脚気
<背景・疫学>
ビタミン欠乏症の一つであり、重度で慢性的なビタミンB1(チアミン)の欠乏によって心不全と抹消神経障害をきたす疾患である。日本では白米が流行した江戸において疾患が流行したため「江戸患い」と言われた。現代でも拘置所などでは頻繁に見られる疾患である。
原因
ビタミンB1欠乏によって起こる。リスクファクターとして、白米中心の食生活、アルコール依存症、人工透析、慢性的な下痢などがあげられる。
ビタミンB1はエネルギー代謝の補酵素として使われるため、不足すると代謝障害が起き、神経障害などを引き起こす。
一般的治療法
ビタミンB1の補充が行われる。リスクファクターがある場合にはそれらの因子を改善することが必要となる。
参考文献
運動器系
首・肩の痛みや不調
姿勢やバランスの問題
腰や背中の痛み
スポーツによる痛み・ケガ
膝や股関節の痛み
関節の痛みや疾患
神経系
自律神経に関連する症状
頭部に関連する症状
神経痛・しびれに関連する症状
その他の神経系の症状
感覚器系
聴覚に関連する症状
視覚に関連する症状
嗅覚および鼻に関連する症状
婦人科系
妊娠・出産に関する症状
月経・ホルモン関連