頭痛は、頭の一部または全体に感じる痛みの総称で、後頭部・こめかみ・首のつけ根・目の奥など、痛む場所もさまざまです。
一時的な体調不良でも起こりますが、慢性的に繰り返す場合は「頭痛症」とされ、医療による対応が必要になることもあります。
日常的に頭痛を感じる、いわゆる「頭痛持ち」の人は非常に多く、日本人の約3〜4人に1人、つまり約3,000万人が該当するといわれています。外来初診患者の約10%が頭痛を主訴としており、まさに“国民的な悩み”といえます。
また、女性に多い頭痛の一因として、月経前症候群(PMS)があります。
ホルモンバランスの変化(エストロゲンの分泌低下やセロトニンの働きの変化)が片頭痛を引き起こしやすくなるとされています。
頭痛は、発症しやすい条件や自分に合った対処法を知ることで、日常生活への影響を最小限に抑えることができます。
ただし、いつもと違う強い痛みや突然の頭痛には、重大な病気が隠れていることもあるため、気になる症状がある場合は、自己判断せず、早めに医療機関を受診しましょう。
頭痛は、一時的な対処だけでは根本的な改善につながりにくいことがあります。
一般的な治療では薬による対症療法が中心ですが、長期的な服用によって薬が効きにくくなったり、「薬物乱用頭痛」を引き起こすリスクもあります。
当院では、頭痛の原因を丁寧に見極め、身体の状態や生活習慣も含めて整えることで、根本からの改善を目指しています。
そのため、頭痛に対しては大きく西洋医学、東洋医学の2つの視点からアプローチを行っています。
緊張やストレス、姿勢の乱れなどによって引き起こされる頭痛に対しては
を通じて、再発しにくい身体づくりを目指します。
東洋医学的には、①外感の邪気 ②内傷(体の内部バランスの乱れや循環不良など)によって頭痛が発生すると考えられています。
自律神経の乱れや血流の悪化が関係する頭痛には、
特に「完骨」「風池」「天柱」「肩井」などのツボは、首や肩の緊張をやわらげ、頭痛の軽減に効果的です。
※片頭痛と群発性頭痛に関しては、血流促進による症状増悪の可能性もあるため、血流を他所へ誘導する施術も並行して行います。
一次性頭痛の中で最も多いのが緊張型頭痛です。
重く締めつけられるような痛みがじわじわと続きます。光や音に過敏になる人もいますが、吐き気などはなく、体を動かしても痛みが強くなることはありません。
※中には、緊張型頭痛と片頭痛が併発する「混合型」のケースもあります。
原因 | 負担のかかる姿勢が続き頭部と頚肩部の筋肉の疲れによるもの。 PC作業等による眼精疲労等からの頭部や眼の周囲のむくみによるもの。 |
---|---|
当院の施術法 | 頭部の指圧による緊張の緩和 首、肩、腕等の頭痛に関連するツボへの鍼灸 眼の使い方等のビジョントレーニング 後頚部を温め血行を良くする・医療器による筋肉の再教育 |
頭の片側(または両側)が脈打つようにズキズキと痛む頭痛です。
強い頭痛が4〜72時間続き、吐き気・嘔吐を伴い、光や音に敏感になります。体を動かしたり入浴したりすると悪化しやすく、三叉神経の刺激による血管の拡張や炎症が関わっていると考えられています。
※最近はよく効く薬もありますが、重大な病気と間違われる可能性もあるため、専門医の診断が重要です。
原因 | 自律神経(交感神経・副交感神経)の切り替えスイッチの乱れによるもの。 |
---|---|
当院の施術法 | 腕や上半身のマッサージによる血行の誘導 首、肩、腕等の血行と自律神経に関連するツボへのお灸 自律神経調整トレーニング 体温調整の鍼灸 |
頭の片側に強烈な痛みが集中して起こる頭痛です。
涙・鼻水・鼻づまり・目の充血・まぶたの下がりなどを伴い、正確な原因は不明ですが、視床下部や三叉神経の異常、血管の拡張や炎症が関わると考えられています。
※「片頭痛よりもさらに強烈で集中して繰り返す痛み」と表現されることが多い頭痛です。
レントゲンやCTでは映らないトリガーポイントや筋線維などの“隠れた原因”を、2Dエコー(超音波)検査でリアルタイムに可視化します。
筋肉や靭帯といった軟部組織を科学的に“見える化”することで、痛みの原因を的確に捉えることができます。
また、数値データを前回と比較しながら治療方針を立てることで、根拠に基づいた精度の高いアプローチが可能になります。
バランスの乱れは、筋肉や骨の問題だけでなく、身体の緊張によって呼吸が浅くなり、全身の代謝を低下させる原因にもなります。
施術前後の変化を、姿勢写真や2Dエコーのデータで視覚的に確認できます。
私たちは、頭痛の症状が改善に向かうよう、自宅でできるストレッチや体操の指導をはじめ、日常生活での食事・栄養・姿勢・運動のアドバイスまで丁寧にサポートしています。 初めて頭痛に悩まれている方はもちろん、長年苦しんできた方や、治療を受けてもすぐにつらさが戻ってしまう方も、ぜひ一度メディカルジャパンにご相談ください。
★通常料金7,700円⇒初回限定料金5,500円(税込)
★当院を初めてご利用いただく方へ、初回限定料金にてご提供しております。
【メニュー内容】
①カウンセリング(15分)
②医療機ケア※全身の血流循環を向上させる医療機器(30分)
③2Dエコー検査→お身体の状態チェック→施術→施術後のアドバイス(35分〜45分)
※メニュー内容のトータル所要時間が75~90分前後となります。お時間に制限がある方は先にお知らせください。
※来院時にスタッフへこちらの画面をご提示ください。
※ネットからご予約される方は施術メニュー項目『【初回限定】2Dエコーを用いた専門プログラム 5500円』を選択してください。
日本内科学会内科認定医、日本循環器学循環器専門医、日本高血圧学会会員、日本糖尿病協会指導医、日本医師会認定産業医、日本旅行医学会認定専門医、アレルギー学会会員、心臓リハビリテーション指導士
はじめまして立川クリニックの池田です。
私は今まで大学病院などで、高血圧、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病の治療を中心に診療・研究を行ってまいりました。
特に心臓疾患(心筋梗塞、狭心症、心不全、大動脈疾患)患者様の治療後の心臓リハビリテーション治療は私のライフワークでもあります。
心臓疾患はもとより、全身の機能回復は私たちの生活の質の向上には不可欠であり、かつ私たちの目指す医療でもあります。
そして機能回復を考えたリハビリテーションを行いながら、今の病態の改善はもちろんのこと、さらに疾患の予防にも力を入れて参りました。
メディカルジャパンさんの目指す治療もまさに、我々医師の目指す医療に通ずると考えております。
健康とは、栄養、運動、休養、治療に対してしっかりと取り組むこと事であり、病気にならない体にするためには、常に健康を意識した生活を送ることが大切と考えております。
メディカルジャパンとの提携は、前任の医院から含め7年目を迎え、彼らの素晴らしいところは、コメディカルの一員として、国家資格者が地域貢献を見据え、その上でマッサージや鍼灸を実践しているところであり、患者様一人一人の症状や病状に合わせた治療を実践しているところでもあります。
近年の加圧トレーニングについても、しっかりとしたエビデンスに基づくリハビリトレーニングでもあり、今後の治療効果も期待できる分野だと思います。メディカルジャパンさんの今後の取り組みに期待したいと思います。
私はメディカルジャパンの提供する医療は地域の皆様にとってより良い健康のためのサポートができる会社と考えており、一緒に取り組んでいければと考えており推薦できる会社と考えております。
※個人の感想になります
立川駅北口徒歩2分,日曜日も診療,内科,循環器,糖尿病,消化器,アレルギー,生活習慣病,予防接種,トラベル外来,禁煙外来,健診,小児診療にも対応
Webサイト:https://www.tachikawa-cl.com/
頭痛にお悩みの方へ、漢方薬をオンライン診療を通じて処方いたします。
加味逍遙散エキス顆粒(かみしょうようさんエキスかりゅう)は、主にストレスや精神的な不調、ホルモンバランスの乱れに起因する症状に用いられる漢方薬です。特に女性の更年期症状や月経不順、精神的な不安定感、そしてそれらが引き起こす頭痛にも効果があります。
柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)は、体力が低下している方や、過労やストレスが原因で精神的な不安定さがある場合に使われる漢方薬です。特に、頭痛や不安感、動悸などの症状が出ている際に有効とされています。
詳細については、下記のバナーをクリック!