腱鞘炎
- TOP >
- このような症状でお困りの方へ >
- 腱鞘炎
腱鞘炎
国家資格保持者による安心な施術で腱鞘炎をしっかり改善します。
腱鞘炎とは?
腱鞘炎とは、腱覆う柔らかい袋状の膜(滑膜性腱鞘)の炎症の場合と、その外側を頑丈に覆う膜(靱帯性腱鞘)の慢性肥厚性炎症とに分けられます。
また、「バネ指」や「ドケルバン病」と言った疾患も腱鞘炎に含まれます。
バネ指


原因
指を曲げる屈筋腱が、腱を束ねている腱鞘を滑らかに通れなくなることで、その摩擦により腱鞘が肥厚します。 その部位での引っ掛かりと開放により、弾発現象が引き起こります。
ドケルバン病
拇指使用時に、手関節拇指側の痛みや腫脹、圧痛が出現します。


原因
親指を広げる際に使われる、長母指外転筋と短母指外転筋の腱が手首の腱鞘と強く擦れることを繰り返すことで発症します。
どちらの場合にも、繰り返しの運動による物理的・機械的刺激や、細菌感染、リウマチなどの自己免疫疾患的なものが原因となります。 子育て中、赤ちゃんを抱きかかえる際の繰り返し負荷で発症することもあります。
好発年齢
バネ指
中年以降の女性と1~2歳の幼少児に好発します。
成人の場合、手先をよく使う職業の中年以降の女性の右手拇指、幼少児の場合、ほとんどが拇指に好発します。
ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)
手の使用頻度の高い中年以降の女性や、妊娠後期および出産直後の女性に多発します。
一般的治療法
バネ指
保存的療法
成人の場合①安静(軽度の場合、②ステロイド剤の注射も有効)
幼少児の場合 自然治癒することもあるが、夜間に拇指の伸展保持装具を使用する場合もある。
観血的治療
成人の場合 保存的療法に抵抗がある場合には局所麻酔にて、腱鞘切開術
幼少児の場合…全身麻酔にて、腱鞘切開術
ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)
保存的療法①安静②薬物療法(軟膏、湿布薬、消炎鎮痛剤)③症状が強い場合、腱鞘内ステロイド薬注入(2~3回まで)
観血的治療 切開により狭窄されている腱の開放
メディカルジャパンにしかできない介入例
術後に安静を保つため、必要に応じてシーネやテーピングを使った固定も行います。
その後、患部への負荷を出来るだけ減らすための手、腕などの使い方の指導も行っております。
予防法やリハビリプログラム
基本的には、オーバーユースによるものが大多数となりますので、安静にして頂くこと。
また、バネ指の場合には指に近い手の平部に、腱の硬結部位が認められる場合があります。
そのような場合には、痛みの出ない範囲でのマッサージも有効です。
来院された方の喜びの声
産後間もなくして、手首と肘が痛くなり診てもらいました。結果的には、腱鞘炎ということで痛みを取るためには使わない事が一番と言われましたが、子供を抱っこしないわけにもいかず、少しでも改善するようにと、治療してくださいました。マッサージや針だけでなく、電気治療なども組み合わせていただき、特に症状の強い時にはテーピングなどもしてもらいました。中でも一番私的に良かったのは、抱っこの仕方や日常での使い方についてのアドバイスでした。自己流の抱っこは手や腕に力が入りすぎ、筋肉への負担が大きかったようで、うまく体も使いながら子供がちょうどよく引っかかるように抱く方法や、肩の使い方も教えていただき以前よりかなり楽に抱っこができるようになりました。世間一般では、痛いところだけを治療する場所が多い印象ですが、こちらは、状況に応じたアドバイスやアプローチをしていただけて、とても親切、丁寧な治療院でした。
参考文献
『臨床医学各論』(2008)医歯薬出版株式会社
東京都立川市曙町2-4-4 昭和ビル8階
駅からのアクセスについて詳細