性など、運動に伴う機能の維持・向上を図るものです。これは、病気を防ぐためでも美容的予防としても重要になります。関節痛などの体の痛みや運動障害は、血流循環やストレスに直接的影響を与えます。

    ①姿勢診断

    正しくない歩行の仕方や、体のバランスの乱れは、膝や腰などの関節への負担となり、長期的には様々な健康問題を引き起こす可能性があります。

    ーAI姿勢診断ー
    近年では、最先端の技術を用いて行われるAI診断も注目されています。
    当院では患者さんの体のことを理解した国家資格を保持する臨床家の評価に加え、AI診断を行うことができます。わずかな写真撮影だけで体の歪みやバランスを詳細に分析します。バランスを数値化するだけでなく今後発症する可能性のある症状の予測やそれを予防するためのトレーニングなども提案してくれます。

    ②動作診断

    歩行や運動は、身体機能を高めるために重要な役割を果たしていますが、一部に負荷のかかるバランスの悪い姿勢で動作を行ってしますと、怪我のリスクや炎症の起こしやすい体になってしまいます。皆さんが毎日行う歩く動作がどんなバランスで行われていて、どんなメリット・デメリットがあるのか知ることは改善するための大切なステプです。

    ーマイオプレッシャー(歩行診断機)ー
    約二万個のセンサーが可動するトレッドミルの上を歩行すると、自身の足圧、重心移動、左右荷重値が分かります。さらに二台のカメラを使用することにより、自身の歩行姿勢も目で確認できます。診断をもとにその方にあった歩き方の指導を臨床家が行っていきます。


    【歩行診断】リハビリ後の測定結果

    ③トレーニング(筋力・柔軟性)

    運動で筋肉を刺激したり筋力をつけたり、筋の柔軟性を高めて可動域を広げることが予防医学として大切です。
    筋肉は使わないとその力は衰えてしまいますし、筋肉は硬くなり、柔軟性・可動域が低下してしまいます。歳を重ねるにつれて起きやすい症状ですので、日常的に行い、また間違ったやり方をしないために正確なトレーニング方法を指導してもらうこともお勧めします。

    【エクササイズ:exercise】メディカルジャパン 胸郭エクササイズ

    その他に、足裏のフットケアや専門的に筋肉や骨のバランスにアプローチする整骨・マッサージもあります。

    4.<美容>外見の予防医学

    アンチエイジングのスキンケア商品や化粧品、美顔器など新商品が様々に出ていますが、健康的な状態であってこそ、商品の効果が発揮されます。まずは基本となる毎日の習慣を整え、健康的に美しい状態になることを目指しましょう。

    ①スキンケア・食事

    予防医学の観点からスキンケアを行うことは、肌の健康を維持し、将来的な肌の問題を予防するために重要です。

    ❶日焼け予防
    日焼けは肌の老化やシミ、シワの原因となります。日常的に紫外線から肌を守るため、UVカット効果のある日焼け止めを利用し、帽子や適切な服装で紫外線を遮断しましょう。
    ❷適切な洗顔・クレンジング
    過度な洗顔は肌の油分を奪い、乾燥や刺激を引き起こす可能性があります。洗顔料を選ぶ際には、肌タイプに合ったものを選び、優しく洗うことを心がけましょう。
    ❸保湿
    乾燥肌は肌の老化を促進します。適切な保湿を行うことで肌の水分バランスを保ち、健康な肌を維持しましょう。
    ❹栄養バランス
    栄養豊富な食事を摂ることは肌の健康に影響を与えます。ビタミン、ミネラル、抗酸化物質を含む食品をバランスよく摂ることで、肌の健康をサポートします。
    ❺過度な刺激を避ける
    強い刺激やこすりは肌にダメージを与えることがあります。優しく丁寧なケアを心がけましょう。

    ②肌診断

    自身の肌の状態を知ることで、食事改善やスキンケアなど適切なケア方法が分かります。
    https://www.youtube.com/watch?v=dm-FwznEvqw
    14.肌診断  1:15:48

    ③美容鍼

    美容鍼は肌の再生能力の高めターンオーバーを正常化したり、顔の筋肉の緊張を和らげたりなど、より自然でいい状態を目指せる医学です。

    5.まとめ

    予防策はなるべく早く始めることが重要です。健康面、美容面においてもより長く健康的に、そして幸せに過ごせるように、少しだけ自分を労ってあげるように過ごしてみましょう♫