陰萎(インポテンツ、ED)
陰萎(インポテンツ、Erectile Dysfunction:ED)とは、「性交時に十分な勃起を得られない、あるいは維持できないことで、満足な性交が行えない状態」を指します。
日本ではバイアグラの登場以降、EDの治療は一般的になりつつありますが、今なお人に相談しにくい悩みの一つです。日本人男性の約10〜15%が何らかの性機能障害を抱えているとされており、年齢に比例して発症率は上昇します。
EDは単なる「男性の老化現象」ではなく、心身の健康状態を反映する重大な疾患であり、放置することで生活の質(QOL)の低下や精神的ダメージを招く恐れがあります。
疫学とリスク因子
EDの発症には年齢が大きく関係しますが、近年は20〜30代の若年層にも広がりつつあります。
• 加齢:40歳を超えるとリスク上昇
• 生活習慣病:糖尿病、高血圧、脂質異常症
• 喫煙・肥満・運動不足
• 精神的ストレス・うつ病
• 薬剤性ED:降圧剤、抗うつ薬、抗精神病薬など
特に糖尿病は、神経障害・血管障害の両面からEDを引き起こす主要因です。
原因
身体的な原因と心理的な原因に分けられる。
ひとつには、尿道下裂など陰茎の変型があげられる。また、脳卒中や頭部外傷、脊髄損傷、骨盤内臓器の手術後などの神経系の障害によるもの。陰茎の血管の狭窄などによって血流量が減ることで起きるもの。脳下垂体や副腎、睾丸などのホルモンを分泌する器官の障害によるものなど、様々。
また、避けることのできない原因のひとつに老化がある。精子をつくる機能は30~40歳頃から老化が始まり、ホルモンをつくる機能も低下する。それに伴い、個人差はあるが、勃起能力や射精能力は次第に減少するため、勃起力も弱まっていく。
性知識が乏しいうちの性行為の失敗や、早漏などにより、その後の性交に対して恐怖感をもってしまい、性的欲求があっても挿入時に萎えてしまい、うまくいかない場合がある。このように、自信喪失からEDなってしまうもの。また、仕事や生活環境などで激しいストレスに長期間さらされると、副交感神経やホルモン分泌に影響が及び、性欲が阻害されて起こるものがある。
うつ病や自律神経失調症などの心身症では、性欲そのものが減退したり、自律神経の調節異常などにより勃起が起きにくくなり、また心理的なバイアスも相まってより症状が長引いてしまう事もある。
メカニズム
一般的治療法
原因によりさまざまな治療法が用いられる。
心理療法の一つとしてノンエレクト法がある。これは勃起を禁止することで性行為時の勃起に対するストレスを取り除く方法の一つである。機能性(心因性)勃起機能障害の患者さんが適応となる。
機能性、器質性勃起障害の両方の場合に適応になります。現在ではバイアグラやレビトラ、シアリスを使用した治療が中心で、効果としては約7~8割とされる。これらの薬剤は陰茎海綿体平滑筋を緩める作用を増強させ、海綿体の血液貯留をうながすことで勃起を起こしやすくする薬となる。
加齢にともない男性ホルモンが低下し性欲低下を含めた勃起機能障害の患者さんに適応となる。注射による男性ホルモンの補充を行う。
このほか、陰茎に勃起を起こさせる薬を陰茎海綿体に注射する方法なども取られる。
メディカルジャパン東洋医学的アプローチ(心因性)
自律神経の調整、精神・心理面の安定
勃起、勃起抑制を支配する自律神経下位中枢と関係する仙骨部、腰部、下腹部などのツボや圧痛、硬結などの反応点に施術します。
【処方例】
腰部 : 腎兪
仙骨部 : 次髎(じりょう)、中髎(ちゅうりょう)
下腹部 : 中極
参考文献
運動器系
首・肩の痛みや不調
姿勢やバランスの問題
腰や背中の痛み
スポーツによる痛み・ケガ
膝や股関節の痛み
関節の痛みや疾患
神経系
自律神経に関連する症状
頭部に関連する症状
神経痛・しびれに関連する症状
その他の神経系の症状
感覚器系
聴覚に関連する症状
視覚に関連する症状
嗅覚および鼻に関連する症状
婦人科系
妊娠・出産に関する症状
月経・ホルモン関連