原因不明も多い?

病気やケガなど、何らかの原因によって顔面神経が傷害された状態です。
もともとは原因不明の顔面神経麻痺をベル麻痺、水痘・帯状疱疹ウイルスによるものをラムゼイハント(Ramsay Hunt)症候群と呼んでいました。しかし近年、ベル麻痺の主な発症原因は単純ヘルペスウイルス1型(HSV-1)の再活性化による神経炎と考えられは原因不明なものが減少しています。ベル麻痺のその他の発症原因には以下のようなことが関わっていると考えられています。

  • 細菌感染
  • 外傷・骨・腫瘍による神経圧迫
  • 寒さによる神経への血流不善
  • ストレス・飲酒・疲労

統計的には、年間人口10万人あたり50人が発症すると言われています。性差はなく、ベル麻痺は50代に多く、ラムゼイハント症候群は20代と50代に好発します。

症状

     
ベル麻痺 ラムゼイハント症候群
顔面神経麻痺
(末梢性)
・突然、片側顔面の閉眼不可(兎眼)
・額のしわ寄せ不可
・口角が下がる、食べ物がこぼれる、鼻唇溝消失(一側顔面上・下部)
・耳介・顔面の疼痛や痺れ、味覚低下(舌前2/3)
・聴覚過敏
・涙腺・唾液腺の分泌低下
内耳神経障害 同側の耳鳴り、難聴、めまい、眼振
帯状疱疹症状 一側の耳介、外耳道、鼓膜、口腔粘膜に有痛性水疱
※無疱疹帯状疱疹の場合、ベル麻痺と診断されることもあるため注意が必要

障害部位別の分類

顔面神経麻痺の障害部位は以下の2つに分けられます。

症状

中枢性 末梢性
麻痺発症部位 病変反対側下部 障害部位と同側上下
上部 額のしわ寄せ 不可(麻痺側)
閉眼 可 or 不可(筋により異なる)
下部 鼻唇溝 浅くなる
口角上げる 不可

原因

中枢性顔面神経麻痺
…脳梗塞など。
脳の損傷により神経への情報伝達に障害が起きたもの。
末梢性顔面神経麻痺
…帯状疱疹後神経痛、聴神経腫瘍、原因不明のベル麻痺も含む。
顔面神経が脳から顔に伝わる経路で障害が起きたもの。

診断

中枢性か末梢性の鑑別には、額のしわ寄せ可能か否かがとても重要です。また、耳の発疹や発赤を調べることで、診断の助けとなる場合もあります。

・血液検査
・画像検査(CT検査、MRI検査)

評価法

顔面神経麻痺の運動評価法には検査者が診て判断する主観的評価法と写真やビデオ画像、コンピューター解析で行う客観的評価法があります。

主観的評価法には、

1.柳原法(40点法):顔面各部位の動きを評価し、麻痺の程度を評価する

最悪時のスコアが10点以上の不全麻痺例で予後良好、8点以下で予後不良とされています。また、高齢者ほど予後不良となりやすく、36点以上で治癒と判定されます。

2.House-Brackmann法:顔面全体の表情運動を概括的に捉えて評価する

3.Sunnybrook 法:麻痺回復後の後遺症評価に重点

一般的治療

顔面神経麻痺の明らかな原因がある場合には、原因となる病気の治療が優先的に行われます。基本的には保存的治療が行われますが、時期によって使用する薬剤が異なります。

急性期(薬剤+保存的治療)

副腎皮質ステロイド薬(プレドニゾロン) 神経炎症、浮腫の改善
抗ヘルペスウイルス薬(アシクロビル) ウイルスの増殖抑制
ビタミンB製剤 神経の再生促進
※ベル麻痺軽症時:ビタミンB製剤のみの場合もある。
※中等症以上の場合:ステロイド薬に加え、ヘルペスウイルスの関与の可能性を考慮し、抗ウイルス薬を使用することが多い。

リハビリ・ケア

随意(自分の意思で動かせる)収縮
なし:アイケア(乾燥対策・閉眼誘導など)、表情筋マッサージ
あり:筋力強化、筋の協調性運動、病的共同運動・拘縮の改善

保存的治療に反応せず、麻痺が高度

顔面神経減圧術を検討する

顔面神経麻痺の後遺症

ボツリヌス毒素療法、形成外科的治療が検討される

メディカルジャパン東洋医学的アプローチ

ベル麻痺・ラムゼイハント症候群
血流改善により顔面筋の萎縮を防ぎ、神経機能の回復、促進

【処方例】
顔面部:陽白、四白、地倉(ちそう)、翳風(えいふう)
頸部:天柱
※ ラムゼイハント症候群の場合、痛みを伴うことも多いためお灸での治療をメインとする場合もあります。

東洋医学的な見立てでは、風寒の邪気が侵襲することによって発症すると考えられています。 さらに、邪気の侵襲場所(状況)に応じて処方穴も変更していきます。

顔面神経麻痺と関係するメディカルジャパンにしか出来ない脳血流量改善の介入

新型コロナウィルス流行によるワクチン接種や、マスク着用による身体の緊張が高まることによる不定愁訴(※1)が増えてます。

(※1)診察や検査を受けても、はっきりとした疾患が特定できず、様々な症状を訴える状態。

特にマスク着用時、口呼吸になることにより「胸鎖乳突筋」の筋緊張が常時高くなります。この筋肉が緊張してしまうと、疲労が溜まり、血行不良を起こします。血流循環に障害が起きると疲労物質が溜まり痛みや痺れを発生する原因となります。また副交感神経の働きが悪くなり、自律神経の失調にも影響があります。
胸鎖乳突筋の筋緊張が常時高くなると、下を走行する頚動脈の絞扼障害が発生します。

頚動脈の絞扼障害が発生すると、大脳や聴覚器に送られる血流のスムーズさがなくなります。

脳は各部位が様々な領域に細分類され、それぞれ異なった機能を担っています。例えば大脳皮質は、細胞構築の差により52領域に細分類されています。このような機能局在は中枢神経の全領域に存在し、脊髄においては、分節ごとに手や足の体性感覚や運動機能を有する体部位局在を有しています。
脳への酸素供給が減少すると、各細胞への栄養が滞り、機能低下を起こしかねません。

メディカルジャパンでは、エコー、超音波医療器、徒手、リハビリ体操などをプログラムし、その方の顔面神経麻痺の改善に取り組んでいます。

2Dエコー(超音波検査)を用いて検査

エコーを用いて出た数値は医療的な治療の指標となります。元となる数値と比較することでより的確な治療が可能です。

2Dエコー(超音波検査)を用いて検査をします。2Dエコーは筋肉、腱、靭帯などの軟部組織の観察に優れています。 レントゲンやCTには映らない痛みの原因、つまり観察が不可能なトリガーポイント、筋線維、靭帯、腱などの軟部組織が原因の場合、この2Dエコー(超音波検査)が大変有効です。

胸鎖乳突筋のアプローチ手技治療

首には、筋肉と神経が複雑に入り組み、そこに、脳に栄養を送る太い血管が通っています。呼吸法や姿勢矯正を行うことで、可動範囲の拡大や柔軟性の向上を目指します。早期の改善をめざすため、一人一人に合わせたカウンセリング、カスタマイズ施術、オーダーメード施術をご提供します。

胸鎖乳突筋のアプローチ超音波治療

ピンポイントで超音波を非温熱効果もしくは温熱効果のどちらかで照射します。
超音波→深部熱による脊髄動脈及び動脈叢の血流増大。

自宅での胸鎖乳突筋ケア:緊張と痛みを緩和する方法

セルフケアを自宅で行う際には以下の注意事項を守ることが重要です。

※効果の変化: 痛みが増えたり、新たな症状が出た場合は、すぐに停止し、医療専門家に相談してください。
※時間をかける: 時間をかけて行うことが重要です。急いで行うと筋肉が適切にリラックスできず、効果が得られません。
※適度な強度: 強度が強すぎるケアは筋肉にダメージを与える可能性があります。痛みを感じる場合は、強度を下げるか中止してください。

さらに高周波治療器・超音波治療器組合せ理学療法機器(アストロン)を使用し、高周波で筋肉の緊張の緩和し、痛みの伝達を抑制する効果を期待できます。

befor→after

before

after

リハビリ体操+呼吸法

リハビリ体操と呼吸法

バランスは筋肉や骨の問題だけでなく緊張したカラダは呼吸を浅くし、全身の代謝を下げてしまい、不定愁訴や難病の原因ともなるといわれてます。ご自宅で簡単にできる体操をしっかりと指導します。

befor→after

リハビリ体操+呼吸法

before
after

関連情報

学会認定の「顔面神経麻痺相談医」「顔面神経麻痺リハビリテーション指導士」のテキストとして治療の標準化を目指し、また、顔面神経麻痺研究を志す医療者にとっても、治療の確立と不足点を明確化した教科書となっています。顔面神経麻痺の患者が全国どこでも質の高い医療を受けるためのガイドラインとなることを祈念しています。

参考文献

病気が見えるvol.7、脳・神経、顔面神経麻痺、P248、株式会社メディックメディア

所属団体