背景・疫学
胃が正常な位置よりも垂れ下がっている状態をいう。重症になると、骨盤の位置まで胃が落ち込むこともあるとされる疾患。さまざまな腹部症状を訴える方がいる一方、無症状の場合もあり、特有の症状がないことなどから、西洋医学では病気として扱われない場合も多くある。
原因
胃を支える筋肉や、脂肪の少ない痩せ型で長身の人がなりやすいといわれるが、腹壁の緊張の変化や、痩せすぎによる腸壁の脂肪不足、腹圧の低下など、複合的な要因で起こると考えられている。また、暴飲暴食、過労、不安などによるストレスや、腹部の手術、出産などを繰り返した場合、急速な体重減少などが関連しているとする説もある。
一般的治療法
基本的に治療は必要とされず、腹部膨満感、食後のむかつき、吐き気・ゲップなどの症状のような煩わしい症状が続くときは、胃腸機能調整薬や消化酵素薬などを処方されることがある。
メディカルジャパンにしかできない介入例
胃腸ケア呼吸法
日常的にご自身で行える体操や呼吸法などを指導しています。医療系国家資格者による正しい指導法で症状の改善、再発防止に努めています。
参考文献
運動器系
首・肩の痛みや不調
姿勢やバランスの問題
腰や背中の痛み
スポーツによる痛み・ケガ
膝や股関節の痛み
関節の痛みや疾患
神経系
自律神経に関連する症状
頭部に関連する症状
神経痛・しびれに関連する症状
その他の神経系の症状
感覚器系
聴覚に関連する症状
視覚に関連する症状
嗅覚および鼻に関連する症状
婦人科系
妊娠・出産に関する症状
月経・ホルモン関連