肩関節に痛みと運動制限をもたらす疾患の総称で、40歳代以降、特に50歳代に多くみられるため、日本では四十肩、五十肩と同義語的に解釈されています。
多くの場合、高い所にある物を取ろうとする際、服を脱ぎ着する際、エプロンを締めたりする際に痛みが生じる動作時痛や、夜中寝ている際に、ズキズキとした痛みが生じて眠れないこともある夜間痛がみられます。
関節を構成する骨、軟骨、靱帯や腱などが老化して肩関節の周囲に組織に炎症が起きることが主な原因と考えられています。肩関節の動きをよくする袋(肩峰下滑液包)や関節を包む袋(関節包)が癒着するとさらに動きが悪くなります(拘縮または凍結肩)。
圧痛の部位や動きの状態などをみて診断します。肩関節に起こる痛みには、いわいる五十肩である肩関節の関節包や滑液包(肩峰下滑液包を含む)の炎症のほかに、上腕二頭筋長頭腱炎、肩腱板断裂などがあります。これらは、X線(レントゲン)撮影、関節造影検査、MRI、超音波検査、各徒手検査などで区別します。
回旋筋腱板の損傷や炎症、肩峰下滑液包炎の有無を確認するテストとして行います。
内容としては、温熱療法(ホットパック、入浴など)や運動療法(拘縮予防や筋肉の強化)などが主で、その他、以下のような方法があります。
やがて、運動時の痛みや運動制限が次第に改善する回復期となり、この時期に積極的なリハビリを行うことで、肩の動きの回復が早くなります。
しかし、これらの方法で改善しない場合には、手術(関節鏡など)を勧めることもあります。
急性期 : 障害組織の消炎、鎮痛
慢性期 : 上記に加え、拘縮進行防止のための循環改善
【処方例】 肩髃(げんぐう)、肩髎(けんりょう)、巨骨(ここつ)、肩貞(けんてい)、臂儒(ひじゅ)
高度診断機器を使用し姿勢の確認(モーションキャプチャー)、エコーによる患部の確認、筋電図動作分析による主な原因となる筋肉の筋出力や活動レベルの測定、カイロブロックを使用した体に負担のかからない骨盤矯正、リアラインコアを使用した骨格調整と筋バランスの改善、睡眠時間の質を上げたり、首の位置による頸肩部の筋緊張の緩和を図る枕診断などを取り入れています。 これらを基に患者さん一人ひとりのバイタル、生活環境、仕事環境、既往歴と照らし合わせた上で私達にしかできない治療方針を立て、効果の高い鍼灸やマッサージ、矯正などで治療を行っていきます。
提携クリニックにてMRIを撮影して、肩関節周囲炎における明確な原因に対するアプローチを行います。
以下に挙げられているのは、肩関節周囲炎の原因となる可能性がある症状や病名です。
烏口突起炎: 烏口突起部の痛みが主で、特に痛めている方の鎖骨下を押すと強い痛みが起きます
・烏口突起炎
・上腕二頭筋長頭腱炎
・肩峰下滑液包炎
・肩関節腱板炎(変性性、外傷性)
・石灰沈着性腱板炎
・肩関節拘縮(拘縮肩)
・関節包炎
・凍結肩
これらの症状や病名を正確に理解し、診断することで、治療の方向性を決めることができます。
肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)の治療に、超音波と低周波を組み合わせた複合治療器「アストロン」を導入しています。
アストロンは、超音波(1MHz、3MHz)と低〜高周波の電気刺激を、症状や部位に応じて自由に組み合わせて出力できる最新の複合治療器です。深部組織へのアプローチと神経・筋肉の刺激を同時に行うことが可能です。
症状
40~60代にみられ、特に50代に多いことから五十肩ともいう
原因は、加齢による関節包の癒着や肩板の血液循環の低下など
症状は、特に夜間や就寝時の痛みから、肩部の可動域制限へ
超音波 | |||
---|---|---|---|
時間 | 周波数 | 出力強度 | デューティ |
3-5分 | 1&3MHz | 1.5-2.0W/ cm2 | 100% |
M3 | ||||
---|---|---|---|---|
モード | 出力レベル | ハンマ | インターバル | 極性切換 |
D | 運動閾値程度 | OFF | OFF | OFF |
ポイント
肢位:座位で、肩部は脱力
注意点:つねに患者の反応を見ながら行う
電極位置:棘上筋
導子位置:肩峰を中心に、関節包に対して超音波を照射、関節内と筋を狙う
下の画像は、四十肩の患者さんに対してアストロンによる治療介入をおこなったものです。 最初の画像では、痛みや筋拘縮の影響により、頸部側屈と肩甲帯挙上による代償動作が発生しています。 アストロンによる治療介入後、可動域制限は残存していますが、頸部側屈と肩甲骨挙上の代償動作は軽減され、正常な肩の外転動作が行いやすくなっています。
現在の姿勢から、筋肉が硬くなる部位や痛みの原因となる部位、未来の姿勢などを推定し、施術の方針や効果をよりわかりやすく説明することができます。患者様自身にも体の状態を理解してもらいやすくなりました。
約二万個のセンサーが可動するトレッドミルの上を歩行すると、自身の足圧、重心移動、左右荷重値が分かります。さらに二台のカメラを使用することにより、自身の歩行姿勢も目で確認できます。
体に合ったインソールをいれることで足本来の機能を引き出し、足のアーチがしっかりサポートされ、正しい重心がかけやすくなります。パフォーマンスアップ、持久力向上、疲労軽減、筋肉や人体へのストレスも軽減され、普段の歩き方も楽になります。
リアライン・コアは、体の中心(コア)を構成する骨盤と胸郭の歪みを整えるための運動補助具です。骨盤・胸郭に「歪み(非対称性)」が生じると、背骨全体だけでなく、肩や首、股関節の運動機能にも悪影響を及ぼす可能性があります。
また、病院での診察、鑑別診断が必要と判断した場合には、地域の高度な医療機関とも連携しているため紹介も可能です。
そのうち治るだろうと放っておくと重症化して治るまでに数年かかることもあります。 また、痛みに耐えて患部をかばうことにより反対側の肩に同じ症状が出ることや、問題のなかった場所への負担から新たな症状が出ることもあります。普段通りの日常生活を送ることが困難になることさえあります。 自分で治す・放っておくなどせずに、まずは電話などで構いませんのでご相談ください。 メディカルジャパンは安心で健康な生活を送れるようサポート致します。
・京都大学工学部物理工学科 卒業
・ハーバード大学医学部 特別研修修了
・奈良県立医科大学 卒業
・美容外科医、美容皮膚科医、整形外科医
私は東京美専クリニック渋谷院で院長を務めております、医師の土田 諒平です。当院では、整形外科の専門知識を基に、さまざまな運動器の症状に対応しています。レントゲン室も完備し、精度の高い診断を行っています。
運動器の症状に広く対応していますが、特にメディカルジャパンで提供されている施術は、信頼できる治療法として強くおすすめしています。
例えば:
痛みやしびれを根本から改善する鍼灸・整体
肩こりや腰痛、関節炎、筋膜症、神経痛など、痛みやしびれの原因を根本から改善し、持続的な回復を目指します。
再発を防ぐリハビリと評価分析
詳細な評価を基に個別のリハビリ計画を立て、膝や肩の関節疾患、繰り返し起こる腰痛などの再発防止を図ります。
体を強化するトレーニング
回復後の体を強化し、再発防止やスポーツ障害、筋力低下の予防を行います。
メディカルジャパンは根拠に基づいた総合的な健康サポートを行っており、肩こり、腰痛、関節炎、筋膜症、スポーツ障害など、運動器のトラブルにお困りの方には特におすすめの治療院です。