BLOG・NEWS
- TOP >
- コラム
-
【健康コラム】人生100年時代!健康寿命は70代!?今から備えたい予防医学
〜いつまでも元気な足腰!ハリのある肌!若さを維持するために今からできること〜
このコラムは、近年科学や医療の発展により進められるようになった「予防医学」に関するコラムです。
エイジングケア/アンチエイジング/リハビリ/トレーニングなど、積極的に取り組む人が増えてきた中で、特に美容業界では肌のエイジングケア・アンチエイジングに関して、20代のうちから行うことが推奨されるようになりました。このような予防医学は美容だけでなく、健康面に置いても同じことが言えます。
”今が一番若い時!”早く取り組むに越したことはありません。まずは予防医学について学んでみましょう♫
記事内容- 1.予防医学とは?
- 2.<健康>病気の予防医学
- 3.<健康>運動機能の予防医学
- 4.<美容>外見の予防医学
- 5.まとめ
1.予防医学とは?
予防医学とは、病気にならないように予防することを指します。医療の発展により「人生100年時代」と言われていますが、より生き生きとした元気な体で長生きしてこそ幸せです。そのために”予防医学はあります。
①なぜ早く始める方がいいの?
予防医学は早く始めることは重要です。その理由はいくつかあります。
ー疾病の発症を未然に防ぐー
予防医学は疾病の発症を未然に防ぐためのアプローチです。早く始めることで、リスク要因をコントロールし、疾病の発症を遅らせるか防ぐことができます。ー長期的な効果ー
健康的な生活習慣を早い段階から身につけることは、将来的な健康への影響を大きく左右します。早く始めれば、長期的な健康へのプラスの効果を享受することができます。ー習慣の形成ー
予防医学は健康的な習慣を身につけることを重視します。習慣は時間がかかるため、早く始めることで健康的な生活習慣が定着しやすくなります。ー健康コストの軽減ー
病気の治療や合併症のコストは高額です。予防医学を通じて疾病を予防することで、将来的な医療費や健康への負担を軽減できます。ー健康寿命の延長ー
早くから健康的な生活を送ることは、健康寿命を延ばす助けになります。健康な状態でより多くの時間を過ごすことができるでしょう。ー疾病の進行を遅らせるー
早期から予防医学を取り入れることで、疾病の進行を遅らせることが可能です。これにより、病気が進行してからの治療やケアの必要性を減少させることができます。要するに、予防医学を早く始めることは、将来の健康と健康的な生活の質を向上させるために非常に重要なステップです。適切な情報やアドバイスを得て、早期から健康を意識した行動を始めることをおすすめします。
②【キホン】健康と美容の予防医学
予防医学の基本は「生活習慣」です。
つまり、
現在のあなたの生活=将来の体を作る
ということです。・食事のバランス/量/タイミング
・運動習慣
・睡眠時間
・ストレス
・スキンケアなど振り返って考えてみましょう・・・・
まずは、これらを改善し習慣化することで、体が軽くなったり/不調を起こしにくくなったり/体力アップ/疲れにくい…などなど、メリットがたくさんあります。
現在抱えている体の痛み(腰痛・関節痛・頭痛)の改善はもちろん、肌荒れやシミシワなど美容面の効果も大きく感じることでしょう。
次に、上記のような基本的な予防医学に加え
専門的な予防医学について紹介していきます。2.<健康>病気の予防医学
病気を防ぐ予防医学として専門的なものを紹介します。
①予防接種
予防接種は感染症を予防するための重要な手段です。幼少期から定期的な予防接種を受けることで、感染症の発症や拡散を抑えることができます。
②健康診断
定期的な健康診断を受けることで、早期に疾病やリスクを発見し、適切な対処を行うことができます。がんのスクリーニングや生活習慣の見直しに役立ちます。
③禁煙と限度のアルコール摂取
タバコの喫煙や過度のアルコール摂取は健康に悪影響を及ぼすリスク要因です。禁煙やアルコール摂取の制限を行うことで、慢性疾患のリスクを低減できます。
④健康教育と啓発
健康的な生活習慣やリスクファクターについての情報を提供し、人々が健康を意識した行動をとることを促す取り組みです。
⑤環境健康
環境への配慮や安全対策を通じて、化学物質や環境汚染による健康への影響を軽減することがあります。
これらは予防医学の一部ですが、個人の状況やニーズに合わせて適切な予防策を選ぶことが重要です。健康を維持するためには、早い段階から予防医学のアプローチを取り入れることが有益です。
3.<健康>運動機能の予防医学
運動機能の予防医学は、体の姿勢バランス・可動域・筋力・柔軟性など、運動に伴う機能の維持・向上を図るものです。これは、病気を防ぐためでも美容的予防としても重要になります。関節痛などの体の痛みや運動障害は、血流循環やストレスに直接的影響を与えます。
①姿勢診断
正しくない歩行の仕方や、体のバランスの乱れは、膝や腰などの関節への負担となり、長期的には様々な健康問題を引き起こす可能性があります。
ーAI姿勢診断ー
近年では、最先端の技術を用いて行われるAI診断も注目されています。
当院では患者さんの体のことを理解した国家資格を保持する臨床家の評価に加え、AI診断を行うことができます。わずかな写真撮影だけで体の歪みやバランスを詳細に分析します。バランスを数値化するだけでなく今後発症する可能性のある症状の予測やそれを予防するためのトレーニングなども提案してくれます。②動作診断
歩行や運動は、身体機能を高めるために重要な役割を果たしていますが、一部に負荷のかかるバランスの悪い姿勢で動作を行ってしますと、怪我のリスクや炎症の起こしやすい体になってしまいます。皆さんが毎日行う歩く動作がどんなバランスで行われていて、どんなメリット・デメリットがあるのか知ることは改善するための大切なステプです。
ーマイオプレッシャー(歩行診断機)ー
約二万個のセンサーが可動するトレッドミルの上を歩行すると、自身の足圧、重心移動、左右荷重値が分かります。さらに二台のカメラを使用することにより、自身の歩行姿勢も目で確認できます。診断をもとにその方にあった歩き方の指導を臨床家が行っていきます。
【歩行診断】リハビリ後の測定結果③トレーニング(筋力・柔軟性)
運動で筋肉を刺激したり筋力をつけたり、筋の柔軟性を高めて可動域を広げることが予防医学として大切です。
筋肉は使わないとその力は衰えてしまいますし、筋肉は硬くなり、柔軟性・可動域が低下してしまいます。歳を重ねるにつれて起きやすい症状ですので、日常的に行い、また間違ったやり方をしないために正確なトレーニング方法を指導してもらうこともお勧めします。【エクササイズ:exercise】メディカルジャパン 胸郭エクササイズ
その他に、足裏のフットケアや専門的に筋肉や骨のバランスにアプローチする整骨・マッサージもあります。
4.<美容>外見の予防医学
アンチエイジングのスキンケア商品や化粧品、美顔器など新商品が様々に出ていますが、健康的な状態であってこそ、商品の効果が発揮されます。まずは基本となる毎日の習慣を整え、健康的に美しい状態になることを目指しましょう。
①スキンケア・食事
予防医学の観点からスキンケアを行うことは、肌の健康を維持し、将来的な肌の問題を予防するために重要です。
❶日焼け予防
日焼けは肌の老化やシミ、シワの原因となります。日常的に紫外線から肌を守るため、UVカット効果のある日焼け止めを利用し、帽子や適切な服装で紫外線を遮断しましょう。
❷適切な洗顔・クレンジング
過度な洗顔は肌の油分を奪い、乾燥や刺激を引き起こす可能性があります。洗顔料を選ぶ際には、肌タイプに合ったものを選び、優しく洗うことを心がけましょう。
❸保湿
乾燥肌は肌の老化を促進します。適切な保湿を行うことで肌の水分バランスを保ち、健康な肌を維持しましょう。
❹栄養バランス
栄養豊富な食事を摂ることは肌の健康に影響を与えます。ビタミン、ミネラル、抗酸化物質を含む食品をバランスよく摂ることで、肌の健康をサポートします。
❺過度な刺激を避ける
強い刺激やこすりは肌にダメージを与えることがあります。優しく丁寧なケアを心がけましょう。②肌診断
自身の肌の状態を知ることで、食事改善やスキンケアなど適切なケア方法が分かります。
https://www.youtube.com/watch?v=dm-FwznEvqw
14.肌診断 1:15:48③美容鍼
美容鍼は肌の再生能力の高めターンオーバーを正常化したり、顔の筋肉の緊張を和らげたりなど、より自然でいい状態を目指せる医学です。
5.まとめ
予防策はなるべく早く始めることが重要です。健康面、美容面においてもより長く健康的に、そして幸せに過ごせるように、少しだけ自分を労ってあげるように過ごしてみましょう♫
-
頭痛が増える秋の季節、冷えによる原因とケア方法を解説
今回は「頭痛が増える秋の季節、冷えによる原因とケア方法を解説」についてご紹介します。
秋が深まると、朝晩の冷え込みで頭痛が増える方も多いのではないでしょうか?
この時期に頭痛が増える原因には、気温の変化による冷えが影響していることが多いです。ここでは、秋の冷えによって起こりやすい頭痛の原因と、その対策方法について解説します。冷えによって起こりやすい頭痛の原因
・冷えによる血行不良
冷えると血管が収縮し、血流が悪くなりがちです。特に頭部や首・肩周りの血行不良は、緊張型頭痛や片頭痛を引き起こす原因となります。首や肩の冷えが原因で、頭痛が発生しやすくなることもあります。
・気温の急な変化
秋は朝晩の気温差が激しく、体温調節が追いつかないことが多いです。気温変化で自律神経が乱れると、頭痛が起こりやすくなる傾向があります。また、冷えによるストレスで頭部の筋肉が緊張し、頭痛を感じることも増えます。
・体の冷えが引き起こすだるさや疲労感
冷えにより酸素や栄養が行き届きにくくなると、だるさや疲れを感じやすくなり、頭痛の引き金になることもあります。体全体の疲労感とともに、頭の重さや痛みを感じることがあります。
頭痛の予防と緩和に役立つケア方法
・温めケア
首や肩、頭を温めることで血行が促進され、筋肉の緊張がほぐれやすくなります。ホットタオルやカイロを使った温めケアは、冷えで悪化する頭痛の緩和におすすめです。また、適度な温度のお風呂にゆっくり浸かることも効果的です。
・アロマオイル
頭痛の予防と緩和に効果的な自然療法として知られています。アロマオイルの香りにはリラックス効果や血行促進の効果があるため、頭痛が起こりやすいときや冷えを感じる季節に取り入れてみるのもおすすめです。
当院では、頭痛や冷えからくる体の不調に対して鍼灸や整体・マッサージを通じたトータルケアを行っています。また、肩こりや腰痛、美容ケア、スポーツ関連のケアまで幅広く対応しています。健康な体づくりを目指し、快適に秋を過ごしましょう!🌈
-
フォームソティックス:足病医が認めた足部矯正インソール
フォームソティックスは、足病医に認められた熱成形による足部矯正インソールで、足の健康をサポートするために設計されています。このインソールは、特に足の悩みを抱えている方に効果的で、様々な疾患を改善するための助けになります。
フォームソティックスの特徴
ヒーティングマシンによる熱成形
フォームソティックスは、専用のヒーティングマシンで熱成形されるため、個々の足にぴったりとフィットし、足の形に合わせたサポートが可能です。
軽量(19g)
重さがわずか19gという軽さで、足への負担が少なく、長時間使用しても快適に過ごせます。
足指が使える特殊構造
足指を使える特殊構造になっており、足全体のバランスを整えることで、歩行や立位時の安定感を提供します。
おすすめの方
フォームソティックスインソールは、以下のような疾患や悩みを持つ方に特におすすめです。
外反母趾
足の形が変わりやすい外反母趾の症状を改善するため、足のアーチをサポートします。
変形性膝関節症
膝の負担を軽減し、歩行時の膝の痛みを軽減するのに役立ちます。
扁平足
扁平足の方に足のアーチをサポートし、正しい歩行を促進します。
腰痛
足元からのバランス改善により、腰への負担を減らし、腰痛の軽減が期待できます。
姿勢の乱れ
足元の安定性を高めることで、姿勢が整い、全体的なバランスの向上が望めます。
シンスプリント
足元の衝撃吸収と適切なサポートにより、シンスプリントの予防や改善をサポートします。
足底腱膜炎
足底の痛みを和らげ、歩行や運動時の負担を軽減します。
当院での介入例
当院では、AI技術を活用した姿勢分析システムを使用し、後足部の解析を行っています。このシステムは、足元の動きや姿勢の不具合を数値化して分かりやすく表示できるため、患者様の足元の問題をより正確に把握することができます。具体的には、歩行や立位時の足の動き、後足部の安定性を詳細に解析し、そのデータをもとに最適な治療法や改善のアプローチを提案します。
AI技術を使うことで、従来の手法では難しかった微細な動きの変化を正確に捉えることができ、患者様一人ひとりに合わせたカスタマイズ治療を提供することが可能です。この姿勢分析システムにより、治療の効果を数値で確認できるため、患者様にも進捗が明確に伝わり、安心して治療を受けていただけます。
フォームソティックスインソールは、足部の悩みを軽減し、日常生活や運動時の負担を減らすために非常に効果的なインソールです。特に、上記の疾患や症状に悩む方にとって、足元からのサポートが重要です。足病医の推奨するこのインソールを使って、健康的な足元と快適な生活を手に入れましょう。
詳しくはこちらをご覧ください。
-
咳や鼻詰まりに効果的な鍼灸治療
風邪やアレルギーなどで悩まされる咳や鼻詰まり。これらの症状は薬で一時的に改善しても、根本的な原因を解消しないと再発しやすいものです。そこで、鍼灸治療が注目されています。今回は、咳や鼻詰まりに効果的なツボと、当院での鍼灸治療方法についてご紹介いたします。
咳止めに効果的なツボ「尺沢」
咳が止まらず辛いときに有効とされるツボが【尺沢】です。このツボは、上腕二頭筋の腱外側にある陥落部に位置しています。鍼灸でこのツボを刺激することで、咳を和らげる効果があります。特に長引く咳や乾いた咳に悩んでいる方におすすめです。
鼻詰まりに効くツボ「迎香」
鼻詰まりに悩まされている方に効果的なツボは【迎香】です。このツボは、小鼻の横に位置しており、鼻詰まりを解消するだけでなく、顔のむくみを取ったり、ほうれい線を薄くする美容効果も期待できます。そのため、美容目的で来院される方にもよく利用されるツボです。
当院の治療法
当院では、鍼と電子灸を使用して、咳や鼻詰まりを根本から改善する治療を行っています。体質改善を目指し、薬に頼らず自然治癒力を引き出すことで、症状の改善を図ります。薬だけでは症状が改善しにくい場合や、再発を防ぎたい方には特に効果的です。
ご相談・ご予約について
咳や鼻詰まりが長引いている、薬が効かないとお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。個別の症状に合わせた鍼灸治療で、体質改善からの根本的な治療をサポートします。 -
【健康コラム】足の冷え性・むくみを改善するために大切な”内転筋群の柔軟性”
足の冷えやむくみは、多くの人にとって悩ましい問題です。冷え性やむくみの原因は人それぞれ異なり、体質やライフスタイルにも関連があります。しかし、その解消において共通の大切なポイントがあります。それは、内転筋群の柔軟性です。この記事では、冷えやむくみの原因から内転筋群の役割、柔軟性が冷えやむくみの解消にどのように関連しているか、そして内転筋群のストレッチ方法や冷えむくみ解消治療について詳しく解説します。
記事内容- 1.冷えやむくみの原因
- 2.内転筋群とは?
- 3.柔軟が冷えやむくみを解消する理由
- 4.内転筋群のストレッチ方法
- 5.当院の冷えむくみ解消治療
1.冷えやむくみの原因
足の冷えやむくみは、様々な要因によって引き起こされます。
以下に、冷えやむくみの原因について詳しく説明します。1)冷えやむくみに悩む方の特徴
女性は男性よりも冷えやむくみに対する過敏性が高い傾向があり、特に生理前や妊娠中に症状が顕著に現れることがあります。また、年齢とともに血管の柔軟性が減少し、冷えやむくみの症状がでやすいということもあります。若い方には、長時間同じ姿勢で作業することで血行不良が起こりやすく、症状を誘発する場合があります。
2)体質
ー冷え性に悩む方ー
自律神経の乱れや基礎代謝の低い方、その他なんらかの要因で体温調節機能が弱い人は、寒冷な環境下で特に足が冷えやすく、冷え性に陥りやすいです。症状がひどい方は、夏の室内でも悩まされる場合があります。ーむくみやすい体質ー
血行不良・冷え性・運動不足など、体内の循環機能が悪化しやすい条件下の場合、むくみが発生しやすくなります。3)考えられる理由
・運動不足
適切な運動を欠いていると、筋肉のポンプ効果が低下し、血液の循環が悪化しやすくなります。
・食生活
高塩分の食事は体内の水分を増加させ、むくみを引き起こす要因となります。
・ストレス
ストレスによって交感神経が過剰に刺激され、血管が収縮し、血行が悪化することがあります。冷えやむくみは個人差があり、複数の要因が組み合わさることが一般的です。そのため、冷えやむくみの解消には、個々の要因に合わせたアプローチが必要です。また、背景になんらかの病気がある場合もありますので、症状が辛い場合は病院の受診をお勧めします。
2.内転筋群とは?
内転筋群は、太ももの内側に位置する一群の筋肉で、下半身の安定性と運動の調整に重要な役割を果たしています。以下に、内転筋群の詳細について説明します。
1.内転筋群の位置
股関節の付け根から太ももの内側・膝の内側にかけて走行し、恥骨筋・短内転筋・長内転筋・大内転筋の4つの筋肉です。
2.役割
内転筋群は、以下の主要な役割を担っています。
・足の内側への移動
足を閉じる時に働いたり、足を広げるときに制御する役割があります。・姿勢の調整
内転筋は立位や歩行時に骨盤の安定性を調整し、正しい姿勢を維持するのに役立ちます。また、内転筋が強化されると、腰痛の予防にも寄与します。・筋肉バランスの維持
歩行時などの運動時に、側方へのバランスを保つのに重要な役割を果たしています。内転筋群が適切に機能せず、硬化していると、足の内側の筋肉や血管に圧力がかかり、血行が悪化し、冷えやむくみのリスクが高まります。したがって、内転筋群の柔軟性や強化を促進することは、足の健康を維持するために重要です。
3.柔軟が冷えやむくみを解消する理由
柔軟性が冷えやむくみの解消に寄与する理由は、筋肉の硬直や血行不良と密接に関連しています。以下に、柔軟性と冷えやむくみの関連性を詳しく説明します。
1.冷えやむくみと筋肉の硬直
冷えやむくみは、血液の循環が悪くなり、余分な液体が組織にたまることで引き起こされます。筋肉が硬直している場合、以下のような問題が発生しやすくなります。
ー血管への圧力ー
硬直した筋肉は周囲の組織に圧力をかけ、血管の収縮を引き起こします。これにより、血液の流れが阻害され、冷えやむくみが増加します。ーリンパ液の流れの妨げー
筋肉の硬直はリンパ液の流れも阻害し、余分な液体や老廃物の排出が不十分となり、むくみが発生しやすくなります。ー筋肉ポンプの機能低下ー
筋肉は血液を心臓に向かって押し戻すポンプの役割を果たしています。硬直した筋肉はこのポンプの機能を低下させ、血行不良を引き起こします。2.筋肉の柔軟性を高めると…?
柔軟性を高めることは、筋肉をリラックスさせ、硬直を緩和する助けになります。柔軟性を向上させることで、以下のメリットがあります。
ー筋肉の伸縮性ー
柔軟な筋肉は、より広い範囲で伸び縮みできるため、血管やリンパ管に対する圧力が軽減されます。これにより、血液とリンパ液の流れが改善し、冷えやむくみのリスクが低下します。ー筋肉ポンプの強化ー
柔軟な筋肉は効果的なポンプとして機能し、血液の循環を改善します。筋肉が適切に収縮・弛緩することで、冷えやむくみを軽減するのに役立ちます。総括すると、柔軟性を高めることは、筋肉の硬直を減少させ、血液およびリンパの流れを改善し、冷えやむくみの症状を緩和するのに助けとなります。日常的なストレッチや柔軟性向上の活動は、足の健康を維持する重要な要素と言えます。
4.内転筋群のストレッチ方法
ー内転筋のストレッチー
ここまでで内転筋の重要性、冷え・むくみとの関係性について深く理解できたかと思います。
次は、以下のストレッチを実践してみましょう!メディカルジャパンでは、国家資格者が指導するトレーニングやストレッチ動画を発信しています。1分程度の簡単なストレッチなので、朝や入浴後、睡眠前など習慣にして取り組んでみましょう!
5.院の冷えむくみ解消治療
当院は、カウンセリングとAI姿勢診断から評価し、それぞれの患者さんに合ったオーダーメイド治療を行っています。治療方法は、整骨・4D整体・鍼灸・メディカルマッサージ・医療機器・トレーニング・リハビリなど様々にあります。
下記に、冷え性・むくみ改善の場合に効果的な治療法の代表例を紹介します。
①アロマオイルマッサージ
全身オイルマッサージ/治療のオプションとして気になる部位を行うことができます。
オイルを使用して肌表面を滑らせるようにマッサージをすると、リンパの流れや血流促進の効果が高くなります。全身に張り巡らされているリンパ管、その中を通るリンパ液を合わせて「リンパ」と呼び、体内の老廃物を排出、免疫機能などの役目を担っています。
身体に存在する様々なリンパ節に向かって、リンパを流すことで凝りや痛みの解消だけでなく、新陳代謝が向上することによってむくみや冷え性の改善に繋がります。また、アロマの香りは副交感神経を優位にし、リラックス効果・血流促進効果を発揮します。
②鍼灸・全身の歪み調整
全身の骨の歪みは血行不良の要因の一つです。骨の位置を正し、筋肉のバランスを整えることに加え、体質改善の鍼灸を行うことで、全身の自然治癒力が高まります。
また当院では電気温灸も行っています。③パイラシーリング
発汗作用のあるパイラシーリングを巻くことで、新陳代謝が高まり血流改善、汗をかくことでむくみが改善し、パイラシーリングを巻いていた部位がポカポカ暖かくなります。冷えやむくみも症状がひどい方、ダイエット目的の方におすすめです。
まとめ
足の冷えやむくみは様々な要因によって引き起こされますが、内転筋群の柔軟性が改善されることで、これらの症状を軽減できる可能性が高まります。冷えやむくみにお悩みの方は、内転筋群の柔軟性に注目し、適切な対策を行うことをおすすめします。