顔面神経麻痺
- TOP >
- このような症状でお困りの方へ >
- 顔面神経麻痺
顔面神経麻痺


<背景・疫学>
病気やけがなどによって顔面神経に障害が生じ、表情筋を動かせなくなった状態。
明らかな原因が特定されないものはベル麻痺と呼ばれ、顔面神経麻痺の約70%がこのベル麻痺とされている。
近年ベル麻痺の発症には以下が関わっていると考えられている
・ウイルス感染・骨による神経の圧迫・寒さのため神経に届く血の流れの悪化
・ストレス・飲酒・疲労
また、外傷などで顔面神経が圧迫されることでも起こる。
統計的には人口10万人あたり年20-30人。男女問わず40歳代に最も多く見られる。


before


after


・末梢性顔面神経麻痺
麻痺している側のおでこのしわ寄せができない
・中枢性顔面神経麻痺
両側のおでこのしわ寄せが可能
<原因>
中枢性顔面神経麻痺→脳梗塞など。
末梢性顔面神経麻痺→顔面神経が脳から顔に伝わる経路で障害が起きたもの。
抹消性には帯状疱疹後神経痛や聴神経腫瘍、原因不明のベル麻痺が含まれる。
<診断>
中枢性か抹消性かは、額のしわ寄せが可能かどうかがまず大きな鑑別となる。
また、耳の発疹や発赤を調べることで、診断の助けとなる場合がある。
・血液検査
・画像検査(CT検査、MRI検査)
<一般的治療法>
顔面神経麻痺の明らかな原因がある場合には、その病気の治療が行われる。
原因が特定できない場合(ベル麻痺)には、以下のような治療が行われている。
・ステロイド薬の使用
・ビタミンB12の内服
発症してから早期の治療が重要だが、比較的経過は良好で、数か月で自然治癒することもある。外傷など顔面神経が圧迫されていることが原因の場合、顔面神経を圧迫する部位への手術療法が行われる。
顔面神経麻痺と関係するメディカルジャパンにしか出来ない脳血流量改善の介入
(※1)診察や検査を受けても、はっきりとした疾患が特定できず、様々な症状を訴える状態。




頚動脈の絞扼障害が発生すると、大脳や聴覚器に送られる血流のスムーズさがなくなります。
メディカルジャパンでは、エコー、超音波医療器、徒手、リハビリ体操などをプログラムし、その方の顔面神経麻痺の改善に取り組んでいます。
2Dエコー(超音波検査)を用いて検査


2Dエコー(超音波検査)を用いて検査をします。2Dエコーは筋肉、腱、靭帯などの軟部組織の観察に優れています。 レントゲンやCTには映らない痛みの原因、つまり観察が不可能なトリガーポイント、筋線維、靭帯、腱などの軟部組織が原因の場合、この2Dエコー(超音波検査)が大変有効です。
胸鎖乳突筋のアプローチ手技治療
首には、筋肉と神経が複雑に入り組み、そこに、脳に栄養を送る太い血管が通っています。呼吸法や姿勢矯正を行うことで、可動範囲の拡大や柔軟性の向上を目指します。早期の改善をめざすため、一人一人に合わせたカウンセリング、カスタマイズ施術、オーダーメード施術をご提供します。
胸鎖乳突筋のアプローチ超音波治療
ピンポイントで超音波を非温熱効果もしくは温熱効果のどちらかで照射します。
超音波→深部熱による脊髄動脈及び動脈叢の血流増大。
さらに高周波治療器・超音波治療器組合せ理学療法機器(アストロン)を使用し、高周波で筋肉の緊張の緩和し、痛みの伝達を抑制する効果を期待できます。
リハビリ体操+呼吸法


バランスは筋肉や骨の問題だけでなく緊張したカラダは呼吸を浅くし、全身の代謝を下げてしまい、不定愁訴や難病の原因ともなるといわれてます。ご自宅で簡単にできる体操をしっかりと指導します。
befor→after
リハビリ体操+呼吸法




神経系
神経痛(三叉、肋間)/偏頭痛/歯痛/ヘルペス/帯状疱疹神経痛/しびれ
運動器系