腱鞘炎でお困りの方へ。国家資格保持者による安心な施術で腱鞘炎をしっかり改善します。
以前は手首が主な発症部位でしたが、PCやスマートフォンの普及により、指先での発症事例も増えております。腱鞘炎とは、腱鞘に何らかの理由で痛みや通過障害を起こすことをいい、腱覆う柔らかい袋状の膜(滑膜性腱鞘)の炎症の場合と、その外側を頑丈に覆う膜(靱帯性腱鞘)の慢性肥厚性炎症とに分けられます。
また、「バネ指」や「ドケルバン病」と言った疾患も腱鞘炎に含まれます。
手の指を曲げ延ばしする際に、手の平との付け根部分で、屈筋腱が引っ掛かっているために指が伸び切らなくなったり(ロッキング現象)、力を入れるとバネが弾けるようにカクンという感触と共に急に指が伸びたり、曲がったりします。 その際、痛みを伴う場合もあります。 痛みの出る場所は指の付け根(MP関節)や第2関節(PIP関節)に多く出現します。
指を曲げる屈筋腱が、腱を束ねている腱鞘を滑らかに通れなくなることで、その摩擦により腱鞘が肥厚します。 その部位での引っ掛かりと開放により、弾発現象が引き起こります。
指の付け根に生じた障害であるバネ指では、同部位を押したときの痛みを確認する。罹患が疑われる部分を触知しながら、患者さんに指を動かしてもらい、腱の動きに抵抗が生じるかどうかを感知する。
拇指使用時に、手関節拇指側の痛みや腫脹、圧痛が出現します。
親指を広げる際に使われる、長母指外転筋と短母指外転筋の腱が手首の腱鞘と強く擦れることを繰り返すことで発症します。
手首の親指側の腱と腱鞘に障害が起こるドケルバン病の診断には、いわゆる「フィンケルシュタインテスト」を用います。
このテストは親指を他の指で握った状態で手首を小指側に曲げた時、罹患部の痛みの有無を確認する検査法です。
どちらの場合にも、繰り返しの運動による物理的・機械的刺激や、細菌感染、リウマチなどの自己免疫疾患的なものが原因となります。 子育て中、赤ちゃんを抱きかかえる際の繰り返し負荷で発症することもあります。
中年以降の女性と1~2歳の幼少児に好発します。成人の場合、手先をよく使う職業の中年以降の女性の右手拇指、幼少児の場合、ほとんどが拇指に好発します。
手の使用頻度の高い中年以降の女性や、妊娠後期および出産直後の女性に多発します。
痛みの原因となっている動作を制限し局所の安静をはかります。無意識のうちに動作をしてしまうこともあるため、テーピングや湿布を利用し、痛みや腫れに対応した治療がされます。
成人の場合①安静(軽度の場合、②ステロイド剤の注射も有効)
幼少児の場合 自然治癒することもあるが、夜間に拇指の伸展保持装具を使用する場合もある。
成人の場合 保存的療法に抵抗がある場合には局所麻酔にて、腱鞘切開術
幼少児の場合…全身麻酔にて、腱鞘切開術
①安静
②薬物療法(軟膏、湿布薬、消炎鎮痛剤)
③症状が強い場合、腱鞘内ステロイド薬注入(2~3回まで)
切開により狭窄されている腱の開放
圧痛点の鎮痛、消炎、該当筋の疲労回復
圧痛点、炎症部周囲への散鍼を行います。
【処方例】曲池、手三里、合谷、列缺(れっけつ)、魚際(ぎょさい)
基本的には、オーバーユースによるものが大多数となりますので、安静にして頂くこと。また、バネ指の場合には指に近い手の平部に、腱の硬結部位が認められる場合があります。
そのような場合には、痛みの出ない範囲でのマッサージも有効です。
・京都大学工学部物理工学科 卒業
・ハーバード大学医学部 特別研修修了
・奈良県立医科大学 卒業
・美容外科医、美容皮膚科医、整形外科医
私は東京美専クリニック渋谷院で院長を務めております、医師の土田 諒平です。当院では、整形外科の専門知識を基に、さまざまな運動器の症状に対応しています。レントゲン室も完備し、精度の高い診断を行っています。
運動器の症状に広く対応していますが、特にメディカルジャパンで提供されている施術は、信頼できる治療法として強くおすすめしています。
例えば:
痛みやしびれを根本から改善する鍼灸・整体
肩こりや腰痛、関節炎、筋膜症、神経痛など、痛みやしびれの原因を根本から改善し、持続的な回復を目指します。
再発を防ぐリハビリと評価分析
詳細な評価を基に個別のリハビリ計画を立て、膝や肩の関節疾患、繰り返し起こる腰痛などの再発防止を図ります。
体を強化するトレーニング
回復後の体を強化し、再発防止やスポーツ障害、筋力低下の予防を行います。
メディカルジャパンは根拠に基づいた総合的な健康サポートを行っており、肩こり、腰痛、関節炎、筋膜症、スポーツ障害など、運動器のトラブルにお困りの方には特におすすめの治療院です。
『臨床医学各論』(2008)医歯薬出版株式会社