背景・疫学
正式には風邪症候群といい、上気道の急性炎症の総称。ウイルスが粘膜から感染して炎症を起こすため、くしゃみ、鼻水、鼻詰まり、発熱などの症状が起こる。
原因
原因の7―8割がウイルスである。ウイルスの種類として最多となるのは普通感冒と言われるライノウイルス、冬季に最多となるコロナウイルス、プール熱を引き起こすアデノウイルス等が挙げられる。感染の経路により空気感染、飛沫感染、接触感染の3種類に分かれる。
一般的治療法
症状に対しての対症療法が用いられる。
西洋医学と東洋医学では風邪に対する考え方が異なり、西洋医学は「解熱」などの熱を取ることに注力するが、東洋医学では外邪の侵襲に対しての「温法」が用いられることが多い。
参考文献
運動器系
首・肩の痛みや不調
姿勢やバランスの問題
腰や背中の痛み
スポーツによる痛み・ケガ
膝や股関節の痛み
関節の痛みや疾患
神経系
自律神経に関連する症状
頭部に関連する症状
神経痛・しびれに関連する症状
その他の神経系の症状
感覚器系
聴覚に関連する症状
視覚に関連する症状
嗅覚および鼻に関連する症状
婦人科系
妊娠・出産に関する症状
月経・ホルモン関連