肩こり – 立川No.1実績|選ばれる整体・鍼灸院|メディカルジャパン立川

肩こりとは

「肩こり」と聞くと、肩だけが痛むように思われがちですが、実際には首や背中にも張りやこりを感じることが多いです。肩こりは主に僧帽筋(そうぼうきん)という筋肉に関連していますが、この筋肉は後頭部から肩、さらには腰まで広がっています。

人間は二足歩行をしているため、首や腰に負担がかかりやすい体の構造を持っています。特に、首から肩にかけての筋肉は、姿勢を維持するために緊張しやすく、その結果、血液の流れが悪くなります。この血行不良が、肩を重く感じさせる原因の一つです。

実際、2022(令和4)年の国民生活基礎調査によると、男女ともに肩こりを自覚している人が多いことが分かっています。肩こりは、日常生活に影響を及ぼす一般的な症状の一つなのです。

肩こりの原因

首や背中が緊張するような姿勢での作業、姿勢の悪い人(猫背・前かがみ)、運動不足、精神的なストレス、なで肩、⻑時間同じ姿勢をとること、ショルダーバッグ、冷房などが原因になります。とくに肩こりを引き起こしやすい状態として、以下が挙げられます。

  • 姿勢が悪く、肩周辺が常に重だるい感じ
  • 頭痛、めまい、吐き気まで症状が出ている
  • 肩が思うように上がらず生活に苦労している
  • 睡眠時、安静時にも肩に痛みを感じる
  • 仕事柄、パソコンを多く使い姿勢が崩れている
  • 同じ姿勢でのデスクワーク
  • 眼精疲労
  • 運動不足による筋肉疲労と血行不良
  • ストレスによる緊張
  • 寒さによる肩の筋肉の緊張、自律神経の乱れ
それらの要因が単独、または、互いに関連し合いながら肩こりを引き起こしています。
肩や腕などに痺れを伴う「頸肩腕症候群」の初期症状や、「五十肩(四十肩)」である場合もあります。

一般的治療法

マッサージ療法(筋肉の血流を改善させ、筋緊張をやわらげる)

肩こりの多くが血行不良からきているものです。マッサージ療法では筋肉の血流を改善し、筋肉の緊張をやわらげることで肩こりを緩和させます。

鍼灸治療

鍼施術はツボに専用の鍼を刺して刺激を与える施術です。鍼は髪の毛程の細さなので痛みはほぼ感じません。刺した鍼による刺激が自律神経系、免疫系などに作用して、筋肉の緊張を緩和し血液やリンパ液の代謝を向上させると共に、ホルモンの分泌を増加させるなど自然治癒力を助けることを目的としています。

温熱療法(蒸しタオル、入浴などで筋緊張をやわらげる)

血行をよくするには温めることも有効です。 温熱療法では音波や温湿布などを使って患部を温めていきます。

運動療法(筋力強化)

筋肉の緊張か改善に役立つのが運動療法です。 肩こりに効くストレッチや日常生活の指導が行われます。

薬物療法(シップ薬、筋弛緩薬、消炎鎮痛剤、局所注射など)

肩こりが出ているときは、肩周辺の筋肉が緊張し、血流も悪くなっています。この筋肉の緊張をほぐすために使われるのが筋弛緩剤です。肩こりの場合に使われる筋弛緩剤は効果が緩やかなものが使われます。

姿勢指導

軸の取れてない緊張したカラダは、スポーツではパフォーマンス低下、怪我、故障のリスクが高くなります。

メディカルジャパンにしかできない介入例

腱板炎・腱板損傷とは違い、基本的には血行不良によって引き起こされるもののため、血流改善を目的とした治療となります。

首~肩~背部、更には腰や足…と全身からアプローチすることで、ご自身で自覚されている部位だけでなく、隠れている要因も改善していきます。 また、それに伴い呼吸法や姿勢矯正を行うことで、可動範囲の拡大や柔軟性の向上を目指します。
早期の改善をめざすため、一人一人に合わせたカウンセリング、カスタマイズ施術、オーダーメード施術をご提供します。

タイプ別アプローチ

カウンセリングを行い、その方の症状に合わせたオーダーメイドの治療を行います。

1、かたこり筋タイプ

「僧帽筋」という腕や肩の上げ下げ等の大きな動きで使われる、体の表面を覆う筋肉に不調が出ます。首肩全体で感じるこりはこの僧帽筋の不調のことが多いです。

原因 肩こり筋は「僧帽筋」と言う体の表面を覆う大きな筋肉です。 この筋肉は腕や肩の上げ下げ等の大きな動きでよく使われます。 家事仕事等や重たいものをずっと持っていたりする方に多いです。
当院の施術法 大きな筋肉ですので動かしながらほぐしていきます。 肩こり筋には肩井というツボを使用して鍼を打ちます。 患部を温め血行を良くする・医療器による筋肉の再教育。 患部自体の筋肉をマッサージで緩める。
肩こり筋タイプに対し早く改善する為、正しい腕の使い方等を指導・対策をしていきます。
アプローチ例
肩の強いこりには指圧
筋肉の反応点に鍼

2、寝違え筋タイプ

肩甲骨と頸椎を結ぶ、肩の挙上に使う「肩甲挙筋」に不調が出ます。場所としては、首の後ろ~肩にかけての症状を感じます。

原因 肩甲骨の位置・歪みにより頸椎をひっぱり、コリや痛みの原因となります。 極端に偏った姿勢をした方に症状が出やすいです。
当院の施術法 首の土台となる肩甲骨の歪みを整えるストレッチ。 首の関節面の対するソフトカイロ。急性の場合患部のアイシング血行を低下・安静保持・超音波治療 慢性の場合患部を温め血行を良くする・医療器による筋肉の再教育。
アプローチ例
首のソフトカイロ
肩甲骨の歪みを調整

3、パソコン筋タイプ

身体前面の「大胸筋」と後面の「棘下筋・菱形筋」の影響により不調をきたします。
菱形筋は肩甲骨の間にあり、まさしくこの部分に不調が出ます。肩の前後の動きによりのびち伸び縮みします。

原因 同じ姿勢でいることが長い方、細かい作業が多い方、普段から呼吸が浅いことにより、筋肉の虚血が起きることが原因です。
当院の施術法 習慣改善のための呼吸法トレーニング 背部緊張は交感神経優位になりますのでお灸と赤外線で温め緩めます。 ウォーターベットによる胸郭のリラクゼーション。 患部自体の筋肉をマッサージで緩める。
パソコン筋に対し早く改善する為、肩関節の位置や呼吸法等の指導を行い対策をしていきます。
アプローチ例
慢性的なコリに鍼治療
姿勢制御反射を利用した呼吸法

メディカルジャパンでの東洋医学的アプローチ

圧痛、硬結除去、必要に応じて精神安定や自律神経の調整 頸肩部、肩甲間部の圧痛、硬結やその他対応経穴に施術します。 【処方例】 天柱、風池、肩井、膏盲(こうこう)、身柱

肩こり特効穴-肩井(けんせい)-

実際の各種アプローチ

肩甲間部への鍼パルス治療

鍼を硬くなった筋肉刺入して、そこに低周波を流すことで慢性的な痛み、筋肉のこりや血行不良に安定した効果を発揮する優れた治療法です。

頭部位置の正常化を目指した肩甲骨の動的制御

肩甲骨の位置を自動運動で下制・内転することにより、頭部の位置を正常に修正します。 大切なことは、『姿勢保持する筋力をアクティブすること』です。決して、もみほぐしだけでは改善しません。

AI姿勢分析システム

現在の姿勢から、筋肉が硬くなる部位や痛みの原因となる部位、未来の姿勢などを推定し、施術の方針や効果をよりわかりやすく説明することができます。患者様自身にも体の状態を理解してもらいやすくなりました。
これによって、どこの筋肉を緩めたら良いのか、どこの筋肉をトレーニングしたら良いのかがわかります。自分の身体を認識すれば、何を改善すればよいのかがわかります。 もちろん、更に的確な施術も可能となります。そして、このような分析をもとにあなたに合ったトレーニング法と、ストレッチ法をお伝えすることができます。

マイオプレッシャー(歩行診断機)

約二万個のセンサーが可動するトレッドミルの上を歩行すると、自身の足圧、重心移動、左右荷重値が分かります。さらに二台のカメラを使用することにより、自身の歩行姿勢も目で確認できます。
歩行診断をすることで、自分の歩き方のバランスを知れて正しい歩き方ができるようになります。歩き方が改善されると体の無駄な動きが減り、正しく使えなかった部分が使えるようになるので体本来の動きを出すことができるようになり体の負担が減ります。また、歩行バランスの悪さからくる体の諸症状の改善もされます。

インソール・靴処方

マイオプレッシャー(歩行診断機)にて測定した結果に基づき、より体に合ったインソールの作成を可能としています。歩行時の重心バランスの偏りや足の軌道のぶれなどが自身でも確認することができるため、より正確な指標で足裏全体を正しく使って歩けるように改善されます。 体に合ったインソールをいれることで足本来の機能を引き出し、足のアーチがしっかりサポートされ、正しい重心がかけやすくなります。パフォーマンスアップ、持久力向上、疲労軽減、筋肉や人体へのストレスも軽減され、普段の歩き方も楽になります。

【リアライン・コア】【リアライン・バランスシューズ】

リアライン・コアは、体の中心(コア)を構成する骨盤と胸郭の歪みを整えるための運動補助具です。骨盤・胸郭に「歪み(非対称性)」が生じると、背骨全体だけでなく、肩や首、股関節の運動機能にも悪影響を及ぼす可能性があります。 リアライン・コアを装着して10分程度の簡単なエクササイズを行うことで、骨盤と胸郭の歪みを整え、背骨の「最適な運動パターン」を効果的に学習できます。

超音波療法

頚椎椎間板ヘルニア
ピンポイントで超音波を非温熱効果もしくは温熱効果のどちらかで照射します。
クリックして動画を視聴する
 
提携医療機関にてMRIを撮影。患部を把握することにより医療機治療の精度と効果を向上。 超音波→深部熱による動脈叢の血流増大。
Before After
ヘルニア突出
第3,4,5頚椎
±
第5頸椎のみ残存
後頭部 筋力低下 筋力正常
さらに高周波治療器・超音波治療器組合せ理学療法機器(アストロン)を使用し、高周波で筋肉の緊張の緩和し、痛みの伝達を抑制する効果を期待できます。
徒手や鍼灸などで血流改善をして行きますが、日常生活に置いて日々気をつけることで治療効果の維持、また「こりにくいカラダ」を手に入れることが出来ます。 そのための様々な運動方法や身体の使い方、日常生活においての改善点などもレクチャーさせて頂いております。

肩こりに予防&改善!自分でできる簡単セルフケア

首、肩、肩甲骨などを中心に
★初回限定メニュー★【肩こり専門プログラム】デスクワークなどの辛い肩こりを緩和いたします
75分
¥3,850- (税込)
★通常料金6,600円⇒初回限定料金3,850円(税込)
★当院を初めてご利用いただく方へ、初回限定料金にてご提供しております。
【メニュー内容】
①カウンセリング(15分)
②医療機ケア※全身の血流循環を向上させる医療機器(30分)
③お身体の状態チェック→施術→施術後のアドバイス(30分〜40分)
ご予約時の注意事項

※メニュー内容のトータル所要時間が75分前後となります。お時間に制限がある方は先にお知らせください。
※来院時にスタッフへこちらの画面をご提示ください。
※ネットからご予約される方は施術メニュー項目『【初回限定】コリ・痛み・しびれ・体質改善 3850円』を選択してください。

医師からの推薦

東京美専クリニック渋谷院 医師院長
土田 諒平

経歴・実績

・京都大学工学部物理工学科 卒業
・ハーバード大学医学部 特別研修修了
・奈良県立医科大学 卒業
・美容外科医、美容皮膚科医、整形外科医

私は東京美専クリニック渋谷院で院長を務めております、医師の土田 諒平です。当院では、整形外科の専門知識を基に、さまざまな運動器の症状に対応しています。レントゲン室も完備し、精度の高い診断を行っています。

運動器の症状に広く対応していますが、特にメディカルジャパンで提供されている施術は、信頼できる治療法として強くおすすめしています。

例えば:
痛みやしびれを根本から改善する鍼灸・整体
肩こりや腰痛、関節炎、筋膜症、神経痛など、痛みやしびれの原因を根本から改善し、持続的な回復を目指します。

再発を防ぐリハビリと評価分析
詳細な評価を基に個別のリハビリ計画を立て、膝や肩の関節疾患、繰り返し起こる腰痛などの再発防止を図ります。

体を強化するトレーニング
回復後の体を強化し、再発防止やスポーツ障害、筋力低下の予防を行います。

メディカルジャパンは根拠に基づいた総合的な健康サポートを行っており、肩こり、腰痛、関節炎、筋膜症、スポーツ障害など、運動器のトラブルにお困りの方には特におすすめの治療院です。

参考文献

厚生労働省、国民生活基礎調査(2016年)

所属団体

来院された方の喜びの声

辛い肩こりが良くなりました
長年のデスクワークの影響のより、ひどい肩こりに悩んでいました。 治療前に、体の緊張をゆるめるウォーターベッドに案内され、始めての体験でしたが、それだけでも全身の流れが良くなったような気がしました。マッサージは、いつも受けていたものよりも本格的でコリに対して的確に指が入ってくる!という感じでした。 終わった後、完全にコリが無くなっていたわけではありませんが、今までマッサージを受けた後の感覚とは全く違い、体の動かしやすさをしっかりと感じられました。長年のコリなので何度か通わないといけなそうですが、ここは通う価値ありです!上手く付き合っていくしかないなと思っていましたが、少し明るい未来が想像できそうな予感です。

ガチガチに固まっていた肩が軽くなりました!
小さい頃から肩こりに悩んでいました。 マッサージ屋さんにいってもすぐ元にもどってしまう日々でした。こちらにお世話になり、整体や運動療法などしてもらい以前とは違い、軽く感じる時間が長くなりました。正しい姿勢や、課題のトレーニングなど教えてもらい日々の生活で実践してます!